2020.10.31 (Sat)
GOTO博多は、「どこでもドアきっぷ」使って「みずほ」でスタート
何ぼ何でも早すぎるので二度寝。
6時に目が覚めたので朝食用のパンを「ベーカリーハナ」まで買いに行き、
家に帰ったら奥も起き出してたので、南吹田7時17分の電車に間に合うよう
出発しました。

新大阪に着いたら娘夫婦と孫も着いてたので、スタバに並ぶと言うから
ワタクシ ビールとハイボールを買って㉑番ホームに入線してる7:51発のみずほ603号の7号車に。

みずほの指定席は贅沢感あるでしょ、いいねぇー。
ところが出発まで後3分だというのに誰も乗ってなかった。
まぁ、乗って来るだろうと待ってたけど来ない。
慌てて奥にLINEで「はよせな、もう出るでぇ」
『うっそー、分かった』と言ってたけど、みずほのドアが閉まってもやって来なかった。
みずほの指定席をがんばって1カ月前に押さえたのに、それも端っこの席を。
まさかの乗り遅れか~い。
後ののぞみかさくらで来るだろうと、二時間余りの一人旅を楽しむことに。

LINEが来た『10時38分に博多に着くから』やて。
さくら547号に乗ったらしい、指定席に座れりゃいいけどな。
パン2個目。


2本目。
広島を過ぎたら瞼が塞がって来た、もし寝てしまったら熊本いや鹿児島中央まで
行ってしまうかも知れない。
そうだ小倉で降りよう。
後のさくらまで時間があるから、ダメ元でJR九州の駅員さんに言ってみた。
「この切符で小倉駅ホームのかしわうどん食べれます?」
答えは想像どおり『ダメですね、ここからはJR九州なので』
チーン。
駅うどん食べるだけって言ってるのに融通が利かないよなぁ。
(本心では仕方ないと納得してます)
さくら547号が入って来た、自由席やーん。(可哀想に)
2時間ぶりに再会したら孫はスヤスヤ寝てました。
そして博多に到着。
疲れたから寝よ。(帰宅してすぐに打ってますねん)
2020.10.30 (Fri)
昼には雨も上がって週末は秋晴れ、GOTO第二弾は視界良好
そのまま保育園に送り届けて遅めの朝ご飯。

J COMの営業マンが11時ころにやって来て、何やかやと説明してたけど、
80%は理解不能、為されるがまま契約プランの変更したみたい。
昼ご飯の用意してたのに、2時間以上粘られたので1時半過ぎにやっと食べれた。


黒箱が良かったけど奥が辛すぎて食べれないだろうから赤箱にしといた。
全く辛さが足らんかったな。
挽き肉が少なそうだったので150gくらい追加した。
ワカメ玉子スープも添えといたで。

明日からのGOTOトラベル前の営業、思ったより忙しくって(ありがとうございます)
11時ごろ奥が作ってくれてる手羽元と煮玉子を楽しみに帰宅すると。
ガビーン!
沖縄に行ってたムスメが帰ってて、ワタクシの獲物をピンハネ。
仕方なくチンご飯でコレ。(´;ω;`)ウゥゥ


CURRYは裏切らない。
起きたらGOTOトラベルや さぁ寝まひょか。
2020.10.29 (Thu)
パン、お好み焼、ラーメンと炭水化物のクリーンアップです
やっと眠くなって来たのになぁ。(何時に起きとんねーん)
もう寝れなくなったから眠気を堪えて7時ごろに迎えに行き、帰りに「ベーカリー ハナ」で
パン買って 3人で朝ご飯ってか朝パン。

大きいから二つに切ったんやけど、これ一つで十分 玉ネギとベーコンマヨが美味しい。
「よーいドン」見てるうちに、ちょっとだけ寝れました。
お昼は何にしようかと考えてたら、なぜかお好み焼が食べたくなりました。
作るのをちょっと手抜きして「おはなはん」買いましょ。

たっぷり2人前って書いてるけど、実際にはさほど大きくないのでキャベツを加算して。

蘭王二個入れて焼きました。(豚肉も小っちゃいので補填します)

キレイに焼けました、生地はかなり美味しいです。


ワタクシお好み焼は冷凍食品より断然「おはなはん」を支持します。
雨で前日よりヒマな営業を終えて、餃子の王将の誘惑を断ち切って帰宅。
これ作ろ。

でけたー。


美味しっ。
最近ドラゴンズの調子がいいので、毎日が楽しい。
プロ野球ニュースを録画したのを見るのが日課になって来ました。
遅いっちゅうねん、まぁ来年に期待が持てるんやけど。
大野FAで他所に行かんといてや。
2020.10.28 (Wed)
ルール破りは蟻の一穴から、仕方ないけど 淋しかった
白菜とうす揚げの味噌汁こさえて、塩鯖を解凍して二度寝。
奥に呼ばれたのが、7時前だったので「何で今日こんなに早いのん?」と聞く。
『今日は孫の運動会やから もうすぐ来るで』
その前に食べとこうと思ってたら、ギャング到着。

仲良くご飯も食べ終えたら娘が仕事に行ったので、
本日の運動会はジジババで参観です。
保育園に着いてそろそろ開会の時刻になったとき、来れないハズのムコ殿が駆けつけてきた。
間に合って良かったなぁと思ってたら、スタスタと保育士さんが駆け寄って来て
『お子さん一人に保護者は二人までなので』と言いに来た。
まさか父親を帰す訳にも行かず、泣く泣くワタクシが退散しましたー。
どこのジジババも来たいもんね、ルールは守らないけませんわな。( ノД`)シクシク…
家で帰りを待ってたら1時間もしないうちに戻って来ました。
そっからジジババの保育時間の始まりです。
保育士さんは偉いなぁ、たった一人に四苦八苦しましたわいな。
午前中にも少し寝るはずが全く寝ないので買い物に連れて行こうと
クルマに乗せたら途端にスヤスヤ。
起こすとご機嫌ナナメになりそうなので、ワタクシ一人で買い物。
クルマに戻ったらグズグズ言いそうになってたので、「丸亀製麺」豊中小曽根店で
昼ご飯。
メチャ美味しそうにうどんをチュルチュルしてました。
デジカメ忘れたので、Instagramに揚げといたで。
ワタクシは保育から解放されて、天六に出勤。
なぜかまぁまぁ忙しく営業を終えて、疲れ切って帰宅したら奥は高いびき。
独りメシしませう。

Uッキーにもらった丹波黒枝豆ごっつ美味しいやん。
ワタクシの手作りポテサラと味の素のミンチカツ2個。
ご飯が残ったので、COOPの無着色明太子も。

色はアカンけど これが美味しいなぁ。
日にちが変わってしもたやないの、寝よ。
2020.10.27 (Tue)
二週に一度は家で焼肉ランチしとる
消費すべく大根・人参・豆腐・あげ・豚肉、土生姜を隠し味にして豚汁の準備。
ホンマ変なジジイやな。
それが出来てからベッドに戻ったら、コテッと寝落ちしたみたい。
『朝ごはん!!』と起こされて、
奥が付け加えてくれたスクランブルエッグ+野菜と仕上がった豚汁。

