2018.10.31 (Wed)
涼しくなったから「福三屋」のモツ鍋 久しぶりに
何とかJR東海のWEB会員になれました。(と思う)
申込番号が画面に出たから申込み完了のはずが、
メールが全然届かない、やっぱ向いてないみたい。
📞申し込みが好きです、ジジイは。
会員番号はゲット出来たから、電話で確認しようっと。
奥が起きたみたいなので朝風呂行こ。
いつもより遅いけどまだ7時40分 極楽湯到着。
ガスト止めて極楽湯で朝ご飯。

キレイに焼けてるのに熱くないのは何故?
連ドラ「まんぷく」見てゆっくり風呂に入って帰宅。
昼は「とり信」の唐揚げが残ってたのでチンして、
親子丼まがいのん。

夜営業終わりに「福三屋」に予約の電話したら、
『十時なら席取れますけど』と言われたので、
「歩歩ちゃん居る?」って聞いたら『ワタシ歩歩です』って。
ちょっと「こまちゃん」に寄って時間調整。
儲からんセットの三種盛り。

こまちゃんはじめいつものメンバーから、まさかの
『めんじい誕生日おめでとー』ってお祝いのシャンパン。

嬉しかったー、みんなありがとうね。
そんでもって福三屋さん。


もつ鍋一人前。

豆腐とモツを追加してお腹いっぱい、ごちそうさま。
2018.10.30 (Tue)
春駒で昼ご飯 どんだけ~ってくらい久しぶり
ゆっくり起き出して、スッキリ!見ながら
焼きオニギリとインスタント味噌汁(ナス)を朝ご飯にいただく。

そう昨日のドラフトで、わがドラが根尾くん引き当てた。
立浪選手のように高卒一年目から活躍してくれたら確実にAクラスや。
せやけどショートには京田が居るからどこ守ってもらお。
よーいドンが始まったので天満に出勤。
昼過ぎ、奥と久々の「春駒」寿司。

いつもどおり小さい方の本店、列が長かったら止めようと言ってたけど
3組待ちくらいだったので、この札持って並びました。

10分ぐらいで一番奥のイスに案内され、シャリこまでお願いしたのは、
まぐろ、剣先イカ、生ゲソ。

今日のまぐろメチャ美味しいやん。
うなきゅうも頼も。

とらふぐとウニ各400円、美味いっビールがすすむー。


カンパチは無論いただきません。
鯛と再度まぐろ。

上うなぎもいっときましょ。

奥が玉赤頼んだから負けじとビールもう一本。
お会計は4900円、5000円超えたらワタクシが払うと言ってたので
タダメシー。
お腹ごなしに南森町まで歩いたら、いっぱい新しいお店できてた。
寿司・麺・串カツの店なんかも出来とった、

まぁ入らんけど。
夕方、短期留学を終えたNっしゃんが帰京前に寄ってくれました。
また来月もおいでや~、里見要次郎も森川竜二も来るで。
ワタクシは椿裕二観るけどね。
営業終了、吸い寄せられるように入ってしまう「十八番」。
今週のハーフ&ハーフは無理なので、八宝菜定食650円。


見た目はイイ感じやってんけど、ショッパかってんこれが。
喉渇きまくり~。
2018.10.29 (Mon)
誰にも一年に一度やって来る日 やっぱ大衆演劇
ドアが開いて『おめでとう』とこの袋をくださいました。


ありがとうございます、忘れてなかったのねワタクシの誕生日を。
送って行って戻って来たら、ご飯と味噌汁、玉子焼もありましたー。
でも『味噌汁作ってるで』という一言は一切無かったのでビックリ。
これは食べなきゃなりません。
納豆まぜまぜして出来上がり~。


味噌汁もワタクシの大好きなジャガイモのん。
ちょっとウルウルしながら天満へ出勤。

テキトー弁当こさえてオーエス劇場。
この日の外題は「峠の花」、他の劇団で「浜松情話」って言ってることが多い。
まぁ気楽に観れる芝居です。
金比羅詣での帰りに立ち寄った峠の茶屋を舞台に、
若親分浜松家の政五郎(こもも)が茶店の娘(松丸家ちょうちょ)に
一目惚れ、子分の佐吉(咲田せいじろう)に名前、年、亭主はと聞きにくいことを
茶店の亭主(座長)に尋ねさせる。
そのやり取りが最初の見せ場。
亭主がいなかったので嫁に貰いたいと佐吉に言わせ、
この娘は他家には嫁がせんという亭主に、嫁に貰えないならと
腹を切ろうとする佐吉。
そこまでするならと嫁に出すことを承諾した亭主。
早速、連れて帰ろうとすると その娘ゆりは、足が不自由で
歩くたびにピョコタンピョコタン。
これを見た佐吉、驚いて(親分に叱られると思ったんでしょう)
さっきまでのはみんな狂言あっしの作り言と断わりをいれる。
怒ったのは元武士の茶店の主。
刀を持って来て佐吉に切りかかろうとする。
そこへ浜松家政五郎登場、亭主に詫びを入れ
娘さんを嫁にいただきたい、足が不自由ならば私が足になると。
最後は松丸家こももがエエとこを見せます。
立ち役のこももホンマかっこいい。
最初から最後まで座りっぱなしのちょうちょもエライ。
芝居中、せいじろうから西成のプーさんと弄られたNっしゃん
めちゃ喜んでましたー。
急いで戻って営業開始、奥がケーキを持って来てくれました。

京都のTさんもお祝いやとシャンパンくれました、ありがとうございます。

腹ペコで帰宅して、ラスト味噌ラーメン。


誕生日でも食べてるもんはおんなじ。
2018.10.28 (Sun)
松丸家もあと一週間、って何回観とるねーん
ご飯が炊けてたので、手抜き弁当。(ほぼ冷凍食品)

