2020.09.30 (Wed)
三日働いたらまた週末、嬉しいんだけど何か変な感じ
紅鮭と豪華朝ご飯作ってくれたのに、ブログに揚げる前に鮭以外消してしまった。

雨がざざ降りだったので、クルマで孫を迎えに行って保育園送り。
雨の日は大変だなぁ。
昼は、ファミマで買っといたコレ。

評判いいから楽しみにしてました。


カップ麺でここまで太い麺あったっけ。
ホンマスープ濃いわ。
ワタクシにはムリー、豚骨は細麺が好き。
早く博多に行きてぇよ~。
夜、ナポリタンとポテサラ 何でかマメやねんな。(自分で言うなってか)

今週は3日しか仕事せんかった、ほんで三日ともヒマやったからちょっと悲しい。
せやけど一喜一憂したらアカン、また来週になったら流れも変わるはず。
ほな連休楽しみまっさー。
2020.09.29 (Tue)
来月は「どこでもドア切符」で博多に行きます
『朝ごはん!』の声で起きましたもん。

玉ネギの味噌汁も美味しいねぇ、ごっつぉさん。
この日は大事な用事があったので、JR吹田駅近くの旅行社へ。

JR西日本の「どこでもドア切符」売ってますかと聞いたら、
ありますけど手数料が1100円かかりますって言われた。
小さな旅行社は発券できても電車の予約には手数料がかかるんだと。
それなら、大きなとこへ行くべとJR大阪駅に移動~。
駅構内の日本旅行で整理券とって呼び出されるのを待ちます。
みどりの窓口では売らないのよね なぜか。
日本旅行は旅行の予約に来てる人で混んでました、ワタクシたちJR切符以外の人は
椅子が用意されてるのに儲からん客は立って応対ですかい。
てっきり時刻表見て列車選べると思ってたのに、
何時の列車にしますかとぶっきらぼうに。
まぁワタクシ、第一希望の列車を覚えていたので大丈夫ですが。
博多まで行くには、「のぞみ」「みずほ」「さくら」(もちろん、ひかり・こだまもあるけど論外)を利用する
のが普通だけど、「みずほ」は停車駅は「のぞみ」タイプで、指定席は2×2の4列シートなのよ。
「10月24日(土)午前7時51分のみずほの7号車で」
『大丈夫です、7号車1番A~Dでよろしいですか』
お願いします、端っこならベビーカーも置きやすいので。
「どこでもドア切符」は指定席を6回まで使えるのですが、博多到着後のことは
今後考えるので、とりあえず往きの列車だけ確保して本日のミッションクリアです。
宿は一休で既に予約済み。
時間も正午近くだったので、お昼にしますか。
インディアンカレー食べたかったけど三番街まで行くの面倒やったから
ルクアのB2の「旧ヤム鐡道」にしました。

インディアンカレーみたいなザ・カレーじゃないけどスパイシーで好きなんよ。

ワタクシAをのぞいた3つのカレーが食べられるトリプルを。

奥はあいがけ2種。

説明できんけど、美味しいねん。
じわーッと汗が滲んでくる辛さです。
夜、売れ残っちゃた蒸し鶏の葱ソースと昨夜の小松菜二夜連続。


2020.09.28 (Mon)
迷ったら豚カツ選んでしまってる、以前はラーメンと炒飯のセットやった
午前三時過ぎ、眠れなくなったから半沢直樹の8、9話を続けて見た。
おもろい、次回で最終話 どんな展開になるんやろ、
江口のりこが柄本明に反旗を翻す気もするけど。
6時過ぎには眠くなったのでウトウトしてたら、7時過ぎに『ご飯!』と呼ばれた。
目玉焼とサラダ、トマト、豆腐のお味噌汁。(画像撮り忘れ)
おいしゅうございました。
お腹が膨れたら眠くなって、10時過ぎまで爆睡。
買い物に行った帰りに吹田グリーンプレイスで昼食。

前に食べて美味しかったコチラ。

お得な日替わりとレディースランチを注文。



奥のレディースランチにはチーズたっぷりのミンチカツがあったので、

ロース豚カツと交換、ご飯だけ一回お替りしてごちそうさま。
夜は、無印で買ったコレを2個。


小松菜の炊いたんにタマゴポトンして。

2020.09.27 (Sun)
賀美座の喜劇は滑らないから心底笑えます
上のムスメが『コストコ連れてって―』と言うので、
家に迎えに行き、とりあえず「サニーサイド」でモーニング。
個包装とソーシャルディスタンスも万全。


ワタクシはトマトもちチーズ。

奥のミックスサンドも二切れ。

9時過ぎにコストコに着いたら既に大混雑でした。
それぞれ買いたいものを買い終えて、まだ昼には早かったので
どこか行きたいとこある?
と聞いたら、久しぶりに ららぽーと甲子園に行ってみたいと言うので、
十数年ぶりに訪れた。
二回くらい行ったことあるけど、こんだけ空くと新鮮やな。
無印良品でクッションを買ってもらい(買ってもらうんかーい)、
昼ごろになったのでフードスタジアムへ。

意見が集約できなかったので、お隣りのフードコート。(安いからに決まっとる)
奥は行列の「丸亀製麺」好きじゃのうおぬし。

ムスメはオムライス。

ワタクシはリンガーハットの餃子定食。


15個付いて590円+税。
ご飯大盛りって言ったけど いたって普通サイズ。
ここの餃子好きやねん。
ゆっくり帰って来たら2時過ぎてたから急いで鈴成り座。
4時には入館してぬれオカキで缶ビール呑みながら開演を待ちます。
日曜の夜というのにほぼ満席、贔屓としては嬉しい限りです。
芝居は「養子は辛い」。
外題からもわかるよ、喜劇ってのが。
大店の一人娘玉子(叶タ茶々)は、多くいる使用人の中から友次郎(心動亘)を婿に迎え
毎日わがまま放題、元使用人で養子の友次郎は逆らえずいいように使われていた。
手代や丁稚も若女将の傍若無人な振舞にはあきれていたが、父親(勝小虎)も
二言目には『この養子が』と冷たい対応。
その中で大女将(不動倭)だけが、心を痛めていた。
大女将は出入りの大工(宝華弥寿)に頼んで、友次郎を芸者遊びに連れ出す。
慣れない友次郎、芸者たちに囲まれてもなかなか馴染めない。
そこへ玉子が友次郎を連れ戻しにやって来てひと悶着。
手を引っ張って連れ帰ろうとする玉子と置屋の女将(叶タ 晏)、
芸者(宝華紗宮子)との丁々発止の罵詈雑言合戦が面白い!
そして真打登場、座長が娘お玉に言って聞かせる。
お玉は「友次郎さんに怒鳴って欲しかった、強い人になってもらいたかった」
大女将「怒りもせず優しく包むのがホンマの強い男ってもんやで」
偉そうにしていた旦那(勝小虎)も養子やと分かって大爆笑。
藤山寛美張りの婆さん役も不動倭の真骨頂。
舞踊ショーも座長出ずっぱり、毎日フル回転でラストの5日間走り抜けます。
動物園前まで戻って「銀仁」覗くも閉店で入れず「八福神」さん。

一年半ぶりかな、肉豆腐とポテサラなんかでビール2本。

4連休終わってしまったよ(´;ω;`)ウゥゥ
2020.09.26 (Sat)
敬老の日、何の祝日か知らんかったけど誰も祝ってくれんかった
野菜サラダ、スパゲッティナポリタン、温泉卵と作ったのにデジカメのバッテリー切れで
画像ナシ。
お昼は、Aちゃんが美々卯のそば寿司をご馳走してくれたので、
鈴成り座の開演前にいただきました。(ブレブレやん)