美味しかったーと思ってたらピンポーン。
孫がやって来ました~、セーフ危ない危ない。
保育所に連れて行って「よーいドン」を見終えてから買い物。
困ったときの焼肉にしましょ。


ピーマン無かったから、野菜真っ白け。(長芋も案外美味しいで)

これで2000円くらいやから外食するより安いねんで。
夜は、隣りに開店する方が高そうなお稲荷さんをくださったので、


中は柚子風味で美味しいけど、外のあげさんが甘~い。
マグロの刺身と玉吸いを添えて。


さんま御殿の録画見ながら至福のひと時、西村知美依然として変やな。
2020.10.26 (Mon)
遊んで働いてまた遊ぶ、がんばったら週末は博多やから
横浜旅行をブログに揚げて(予約更新でっせ)、
豆腐とうす揚げの味噌汁を作ったら眠くなったので
ちょっと寝ましょ。
起こされたのが7時半、「えらい遅いんちゃうん」と言うと
『さっき起こそうとしたら鼾かいてたから』ですって。
すみません、ジジイは小刻みに寝る生き物らしいです。



朝からごっそーさーん。
お昼は買い物のついでに旭町の定食屋さんで(カメラ忘れてInstagram)お造り定食。
家に帰って休憩して、さぁお仕事お仕事。
つつがなく営業を終え心地よい疲れと空腹を抱えて帰宅。
豆腐の賞味期限が明日だったので、今季初いや骨折後初の一人鍋。(独り鍋)
エバラのプチっと鍋の素があったので、豚肉・白菜・白ネギ・豆腐・白菜・春菊入れて。

鶏の方が合うかもしれんけど、鶏肉は冷凍やったから豚肉で。


煮えて来ましたー。

またこの季節がやって来たなんやなぁ。
2020.10.25 (Sun)
横浜観劇ツアー二日目、たくさん歩いた日
謝甜記は並ぶので、馬さんの店「龍仙」さんへ。

NO.1メニュウを注文です。

庶民的な感じの店内ですね。

来ましたー。

呑み過ぎの朝にはエエねぇ、優しいお味どす。
多いかなと思ったけどペロリ。
ローズホテルの重慶飯店で残りの電子クーポンを使ってスッキリ。

時間があり過ぎたので三吉演芸場まで歩くことに。(歩けるんかいな)
日本三大寄せ場の寿町を経由して、10時には「埼玉屋食堂」。


すげぇー、ザ大衆食堂じゃん。
何とか座れて、ビール大瓶とレモンサワー。
アテは何にしましょ。


マグロの刺身と里芋煮。


もつ煮と串カツ(2本のところを3本にしてくれました)。


レバカツとあげさん。


ええなぁココ 呑んべの聖地やな、
定食とか丼、オムライスも食べたかった。
三吉に来たら再訪確定です、お気に入りになりましたー。
三吉演芸場で「賀美座」応援の二日目、
外題は「留八時雨」、途中までは何度も見てる「妻恋の留八」と同じ。
ホントやるせなくなる悲しい筋書きなので、好きな芝居ではないのですが、
のぼる會系では、代貸(座長 不動 倭)が、留八の理解者として三好屋の親分(勝小虎)と
娘お町(叶タ茶々)に盃を叩き返すところが救い。
火事の中から親分と娘を助けた留八を『化け物』と罵り、
悪党の文太郎(叶タ 晏)と祝言を挙げるのが何とも理解不能なんやけど。
留八の母(宝華弥寿)の芝居は上手いな。
ハッピーエンドは無理でも賀美座版では結末を変えて欲しいと思わなくもない。
舞踊ショーの最後『joker』を観てると新幹線がギリギリになるので
後ろ髪(ありませんが)を引かれる思いで劇場を後にして
Nっしゃんに来月の再会を約束して帰阪の途に。
新横浜でレジに並んでたら長蛇の列だったので、間に合わない恐れ。
ホームの売店に変更。
これしかないやん崎陽軒のシウマイ弁当。


Aちゃんに起こされたのが京都駅、よく寝たのに帰宅しても爆睡。
ごっつ寝たなと目が覚めたら午後9時40分。
完全に体内時計おかしなってしもてる。
楽しみにしてたのに、気がつけば大阪。
旅行っていつもこんなんやなぁ。
来週は博多、一週間ちゃんと働こ。
2020.10.24 (Sat)
横浜ツアー1日目の夜、「浜とん」のもつ焼きは美味しかった
着きましたー。

「もつ焼き 浜とん本店」さん。
NっしゃんもAセンセも推薦のお店です。
郷に入りてはで、ホイスハイボールでカンパーイ。

もつ煮が美味しかったなぁ。

これは甘かった、柔かったけど。

Nっしゃんが焼き物をじゃんじゃん頼んだとです。



もっと種類食べた気もするけど、シロ、カシラ、軟骨他。
Aちゃんはもうトマトしか食べませんでした。

ホンマ安くて美味しいお店でした、一軒だけポツンと離れてるので
野毛の喧騒を逃れてくるのにちょうどいい距離感です。
Aセンセのことちゃんと大将に話しときました、来週あたり来やはるからって。
🚖でホテルに帰り、コンビニ酒で夜中まで呑み続け
日付けが替わったから お休みなさい~。
コテンと寝落ちして目覚めたら、午前4時。
お風呂に入ってシャキっとして早朝の伊勢佐木長者町を散歩。
グルっと一回り30分くらい、見つけるまでは帰らんとこうと執念で歩いてたら
発見しましたー「ゆで太郎」。

セットメニュウが安いっ。

けど、後でお粥を食べるので単品の朝そば。

朝そば360円を温泉玉子で。

かき揚げ天ぷらは通し上げ、蕎麦も茹で立て天かす入れ放題。


美味しいなぁ、大阪で食べるよりずっと(潮やと田舎そばは除いて)。
蕎麦湯もちゃんと置いてるしぃ~。

ホテルに戻ってタダの朝刊と


有料の我が機関紙をコンビニで買って出発までを過ごす。

さぁ、出発の8時になりました。
この続きは明日ね。
2020.10.23 (Fri)
横浜 野毛の夜はチョー楽しかった
珍道中の始まり始まり~。
メインの野毛呑みの前に、手にした電子クーポン9000円分を使って
ちょいメシしようと絶対使えそうな中華街へ来ました。
雨の中華街は人影もまばら、紙クーポンは大体使えるのに
電子クーポン使える店が少ないなぁ。
みーつけた、入りましょ。
店名は伏せとこ。
カンパーイ。