豚カツ、シューマイ、スパすべて冷凍。
キクラゲ天とアスパラを入れただけ。
これはNっしゃんには恥ずかしいから自分の分だけで。
この日の松丸家は「能登の姉妹 夜鴉お蝶」
お蝶(座長)とお琴(松丸家ちょうちょ)は、実の姉妹。
4つのときに幼女に出されたお琴、二人は姉妹であることを知らない。
武家 常盤小次郎(松丸家翔)の腰元として勤めていた。
母堂(松丸家美寿々)は、お琴と小次郎を一緒にさせる。
ところが、お蝶は小次郎といい仲でお腹には四ヵ月の子を宿していた。
お琴とではなく私と一緒になってと哀願するお蝶。
お前とは遊びだと振り切る小次郎。
その話を聞いていたご母堂にも縋るが、お前のような身持ちのよくない女は
家風に合わない、どうせお腹の子も倅の子じゃないんだろ、
お前に言い寄ってる松山(せんと郁哉)の子だろうと冷たく突き放し、
持っていた短刀でお蝶に切りかかる。
ところが、もみ合いになってお蝶は母堂を殺めてしまう。
その後は、お腹の子を育てるため 夜鴉お蝶という盗人になって
役人に追われることに。
小次郎は能登の代官になり、お琴とともに父親の目明かし(咲田せいじろう)の元を
訪ね親子名乗りをする。
追われて親元にやって来たお蝶、憎っくき小次郎夫婦を切り捨てる。
お前が殺したお琴は、4つで養女に出したお前の妹だと父親から
告げられ涙するお蝶、幼子がいるから見逃してくれと父親に頼むも
どうせ逃げられない、この子はわしが育てるから番屋に自首せいと言う父親。
妹に手をかけた後悔と子どもと離れ離れになる悲しみを全身で表現する座長。
なかなかに力の入った芝居でした。
三下(松丸家こもも)が夜の部ではお蝶をするらしい、
こももで見たかったな。
夜、営業終了しての帰り道。

今週のハーフ&ハーフは好みじゃない。
でもお腹は減ってた。
㊿焼きそば定食500円。

来たー。

この焼きそばに白ご飯が合うのよ。

ご飯半分残したけど。
2018.10.27 (Sat)
松丸家の「上州百両首」完成度の高い芝居です
あさりの味噌汁とご飯、玉子焼が用意されてた。
『朝ご飯あるからな』と
ひと言言ってくれてたらよかったけど、ワタクシゆっくり食べてる暇がおません。
ので、あさりの味噌汁だけ ありがたくいただいて残りは弁当に。


何か健康になる気がするな。
ほんで慌てて天満に出動して買い物。
弁当もモチロン作ってまっせ。

弁当箱の大きさが違いすぎる。

ワタクシ小さい方、鮭、玉子焼、シャウエッセン、ちくキュウ、ピーマンとモヤシとシメジの炒め。
Nっしゃんだけ隙間が出来たので鶏モモ肉の醤油焼。
おにぎりにすると食べやすいね ご飯の量かなり多くなるけど。
ほんでもってオーエス劇場の「劇団松丸家」。
この日は芝居から。
月夜の一文銭 上州百両首ってお外題。
これはなかなかエエお芝居、いろんな劇団でやってます。
美寿々が牙次郎ってのはビックリ、コミカルな芝居も上手いね。
筋は端折るってか書かんけど、大衆演劇らしいお話。
ハッピーエンドってあんまりないのよね。
松丸家こももの岡っ引き 早縄のお銀がカッコよかった。
夜、営業終わりに「十八番」の前通ったけど今週のハーフ&ハーフは好みじゃない。
家に帰り着いて、コヤツにいろいろのっけて。


ベーコン、キャベツ、ほうれん草、玉子で栄養補給。

お腹空いてたので焼きおにぎりとスーパードライ。
満腹じゃー、寝よ。
2018.10.26 (Fri)
平日のげこ亭はゆっくり出来ます、けど道が混んどるどわ
平日の「げこ亭」へバビューン。
いつもより道が混んでるのは仕方がない、げこ亭は逆に混んでない。

いつものオニイサンが満面の笑顔で『平日は珍しいですね、いつもの方は?』と
スカ師匠不在を尋ねてくれました。(スカ師匠の分もオニギリくれましたよ)
まぐろと冷奴、ポテサラ。

ちょっとご飯の盛り不満やな。

Nっしゃんからのエビフライのおすそ分け。

ご飯が足りん、大盛りをお替りして三人で山分け、お腹パンパン。
奥ご所望の住吉区の「粟玄」さん、セトウチベーカリー、江坂の播磨屋本店と
三軒回ったら一気に睡魔がやって来たので、
家で一時間仮眠。
天満に出て来て開店準備を終えて セトウチのパンを遅めの昼に。

いろいろあるのにアンパンとハムオニオン。
この二つがマイ鉄板。
お仕事終えて家に帰り着いたら、なぜか げこ亭の🍙が残ってた。
奥が残してくれてたのかも知れん。
こりゃ食べなきゃ。

🍙で冷めてるのに米が美味いっ。

鮭は特に美味しいど。
2018.10.25 (Thu)
二週連続「彦治」でカンパーイ
京橋で降りて「彦治」さん行ったら芝居には行かない奥が待っとりました~。
お腹空いてたので、カンパイからの
朝挽き鶏肝刺し。

カキ酢。

お造り三種盛り、ホウボウと秋刀魚はいただきました。

空豆塩茹で。

揚げ出しモチ。

串かつ盛り合わせ。

春巻き。

まぐろすき身。

満足満足、今日も美味しかったー。
時間が早かったので京橋駅真ん前の「松井」の二階が二軒目。
おでん盛り合わせ。

お好み焼き風串カツ。


これは何ですか、食べません。

お腹は満腹ではないけど、ビールと芋焼酎で出来上がりました。
ここで解散して、新大阪駅で〆のきざみそば。


食べた記憶はないけど、デジカメは嘘をつかない。
あーぁ楽しかった、みなさんお疲れさま~。
2018.10.24 (Wed)
咲田せいじろう全開、ワタクシもいじられました
お腹空いてたのでデニーズで朝ご飯。

メニュウと相違ない、よしよし。

ご飯大盛りにすればよかった、満足してスーパー銭湯。
昼の待ち合わせは動物園前駅8番出口。
オーエスの座席は取ってたので、前呑み~。
Nっしゃんおススメの立ち焼肉「たまらんばい」。