賀美座今月ほとんどココしか観てないんやけど最近の充実感がハンパない。
芝居は「義理」、のぼる會で元々上演されてた芝居らしい。
人情喜劇です。
材木商の山長は、先代が亡くなって三十五日を明日に控えてバタバタしてる。
長兄の長一郎(不動倭)が江戸に商用に出向いているため、次兄の長二郎(彪華)が
差配しているが、番頭(勝小虎)が裏で切り回していた。
長二郎は、お菊(叶タ茶々)に惚れていてその思いを打ち明けるが
あっさりと断わられてしまう。
落ち込む長二郎に番頭が、お菊が惚れているのは三男の末吉(宝華紗宮子)だ、
それにあの三男は、実の兄弟じゃなくて女中頭お徳(宝華弥寿)と旦那さんの間に出来た
女中の子だと長二郎に明かす。
逆上した長二郎は、死んだ父の贋の遺言状を作って、十両でお徳と末吉を店から追放しようとする。
自分が本当の兄弟だと思い込んでいた末吉は動揺し、長二郎に翻意を迫るが相手にされない。
そこに江戸から長一郎が戻って来て、ことの成り行きを見定めて
長二郎を諭す。
ここに居るお徳のおっかさんは、俺たちの母親が俺が九才、お前が五才のときに流行り病で
亡くなった後、俺たちを育ててくれたんだ、そして親父との間に末吉をもうけたとき、
親父から後添えにと請われたのを真子、継子の区別をしたくないと断わって、
女中のままでいるんだ、こんな贋の遺言状をお前ひとりの考えじゃないだろう。
わかったら末吉にお徳のおっかさんに謝れと。
泣きながら詫びる長二郎。
つづけて長一郎、この遺言状を書かせたのは番頭お前だろう、それにあんなに元気な
親父が俺の留守中にポックリ逝くなんて納得できない。
医師の玄庵先生に聞いたら、お前が大量の猫いらずを買って先生に口止めしたって
調べはついてるんだ。
そこまで言うと番頭、匕首を抜いて長一郎に斬りかかる。
長一郎その匕首を奪い取り、番頭をずぶりと一刺し。
目明かし(心動 亘)がやって来て、長一郎が縄につこうとすると、
長二郎が自分がやったと言い、お徳に目配せされた末吉も自分が刺したと
願と譲らない。
末吉の勢いに、長一郎、長二郎も心で手合わせ。
末吉が役人にひかれて行く、チョーン。
結末は、ちょっと解せないな。
番頭が悪人と調べがついて早々に返されるという想像もつくものの
嫌な終わり方。(座長も口上でそう言ってました)
TEBでも結末が結末なので上演されてないのだとか。
末吉の『所詮おいらは女中の子』という自虐的な言葉がなぜか耳に残りました。
「義理」という外題は こういうところから付けられたんかな。
楽しい楽しい舞踊ショーが終わって、山王の商店街に戻り、
「TORI坊主」さんで
反省会。

ハラミと豚ロース。


シマチョウとマルチョウ。

キムチも摘まみつつ、厚切りロース?


ビールが大ビン350円やから安く焼肉が食べれます。
表で待ってる人もいるので、これくらいでお勘定。
その後、「甘すぎてすいません」で大衆演劇談義。
お母さん、この日も九条笑楽座で里見要次郎観て来たって。
2020.09.25 (Fri)
GOTOトラベルで箱根、横浜ぶらぶら旅 その③
ホテルの隣りに横浜スタヂアム。

朝の中華街は静かでんなぁ。


目指す朝粥のお店を確認してホテルをに戻って奥を起こす。
8時半OPENに合わせて、ホテルを出発すると店前にはすでに30人くらい並んでました。

日曜日は8時開店でしたー。(食べログデータ直しといてよ)
40分くらい並んで入店です。


謝甜記弐号店(しゃてんき2号店)です。
メニュウ多過ぎ、ワタクシ五味粥、奥は貝柱のん。
来るまで搾菜摘まみながら待ちます。



どっちがどっちやったっけ。
普通サイズは多いで~。
パクっ、アカン、う、美味しすぎる。
旨味が深~いなぁ、こりゃ行列もできるよ、ワタクシには説明できないので並んでみてください。
一旦ホテルに戻って、荷物を片付けて関内駅まで。

奥はJRで横浜駅、後は高島屋やそごうでブラブラすると言うので ここからは別行動。
少し歩くと「馬車道」交差点。

『恋人も濡れる街角』の歌詞で知っててどんなとこか見てみたかったからちょっと散歩してみよ。



この道を馬や牛が通ったんだろうな。
歴史的な建物も立ち並んでて興味深い街並みです。
馬車道駅の改札で阪東橋までの往き方を尋ねたら、
『関内駅まで5~6分歩かれたら、市営地下鉄で一本で行けます』と言われたので、
ここから電車では行けませんかと言ったら、
『横浜駅まで みなとみらい線で行かれて地下鉄に乗り換えても行けます』と。
みなとみらい線は地下深いし、戻るのも面倒だったのでここから電車で横浜へ。
乗り換えで5分以上歩いたんですけど・・・・・・
そして地下鉄で阪東橋下車。
少し歩くと横浜橋商店街。

いい雰囲気の商店街です、下町感がプンプン。
へぇー、新総理の地元だったんですか。

鮮魚店や八百屋、韓国食材の店が並んでます。


大きな道路を渡ると「三吉橋通り商店街」に変わり、一気に淋しくなります。

ありましたー、「三吉演芸場」みーつけた。


今月は「劇団 鯱」、来月は「賀美座」がのる芝居小屋です。
いつか近いうちに来るために予定の無かった午前中、下見にやって来ました。
そしたら横浜駅に戻りましょか。
横浜駅に着いて奥と落ち合って昼ご飯にしました。
ルミネ横浜のレストランフロアの「すし玉」にしよ。

築地玉寿司の一業態らしいです。
最初はこれを食べるつもりだったんですが、

待ってる人のほとんどがコレを食べるみたいだったので変更です。

男性4980円女性3980円(税別)、元を取れる自信はなかったけど
美味しきゃいいかとチャレンジしてみました。
ルールはこんな感じ。

カンパーイ。

本日のおススメだったアオリイカ(これは一回だけ)からスタート。









感想、そんなに高級寿司じゃないよね。
もっとシャリコマだったらいいんだけど、へなちょこ胃袋はこれでジ・エンド。
新横浜からのぞみで帰阪です、前夜ワタクシの鼾で寝れなかった奥はぐっすり睡眠。
ワタクシは追加アルコール。

新幹線の車内で流れてた電光ニュース、いつの間にか企業宣伝ばっかりに
なってて全然面白くない。
ってか、一般消費者にはまるで関係のない広告ばかり流してどうすんの。
午後6時前には無事に帰着してお疲れさまー。
でも、この日はもう一つイヴェントがあったんよ。
オンライン呑み会の約束してましたー。
やり方全く分からないと言ったら、主催者がLINEで丁寧に教えてくれました。
パソコンでは無理やったんで、スマホでやけど。
おつまみは、横浜橋で買った豚足煮込みと崎陽軒のシウマイなど。

シウマイは真空パックじゃなくて生のん。


面白いかったなぁ、スマホやから小さかったけどタブレットやパソコンでやってみたい。
4連休折り返しやけど、明日からは観劇三昧の日々ですじゃ。
2020.09.24 (Thu)
GOTOトラベルで箱根、横浜ぶらぶら旅その②
お昼は、ココにしました「深生そば」(しんしょうそば)さんです。