春巻と餃子。


ぎょうざに焼き色が殆どついてないやん、たしか630円か650円くらいしたはず。
昼の餃子が10なら1いやゼロかも知れん。
もう一品頼んだのも味付けが濃かったなぁ。

ビールを呑んだとはいえ、これで6000円オーバー。
結果5000円分のクーポン使用出来て、使い方は学べました。😞
野毛まで🚖で移動、偶然にも皮張りシートのベンツの個人タクシー。
何か得した気分になったよ。
そしてNっしゃんが連れてってくれたのが古びたビルの2Fに合ったお店
「居酒屋 トモ」さんです。


暗くて狭めの店内ですが、お客さんはギッシリ。
たまたま運よく入り口のカウンター席に座れたけど、
その後、常連さんを何人も帰しちゃいました。
飲み物は色々あります、割り材の豊富さにビックリしますよ。

一升瓶で店主の顔はまったく見ることが出来ません。
55ホッピーをいただきました。(暗すぎ~)

おまかせおすし600円が出来るまでと、サービスでおでんが。

ついで、氷頭なますと鬼灯(ホオズキ)もサービスだって。


鬼灯の実ってこんなに美味しいの、まったく知らなかったー。
そして来ました おまかせおすし。
アカン暗くてキレイに撮れんかった。
すごい上ネタのオンパレードでした。
ウニ、エンガワ、中トロ、ハタなど8貫、フツウならどう見ても2000円くらいするはず。
シャリコマやけどボリューム満点です。
お客さんも次々来るので、これだけでお勘定って言ったら、
『これ食べて行きなさい』と絹さやの炒め物が。

ホンマ安くて楽しいお店です。
なぜか大阪から来たと言うと、見知らぬ酔っぱらいの爺さんがお小遣いを
くれましたー。
野毛に来たら一軒目に来るのをおススメします。
急に睡魔が襲って来たので、格式あるジャズ喫茶「ちぐさ」でひと休み。


ハーパーの水割り1杯でネクラな世界でしばし休息です。
ちょっと回復したので〆のお店に行きますかね。
2020.10.22 (Thu)
賀美座を追いかけて横浜一泊二日の旅 その①
目が覚めました。
劇団に差し入れするサンドウィッチと新幹線の朝ご飯、奥たちの朝パンを
調達しに「ベーカリー ハナ」さんへ。
帰って来て奥がパンを食べてる横で永谷園のお茶漬け海苔。

そいじゃ行って来ま~す。

8時24分発のぞみの30分前に到着、始発列車なので早目に入線です。
GOTO効果か乗客はかなり多め。
さっそく朝ご飯~。


睡眠不足気味だったので寝たかったのに少ししか寝れず。
新横浜で市営地下鉄に乗り換えて阪東橋下車。(下見してるからね)
横浜橋商店街でNっしゃん拘束して、「酔来軒」(すいらいけん)でランチ。

見た目、年季の入ったフツウの街の中華屋さんです。
メニュウもこんな感じ。


唯一赤字で表記されてる店名の「酸来丼」400円が売りです。
プラス200円で小ワンタン200円を付けます。
とりビーで、餃子2人前。

450円は高めやけど、野菜ギッシリ詰まってて大蒜も効いててメチャウマ。
そして酸来丼がドーン。

辛酸っぱいタレをかけて辛子も入れてグチャグチャに混ぜます。

ビジュアルはよくないけど、賄いメシみたいで美味し。
だって400円やし。
出て来た200円の小ワンタンがお得感アリ。

五目焼きそば800円は、皿うどんやったけど美味しかったで。


ほんで開演の三十分前には「三吉演芸場」に入館。


階段は急やったけどとても綺麗な小屋でした。
コロナの関係で短縮バージョン、一部は芝居「水車小屋」。
客入りは大阪ほどではなかったけど、座員全員大熱演。
明日も来るよと、声をかけて地下鉄で関内のお宿へ。

ホテルウイングインターナショナル関内、部屋は一カ月前のダイワロイネットホテルの方が
広くて快適そうでした。
まぁ泊まるだけやからエエねん。
荷物置いたら出かけましょうか。
2020.10.21 (Wed)
劇団大川で「拝領妻」、三河家諒の芝居に涙がこみあげました
寝ようとしたけど眠れず朝食の用意をすることに。
昨日「明日はトーストがエエなぁ」と言ったので、『超熟』買ってくれてたから、
オムレツとサラダにしよっか。
まだ5時前、一昨日のプレバトとケンミンショー見て
大阪あるあるに頷いたりして、夜が明けるのを待ったのだ。
6時半に奥が降りてきたので「朝ご飯にする?」と訊ねたら
『早いしっ、トイレやしっ』と一蹴されました~。
で、7時半ごろ朝食~。

オムレツというにも値しない仕上がりやな、牛乳入れ過ぎてしもた。
でも美味しいからエエねん。(自分には大甘です)
しゃーけど4枚切はお腹にたまります。
お弁当作るとこやけど、ご飯なかったから🍙買ってオーエス劇場。


金麦ブルーとともに。
劇団大川、この日は是非とも来たかったんよ。
座長椿裕二のリアル誕生日やったから。(誕生日公演は18日の日曜日)
ゲストが沢田ひろしと三河家 諒さんってのがホンマの理由。
芝居は「拝領妻」、何度も見てるけどこの日のがテッパンやった。
何せ三河家 諒の菊江は圧巻やった。(無論 初々しさはないで)
沢田ひろしがエロ城主の松永役(最低な奴です)で座長が榊原伝次郎(こんな芝居も魅せます)。
母お初を夢路えみ、下女の千代を大川礼花。
菊江の兄 大久保新八を大川 忍。
ここまで役者が揃うと、筋判っててもオーエスの書き割りがショボくても
見応えありますなぁ。(美穂裕子は出てません)
どこの劇団でも演ってるお芝居ですけど、ここまで重厚感が出せるのは役者のキャリア。
観に来てよかったー。
次回はレイチェル姫の菊江を見たいかなぁ、下女の役が居らん。(キラちゃんには難しい)
🍙2個で足らんかったので、休憩時間にファミマへ。


クリームパン美味しかったけど糖質ゼロの一番搾りはアカンかった。(ワタクシには)
お祝い花もいっぱい届いてた。(もっと増えると思います)

座長の歌は「乾杯」、花道一人旅が聞きたい―。
夜、片付けを終えたらお腹ペコペコで「餃子の王将」に寄り道。
ホルモン炒め定食にしました。

ホルモンが甘過ぎ晋作やった。(´;ω;`)ウゥゥ

餃子はエエ感じ。

ビール呑んだら1500円超えって王将も高くなったもんやな。

順調に餃子倶楽部会員に向けて・・・・・・
早く寝ないと、明日はGOTOで横浜やでー。
2020.10.20 (Tue)
炭水化物好きは止めらんねぇべや

美味しいなぁ、ホンマ表現力乏しぃのぅ。
この朝は送りが無かったので、ガソリン入れて「神徳温泉」。
抗生剤が効いて足の傷が治まったので、ゆっくり湯に浸かれたよ。
週末からのGOTOトラベル用の着替えをユニクロ吹田GP店へ。
テキトーに選んで帰宅して昼ご飯。