安っすい~。




めっちゃチープ感ありますな。
向かいの渋いお店にもそそられる~。

ほんで松丸家観劇、お芝居は「母恋鴉」。
前にも観てます、咲田せいじろうがこの日は爆発ってか暴走。
もう誰も止めれません。
くどすぎるぐらいやり切るのが咲田せいじろうの真骨頂、
久しぶりに堪能させていただきました。
ほな先週に続いてアッコ行きましょか。
2018.10.23 (Tue)
三宮で「ほうらく」メニュウ多いけど みんなワンタン食べてる
神戸製鋼VSNECグリーンロケッツ。
三宮で地下鉄海岸線に乗り換え。
その前に昼ご飯食べよ。
ココ行きたかったのよ「ほうらく」さん。


あちゃー、ぎっち満席で行列の先頭じゃった。
色々あるけど やっぱここではワンタン食べんと。

来た来たー。

すごいワンタンの数、10個はあったかと。

食べ応えあります、メチャジュースィーで美味いっ。
焼きめしも来ました。

これは炒飯じゃなくってヤキメシって感じ。
何か懐かしい、半チャンって量じゃありません。
並ぶの分かります、次回は絶対オムライス食べる。(何時になるのか知らんけど)
ノエビアスタジアムは綺麗かったなぁ。

試合は負けてまったけど、予想以上の善戦で面白かったー。
スクラムハーフの選手が大活躍の2トライ。
残念ながらNECは5位で下部リーグ戦になっちゃった。
来年も見たいからよろしくねⅯやん。(遅刻してすみませんでした)
夜、またココ来てる「まさむね」さん。


濃い目ハイボールでカンパーイ。

まずはポテサラから。

えーっ、肝売り切れなん。
ほんじゃテキトーに頼んでくだされ(ほぼ食べてません)。






ぼんじりと椎茸は食べたかな。


お腹空いたまま帰宅っす。
2018.10.22 (Mon)
劇団松丸家、今月は他の劇団行かれへん
冷凍庫見たら、美味しそうな焼きおにぎりが鎮座してた。
二個にしようか三個にしよか。

豆腐とワカメの味噌汁作って、おにぎり2個と。
しょうゆ味が美味しいねぇ。
昼は、家から持って来たサッポロ一番味噌ラーメン。
この袋麺が美味しい~。
キャベツと愛するポールウインナーIN。
夜、ドリンクのみ。
19日(金)朝抜きで出動、お弁当作っていそいそとオーエス劇場。
劇団松丸家公演です。
この日の芝居は、新版 滝の白糸 悲恋夫婦橋。
時代は明治、銚子から東京の大学で法律を学ぼうと志す水野佐一郎(座長)。
途中の下総佐原で無一文になり、夫婦橋袂の炭焼小屋でうたた寝。
売れっ子芸者こしん姐さん(松丸家こもも)が太鼓もちの久助と通りかかる。
こしんに執心の土地の大物 大田黒(咲田せいじろう)が追ってきて、
自分の囲い者になれと迫る。
そこへ出てきた佐一郎、大田黒を追い返して こしんを助ける。
ありがとうとかけ寄るこしん、目と目が合ってお互いに一瞬にして気持ちが
通い合う。
大学の学費や仕送りをさせて欲しいという こしん。
貧乏学生の佐一郎、その申し出をありがたく受け入れて東京へ。
こしんの仕送りと励ましの手紙で無事、卒業して検事になった佐一郎。
こしんからの便りが途絶えたのが気になり、佐原を訪ねてみると。
言い寄る大田黒と揉み合いになった こしん、大田黒の持っていた
六連発で誤って大田黒を殺してしまう。
人殺しがこの辺りにいると警官二人(美寿々とせんと郁哉)がやって来る。
炭焼小屋に隠れていたのは、こしん。
佐一郎涙でこしんに手錠をかけながら、検事を辞めて こしんの弁護をすると言い
佐一郎
夫婦橋を二人手を取って・・・・・・
途中で結末が分かったので寝落ち。
うーん、芝居が長すぎる。
90分はゆうに越えてたなぁ、松丸家の丁々発止のやりとりの芝居がみたい。
副座長になってから、ちょっと羽目を外さなくなったのか せいじろう。
夜、お腹減ってたのでまた寄ってしまった「十八番」。
天半焼きそば600円にしよ。


白ご飯の方がよかったー、この餡はアカン。
もたれる~。
2018.10.21 (Sun)
「劇団 侍」今年もやりますj自主公演
「今日、ご飯無いよな?」って聞いてみた。
そしたら『ご飯炊けてるで』と、まさかの返事。
ほなムダな支出は止めとこ。
帰宅して奥の残してくれてたオカズを皿に移して、豆腐と玉ネギの味噌汁を
作って独りのんびり朝ご飯。


鮭の塩焼がこんなにも美味しいとは。
「よーいどん」が始まったので、天満に出勤。
お昼は、お造りと玉子焼の定食、味噌汁は朝飲んだからもういいや。

その代わり缶ビール1本。
夜、コップ洗ってたらパリンっと割れて血が吹きだして
血だらけで帰宅。
晩ご飯どころじゃなかったわい。
この日、劇団 侍の座長 皐月竜馬さんが皐月 舞さんと来てくれました。
今年も来月11日(日)に大淀コミュニティーセンターで、自主公演されます。

前売券3000円(当日3500円)です。
ご近所ですから観に行こ。
17日(水)ご飯が残ってたから、簡単ヤキメシと味噌汁で一人朝メシ。


水曜日限定カレーが出来たので昼ご飯。
カレーの匂いに惹かれたワタクシ、家からパクッてきたコレを。


案外とろみが付いてて美味い。
夜、やっぱり来ちゃったキクラゲニストのワタクシ。
十八番のハーフ&ハーフ。


麻婆豆腐に比べるとキクラゲ炒めが少なくない?
ご飯少な目って言うの忘れましたー。
2018.10.20 (Sat)
松丸家に近江新之介、ゲストで大暴れ
そういや昨夜よう呑んだけど〆ラーとかしてなかったからなぁ。
阪急そば行こうと上新庄駅前のパーキングに停めたら
目の前が「松屋」やった。
ここの松屋と十三東口の松屋にはよう通ったもんや。
偶には松屋にしよ。
390円のエッグ定食牛皿付。(こんなネーミングではありません)