自然薯が美味しいらしいのでワタクシは とろろせいろそば1200円。

奥は天せいろ1850円。

蕎麦は更科で真っ白、コシもしっかりあってスルスルっと
と言いたいところですが、とろろと絡めるからそうもいきません。
けど、このとろろがメチャウマなんよ、絶対これにするべきです。(キッパリ)
奥は巨大海老を喜ぶと思いきや、海老と思われへんと嘆いてました。

蕎麦湯はアッサリ目だったけど、ここで頼んだビールが温かったんがアウト。
流行ってて冷えてないなら そう言って欲しかったな。
遊覧船は、40分で芦ノ湖をグルっと。
もう少し晴れてたら、富士山が見えるのにな。


この水陸両用にも乗って見たかったな。

黒ローソンで、ビールを買って小田原行きのバスを待ちました。


ところがバスが遅れてて、箱根新道を通るから38分で小田原に着くはずが
16時台の ひかりとこだまに間に合いませんでしたー。

仕方なく17時15分のこだまで新横浜そして桜木町へ。
今日のメインエヴェント野毛探索、そろそろ暗闇が迫るころ開始です。

リストは何カ所もあったんだけど、NっしゃんとAさんが共に勧めてくれた
「福田フライ」から突撃~。
で、野毛に詳しそうな人にガンバッテ声をかけ続けたのに
返って来た答えは????
誰も知らんのか~い。
諦めて他の店にしようとふと見上げたら、どこかで見た中華屋さんの看板、
二階をみると怪しげな美容室。
ん? たしか立地的にはこういう感じじゃなかったっけ。
目の前には、入り口も暖簾もなく殺風景な立ち呑み屋さん。
そーっと奥の方に目をやると、一心不乱に揚げ物に対峙してるオヤジさん。
入り口付近には これまた眼光鋭いオニイサン。
ここやん、ここに間違いない、ワタクシ偶然にも「福田フライ」の店前に立ってたようです。
意を決してカウンターの前に立ち、ビールと串カツ、アジを二本ずつ。
もちろん皆さんおススメの辛いソースで注文。
あと揚げモツも。
撮影禁止なので撮ってませんが、辛いソースはビールやホッピーに合うわ~。
ただ、冷房が無いのでこの季節には向きません。
揚げモツも初めての食感で美味しかった。
あと若い女性がいたんですが、店の教えかニコリともせず。
帰り際、お勘定の時に奥が『大阪のA先生に教えて貰って来たんです』
と言ったら、怖そうなオニイサンが『そうだったんですか、よろしく言っといてください』
とニッコリ。
最初に言えばよかったな、それにしてもコアなお店でした。
次は たべもの横丁の寿司屋さん行こ。

アカン、すごい並んでる。
暗くなったから教えてもらった店も見つけられん。
オジサンが声かけてくれたお店で座ろう。

「三陽」ってお店です、変なメニュウがズラッと。
決めあぐねてるとオジサンが、これにしときと推してくるので

特製みそダレねぎ鳥と毛沢東もびっくり餃子を注文。
カンパーイ。

来た来たー。

味が濃いからホッピーがススムなぁ。
餃子も来たー。

ちょっと揚げ餃子に近いくらいカラっとしてます。
餡がぎっしり、ニンニクが効いててウマー。

ホッピーの中お替りして、餃子もう一皿。

美味しかったー、次ドコ行こ。
エッ、もうお腹イッパイなん、しゃーないなぁ。
名残惜しい野毛から🚖でホテルまで。

今夜の泊りはダイワロイネットホテル横浜公園です。

中華街も近いので、お風呂に入ってから一人で散策。
10時過ぎ、開いてる店もあったけど関帝廟見てホテルの一階のローソン。


めっちゃぐっすり寝たら、『アンタの鼾で寝てないねんから』と翌朝怒られました。
2020.09.23 (Wed)
GOTOトラベルで行く熟年の箱根、横浜ぶらぶら旅その①
(旅行の前は大概こうなる)
新幹線で眠ればいいから気にしない気にしない。
6時3分分南吹田発に乗るべく早目に家を出る。


新横浜行きの のぞみ206号は6時42分発なので、もう一本遅い列車でも
十分間に合うんだけど、ワタクシは24分発の のぞみ80号の自由席に乗車。
目的は、もちろん名古屋駅上りホームでモーニングきしめんを食べるため。
奥は、新大阪でスタバ買って駅弁買って予定の列車です。
4連休初日、6時台の自由席は6割くらいの乗車率、GOTO効果なのか知らん。
とりあえず、朝ビーで旅行気分出そ。

7時10分名古屋到着、早い時間は揚げ物が無いので、
山菜きしめん500円の食券を買って店内に。

久しぶりやなぁ、ワクワクするなぁ。

カツオ節たっぷり載せてくれるから出汁の香りがたつんよねぇ。
きしめんにはコシなんてものを求めちゃなりませんぜ旦那。
真っ黒なダシも これでいいのだ。
10分くらいで食べ終えて、のぞみ206号の入線を待ちます。
一時間ぶりに奥と再会、駅弁見せてもらおうとしたら
『もう食べたわ、美味しかったで』やて。
そりゃ美味しいやろ1380円のんは。
定刻に新横浜に着いて横浜線ホームで八王子行きに乗り換えです。

駅そばあるやん、「濱そば」か 食べたいなぁ。(またいつかね)
町田で小田急線の駅に行き、電話予約(ジジイですから)の番号を言って、
特急券をゲットなり。

はこね55号が入線して来ました。

車内はなかなか豪華、コンセントないけど。


約一時間で箱根湯本に着く予定、それじゃ2本目。

箱根湯本駅について駅前をブラブラ。




温泉まんじゅうやら蕎麦屋、漬物屋さんなど土産物店が両側にズラリ。
ワタクシたち宿泊は横浜なので箱根に来たからには温泉に入らないと。
駅近で選んだのがコチラ。


土日で1200円の入浴料と200円のタオル。
一時間ほどガラガラの温泉に浸かって、芦ノ湖に向かいましょ。
バスは、小涌谷、小涌園、たくさんの美術館や別荘、ホテルの続く険しい道を
喘ぎながら走ります。
このルートを箱根駅伝は走ってるんか、えらい坂やのに凄いわ。
元箱根までだいぶ乗ってたなぁ、この時点で1時半。


次の遊覧船に乗ったら昼ご飯にあぶれるので、その次の乗船券を買って
お昼のお店を探しましょ。
その2に続く~。
2020.09.22 (Tue)
連休前の営業を終えて、さぁGOTOトラベルじゃーい
どこでもドア切符で新幹線予約する便を決めました。(取れるかなぁ)
一カ月前やからまだ予約できないけど、「みずほ」に乗るの初めてやから楽しみや~。
この日も朝ご飯作ってくれました、味噌汁もお豆腐にしてくれてた。(感謝)

お昼、外食するより安いからプチ贅沢に焼肉ランチ。


ワタクシはワサビ醤油です、長芋も焼いたら美味しいで。

前日の反動のようにヒマヒマな営業を終えて帰宅。
何かあるかなぁと冷蔵庫探すも皆無。
ご飯はあったので、テキトー炒飯しよ。

美味いな、自画自賛やけど。
18日(金)朝、孫を保育園に連れてったついでに朝ご飯食べて帰ろ。
(三日連続で朝食があるほど甘い奥ではありません)
上新庄のオーサムベーカリー、デジカメ忘れたからInstagramに投稿済み。
昼は、冷凍してたAちゃんCURRYと冷凍ご飯で「自由軒」カレーパクリ。


ルーが多めやったから、ウエットでホンマ自由軒レヴェル。
美味しかったー。(奥は蘭王の黄身ポトン)
営業終了後、オアシスのお好み焼が美味しいと聞いたので寄ったら、
売り切れてました(´・ω・`)ショボーン。
そんでこんなん買って帰って来ましたー。