和ダシの効いた懐かしい味のカレーうどん。
肉がなかったので蒲鉾とアゲ、白ネギトッピングして。
冷凍麺は茹で時間守れば間違いないね。
久しぶりに忙しい営業をさせていただき、心地よい疲れとともに帰宅。
奥が買ってくれたキンパとCOOPの蓮根入りひろうす。


晩ご飯にはチト淋しいな。
これ食べよ。

分かるでしょこの食器見ただけで。


出来ましたー。


1分30秒でズズーッ、お腹イッパイだ 寝よ。
奥さーん、本麒麟が無くなりました千円札置いとくのでよろしく~。
2020.10.19 (Mon)
劇団錦、錦はやと座長 平日でもトリプルの大入りでした
温泉卵作って うーん味噌汁の実は何にするべぇか。
ワタクシ麩が好きなので(じじいってことなのか)+白ネギにしてみよ。

温泉卵は2分くらい早かったのねん。
奥は栗赤飯食べとった。

いつもならこの後ゆっくりするんだけど、早めに出動して
開店準備を済ませて、地下鉄で花園町。
今日の観劇は、先月散々通った鈴成り座です。


ゲェー、ロングなの最後まで観れないじゃない。
席を取ってもらって、「ぎょうざや」で昼ご飯。

餃子三人前とレバニラ炒め。


春巻とかたやきそば。


炒飯。

一人前の盛りが気前良いので、これで4人分だよ。
劇場に戻ったら、ミニショー始まってた ぎょうざや遠いのよ。
芝居は特別狂言「マリア観音」、何度か観てるけどちょっと長いねぇ。
座長錦はやと 若座長 カムイ☆龍虎の二人は図抜けた技量で
最後の白州の場面では客席をグイっと引きつけます。
掏摸集団役の座員が頭数だけ揃ってるけど、ダラダラ締まらんのがイタイな。
結局、芝居が終わって舞踊ショーの始まりに退出したから、
ちょっと損した気分だわ。
今年もいただきました、Aちゃん謹製のイクラの新物。

ミニいくら丼でいただいたけど、皮がプッチプチで味付けもメチャ美味しい。

ごちそうさまでしたー。
2020.10.18 (Sun)
作曲家筒美京平さん安らかに、ホンマ青春をありがとう
毎日作ってもらっては申し訳ないので、ワタクシ目がこさえます。
玉ネギの味噌汁作りつつ、レタスとキュウリを刻んで混ぜて(細かくするとワタクシも食べます)、
目玉焼にハム添えて。

昨日、憎っくきGに我がドラが勝って、6勝6敗の時以来の勝率5割だったので、
日刊スポーツ買いに行ったら、一面は阪神矢野監督続投で、
裏一面は作曲家 筒美京平さん死去のニュースやった。(ドラの記事小っちゃ)
すごい作曲家やったなぁ、ヒット曲の作り方心得てはった。
好きな曲も多い、筒美京平追悼CDやったら買って、ドライブしたい。
プロ野球ニュースで、昨日の試合を見てから昼ご飯の用意。
冷凍の「日清ラーメン屋さん」しょうゆ。

麺はレンチンを勧めてたけど今まで通り鍋で作った。
茹で時間の2分30秒を守ったのが完全に凶と出ました。

信じられんくらいヤワヤワになってしまった。(´;ω;`)ウゥゥ
スープはスッキリ鶏ガラで美味しいし具も充実させたのにな。
ムスメだけが唐揚げで白ご飯。(いつまで全員で昼ご飯食べんね~ん)

夜、昼に買っておいた秋刀魚寿司とマグロのお造りに
自作ポテサラとインスタントお味噌汁で晩ご飯。


見た目ほど脂が乗ってなかった。

マグロは裏切らない。


ドラの勝ち試合を見ながら食べる晩ご飯が不味かろうハズないやん。
6回リードしてたら30連勝って、優勝するチームのような成績。
ようやく貯金1、優勝はムリやけどAクラスに踏みとどまって欲しい。
2020.10.17 (Sat)
初めて皮膚科に行ったと思ってたら、前にも行ってた
7時半ごろ奥に起こされて朝ご飯。

豆腐とワカメの味噌汁は王道やね、スクランブルエッグもたまにはいい。
9時前に、JR吹田駅近くの皮膚科を受診しに行った。
左足の甲と右腕上腕に出来た傷が化膿して、痒みは無いけど腫れて痛みが引かないのよ。
問診票書いて、Drに診てもらい抗生剤と痛み止めの塗り薬の処方箋を出してもらう。
会計のとき、前に受診してたからと当時の診察券をくれた。
平成20年って、皮膚科に通院した記憶ないんやけど。
診察券ってクリニックじゃなくて自分の手元に溜まっていくんじゃなかったっけ。
昼は、残ってたスープカレー。

北海道のスープカレー、全部美味しい訳ではないなぁ、ハァー。

夜、この看板にグッと引き込まれそうになったけどスルー。

帰宅して、冷凍しておいた牛肉を解凍して焼肉。

メチャ美味い~。
大根と白菜と里芋の炊いたん。

スパサラにツナ入れてみた、ツナって美味しいのよ。(誰がゆうとんねん)

ご飯軽く一膳と本麒麟一缶、満腹じゃ。
2020.10.16 (Fri)
連日の劇団大川、二代目大川龍昇のいぶし銀に魅了されます
ついでに江坂まで足を延ばして「三番館」でモーニング。

ドリンク代だけでもモーニングはあるけど、

100円増しの方にしよ。

チーズトーストを選択、カフェオレのホットと。


ピザソースとチーズしかのってない、ベーコンかサラミが欲しいよねぇ。
奥の玉子サンド。(チーズが嫌いやから交換してくれませんでした~)