まずは牛丼ミニにして。

松屋は頑なに焼き海苔を変えません。
ごちそうさまでした。
因みに奥はミニ牛丼豚汁セット400円。

早めに天満に出て来て段取り考えながら、お弁当つくり。
チンご飯三個分を食べやすいようおにぎりにして。

紅鮭、玉子焼にウインナー、弁当のためだけにナポリタン、ミンチカツ、じゃこ天。
今日から関東のやーさんが来阪するので二人分。

って ことは観劇でおま。
今月5回目の松丸家小弁太。
オーエス劇場に浪花劇団近江新之介座長がゲスト。
ゲスト割り増しで2000円やから止めようと思ってたけど、
『行こうよ、差額出してあげるから』と関東モンが言ってくれたので
喜んで行くことにしました。(せこいでしょ)
T美ちゃん、トメさんもご一緒。
劇場に着いたら、Nっしゃんから『お二人と前呑みしてます』やて。
顔見知りやったっけ。
ワタクシ缶2本持参してるので参加せず小屋入り~。
お芝居は「源太時雨」、何度も見てて筋の分かってる芝居。
けど、予想以上に違った展開に。
悲しいお話なのに主役源太を近江新之介がやったから、
アドリブ出しまくり。
いつもふざける副座長咲田せいじろうが収めてました。
我が子をバッサリ殺っとくれという悪女おたきを松丸家美寿々。
暗い芝居を敢えて明るく持っていこうと新之介がしたのかどうか
真偽のほどは判りません。
芝居終わりにT美ちゃんたちも店に顔を出してくれて、月曜から大入り~。
みなさんありがとうございました。
帰りがけ今週は通らないと決めてた「十八番」の前で思わず立ち止まり。

Mやんから『今週はめんじいの好きなやつやで』聞いてたから。
食べたい、けど時間が無い、最終まで15分。
グッとこらえて帰宅、晩ご飯抜きで爆睡。
2018.10.19 (Fri)
観劇の後は京橋をブラブラ
堺市駅から快速で天王寺、環状線で京橋下車。
劇場で呑んだ缶チューハイ3本、缶ビール1本もだいぶ抜けたので
夜呑み開始~。
一軒目は京橋といえばの「彦治」さん。

カウンター席でとりビー。
朝挽き鶏の肝刺しは定番。

どこでもまぐろ造り。

秋刀魚の塩焼と〆鯖。



奥の大好きな揚げ出し餅食べてみました うみゃい。
○さんの選んだチクワ天ぷら、ふつー。

イワシの南蛮漬、イワシは珍しいね。

大ビン3本でお勘定、4100京橋ダラー。
お腹も落ち着いたので立ち呑みストリート行きましょ。
「岡室」はまたまた満員、一体何時になったら入れるのか知らん。
丸進は閉店準備中。
ほな軽ーく焼肉でもと「徳いち」さん。


ここは一皿のポーションが少なめですが単価が安いので、
呑み助にはありがたいお店です。
ハラミ、バラ、ロース盛合せ。


マッコリ呑んでみました。

昔からまる腸好きなのよ、ほぼ脂やけど。

チューハイ一杯追加してお会計。
これで帰ればいいのに三軒目「明ごころ 南店」。



芋のロックで、ネギマ。

おでんのジャガイモはワタクシのん。
芋のロックお替わりして 呑み終了。
マルさんお疲れさまでしたー。
さぁ、京都行かんように 気ぃつけて帰りましょうか。
2018.10.18 (Thu)
堺まで足を延ばして「剣戟はる駒座 倭組」
「げこ亭」ツアー初参加のろにぃさんとスカ師匠を拾って
午前9時到着ー。

少し寒かったので小鉢の代わりにおでんの牛スジと厚揚げ。

後は確固たる信念のマグロと冷奴。
この日のご飯も炊きたてピカピカ。
楽しい休日になりそうです。
けど一つだけ困ったことがあったんよ。
9時半に堺に居るワタクシ、今から吹田まで戻って昼前には堺に
やって来る予定。
ギリギリになるやん、どうしようと思ってたらチーン。
閃きました、素晴らしい計画が。
この日同行のろにぃさん、現在リハビリ中で毎日10キロ以上散歩してはる。
クルマの免許もあるし、家もウチから5キロ未満。
思い切って頼んでみました。
「ゴメン、このクルマ吹田まで乗って帰ってくれへん」
事情を話すと『ええでぇ、今日は特に予定無いし』とのありがたきお言葉。
セトウチベーカリーまでワタクシが運転して、昼のパンを調達し
キーを預けて「よろしくお願いしまーす」。
時刻は10時ちょい前、一気に時間の余裕が出来たので
奥に頼まれてた「粟玄」というお菓子屋の場所確認に行って、
住吉東駅から堺東へ。
住吉東駅めちゃ久しぶりやけど高野線でも一番淋しい駅前、レトロ感たっぷり。

羅い舞座堺東「剣戟はる駒座 倭組」の開場まで1時間以上あります。
朝呑み屋も何軒か開いてたけど、お腹が空いてないのでパス。


駅前でやってたイベント眺めて時間潰し。
開場時刻に劇場へ。
エエ席確保して、缶ビールでハムオニオン。
○さんがやって来たのが開演の幕とほぼ同時。
芝居はナンセンス喜劇「桶屋はん」。
前にも観てる小品 ちょっと物足らんね。
けどショーは、いつみても抜群やわ。
流れるような構成と演出、他劇団も見習ったらと思う。
待たせる時間がほぼありません。
あっという間に終演。
淋しいなぁ、もうおしまいかと思ったところに、面白い仕掛けが。
昼の部の終了後15分、「さくらこ祭り」の開幕です。
1000円の入場料がかかるけど、宝華紗宮子出ずっぱりでっせー。
あー、堪能しました。
やっぱ倭組は見応えあるわぁ、幸せな気分でJR堺市駅まで交通費の節約散歩。
2018.10.17 (Wed)
ペナントレース終了、最終戦も負け ドラ6年連続Bクラス
一気に涼しくなってきました、夜明けもどんどん遅くなってるのに
やっぱり5時前に目が覚めるジジイです。
「日本の話芸」見て上田晋也のん見終えて朝風呂~。
今週もガストに寄ってから。