独りメシは全然美味しないなぁ~。
早よ寝よ、明日から旅行やモン。
2020.09.21 (Mon)
劇団絆のゲストが見たくて庄内天満座
サンパティオビルの3Fちょっと久しぶりです。
今月は6月に旗揚げしたばかりの「劇団絆」公演。
座長は、錦 蓮まだ33才?かな、座員がまだ少なく経験も浅いので、
橘 小寅丸、橘屋虎舞竜が助演してます。
まぁそれだけなら、ワタクシ来ません。(失礼)
この日は特別ゲスト 長谷川劇団より総座長 愛 京花 花形 京 未来、
劇団大川より美穂裕子、そしてマドンナのレイチェル姫こと大川礼花嬢が出演です。
前売券プラス900円とちょっと高いけど、ノープロブレム。
開演前に美穂姐さんと礼花ちゃんに会えたので、姐さんにはリモートお見舞いのお礼を言い、
礼花姫には来月のオーエス行くからねとあいさつ。
一部お芝居、「曽根崎心中」。
主演のおつまは愛京花、まぁそうやろな芝居上手いもん。
意地悪な姑はもちろん美穂裕子。
たよりない亭主新三郎を座長 錦蓮、おつまの元亭主銀次を橘 小寅丸。
新三郎に横恋慕するこれまた根性悪の早苗を京未来。
礼花ちゃんは、使用人の松っつあんというチョイ役。(何か悲しい)
芝居は単純な分かりやすい話で、イマイチ。
初めて観たら泣くかもしれんけどね。
ショーは、ゲストと座長が個人舞踊をするだけで、もうちょっと相舞踊とか
入れればいいのにな。
ラストも「一本釣り」って、どこでもやってるから合わさなくていいやつ。
劇団絆、まだ発展途上の劇団でゲストが来ないと厳しいかな。
夜、観劇仲間から始まって切れることのない珍しい一日。
おかげさまで角瓶が切れちゃいましたー。(ゴメンナサイ)
疲れて帰宅して、ペコペコのお腹をコヤツで満たします。

レタス、コーン、ブロッコリー、ネギに茹で卵まで作って。

ムスメが名古屋土産に買って来てくれたけど、作るの面倒やな。

2020.09.20 (Sun)
阪急庄内「ここ屋」、胃袋も大満足なお店です
「どこでもドア切符」を発見、読めば読むほどお得やんかいさ。
来月博多に行くのはパックツアーにする予定だったけど、コレ使う方が絶対いい。
特急(新幹線含む)を6回まで指定できるから、途中観光もしやすいわ。
ってなこと考えてたら、『朝ごはん!』って呼ばれた。
へ~い、おおきに。


紅鮭美味しいわ~、玉ネギとあげさんの味噌汁、温玉にポテサラ。
完璧やん、あとヨーグルトが欲しい。(贅沢じゃのぅ)
11時に過ぎにクルマで庄内到着、庄内天満座の座席は予約してたので
昼ご飯食べましょ。
一本裏道の西本町商店街にある「ここ屋」さんです。
外観撮り忘れたけど、外観だけで美味しいって伝わって来ますのねん。
入り口開けて中に入ったら、T美ちゃん達が先に始めてはりましたー。
とはいっても当方クルマにつき、お造り定食800円をチョイス。
お造りは何ですか、ハマチ苦手なんです、マグロは大好きですけど。
そう言ったら、マグロのお造り定食にしちただけましたー。

本まぐろではない(当たり前やろ)けど、厚切りでウマー。
これで十分なのにショーケースから一品選んでくださいとのこと。
ショーケースがコチラ。


ど、どれでもいいの?
これって小鉢というよりメインディッシュやん。
ワタクシ肉じゃがをいただきました。

ジャガイモほくほくで美味しいぃ~。
Aさんはここ屋定食、メインが豚平焼きでした。

一品は荒炊きだったかな。

T美ちゃんの〆は焼きそば定食700円。

これにも一品が付くのでサラダを。

もう感動しかないやん、すげぇお店や~。
聞けば定休日は木曜だって。
日曜日に芝居の後、いや芝居観なくたって来る価値アリです。
アカン、まもなく開演や、天満座に急ご。
2020.09.19 (Sat)
熱帯夜も途切れてエアコンなしでも眠れるようになりました
何種類か買って来て朝ご飯。(時間が早かったからか種類少なかったらしい)


申し訳ないけどフ、フツウやったー。
近所のお店でヨカッタな。(スミマセン)
昼はマルちゃんの荒挽きざるそばを奥が作ってくれた。


美味しかった~、ありがとさん。
営業を終えて、半沢直樹見ながらコヤツ。

豚肉たっぷり入れたらごっつええ感じ。


15日(火)朝5時過ぎにトイレに降りたら、奥とムスメが起きてた。
えらい早いなぁと思ってたら『ほんじゃ行って来るわ』と5時半ごろ出かけて行った。
名古屋行くとか言うてたな そう言えば。
6時過ぎに起きて味噌汁作って独り朝ご飯。


二週間ぶりのリハビリに行ってヒイヒイ言って帰り道でお買い物。
(リハビリは二週間に一度になりました)
奥は今ごろひつまぶしか味噌カツ食べてんだろうなぁと思いつつ、
レンチンのお好み焼定食。


帰りは「ひのとり」のプレミアシートってどんだけ羨ましいねん。
土手焼とポテサラ作って出勤。
ソコソコ忙しいかったのが落ち着いたころ、まさかの奥登場。
聞いたら名古屋が退屈すぎて、「ひのとり」を二本前のに変えて帰って来たらしい。
お客さんには外郎をお土産に。
ワタクシには天むすを買ってくれたので、帰宅して晩ご飯。


地雷也の天むす。

このキャラぶきの漬けもんが美味すぎるやん。
2020.09.18 (Fri)
日曜日は朝うー、先輩の一周忌、そして観劇と 泣いて笑った日
って、なーんもあれへんがなぁ~。
ほたらあっこ行きませう。
釜揚げうどん「一紀」さんの朝うーでおます。

9時前に行ったのは初めてやったけど、うまいこと入れましたー。
奥は毎度のカレーうどん。

ワタクシ冷やかけのつもりだったのにカレー釜玉って言うてしまってましたー。

美味しかったけど、釜玉の良さがぜーんぶのうなってしもた。
釜玉か冷やかけにした方がよかったなー。

昼からは先輩Yさんの一周忌でお線香を上げにお家まで行かせてもらい、
昔話に花を咲かせて一年の速さに愕然としつつ昔の仲間とウメダヘ戻って
駅ビルでカンパーイ。
一カ月前にT美ちゃんたちと言ったお店「じんべえ」です。
アテは安くないけど生中が安いから(ハッピーアワーで午後6時まで)。
お造り五種盛。

牛タンやなこれは。

おでん盛り。

チキン南蛮。

久しぶりの友人たちと気持ちよく呑んで、お勘定。
次行く?って聞いたら 全員『帰るわ~』。
時刻は午後5時チョイ過ぎ、場所は梅田。
間に合わないけど行きましょうか、鈴成り座まで「賀美座」に会いに。
着いたら、ちょうどミニショーと芝居の幕間で後ろから2列目に着席セーフ。
芝居は「慌て鴉の子守唄」、ちょっと前に観てました。
弥寿さんが二役で頑張るお芝居、コミカルな喜劇ですが知ってるのでスヤスヤ。
夜の部オーエス劇場で嵐山瞳太郎劇団を観てたNっしゃんと
「銀仁」さんでカンパーイ。

串カツ美味しいわー。
ここは安いし楽しいお店です、ママは劇団KAZUMAのファンです。
ワタクシが昨日大五郎観て来たと言うと、『大ちゃんもいいよねぇー』だって。
2020.09.17 (Thu)
京橋で呑むなら「彦治」さんでしょ 財布に優しいから好き
芝居が跳ねて外へ出たら3時10分、予約の4時まで長すぎるので
「一軒目酒場」で、時間調整しとこ。


枝豆とこのカレー味のナゲットみたいなんは良かったけど、
この煮込みはちょっとなぁ。

などと言うてるうちに、開店の4時が近づいて来たので「彦治」さんへ。
剣イカの造り350円、麻婆豆腐250円?