この日の観劇はAさんと連日のオーエス劇場。
早めに着いて正解、大川龍昇と美川麗士ゲストで行列出来てたからね。
一部お芝居「才三しぐれ旅」、大店下田屋の大旦那(大川龍昇)には
年ごろのムスメお駒(大川礼花)がいる。
お駒は手代の才三郎(椿裕二)と恋仲、大旦那に結婚の許しを請う。
何ともフニャフニャと頼りない才三郎だったのだが、お駒の頼みなので許す。
気に入らないのが大番頭の忠助(美川麗士)、越前屋からの掛け取りの金を
才三郎から奪って大旦那にネコババしたと告げ口。
こんな奴には暇を出すよう大旦那に迫る。
店のことは大番頭に任せていたので、渋々暇を与え幾ばくかの金と簪を持たせる。
納得がいかない才三郎だったが根っからの小心者、すごすごと店を出る。
追って来たのが大番頭、旦那様から貰ったものを寄こせと言う。
通りかかった渡世人(舞川修)に助けられ、弟分となって旅の供をすることに。
それから三年、一端の渡世人になった才三郎は下田に戻って来る。
宿の仲居(美穂裕子)から、下田屋は忠助が大旦那に頼み込んで
お駒と一緒になり赤ん坊も授かったのに、子供が出来たころから
忠助が酒に博打にと放蕩三昧、店は人手に渡り お駒は茶屋の女中、
大旦那は孫の守りをしながら慎ましく暮らしていると聞く。
才三郎、覚悟を決めて下田屋を訪ねていく。
その頃忠助は、借金が返せず無頼の輩(大川忍)(椿孝也)(椿キラ)から矢の催促。
あろうことか女房のお駒を岡場所に売って金を作ると言う始末。
ここから大川龍昇と美川麗士の見せ場が続きます。
そこへ才三郎が来て・・・・・・・・・
いやぁ いいお芝居が観れました。(好みにもよりますが)
悪人設定かと思っていた忠助が我が子を抱いて涙の改心、
惚れたお駒と別れて旅を続ける才三郎を見送る三人。
チョーン。
九州の劇団の泥臭さ、ワタクシ好きです。
次回はゲストで長谷川乱之助と一馬の日に来よう、前売券2枚追加購入。
長谷川武弥も来て欲しいなぁ。
観劇後は「半田屋」でカンパーイ。

マグロの造りとスルメイカの天ぷら。


新世界なら串カツなんやろうけど爺は野菜天の盛り合わせ。

6時前には家に帰り着いてバタンキュー。
夜中に目が覚めて、体内時計バラバラになってしまった。
2020.10.15 (Thu)
劇団大川、元気でした大川龍昇 レジェンド美川麗士 健在なり
ホンマ後から出来た祝日はテキトーな扱いされるんやな。
今年はコロナで運動会も様変わりしてるって耳にするけど、ワタクシ運動会は
全く興味ないのでどーでもいい。
朝、上のムスメが歯医者に行くから孫を預かって欲しいと言ってたから
雨も降ってるから迎えに。
家を出たのがちょっと早すぎたから、久しぶりに江坂の三番館に行ってみたら
開店準備中だった。
喫茶店って8時にならないと開いてないんだな。
24時間営業のトコ行きましょ、「吉野家」の朝ごはーん。

吉野家は牛丼チェーンの中でもメニュウがシンプルな路線やったのに、
知らん間に「すき家」化してましたー。
朝メニュウもご飯のお替わり出来るよー。


ワタクシ納豆牛小鉢定食にしたよ。

納豆丼から牛丼にして。


以前はしょっちゅう食べてたんやけど久しぶりに食べたら美味しいわー。
昨日の夜とそっくりのオカズで唐揚げ弁当作って、「劇団大川」。

賀美座でもらった水筒に綾鷹入れて。

一部お芝居は「妻恋坂の決闘」、どんな話かと観てたら
「花かんざし」やったやん。
ゲストの美川麗士が主役で椿裕二は弟分の役。
大川四兄弟の長兄 大川龍昇が、悪い親分と眼医者の二役。
何度も見てるけど、大川礼花演ずるお花が最後に聾唖のはずの美川麗士の
「幸せにな」の声を聞いて、弁太郎はこの人だったんだと気づき、
兄さ~んと涙まじりに大声で呼ぶところで涙が・・・・・
ラストショーも華やかな群舞じゃなくて、「誉れの黒田武士」。
何と主役 母里太兵衛を大川龍昇、椿裕二は福島正則。
圧巻やったなぁ、これぞザ・大衆演劇だわ。
来月からWEB配信になる「KANGEKI」最終号を購入。
だって旅芝居の母たちが、長谷川劇団の愛京花だったからね。
居酒屋Aちゃんに寄り道して、家に帰ってチャッチャと焼きそば作って。

ソース味止めて中華味にしといた、これもアリですな。
2020.10.14 (Wed)
台風14号と秋雨前線 毎日雨降って一気に涼しくなった
見ながらのブログの更新。
やっぱ三人娘の中では榮倉ちゃんやな、スラッとし過ぎやけど~。
脚本は期待したほどじゃなかったか。
6時前に奥が起きて来て『雨やから迎えに来てやて』と言われた。
えーっ、そろそろ瞼が塞がりかけてきたとこやのにな。
それから寝ようと試みるも眠れず7時過ぎに降りたら朝食の用意が出来てました。

味噌汁の実はワカメと白菜でした、美味しかったなぁ。
お腹も膨れたし眠いけど迎えに行きますか。
孫を保育園に送って行って帰って来たら睡魔に勝てず11時半までグーグー。
そっから買い物に行って、昨日の白菜が無駄になるのを消費するため
しゃぶしゃぶにしようってことになった。(フツウならんやろ)
牛しゃぶがよかったけど財政上の都合で牛豚ミックスにしといた。




牛がうまーい、けど豚もそこそこ美味しいな。
肉少な目ですぐ無くなっちゃったから、サトウの切り餅を提供した。

夜、家で鶏の唐揚げ、ナポリタン、ブロッコリー。

ちょっと揚げ過ぎてしもたかな。
さぁ明日は休み、観劇するべ。
2020.10.13 (Tue)
Udon Kyutaro (うどんキュータロー)の朝うー おススメです
たまには福島の「讃く」に朝うーに行こうと家を出たのが7時42分。
ギリギリで着けるかなと思ったけど、新御堂で淀川越えたらクルマがピタッと
動かなくなって、8時までに着けそうになかったので路線変更。
コインパーキング代が一時間100円の8時までに着けなきゃ、
安いうどんが高くなっちまうから。
で、そのまま真っ直ぐ進んで「Udon Kyutaro (ウドン キュータロー) 」へ。
15分100円のパーキングに停めてレッツゴー。

奥は朝キュー400円、ワタクシは まぜ玉(他店での釜玉)500円を注文。
かやくご飯100円と磯べ天も食べよう。


ネギと天かすのせて醤油を1.5周。


グチャグチャにかき回してズズーッ。

ウマぁーい、ココのうどんは剛麺というよりしなやかでチュルチュル。
大満足です、奥の朝キューはワカメと小さなあげさんのってます。

急いで駐車場に行ったら、8時7分入庫8時22分出庫で100円。
ヤッター、こんな小っちゃなことが嬉しいジジイです。
気分が良くなったので、時間もたっぷりあるから上のムスメが欲しがってたパンを買いに、
長居の「パリーネ」。