ミートドリアに飽きてきてたので、Bモーニングをライスで。


少しでも元を取ろうと久方ぶりのコーヒーまで飲んでやった。
奥はカロリー制限ちう。

昼過ぎても奥が来ないので(カラー行くと言ってたのを忘れてました)、
残りご飯に永谷園のカニ玉作ってのっけて、
天津飯のようなもの。

前回で懲りたので餡は半分に減らしたけどタマゴは三個。(まだ餡多いな)
朝も玉子食べとったわ。
夜、宮ちゃんが大好物のカキフライをくれたのでパチリ。

美味いっ、今シーズンも食べ始まりましたな。
営業終了後、誰も誘いに乗ってくれなかったので老夫婦で
「元禄寿司」。

とりビーからの鉄火巻。


貝柱とエビ。


赤だしとマグロ。


奥は茶碗蒸しとコレ。


安い客ですんませんでした。
家に帰ってコテンと寝たのに夜中にトイレに起きました。
点けっぱなしのTVがトップリーグの神戸製鋼VS豊田自動織機戦やってた。
終わりまで見てたら目が冴えて寝れなくなってもうた。
神戸製鋼強いな、来週見に行くけど苦戦は免れませぬ。
2018.10.16 (Tue)
松丸家の「瞼の母」、泣けます泣かせます
ゆっくり起きて東淀川区小松の「オーサムベーカリー」。
コーヒー党パン派の奥を麺とメシばかり付き合わせては
申し訳ないので時々ココ。
サンドイッチモーニング500円、ドリンクを野菜ジュースで。


野菜ジュース単品で360円ですから何とお得。
サンドイッチの手作り感とチーズが入ってるのがいい。
草はこんなに要りません。
パーキングもある(三台分)から便利。
急いで帰宅して、買い物&お弁当作り。

ピーマンとミンチのチンジャオロース風、蓮根キンピラは残り物。
玉子焼と明太子炙り、ポークビッツで完成。
と言うことは、そうです、4日ぶりの観劇です。
この日は「小弁太の日」座長出ずっぱり。
おまけにお茶缶とお菓子の振る舞いまで。
小弁太座長お疲れさまでした、「瞼の母」とっても良かった。
番場の忠太郎の長台詞よくあんなにスラスラ淀みなく言えるもんだな。
相手役の水熊のおはまは松丸家美寿々、台詞はもちろんのこと
表情や仕草で観る者を引きつけます。
夜、ま まさかの週3 入ってもうた「十八番」。
半チャン五目そば700円。



ウーン、やっぱこの炒飯は合わないな。
麺も柔すぎて後悔しました、来週は お店の前通るの止めんと。
2018.10.15 (Mon)
久しぶりに散髪、三毛になってたから染めちゃいました
早めに天満に出て来て買い物を済ませ、
数ヵ月ぶりの散髪、だいぶ髪も伸びてた(増えてませんが)から。
カットだけでもよかったけど、先月会った娘に
『ほんま、お爺ちゃんになったねぇ』と言われたのが
こたえてたから、「カット&カラーで」と言ってました。
スッキリした後、昼ご飯のお店をいろいろ考えた。
お腹減ったなぁ、ビール呑みたいなぁ。
ビール呑んだら1500円コースになる。
店には売るほどビールある、缶ビールもようさんあるもん。
散髪して散財したから、外食やんぺ。
冷凍してた「かねます」の豚玉をレンジで6分、

付いてたおたふくソースに花かつおパラパラ。

ちょっと小さいから、おにぎり一個追加ですじゃ。

お手軽に美味しくいただきましたー。
帰り道、空きっ腹をガマン出来ず禁断の「十八番」。
この日は番号定食から選ぼ。

57番 広東風五目あんかけ焼きそば定食680円を。
ホンマ待つほどもなく出て来る。


あんかけの中から出て来るこの太麺がタマラン。
ご飯も残さず食べたから 超満腹 ご機嫌でおやすみなさい。
2018.10.14 (Sun)
元横綱輪島関が亡くなった、黄金の左 強かったなぁ

パクッて貶すのもよろしくないが、大阪駅の朝うどんの方が断然美味しい。


玉造の三谷製麺所でヤキソバ麺を購入して、天満市場。
今日も暑い、いつまで冷房使わなアカンのよ。
戻って来たら
ラジオから元横綱輪島が亡くなったとニュースが流れてた。
顔も取り口もよく覚えてる、黄金の左って言葉も。
腰を落として左下手を掴んだら強かった。
花篭親方になった後、金銭トラブルで相撲界を去ってからは
TVで見ることも少なくなってたけど、晩年は病魔と闘ってたらしい。
大鵬、北の湖、玉の海、千代の富士と昭和の名力士が次々と
他界していく、淋しいなぁ。(合掌)
そらそやな もうすぐ平成も終わるんやし。
昼は、ナポリタンを温め直して節約。

夜、見なきゃいいのについ見てしまう「十八番」の
今週のハーフ&ハーフ。

八宝菜好きは入ってまうやろ。


白ご飯以外は美味しい。
最近、「十八番」来る回数が急増してる。
カロリー摂り過ぎかも知れん。
10日(水)夜「十八番」の翌日は朝ご飯食べないことになる。
昼前にはそれでもお腹が空いてくるから何ぞ食べよ。
この前、特価で買った「寿がきや」のカップ麺。


鶏ダシの塩ラーメン、好きな味のハズ。
待つこと5分、出来上がり~。


スープは中々の出来、麺がなぁ。
もうちょっとツルッと感があるかコシが欲しい。
丼カップ麺は縦型カップ麺より大抵美味しいんだけど。
雨降りの中 営業開始したら予想外の展開。
久しぶりのⅠっしゃん、ワッチさん、芝居仲間のYさんも顔を見せてくれました。
最終まで20分あったので「吉野家」で牛丼並380円。