ウオゼの唐揚げと茄子田楽250円。


生センマイと生レバー350円。


イカ天と蓮根キンピラ。


ミノの塩焼きと豚キムチ。


6人やから何ぼでも瞬間消化ですわ。
揚げ餃子と豚の串カツ。


これは長芋の焼いたんやったかな。

〆の揚げ出し餅食べずにお勘定~。
外出たらまだ明るかったから、🚖で天7「アベちゃん」に顔出して、
久々の「めん坊」さん。

ワタクシ細巻と秋刀魚の塩焼き頼んだと思ふ。


こんな画像も残ってた。


この後、淡路でもう一軒行ってる、バカだなぁ。
2020.09.16 (Wed)
橘劇団、座長橘大五郎の魅力で羅い舞座は大盛り上がり
時間が良くなかったのかお目当てのパンは売り切れてた。
最初はこのパンで済ますはずだったけど、あんパンを半分こ追加。


乗り換え案内で調べて、京橋へ出発。
KIKI京橋の一階で落ち合って羅い舞座の座席を確保して
観劇前に「毛利や 串よし」でランチ。

ワタクシは串カツ定食(7本)750円(税込)を注文、ご飯・サラダ・味噌汁はお替りも出来ます。

串カツ5本の定食にすると出し巻が付きます。

けど、ここでイチオシなのは唐揚げ定食860円。
最初に唐揚げの個数を5個から30個の好きな数頼めるんです。
もちろん一回切りで追加は出来ず、残したらペナルティで1個につき
80円支払わねばなりません。
ワタクシが見た唐揚げのサイズがかなりデカい。
時間制限もなかったので、大食漢の方はチャレンジしてください。
そして「橘劇団」初鑑賞、若干33歳にして九州演劇協会会長の座長 橘 大五郎。
少し小柄で声が高めな気もしましたが、さすがの振る舞い。
女形も綺麗に踊るし立ち役も恰好エエ。
芝居は「見送る親子」、人情芝居で力量が問われるお話。
この劇団では大昔にやったらしいけど、今回は橘小次郎が書き直しての
復活狂言でした。
江戸の大店「江戸屋」の若旦那新三郎(副座長 橘 良二)は、旅先に乗せてもらった漁船から
海に転落。
自分を救ってくれた娘おしん(條かずみ)の家で母おふじ(小月きよみ)と三人暮らし。
その介抱を受けて元気になった新三郎はおしんと恋仲に。
おしんは新三郎の子を身ごもり、それを知った新三郎は店を捨てて漁師になると
おふじから夫婦の許しも得て、おしんの作った弁当を食べようとしたとき
水がないから水を持って来るとその場を離れたおしん。
そこへ江戸から弟の佐太郎と店の者がやって来て、おとっつあんが病の床に就いたと
無理から連れ帰らされてしまうのであった。
その場に戻って来たおしんは、残された弁当を見て泣き崩れる。
幼馴染みの遊び人亀吉(橘小次郎)が、俺は昔っからお前に惚れてたんだ
俺と夫婦になれとおしんを力づくで押し倒そうとしたとき、遊び人伊之助(橘大五郎)が登場。
おしんの窮地を救う、ここで幕。
舞台は変わって二年後、伊之助はおしんと所帯を持ち、生まれ変わったように真面目に仕事をして
生まれた娘加江(子役 條かずみの娘)と四人で仲良く暮らしていた。
おしんは身重であることを隠して二人は夫婦になり、以前の村も出ていたのだった。
祭りの日、伊之助のもとに亀吉がやって来て『あの娘はお前の子じゃない、八月で産まれたじゃないか』と
産婆さんの元へ行くように勧める。
そこへ江戸から新三郎が訪ねて来て・・・・・・・
戻って来た伊之助、お前たち俺を騙していたのか、俺はお前たちを許さないと
殴りかかろうとする。
そこへ娘加江を抱いたおふじが出て来て、振り上げた拳をおさめる伊之助。
家から出ていった伊之助が戻って来た時、その手には三行半の離縁状。
親子三人江戸に帰れと涙で見送る。
娘と孫がいなくなった家で泣き崩れるおふじ、伊之助優しくお袋さん、いやおっかさん
これからは俺たち親子で暮らそうじゃないかと。
チョーン、ちょっと無理くりな筋と思えなくもないが、大五郎をはじめ
役者がみんな上手いからワタクシ涙ポロポロ。
この芝居は他所でも観てるけど(細かいディテールは違う)、よう練れてました。
ショーは期待したほどの盛り上がりなかったかなぁ。
総座長の橘 菊太郎も見れたし、 さぁ、反省会に行きましょか。
2020.09.15 (Tue)
金曜の夜は楽しいなぁ 独りですけど~
出て来ましたね。
この朝は孫も来ないので(ムスメの勤務時間が短縮されてる)、ノンビリしてたら
朝ご飯!と呼ばれました。

鮭に明太子、おあげさんの味噌汁。
この鮭美味しいなぁ、ありがとうございます。
まだ眠かったのでTV見ながらウトウトして、そろそろ買い物に出ようと
奥を誘い、「寿司ランチでも行けへん?」って言ったら、
『行かん、お腹空いてないから』とバッサリ。
それじゃ買い物も独りで行ってくるわと決別。(奥はウメダヘ出かけましたー)
何か寿司モードになっとったんやけど、一人で食べるのもなぁ。
盛り合わせにしたらハマチとかサーモンが入って来るしなぁ。
で、結局持ち帰りの鉄火巻とどん兵衛。




合格点やねカップ麺なら。
まぁまぁヒマな営業を終えて、手羽元の煮物とレンコン金平を持ち帰って、
晩ご飯。

煮物の色は薄いけど味はしっかりついててウマー。(奥が作ってくれました)
本麒麟の二本目が中途半端になっちゃったな、まぁ連休やからえっか。
明日は初見の橘菊太郎劇団だー。
2020.09.14 (Mon)
毎日傘の用意が要るのは 秋に近づいてるのか
昨日天八に寝かしといたクルマを引き取りに。
8時過ぎにクルマを取り返して、奥の好きな東大阪のモーニングに
行く前に「極楽湯」東大阪東大阪店店。
10時前に10時前に「ル ジャンドル」到着~.
美味しいモーニングやったけどデジカメ忘れて画像無し。
ここのモーニングにつくデザートが美味しいんよね。
昼、江坂に寿司ランチの美味しい店があるとムスメが言うので行ってみた。
シャッター降りてた、ガセネタちゃうんって言うと、
夜しか行ったことないですと。(贅沢な奴じゃのう)
安くあげるならとサイゼリヤにしました。
どっちもスマホでインスタに載せといたけど誰も見んやろうなぁ。
仕事を終えてクタクタで(そないに疲れてまへん)帰宅す。
録画を頼んでたプレバトを見ながら、
持ち帰った肉じゃがで本麒麟。