ここのパンも美味しいねんで。


しばらく来てない間にイートインスペース出来とった。
お昼は、皿うどんをホットプレートで。




出来てきたので 皿うどんにドン。


夜、ヒマな営業を終えて帰宅。
残り物で本麒麟。



ご飯炊けてたけど、朝買ったパン食べないと。


揚げパンばっかりか~い。
カレーパン美味しいやん、もう一個のも春巻の具みたいなんが入っててオイチ。
2020.10.12 (Mon)
やっと行けました「まるさん松本」さん、噂は本当でした
午前4時過ぎだった。
眠れそうになかったので、録画していた「プレバト」のスペシャルを見ながら
ブログの予約更新。
水彩画のタイトル戦は実力者同士だったのでハイレヴェルやったな。
最後に1位と4位候補が残って、てっきりアンミカが優勝と思ってたら、
光宗 薫って女性が優勝した。
水彩画の出来も素晴らしかったけど、何と透明感のあるステキな女性なん。
ファンになりそうや。(気が多いともいう)
6時には眠くなってウトウトしてたら、7時過ぎには孫がやって来た。
孫を見ながらの朝ご飯は、紅鮭、玉子焼、ジャガイモのお味噌汁。


ごちそうさまでしたー。
孫を保育園に送ってから、二度寝して午前10時には阪急吹田駅。
前から行きたかったお店にランチに行きましたー。
十三と西宮北口で乗り換えて宝塚南口下車。
~
昔、この近くに宝塚荘って名の保養所があって何度も降りた駅。
けど、今回は10数年ぶり、宝塚ホテルも閉まってたし宝塚荘も無くなってた。
宝塚ホテルを過ぎたところにあるのが「まるさん松本」さんです。


並んでるかなぁと思ってたけど、二人掛けのテーブルが二つ空いてて、
待たずに着席出来ました、ラッキー。
壁面に貼られたメニューが多すぎて何にしようかと考えてたら、
『今日はイイ ドラゴンが入ってるよ~』とでっかい太刀魚を見せられたから
思わず「そ、それお願いしますぅ―」って言っちゃいました。
奥はお造り定食の上1800円って決めてたようです。
まずメインのドラゴン以外のがドーン。

大きなアラ汁と荒炊き、小鉢、そしてお造りも付いてきます。

奥の定食が来たー。

十数種類のお造りが、どれも美味しそうです。(美味しかったー)
まずはドラゴンの炙り刺し、ポン酢でいただきます。

塩焼きがドーン、デカッ身が厚くって甘いわー。

三つ目は天ぷらでっせー。

他のお客さんはみんなビール一杯呑んでなかったけど
瓶ビール2本吞んじゃいました。
ご飯もお替わり出来ますよ。(しなかったけど)
11月から、日曜に加えて木曜も定休日になるので気をつけてください。
夜、帰宅したらこんなんあったからつい。

タマゴは割らなくても付いてます こんなんが。


麺が弱いなぁ、袋麺の圧勝じゃわい。
いただいた焼鳥も食べたぞな。

2020.10.11 (Sun)
好きなモンばっかり食べた日でした

味噌汁は豚汁にしてくれてた、美味しくいただきました。
ごっつあんです。
お礼ではないですが、お昼はワタクシの担当で奥が再度
北海道物産展で買って来てくれた「白樺山荘」の味噌ラーメン。

前回よりグレードアップしたチャーを一枚のせて。


濃い味噌スープに縮れ玉子麺のコシ、たまりませんな。
阪急の物産展終わっちゃったから高島屋行こうかな。(売ってたらいいけど)
この日はリハビリやったけど、足の調子がイマイチなのでパス。
小走りでも走れるようになれるの日は来るのか。
夜は、昼に買っておいたマグロ(キハダマグロ)で鉄火丼。

漬けにしておいた方がよかったかな。
竹輪とワカメでお吸い物も作った。

前夜のポテサラもいただきました。


アメトーークの鉄道大好き芸人を楽しく見ながら本麒麟とともに。
2020.10.10 (Sat)
レントゲンは正直です、それにしてもバラバラに折れたもんやな
気がついたら爆睡してたようで『朝ごはん!』と起こされたのが7時半でした。

この日の玉子焼が美味しかったけど、何も言わずにいたら
『今日の玉子焼キレイに焼けてるやろ、濾してんで』やて。
そうなんや、ひと手間かけてくれたんやね ありがとう。
味噌汁の具はお豆腐でした。
買い物に行って、ポテサラ作ったり蓮根のキンピラ作ったら
お昼過ぎたので、残ってた本格炒め炒飯と鶏ガラ出汁でもやしスープ。

ゆっくりしてたらアカンやん、今日はひと月ぶりの診察の日。
行岡病院に行ってレントゲン撮って、整形外来の予約診に並びます。
3時半の予約が、すべて終わったら4時半過ぎてしまった。(毎回のことやけど)
あの転落事故から約8カ月、完全に治ったと言えればいいけど
レントゲン画像を見る限り、まだ骨と骨の間の亀裂が全て埋まってないのが明らか。
縦に折れた骨の間には隙間がくっきり。
痛みが引かないのが何とも悲しいなぁ。
次回はCT検査、七五三までにもう少し良くなればいいと願います。
帰宅して、札幌「月見軒」の味噌ラーメン。
藤原製麺製やから美味しいに決まってる、デジカメで撮ったのにチップ入れ忘れてたから
画像取り込めんやん、せっかくキレイにトッピングしたのに。
年金は入ったら新しいデジカメ買お。
2020.10.09 (Fri)
観劇せずに 観劇仲間と「寿司寛」で呑み会
7時半過ぎに、家を出て朝うー活。

タイミングが良かったらスッと入れるんだけど、少し店前で待つことに。
いつものようにカレーうどんと釜玉頼んだけど、かすうどんの注文がかなり出てた。
今度はそれもあるな。
これを摘まみながら待ってると、

来た来たー。


ネギと天かすをのせて専用醤油を回しかけて いただきまーす。

やっぱうみゃいい~、シンプルながらカレーをかけるよりずっとよろしいな。(個人的見解)
奥は、これしか食べません。

そして昼の観劇って、この日は芝居ナシでしたー。
でも夕方にはオーエス劇場のそばの「寿司寛」さん。

観劇仲間が席取ってくれたところへ合流です。
開店直後ですが、即満席になっとりました。
カンパーイからの鱈の白子焼。

トリ貝のぬた。

生のセル牡蠣、大ぶりでミルキー。

穴子の一本焼き、ふっくら焼けてて肉厚じゃー。

カンパチのカマ焼。(手は出しません)

お造りも見繕っていただきましたー。

ワタクシの担当は天然ヒラメとイカ。
いつしかビールから真澄の冷酒にチェンジしてた。
寿司を食べずにお腹も満腹でおます。
もうちょっと呑んで帰りましょうと「半田屋」さん。