汁少な目って言うの忘れたけど、少なくてホッとしました。
明日は咲田せいじろうの副座長襲名興業で3000円やから、観劇はお休み。
2018.10.13 (Sat)
休日の朝は「げこ亭」から始まります
スカ師匠も休みかなとLINEしてみた「げこ亭行きますぅ?」
即返信、『OKAY』だって。
いつもよりゆっくり目に家を出たから、げこ亭に着いたのが9時前。
これ位に来るとオカズもフルラインナップです。
ところが運よくか運悪くか『ご飯もうすぐ炊けますので』
ご飯と味噌汁待ちの図。

炊き立てのご飯が来ましたー。

運悪くじゃなかった、まっこと幸運。
ツヤピカの炊き上がりです。
思わずお替わりしちゃったぜぃ。

昼用のパンを調達して帰宅。

夜営業を無難に終えて、真っ直ぐ帰宅してコレ。
お腹いっぱい、久しぶりに早う寝れた。
2018.10.11 (Thu)
劇団松丸家、昼の部みて夜のショー観た日
寝たのが遅かったので、7時過ぎに起床。
朝ご飯食べる?
と聞いてくれなかったので、グレて9時には家を出ました。
JRの方が電車賃が安いので新今宮まで。
「大寅食堂」入ろうとしたけどちょっと強めのオニイサンが居てたので
そのまま萩之茶屋商店街、国道に出て鶴見橋商店街の「御用」に向かうも
日曜日はお休みでした。
ほな、「こんぴらさん」にしとこ。

ここも美味しいのよ、野田と尼崎にもあるお店。

こぶうどん340円、天カスとネギは入れ放題です。
おにぎりも70円ですが止めとこ。



昆布がおぼろ昆布なのが嬉しいなぁ。
うどんも出汁も美味い。
こんな暑い日に熱々のうどん食べるワタクシ、ちょっとオカシイな。
汗だくになりながらオーエス劇場。
Yさんと丸さん、オッサン3人で本日も劇団松丸家。
この日は芝居からのスタート。
「春木の女」、長いお芝居です。
意地悪婆さんを小弁太座長。
苛められるお咲を松丸家こもも、ちょっと(かなり)頭の弱い妹お妙を松丸家翔。
婆さんに頭の上がらない亭主を咲田せいじろう。
人形問屋京屋の女将を美寿々、次男坊をせんと郁哉。
筋は省こ、書き出したら1時間くらいかかるもん。
ゲストにクラウンレコードの北野好美、歌はメチャ上手かったわ。
舞踊ショーが終わって、昼メシ抜き、缶2本だけだったので、
ジャンジャン横丁のほうに戻って「奴寿司」。

ワタクシここ落ち着くから好きなんやけど、Yさんが気に入らんかったようで、
この一皿と瓶ビールだけ。

2軒目はYさんのおススメ店のコチラ。

レバー焼き。(これは2人前)


丸腸は、ワタクシ。
煮込みホルモン。

串カツも食べとこ。

4時過ぎか、夜の観劇はちょっとキツイ。
三軒目「あだち酒店」、もうベロベロ。

アボカドわさびしか頼んでないわ、芋のロック2杯。
オーエスの芝居が終わってショー割り700円になったから、
休憩がてらショー観劇しよ。
よう寝ました、ラスト直前に目覚めて艶やかな芸者衆を鑑賞。
よせばいいのに「能登屋」寄ってるし。


子持ち鮎とおでん食べとる。
よう呑みました~、お疲れちゃん。
2018.10.10 (Wed)
天満から吹田、2時間半かかってるし
7時半になったので、奥を起こして極楽湯吹田岸部店。
その前に2週ほど空いたので「ガスト」。

ミートドリアモーニング、パルメザンを思いっきり降りかけてハフハフ。

これが一番好きや、ワンコインでお釣りあるし。
昼過ぎ、何か粉モン食べたくなったから本庄東の「ニューナンバーワン」さん。

お好み焼定食土曜日はやってないのよね。
豚玉600円、中ビン450円。
目の前で焼いて欲しいのに焼けたのを持って来てくれました。

大きさはフツウ、厚みがちょっと不足気味です。
生地はサクッと感があって美味しい。
思わずビール2本目~。
営業終わりに、「うえっち」でチョイ吞み。






カキフライ以外は記憶にありません。
目の前の天満駅からJRで帰った。
どうやら京都経由、大阪駅と思ったら京都駅でした。
奈良線という文字が目に入ったところで覚醒。
家に着いたら午前1時半、天満は遠いなぁ。
2018.10.09 (Tue)
咲田せいじろうは、古田新太みたい何でもありです
それでもお腹だけは空くから、寿がきやの生麺タイプのカップうどん。

これで100円切ってたから許せます。


ネギはこんなに付いてません。
昨日の残り物で弁当も作って、

12時2分前にオーエス劇場到着。

松丸家小弁太今月2回目、第一部の歌謡ショウでは全員がソロで
歌ってくれました。
けど美寿々さんがピカ一、男新門辰五郎の歌声で座長が踊ります。
この企画エエわ、毎日でもして欲しい。
芝居「月の浜町河岸」は、劇団都の「男十三夜」とよく似てます。
一力茶屋の仲居頭お蔦(こもも)には大工の源太(翔)という男が居るが、
この源太が働かない遊び人で、仕事で怪我をして大事な杉の木を流してしまったと
五十両の無心にやって来る。
茶屋の主人清三郎(せんと郁哉)は、お蔦に好意を持っているので、
利子なし催促なしで貸してやる。
大金をせしめた源太は、お蔦を捨てて仲居のお福(美寿々)と出奔。
そこへ通りかかった巾着切りの金太(座長)、お蔦の財布を掏り取った。
目明しの親分(せいじろう)に見つかって捕えられてしまう。
お蔦は財布が戻って来たから、金太を逃がしてやってと親分に頼む。
この後も全部思ってたとおりで、束の間の睡眠。
目が覚めたらちょうど一番最後の場面、座長がビシッと締めるところを
せいじろうが壊してしまう。
この日は目明しやからアドリブないなと思ってたのにやってまった。
出来レースかどうか口上でも座長怒ってました、『もう副座長襲名なんてどうでもいい』って。
夜、あまりにも空腹だったので「十八番」。

ハーフ&ハーフ、若鶏はウーンなんやけど塩ヤキソバが食べたかった。

白ご飯とよう合うわ。
真夜中にもかかわらず、よう繁盛してます、テイクアウトも多いねんな。
最終電車で帰宅。
2018.10.08 (Mon)
田舎家で昼ご飯、ご飯食べるん忘れました
炊けてからの経過時間が24時間過ぎとった。
このまま食べずにいたら処分されることが確実なので、
白ご飯救助しとこ、ワタクシが処理しました。


永谷園のお茶漬海苔を冷たい綾鷹でお茶漬。
昼過ぎに業者が来るので、昼の部の観劇に行けなかったから
Nちゃんと「田舎家」で昼ご飯いや昼呑み?