美味しいやん(てめえ味噌)かいさ。
この日メチャ腹立つことあったけど、ゆうてもせんないから書かんとく。
※ ―「かくれ処 めんじい」からのお知らせ―
9月19日(土)~22日(火)のシルバーウイーク
臨時休業させていただきます。
前日の9月18日(金)は、午後6時より貸し切り営業となりますので
お知らせいたします。
2020.09.13 (Sun)
方針転換、SNS解禁の賀美座 嬉しかったけど一枚も撮らずでした
その残りで朝ご飯食べました。

買い物をしたその足で天六に行って、クルマで鈴成り座。
11時40分くらいに着いたから、お弁当食べとこ、お茶で。


🍙も明太子と梅干し入り、メチャ美味しかったやん。(自画自賛です)
この日の芝居は「心の鏡」、現代劇でした。
松竹新喜劇の匂いがプンプンしてる、前に観たことあるけど忘れてました。
後で確認したら2年前の6月に明生座で観てました。
メチャ褒めとったやん。
こんな芝居なかなか観れませんでぇ。
上手いっ、この人情喜劇を笑い取りながら泣かせるのは相当の技量が要るな。
松竹新喜劇では「初午の日」って外題で演じられてたらしい。(Nっしゃん談)
不動倭座長、アンタは偉い。
脇を固める勝小虎代表、叶タ 晏、宝華弥寿の間と息も絶妙や。
舞踊ショーでは、座長がこれまでの方針を180度転換して静止画・動画OK。
SNSにもジャンジャン揚げてくださいですと。
まぁこの日は後ろの座席だったので一枚も撮りませんでしたが、
ファンとしては大歓迎です。
この日も見応えあったなぁ、あーぁ面白かったー。
水曜の営業を終えて、Aちゃん特製CURRYを持ち帰って
晩ご飯。

うまー、適度に辛くてビーフたっぷり。
こりゃバケットでもいいな。
2020.09.12 (Sat)
江坂の「兵六そば」、昼から大繁盛です
奥が作ってくれた超熟モーニング食べて、


センセに連絡して一週飛ばしてもらった。(リハビリってホンマえらいんよ)
11時前には元気になったので、昨日のリベンジで「あびる寿司」行ってみた。
開いてなかった、お店閉めはったんかもしれません。
ほな江坂近辺でお昼食べましょ。
とんかつ「さんき」は、だいぶ前に行ったことあるし「ひょうたん寿司」は昼は
ショボイから、ごっつ流行ってた「兵六そば」に入ってみましょ。


店頭のセットメニュウがお得みたいだったので、親子丼ミニそばセット820円。
『親子丼の汁少な目にしてくれますか』って この日に限ってなぜか奥が言ってくれました。
来たー。


言ってくれてありがとう、十分汁多かったから。
もし言ってなかったらと思うとゾッとするくらい。
それ以外は文句なしで美味しかった、とじ具合もごっつ良かった。
蕎麦は冷やしで言うべきやったなぁ、美味しいけど柔い。
出汁はすごくいいと思います。
奥は、カレーうどん。

懐かしい蕎麦屋のカレーうどんでした、「一紀」通の奥には柔すぎ。
夜、帰宅してからエースコック作って。

ワタクシこのラーメンも大好きなのよね。


野菜に合うねん、あぁ喰った喰った 寝よ。
2020.09.11 (Fri)
月曜日は台風も過ぎ去って少し涼しくなったんかな
呑み過ぎて起きれなかったんやった。
『朝ご飯!』って起こされました。


珍しいなぁと思ってたら、台風10号の雨で孫の迎えになったらしい。
まぁ可愛いから行きますけどね。
「よーいドン」見終わって、いつものお店で買い物して
「あびる寿司」行ったらお休み、「虎寿司」がランチやってるかなと行ったら
やっとらんかった。
ここまで来たらサックセス(古~い)、「丸亀製麺」豊中小曽根店。

冷やかけ300円にイカ天とかき揚げ天。



奥はとろ玉ぶっかけがお好きなようで。

よう流行ってるなぁ、羨ましい茸。
夜はAちゃんの差し入れてくれた焼き鳥を持ち帰って丼に。

美味しいなぁ、この後TV観るはずが朝までグーグー。
疲れとるな。
2020.09.10 (Thu)
昼は「劇団輝」で夜は「賀美座」これほど違う劇団も面白い
目が覚めました。
神徳温泉のPにクルマを停めてモーニングのお店へ行くと、
開店してなかった。
時計見たら6時40分、喫茶店は7時からやった。
そんなに待てないのでお風呂に入って、帰り道の「オーサムベーカリ-」で
モーニングしました。(モーニングするってオカシイけど)


そして11時前には花園町駅、JRは止めて阪急南方から大阪メトロ。
Nっしゃんと梅南座で待ち合わせしてたけど、劇場のそばには何もないので、
新しくなったデイリーカナートで小さな弁当と缶ビール。

梅南座で一年半ぶりの「劇団輝」葵たけし座長とその一行。
一部お芝居「親子風雪流れ旅」、主役の浪人に葵たけし、
幼い子お市を桃色さくら8才。
元子分の重吉を次男坊の武幻龍大(むげんりゅうだい)、若干二十歳とは思えない
堂々たる芝居。
筋は知ってたので途中で寝落ち。(それにしてもよう寝るな)
若座長は長男の覇士大虎(はくとだいご)、次男より華奢な体つきで線が細いけど
こちらもキリッと若武者のよう。
三男匠志雄大(きょうしおうだい)はさらに小柄ながら、扇子捌きがウマイウマイ。
それにしても何故にこんな難解な芸名を付けるのかしらん。
劇団舞姫から助っ人の葵 智也だけがやけに大きい。
ショーは、昔ながらの大衆演劇かなぁ、淡々と個人舞踊多めで
哀愁漂っとるなぁ。
「なみはや国風土記」のブーさん、T美ちゃんも来とったで。
ワタクシ久々の昼夜観劇、夜の部はもちろん賀美座。
この日は彪華主演の「二丁駕籠」、座長は目明しの役で小狡い番頭を勝小虎。
盗っ人「小狐党」の首領が捕まって打ち首になり、その息子(彪華)は、
改心して商家の手代に。
ある日掛け取りの五十両を掏摸(心動 亘)に取られてしまう。
番頭には、盗んだんだろうとヒマを出されるが、目明かしからキツイ飯場の仕事を
仲介され三月でその金を拵えて、女将(宝華弥寿)の元に帰って来る。
恋仲の娘(宝華紗宮子)とも再会、メデタシメデタシのお話。
座長が小狐党の残党と知りつつ、彪華の改心を信じるというのが芝居の根底。
日曜の夜でもソコソコの入り、座長以下全員大奮闘の舞踊ショー。
楽しい楽しい時間はあっという間。
萩之茶屋商店街の「とり香」でちょっと反省会。







つくねと手羽先とボンジリが特に美味しかったー。
これで帰ればいいのに再開した「能登屋」で。

それにしてもジャガイモ好きやなぁ。
2020.09.09 (Wed)
今月はココでしょ、賀美座でストレス解消できます
「小さな旅」も好きやねん音楽が特に。
久美浜やった、大昔行ったことあるけどあんまり変わってなかった。
砂丘メロン美味しそうやったなぁ。
6時半くらいに「ベーカリー ハナ」へ朝食のパンを買いに行き、
温めて牛乳といただきました、これが一個ですデカいでしょ。

奥はガーリックトースト食べてた。

たまには観劇弁当作ろ。(右のは奥の分です)

紅鮭も焼いたのに入らんかった。(´;ω;`)ウゥゥ
南吹田からJRで今宮、220円やけどそっから鈴成り座は炎天下に歩く距離じゃない。
あーぁしんど、もう止めよこのルートは。
そして「賀美座」、いやぁこの日もヨカッタなぁ。
芝居は「ヤクザの末路」、国定忠治の物語でした 面白い展開だったのに
途中で寝落ちしてしまった。
忠治を勝 小虎 日光の円蔵を不動倭がやってた。
舞踊ショーのメリハリ、構成の妙は唯一無比ちゃうかな。
飽きさせない、驚かせる工夫が満載です。
ほんじゃ、ちょっと一杯やりましょか。
一軒目はコチラ。