隣りの「酒の穴」によく行ってるけどこっちは改装されてからは初めて。
角ハイボールにしよ。
アテは、お漬物と肉じゃが。


人気№1の山芋焼も。

あーぁ、楽しい休日が終わっちゃったよ。
2020.10.08 (Thu)
帰って来ました「劇団大川」、椿裕二座長そしてレイチェル姫
「日本の話芸」は半分済んでたので、昨日録ってた大食い女王決定戦
見ながらブログ更新。
7時には銭湯に行くから、それまでに三日分は入力しないと。
って、仕事か。
ABC朝日放送の「おはようコール」が昨日で終わって来週からは「おはよう朝日です」が、
拡大3時間枠で、前半を川添アナ後半を岩本アナのMCってことは、
「おはようコール」の斎藤真美アナは、どうなるのと
昨日最終回の「おはようコール」見たら、何と9月に入籍したんだって!
石原さとみよりショックやった、スラリとエレガントでいてふんわかとした雰囲気で
毎朝彼女の笑顔を楽しみにしてたんです。
結婚おめでとう、これからは「おは土」で会えるらしい。
ほんじゃ「おは土」のヤッピーこと八塚アナは どこで会えるのよ。
世代交代ってのも分かるけど、何か淋しいなぁジジイは。
アッ、奥が起きて来たよ、神徳温泉行きましょ。
最近ここばっかの「喫茶ロマン」さん。

日刊スポーツ読みつつ待ってたら来ましたー。


ハムサンドと玉子サンド、美味しいねんどっちも。


半分ずつ食べるのがエエでしょ。
家に帰って、悪魔メシも使って観劇弁当作りました。


着いたでぇオーエス劇場、「劇団大川」。


今月は二部構成で芝居からの始まり。
何かなぁ今日の芝居、エッま、まさかの「悪人」でした。
別名「種子島大作」、前にも観てるけど これはあんまり好きじゃない。
主役が根っからの悪人で、種子島に流した役人 吉田三五郎への遺恨を晴らすために
島抜けして悪事の限りを尽くす。
座長椿裕二の表情は、極悪非道そのもの。
最後は大捕り物でお縄になるが、それでもあの世でお前を待ってると言いたい放題。
こんな結末の芝居は滅多にない。
初めて見たら大衆演劇嫌いになりそう。
この劇団の楽しみは、座長の歌とその喋り。
本音トークが観客を引きつけます。(副座長の口上がつまらなさすぎるってのもある)
歌が、戦争を知らない子どもたちってのはガックシやったけど。
ワタクシは「花道一人旅」が聞きたいのよ。
前売券を3枚買って、次回に期待です。
居酒屋Aちゃんで寄り道して帰宅。
お腹空いたので、阪急で買った(買ってもらった)スープカレー。


ウマー、思ったより具材のゴロっと感が無かったけど。
2020.10.07 (Wed)
餃子倶楽部の会員の道が開けて来ました
東大阪長田の「ル ジャンドル」に9時半過ぎに着きました。
やっぱ平日は、道コンドル。
奥が初めて一番高いスペシャルモーニング食べたんだけど
デジカメ忘れたからInstagramに揚げときました。
そんで次は、「石窯工房 ハイジ」。
東大阪のパン屋で食べログ評価の高いお店。
駐車場も広い広い。
そんなに広くない店内に、スゴイ種類のパンが・・・・・
しかも見たことないオリジナリティのパンがゾロゾロ。
まぁ、こんなん字で見ても伝わらんっちゅうねん。
帰り道、近所の「助春」には開店待ちの列が出来てた。
ここも課題店なんやけどな、しかし吉田は遠いわ。
家に帰って、急いで天六へ出動、ゴキブリ駆除業者の定期点検作業に立ち会う。
一時半に終了したので、いつものヘアーサロンいや散髪屋でカット&カラー。
(刈って染めただけ)
この週最後の営業、先輩のⅠさんが来てくれて、MやんにS水さんも顔出してくれた。
そこへ初めてのお二人がお見えになられた。
どうやら後からワタクシのよく知る人がやって来るらしい。
まっちゃんと呼ばれてるらしいけど、そんな女性に心当たりないなぁ。
現れてビックリ、久々のPちゃんじゃないの、お元気そうで何より。
片付けを終えて寄り道したのは「餃子の王将」天六店。

お昼抜きだったので、お腹ペコペコやってん。
それに水曜日に餃子クラブのポイントカード貰ったとき、ポイント2倍で
8個もスタンプ押してくれたから火が付いたんよ。

天六セットを頼んで、出て来るまでビール呑んで待ちます。

餃子は最近これで食べてます、酢胡椒。

来た来たー。

空腹やったのを割り引いても、天六店の餃子、カリっと焼けてて美味しかった。
チャーハンも色の濃さほど濃くなくてウマイウマイ。
けどなぁ、香味唐揚がショボかったんよ。
炒飯と餃子単品で頼むのより200円追加でこのポーションなら、
定食のお得感無いに等しいわ。(元々王将の定食はそんなにお得じゃないけど)
なぜかこの日も4個押印してくれたから12ポイント。
初めて餃子倶楽部の会員になれるかも。(戦略にまんまとハマってる?)
2020.10.06 (Tue)
十五夜の夜、独りお団子をいただきました~
朝は涼しくて気持ちイイけど、昼間は半袖でないと暑いのだ。
昨夜の夜食ラーメンが未消化だったので朝食はお断り申しあげた。
昼、買い物に行ったついでに「松月堂」に寄ってお月見団子を購入。
昼ご飯にお蕎麦でも食べて帰ろうと「万両」に行ったら定休日。
旭町商店街は木曜休が多いねん。
「さんきゅう水産」のお寿司にしようとしたら、隣りに総菜屋さんが出来てて
その隣で昼定食でもやってるお店を発見。
「勝真」さんて言うのかな。
お造り定食800円にぐらついて入店する。
お造り定食の刺身は何ですかと聞いたら、『鮪、蛸、鰤、貝柱、サーモン』ってことだった。
奥は日替わりの豚の冷しゃぶ定食にしたので、トレードすればいいからお造り定食で。
記憶媒体をデジカメに入れ忘れたてたので、画像取り込めないのが残念。
メッチャ美味しかったー、ご飯も炊きたてでお替わりも出来ました。
小鉢に三種類のオカズが付いてて味噌汁も上品な仕上がり。
ここはチョコチョコ来たいお店になりそうです。
って分からんよね、近いうちにまた来ますね。
夜、この日もお腹空かせて帰宅して昨日北海道物産展で買ったコレ。

「白樺山荘」の味噌ラーメン作ろ。
玉ネギ、レタス、伊藤ハムのチャーシューとネギ。

スープのコクも素晴らしいんだけど、この麺は最高やわ。
中太の縮れタマゴ麺は、美味すぎる~。
美味しすぎて撮るの忘れたくらい。
デザートは松月堂の月見団子と 赤福の朔日餅。

中秋の名月観てないけど。
劇団大川の初日行けなかった、土曜日は絶対に行くけんね。
2020.10.05 (Mon)
阪急と高島屋で北海道物産展が始まったで
えっ、もう連れて来たん。
孫の声に降りて行くと、朝ご飯食べてたので一緒に食べましょ。
鯖の塩焼き、目玉焼きとサラダ、豆腐のお味噌汁、美味しくいただきました~。
10月1日の現況には一日早いけど、パソコンで国勢調査に回答。
こんな短期間でホンマに全国民の情報を収集できてるとしたらスゴイ。
ほな大好物の物産展が今日から始まった梅田阪急に出かけましょか。