マグロは外せません。

ハムステーキ付きの皿270円。


出し巻も絶対頼む。
イワシの煮付け。

Nちゃん大好きなスキヤキ。

アカン、早よ戻らないと業者待たせたら申し訳ないやん。
元々2日に来るって言ってたのを向こうの都合で今日に変えられたから
ホンマは文句言えるんやけど。
オーエス劇場の4日が、一竜座の副座長風月光志ゲストで2000円って
聞いたから(昭和町のYさんに)行く気失せてた。
座長がゲストでも500円UPくらいやのに何で副座長で1000円高うなるのん。
明日行こっと。
最近、めっきり大人びて来ました。

2018.10.07 (Sun)
一日中炭水化物ばっか食べてる
「阪急そば」さん。
朝定食そば400円。


この日の玉子焼は焼き立てで美味しかった、
とりあえずお腹は満たされました~。
例の富田林の逃走犯、メチャメチャ悪質やん。
日本一周やて、いつの間にか装備も用意してる(万引きらしい)し、
人の善意をもてあそんだうえ、怪しまれないようにと二人連れを装い
偽名でお礼の手紙まで書いとる。
その字がごっつ上手なのに驚きましたな。
裁判員のみなさん、長いことぶち込んでください。
昼2時過ぎ、今週のカレーはどないやろと試食代わりの昼ご飯。

美味しい、自画自賛やでぇ。
この日は、いつもより忙しかったから(いつもヒマ過ぎ)、
お腹ペコペコになった。

ハーフ&ハーフは食べんけど「十八番」寄ろ。
ミニ天津飯+焼きそば600円。

このヤキソバの味が濃すぎました。

天津飯にせずに白ご飯にすべきでした。
11時32分発の電車に乗ろうとホームに降りたら、
ダイヤがすごく乱れていて、
『次の電車は天下茶屋駅を出ました』とアナウンス。
どんだけ~。
ベンチで寝て乗り遅れそうになりましたがな。
夕方の事故らしかった、復旧にえらく時間かかってるやん。
帰れたからエエけど。
2018.10.06 (Sat)
大谷クン、二刀流を封印して打者でタイトル獲って

誰も居ないとゆっくり出来ますわ、ワイドショー見て「よーいドン」が
始まったので出かけるとしますか。
貴乃花部屋が14年の歴史に幕を降ろしました、短い期間に多くの関取を
育てた手腕は褒められていい。
千賀の浦部屋に移籍したら、力士の名前は変わるのかいな。
昼過ぎ、ボォーッとしててもお腹は空くもんでして、
この前食べかけて止めたこのレトルトカレーをば。

白金高輪「鬼わそと」監修の筑前煮カレーらしい。
出来ましたー。

ホンマや蓮根、ゴボウ、こんにゃく、人参など筑前煮の材料が
かなり入ってる、ワタクシはゴロゴロ入ってるのかと思ってたから
肩透かし。
辛くはないけど、これは何か懐かしくて美味しいやん。
レトルトにしたらっちゅうレヴェルやけど。
夜、「十八番」の今週のハーフ&ハーフが若鶏の・・・・ってなってたからスルー
して帰宅。
サッと食べれそうなのがなーんも無かったから諦めて寝よ。
お腹空いて全然寝れんかった。(奥サマ、何か補充しといてください)
大谷くん、シーズン終わったら直ぐ肘の手術したみたい。
無事に成功したって報道されてるけど、来年は投手は出来ないって
完治までそないにかかるんや。
来シーズンはバッター一本でタイトル狙ってください。
2018.10.05 (Fri)
10月初日から劇団松丸家でスタート
朝5時前から起きてました、お腹ペコペコです。
こんな時は食べ放題行こ。
東淀川区役所の向かいの「COCO’S」です。

まさかこれでお腹いっぱいになるとは思ってなかった。

カレーもうどんも麻婆豆腐もウインナも食べてない。
かやくご飯も食べれんかった。
オレンジジュースとコンソメスープと抹茶ミルク飲んだだけ。
ビュッフェスタイル卒業やな。
680円(税別)、近所のデニーズにしとけばよかった。
昼は、もちろん劇団松丸家。
オーエス劇場初日からの参戦です。
弁当ナシ、鉄火巻とビールが昼ご飯でし。

芝居は「黒髪道中」、前にも観てます。
他劇団でやる「中山七里」みたいな話、女房おしま(松丸家こもも)を
三つ房の留吉(咲田せいじろう)に殺された三五郎(座長)が、
板前を辞めて元の渡世人になり、
その遺髪の黒髪を抱いて仇討ち旅に出る。
咲田せいじろうのアドリブが出る喜劇が観たかったな。
芝居が長い~、知ってるから途中寝てしもた 最前列で。(ゴメン)
小弁太座長の口上挨拶。

松丸家美寿々さんの「女人高野」を聴けたし、
今月一カ月間ワタクシこの劇団イチオシです。
11日咲田せいじろう副座長襲名公演、ゲスト多数、近江飛龍と蛇々丸も来る。
見たいけど3000円やから どうしようかな。
夜中、またこの前の冷凍炒飯の残り摂取した模様。

2018.10.04 (Thu)
台風24号で閉じ込められた休日
けど、朝はエエお天気。
ほな三週間ぶりのあっこ行きましょ。
スカ師匠を誘って「げこ亭」さん。(師匠写ってまった)