マグロの中落ちで生チュー。
美味しかったけど暑すぎ~。
二軒目は外観忘れました、山王の商店街にある焼肉屋さん。
瓶ビール大350円でっせー。
こんな感じ(だいぶ忘れてます)。






朝は8時から開いてるから、使い勝手よさそう。
ご飯はマンガ盛りしてくれるよ~。
これで帰ればよかったのに、スイッチオンしたみたい。
天六まで戻って来て居酒屋アベちゃん。


うーん、よう覚えとらん。(困ったもんじゃのう)
2020.09.08 (Tue)
週末は高揚感あるなぁ、明日から連休じゃ あーりませんか
久しぶりに「若菜そば」食べようと上新庄駅まで。

430円になった朝定ですが、そばが進化してるのでノープロブレム。
奥はミスドに行ったので独りで。

天かすがカウンターに出てて入れ放題になっとるだがや。
来ましたー。

そばが代わってから出てくるまでが少し長くなってる。
ウーン、この日は15秒くらい茹ですぎてたかなぁ。
こんなんやってます、朝やから食べませんけど気になるな。

さぁ帰ろうとクルマを走らせてたらムスメから着信。
『雨降って来たからやっぱり連れて行って』だって。
ちょうど運転してたからそのまま孫を迎えに行って保育園。
家に帰って来たら眠くなったので、ひと寝入りすっだよ。
11時前に買い物に行って、外めし止めて昼からちょい贅沢にすき焼き御膳。

食べに行くより絶対安いやん、
白菜は高かったから、玉ネギにしとこ。
エノキも買えばよかったか。
けど牛肉もごっつ美味しかった~、蘭王にくぐらせて。


金曜日の営業を終えて、ご飯食べて帰ろうと「総大醤」まで行ったら、
シェイクスピアの名言になっとった、『ブルータスお前もか』
アカンやん800円って、ワタクシはラーメンに800円払える人間ではありません。
踵を返して空腹堪えて帰宅。
3/5個目の日清焼きそば作ろ。
バッテリー切れたから画像無いのでインスタに。
2020.09.07 (Mon)
今度の台風10号はかなり大きいらしい 一昨年のこと思い出すな
クルマを取りに行きました。
帰って来てからもう寝れなくなってしまい、この日昼過ぎまで孫のお守りする
ことになってたから家まで迎えに行って佐井寺の「サニーサイド」。

ワタクシは、この二つを食べようと試みたけど

サンドウィッチはハムサンドだけでギブアップ。
家に帰って来たら眠くなったので、孫守りは奥に任せて
1時間ほどグーグー。
東淀川のかみしんプラザにある西松屋に連れて行ったら、今度は孫が寝落ち。
クルマで待ってたら奥が知育玩具を買って戻って来ました。
お昼は、期限切れ近しの名城食品のざるそばを。
もみ海苔が無いから もりそばかな。


夜、集中するときはこんなもんですか観劇仲間が続々、
早速揃って16日の劇団絆 錦蓮を庄内天満座に観に行くことになっただよ。
ワタクシはゲストの愛京花と大川礼花なんだけどね。
劇場に電話して座席予約もOK。
京都のTさんも顔を見せてくれて和やかに営業終了。
「十八番」のハーフ&ハーフも700円台の高額な週だったのでスルーする。
家に帰って来て、人参、ピーマン、玉ネギ、玉子、ソーセージで我流チャーハン。

こういうのってしない人は全くらしいけどワタクシ何とも思わない。
面倒くさいオッサンですが、食べ物は自分で何とかするとこだけは
喜んでくれてるハズです。(と思う)
2020.09.06 (Sun)
9月初観劇は、鈴成り座で「賀美座」からスタートです
GもTもサヨナラ勝ちしよった、負けりゃいいのに残念や。
で、気持ちよく寝たら5時前に起きてしまった。
TVのニュースでは、自民党の総裁選のことばかり流してた。
何か勝ち馬に乗るってんですか、いわゆる派閥がこぞって無派閥の令和オジサンを推すって
どーいうことなんでしょ。
これもまた安倍一強の長期政権下で冷や飯を食って来た鳥取のヲタクの方の
姿を見てきたからかなぁ。
やる前から結果が判ってても出るってのはエライよね、労力ムダだって思わないところが
カッコえぇ。
朝、7時過ぎにご飯って呼んでくれた、これくらいの時間に食べるの大好き。(ありがとう)

味噌汁にはちゃんと豆腐が沈殿してます。
今日は、平日ながら観劇に行く日にしてたのでAさんを乗せてクルマで鈴成り座。
今年最後の大阪公演の「賀美座」に決まっとりますがな。
Aさん朝早くからお弁当こさえてくれたのに、デジカメ忘れたので撮れず。
鈴成り座名物のタコ焼きも食べながら、芝居は「佐渡の月」。
粗筋は書かないけど、宝華弥寿の毒婦役はよう似合います。(ホントはいい人です)
不動倭座長、コロナ太りをもう少し解消してください、まぁワタクシ一押しの劇団には
変わりないけど。
暑い日、雨の日には裏のスーパー玉出のPが24時間500500円だからクルマが楽です。
戻って来た時に天六に停め置くのが割高になるけど。
営業を終えてお腹ペコペコで帰宅したのに、ご飯もオカズも無かった(´;ω;`)ウゥゥ
チンご飯と冷凍ミンチカツ、玉子焼焼いて独りメシ。


明日は朝からクルマを取りに行くの忘れたらアカンで。
2020.09.05 (Sat)
ワタクシの部屋が令状なしで踏み込まれましたー
今年の2/3終わったってことよね、1/3は休んでたんですけど~。

朝は大好きなジャガイモの味噌汁と伊藤ハムのロイヤルポールウインナー 。
明太子まであったから文句ナッシング。
10時20分からリハビリやったので、病院に行って帰って来たら。
ワタクシの部屋に空き巣が入ってましたーー。
「おーい、部屋荒らされとる!」
って言ったら、『私や、掃除したったんやんけワレ』
おー怖、これってサツのがさ入れか空き巣の仕業ちゃうん。
奥が言うには、家探ししたけどブツは出んかったって。
まぁ片付けてくれたから文句は言えんのやけど、もうちょっと丁寧にして貰えんかな。
この日のリハビリがあまりにも過酷だったので、メチャお腹空いてたから
昼ご飯奢るからと機嫌とって、吹田ガーデンプレイスの「肉処 倉」さんへ。

ランチメニュウはたくさんあったけど、焼きながら食べたかったので

バラエティー盛ランチ(ペアセット)3960円を奮発。
キムチとサラダ、チャプチェ 焼肉のたれがやって来て。

肉の盛り合わせがドーン。

ご飯と卵スープも。

焼きまっせ―。


美味いなぁ、ライスお替りしようかなぁと思ってたらミニ冷麺ドーン。


これが1個ずつ出て来たので、お替りなぞ出来るはずもなく
お腹パンパンでおます。
最後のドリンクのグラスがちょっとショボイかな。

広々してるし、メチャええ感じ。(どことは言わんが先週の店より)

夜、寄り道せずに帰宅して、自販機で買ったクリアアサヒでカップ麺。

これもうすぐ無くなるの勿体ないな、美味しいやん。


2020.09.04 (Fri)
明日から9月というのに何ちゅう暑さなの
酒屋さんにビールを頼んで冷やすついでに銀行と天満市場行かなきゃな。
その前に朝ご飯食べよ。