密になるからやってなかったけど、イロイロ工夫して行列が出来ないように
してました。
けど物産展を待ってた人が多かったんやろね 朝一なのに大勢の人が来てた。

数軒は出てた食べられるお店はナシ。
雰囲気だけ味わって、スープカレーと白樺山荘の味噌ラーメンを買って退散。

11時過ぎたのでどこかでお昼食べようと、阪神のスナックパークに来たけど、

何か喋ってるうちに餃子が食べたくなったので、阪急東通りの「餃子の王将」へ。

ええのんやってるやん。

餃子2人前と生中。


奥はこれを注文して天津飯をちょっとくれました。



焼き上がりのパリッと感が弱いんだけど、久々の王将の餃子は美味いっ。
生中お替りしてまった。
そして意外に忙しい営業を無事に終えて帰宅。
これ作って独りメシ。

レタス、カマボコ、半熟玉子、シャウエッセン、玉ネギとカニ棒トッピング。


JR東海ツアーズから、新幹線のチケット届いてた。
2020.10.04 (Sun)
早っつ、もう月末ですかい、朝夕涼しくなって半袖は寒いな
止めといた。
だって昼ご飯作ることになってたから。
7時過ぎに朝ご飯❕ と呼ばれました。

今朝はナメコの味噌汁です、美味しかったわぁ。
二週間ぶりのリハビリに出かけてヒィヒィ、痛いねん。
まだ骨が出来てないから筋肉を付けないとアカンのやけど、足首とか堅いらしい。
帰り道で昼ご飯の材料と夜の買い物をして帰宅。
何週間か前にムスメに貰ったのん、賞味期限が近づいて来たから本日いただきます。

具は、鶏肉セセリ、干し椎茸、カマボコ、白ネギ、蘭王卵に餅。

土鍋が無かったのですき焼き鍋で。


赤味噌が濃いぃなぁ、きしめんよりはうどんがいいわ。
きしめんがKO負けしてしまってる。
想像より忙しくてお腹減らしてご帰還。
Tシャツ一枚では寒うなりました、あさっては10月やもんな。
何かあるかなぁの淡い期待は無残にも切り裂かれ、炊飯器の蓋パッカーン。
5/5いわゆる最後の日清焼きそば作ろ。

220㏄のお水は少し多い気もするけど、沸くまでにキャベツ、ピーマン、シャウエッセン切って
別途炒めて、目玉焼とともに焼きそばにオン。

粉末ソースがちょっと薄かったけど、アッちゅう間にごちそうサマーズ。
2020.10.03 (Sat)
月曜日は節約の日になってる、バランス感覚ってやつかな
最終回をがっちり観れたまではよかったんやけど。
眠れなくなって午前三時過ぎまで起きてたから朝は7時半まで寝てしまった。
今日も奥が作ってくれましたー。
味噌汁は大根と麩、毎日具を変えてくれてるのが嬉しいね。

昨日買った神宗の徳用昆布も美味いのぅ。

昼は、簡単に冷凍の本格炒め炒飯、ワカメと玉子の中華スープ添えて。


奥は買い弁食べとった。

9月の観劇も昨日までやったから、整理しとこ。
賀美座 9回 劇団 輝、橘劇団、劇団 絆 各1回 計12回
久しぶりに二ケタ観劇しました。
劇団 絆はゲストの愛京花、大川礼花で観に行ったんやけど。
賀美座の充実ぶりが際立ってたな、お客さんもどんどん増えて来てそれに呼応して
劇団の力がグングン伸びてた。
10月は、オーエスに劇団大川が帰って来るから、大川を重点的に観て
後は鈴成り座の劇団 錦、浪速クラブの劇団美山、木川劇場の戟党 市川富美雄
ってところか。
週末は、横浜、博多とGOTOトラベルで忙しいから回数は減るやろうな。
夜、Ⅿやんにもらったのを早速食べました。

玉ネギがたっぷり入ってました。


麺も細麺で辛めのスープに甘い玉ネギが合う。

美味しかったー、けどこれは塩もあるって言ってたので
そっちも食べてみたい。(暗にちょうだいって言ってます)
2020.10.02 (Fri)
今月最後の観劇も「賀美座」で盛り上がった日
冷たい牛乳が美味しすぎてゴクゴク。(後でお腹壊すのにね)
鈴成り座に行くにはちょっと早いかな(予約してました)と思ってたら、
奥も出かけそうだったので「どこか行くん?」と聞いたら、
『梅田ブラブラしよかな思てる』というので、
一緒に家を出ました。
大丸で神宗の徳用昆布買って、阪神、阪急百貨店巡ってたら
少し疲れたので、ウメ地下の「赤垣屋」さん。

いつも行く「大さわ」の向かいの立ち呑み屋で入るのは初めてです。
コロナ対策も万全、とりあえずキリン秋味からスタート。

マグロの特盛りと新世界ホルモン炒め。


チューハイに変えて、ミンチカツ。

エエ時間になったので、ここでお別れして花園町から鈴成り座。

今日も満員札止めの盛況ぶりです「賀美座」。
Aさんにいただいた玉子サンドをいただきながら、


出し巻たまごサンド、メチャうまー。
お芝居は「小豆島」、島の漁村では網元(勝小虎)の息子多三郎(彪華)が
5年ぶりに帰ってくる噂で持ちきり。
網元と漁師定吉(不動倭)の死んだ親父は、多三郎と定吉の妹直江(叶タ晏)を
子どものころから許嫁と決めていた。
ところが直江は、不細工でオツムが弱いもんだから定吉は断られる前に
諦めさせようとするが、直江の一途な思いに折れる。
(座長と晏ちゃんのやり取り、アドリブ含めて最高)
多三郎を迎えにやって来た網元が通りかかったので、定吉は嘘の芝居を
してくれと頼み込む。
珍しく勝小虎が本当に人のいい網元役を好演。
細かく書くと長くなるのでこれくらいにしとくけど、
人情喜劇はこの劇団の良さがよく分かりますね。
今月の鈴成り座詣でもこの日で最終、舞踊ショー終わりには涙が・・・・・
ポイントカードが満タンになったので水筒に交換してもらいました。
梅南座に行ってたT美ちゃんと合流して、「なべや」に来たら日曜定休に
なってました。

ほな久々の「からし志」にしましょ。

ゲソ塩とミョウガ酢味噌。


造り盛り合わせは二皿。

ウナギと穴子もアテで。


鱧のにこごり。

お寿司もちょっとだけ。


新香巻も食べたかな。
ビールだいぶ呑んだから、これでお勘定。
本日は一軒で、解散して帰って「半沢直樹」見ましょ、お疲れさーん。