冷奴にタダのかつぶしかけ過ぎてる。

マグロの造りと卯の花。
残念だったのは、ご飯の盛り。

崖作らんといて、いつものオニイサンならここを埋めてくれるのに。
お米が甘ーい、ごっつ美味いのねん。
奥のオカズも分けてもらって。

この日は、芝居もなく(月末は移動日です)家で過ごす一日。
ここで昼の粒あんパンとハムオニオンを買って帰宅。

まるで入院患者、ずーっとベッドの上でした。
TV見たり寝たり、台風24号は前の21号よりずっとマシやったから
あんまり怖くなかった。
折角のお休みに一日軟禁、幽閉された なーんか勿体ない一日でした。
因みに夜ご飯抜きです。
2018.10.03 (Wed)
9月観劇の〆も春陽座、また帰って来てや~


焼き魚定食440円、頼んで2分足らずで出て来ました。
奥のモーニングセットより焼き魚が速いって焼き置きかいな。
まぁこんなもんですわな。
土曜日の準備をチャッチャと終えて、千穐楽の「春陽座」観るために
鈴成り座へGO。
時間がなかったから、安もんのバッテラとビール。


昭和町のYさんがビールとポテチくれました。
芝居は「夢の中の親子」、他の劇団で「岡崎の夢」って題でやってる話。
特選狂言に仕立てて、芝居を端折らないのが春陽座。
大衆演劇でここまで芝居に力入れてる劇団は珍しい。
ストイックなまでに真面目、もうちょっとラフでもええよ。
東京のNっしゃんが今日で帰京、丸さんとYさんの三人で店まで来てくれました。
で、土曜営業も楽しく終えることが出来ました。
お腹減ったなぁと電車に乗ったら、またもや高槻市行き。
上新庄で気づいて引き返そうかと思ったら、まだ10時前。
吹田にはなーんも無いから、アソコ行こうと上新庄で降りました。
「天神旗」さん、今日は若醤油にしようかな。
店の前まで来たら、店員さんが暖簾を仕舞うところ。
「も、もう終わりですか?」って訊いたら、
『そうなんです、スミマセン』やて。
スープ切れなんでしょうか、早すぎる~。

暗い高浜橋を越えて、トボトボ歩いて40分、傷心の帰宅。
冷凍炒飯を夜食にパクパク。


微妙やけど 空腹は最高の調味料 ペロッと食べて爆睡。
かくれ処「めんじい」は、
10月8日(体育の日)も休まず営業です、よろしくお願いします。
9月の観劇記録
浪花劇団 近江新之介(鈴成り座) 4回 春陽座 澤村かずま(浪速クラブ) 5回
長谷川劇団 愛 京花(遊楽館) 1回 劇団都 都 京弥(梅南座) 1回
計11回
長谷川劇団は来春まで帰って来ないから もっと観たかったところ。
来月は、オーエス劇場の松丸家小弁太メイン、堺東羅ぃ舞座の不動倭
あとは梅田呉服座のチーム純弥で長谷川桜も。
宝海劇団、優伎座もあるなぁ、うーんどうしよ。
弥生の里に小林劇団、若手リーダー小林真佐美にも足延ばせたら。
2018.10.02 (Tue)
ドラの黄金時代を支えた岩瀬、荒木、浅尾引退 ありがとう
でもTVでは、明日以降の台風24号の接近を告げてる。
また来るみたいなことです、出来ること特に無いけど気持ちだけ
備えとこ。
奥を送って帰宅して、一人で朝ご飯。

味噌汁もちゃんと作って、ワイドショー見ながら。
角界の風雲児 貴乃花光司、ほんまよう分からん行動を取りよる、
まぁ食べるには困らんやろうけど相撲一筋の人生を46歳で辞めてどうすんのん。
興味ないけど。
パリーグも西武で決まりそう、それにしても強いな。
ドラ戦士の岩瀬、荒木、浅尾の引退が発表された、
三人とも生え抜き、龍の再生に力を尽くして欲しい。
長い間 お疲れさん、いっぱい喜びをくれました、ありがとう。

昼、これ食べようと買ってはみたけど最近カレーよく食べてるなと
方針変更。
Kっしーにいただいた崎陽軒の真空シウマイを。

粉からしを溶くのがじゃぁくさいけど、ちゃんとこさえたで。
美味いっ、ついついエビスビール呑んでしもたやないの。(確信犯です)
K代さん、缶ビールが○ルツだけになりました、補充よろしくお願いします。+.(*'v`*)+
夜、宮ちゃんが立派な丸ハゲ(カワハギ)をくれたので、


カワハギのお造り 肝も一緒に。
メチャメチャ美味いやん、包丁がもっと切れたらよかったんやけど。
(えらいちっこくなった)
2018.10.01 (Mon)
一気に涼しくなりました、そろそろ長袖やね
降りてったら一人分のご飯が用意されてました。

ありがたいけど一緒に食べればいいと思います。(泣)
アスパラの豚肉巻とは珍しい、きっとお弁当だったんだろうな。
味噌汁もインスタントじゃなくて、ワカメと豆腐とネギ。
ごちそうさまでした。
連ドラ見て、貴乃花騒動見て よーいドンが始まったので行こうとしたら睡魔が。
1時間ほど寝てから天満に出勤。
昼はNっしゃんがくれたコレ。

サッポロ一番名古屋カレーうどん。
なぜ名古屋がカレーうどんなのかは不明、若鯱家は有名やけど。

味は想像どおり、一食浮きました。
夜、あまりにもお腹が空いたので「十八番」に。
今週のハーフ&ハーフは、酢豚と何ちゃらやったのでパス。
前回のリベンジで、豚肉を牛肉に格上げして㉛牛肉とキクラゲ・玉子の炒め定食700円。

待つこと2、3分 来ましたー。

今日はたっぷりキクラゲ入っとりました。

豚肉と牛肉ではだいぶ色目が違うんやなぁ。
濃い目の味付けでご飯がすすみます、残さず食べてお腹パンパン。
また週末に台風来るん、困ったもんや。