豆腐とうす揚げの味噌汁、シャウエッセンと目玉焼、明太子。
買い物済ませて帰宅して二度寝。
お昼は、伊勢うどんを冷やしうどんにして食べてみた。



結論、伊勢うどんはこれまでどおりの食べ方で食べた方が断然でした。
うどんは讃岐の冷やかけに限ります。
このざるそばにすりゃよかったんだけど。

午後3時からCTけんさそして月一回の診察、CTで撮った画像キレイなぁ、
ネジやらプレートやらハッキリくっきり写っとるがな。(今度画像貰お)
しかし複雑に折れたもんやな、こりゃ痛いわな。
って、ことで通院はまだまだ続くのでありましたー。
営業を終えて、帰宅するも冷蔵庫にオカズらしきものは無く、
これ食べよっか。

前回の反省があるからお水は計量しました。

豚肉の代わりにベーコンとキャベツで美味しくいただきました。
2020.09.03 (Thu)
8月千穐楽は京橋羅ぃ舞座でTEB

クロワッサンは美味しいねぇ。
この日の昼の部で8月千穐楽、オーエスの近江新之介観るか花柳劇団観るか
TEB(たつみ演劇BOX)にするか悩んで、京橋羅ぃ舞座に決めたのは、
観劇後の予定なのよ。
で、11時前のおおさか東線で鴫野乗り換え学研都市線で京橋に。
えらく混んでるなぁと思ったら野崎駅でトラブルがあって
ワタクシの乗った電車を最後に以降の電車は遅れたとのこと。
ヨカッタ―、ファミマで安い弁当買って、羅ぃ舞座に入ったらさすがに千穐楽。
後ろの端っこの席しか空いてませんでした。

弁当食べて開演を待ってたら、一部特別狂言からのスタートらしい。
外題は「伊達の新造」、喜劇でした。
東北の百姓 新造(たつみ座長)が、名のある親分と誤解されてしまうお話。
小泉ダイヤと辰巳小龍が同じ一家で いがみ合う役どころ。
この日でTEBを卒業して自分の劇団(黒潮劇団)に戻る黒潮幸次郎が、
冒頭上方から来た関東煮小売りの親父で たつみ座長とのやりとりがコミカル。
悪役は毎度の宝良典。
軽くて面白い芝居が、千穐楽にはいいのかもしれません。
舞踊ショーになると、しばらく関西に帰って来ないせいか
お花がワンサカ。
特に最終日の黒潮幸次郎などフルコーラスの間、ずーっとファンが行列作ってました。
(金額は座長の方が圧倒的だったけど)
ショーの構成はほとんどが個人舞踊で退屈なのはこれも衣装や小道具を
積み込んだ後だからか。
最後の大入り御礼の挨拶は、たつみ座長ならでは
大爆笑でアンコール。
来年お正月の朝日劇場が楽しみです。
ってことで、8月の観劇は9回。
花柳劇団 3回 賀美座 2回 スーパー兄弟 2回 TEB 2回
平日の観劇は1回だけだったから数は観れなかったけど好きな劇団が
集中してたから仕方ないね。
9月は、賀美座が引き続き大阪で鈴成り座、後は劇団 輝 梅南座
京橋で橘大五郎 あとはオーエスの嵐山瞳太郎くらいかなぁ。
観劇終了後、京橋駅前で奥と合流して「彦治」さんへ。

大将が暖簾を出してすぐの入店です。
大皿から レンコンのキンピラとマカサラ各250円を。


安いけど盛りがいいのよね。
ハモは梅肉でいただきました。

串カツ3本盛りは中味が選べないけど、この日は魚とゲソと鶏でした。

秋ナスの天ぷらもこんなにたくさん。


カツとじもこの量でしたから いつもの揚げ出し餅までたどり着けずじまい。
ビール2本とハイボールでお勘定。
京橋駅で奥と別れて帰宅、ちょっとの差で負けたけど鴫野駅で特急まほろばが見れたので
よかったです。

コテンと寝落ちして12時前に目が覚めたら お腹空いてたのでコレ。

90秒のところを60秒で食べたら美味しかったー。

録ってた半沢直樹を観ながら~。
2020.09.02 (Wed)
家族で外ご飯、いつ以来なんかなぁ
晩ご飯どこで食べる?って話になったとき
なぜかしらお寿司で意見がまとまってしまった。
嬉しそうに『私も行く~』と言うムスメを置いて行くわけにも行かず、
徒歩ではちょっと遠い江坂へ🚖拾ってゴー。
電話で予約して行ったのは「虎寿司」さんです。
江坂にはたくさん寿司屋さんがある中で、大衆価格で美味しいと人気のお店らしい。
高くて美味しいのは何ぼでもおます。
ワテラ庶民に高根の花のお店は居心地もわるおますので、
値段重視で店選びするのがウチの基本なのよ。
920円で到着~。

わりに大きなお店みたい、予約のものですというとテーブル席に案内されたので
カウンターでもイイですかとカウンター席にしてもらいました。
カンパーイ。(ムスメは遺伝子がないのかコーラです)

アテは頼まず早速お寿司から。(付き出しがないのも高ポイントじゃよ)
奥はカンパチと鯛。

ワタクシ中トロをば。

シャリコマでネタ大き目、ごっつええ感じです。
剣先イカとウニも。


うまー、ウニにありがちなミョウバン臭も全くなし。
貝柱とツブ貝はムスメから強奪。(貝柱はタイラギかな)


奥はうな胡にうな玉。(鰻が好きなんです)


ビール二本目~。
ムスメはハモを二回とウニも注文しとった。(しっかりチェックしてます)
ワタクシも中トロお替りしてラストは鉄火巻。

お勘定して😲、安いやんかいさぁ。
帰りはなぜか720円。(未来都やったから)
寝る前に「たま木亭」のカツサンドで本麒麟。

フツウに美味しいけど40K走って行くまでの違いがワタクシには分かりませぬ。
2020.09.01 (Tue)
宇治の「たま木亭」から「中村藤吉本店」へショートトリップ
観劇ナシで朝早くから出発。
千里丘のマクドで朝ご飯食べるというので寄り道。

ワタクシその近所にコンビニ無いかなと探したけど見つからず、
ひとりクルマの中で缶コーヒー。
地道で行くと遠いねぇ「たま木亭」、10時過ぎに到着です。


たまたま店前の駐車場が空いててラッキーでした。
一年4カ月ぶりくらいに来たけど相変わらずの人気です。
コロナ対策で入場制限してはったので、ワタクシは孫守り。




パンを買い終えて向かったのは宇治駅前。
一時間600円という観光地価格のパーキングに停めて
「中村藤吉本店」へ。

暖簾くぐったら中で待ちが出とった。

5組くらい並んでたから、店内観察。


アチャー😵、ここでまさかのバッテリー切れ。
まるとパフェ[抹茶]1300円(税別)食べたけど、並ぶ価値アリです。

MENZIIDASUでインスタに揚げたけど、ホンマ美味しかった~。
駐車料900円払って、ゆっくり帰路について香里園近くの
「上を向いて」という名の
うどん屋さんで遅い昼ご飯。(ここも並びました)
暑かったので冷やかけ650円に鶏天。(懐かしい かしわ天って書いてた)
これもインスタでどうぞ。
朝早かったから眠いよ~、ムスメ達を送り届けて帰宅したら
オーエスの夜の部にギリギリの時刻やったから近江新之介諦めて
本麒麟呑んで昼寝。
目が覚めたら6時前、お腹はそんなに減ってなかったけど、
家に帰って来てた下のムスメと奥と三人で(何年ぶりやろ)晩ご飯に。
明日に続く~。