2017.08.31 (Thu)
たまには短い日もありんす
天五の「街かど屋」さん。
これしか食べない玉子焼定食400円に納豆90円をプラスして。


阪急そばの玉子焼が美味いってのがよく分かります、味付け海苔はデニーズ。
でもご飯お替り出来てこの価格なら文句は言えましぇん。
昼は、遅くなったので独りメシ。

E美ちゃんから預かったサッポロ一番 トムヤムクンラーメン。
100円の助六も買って来た。



玉ネギと豚コマと玉子をトッピングしてみた。
結論、大衆受けはしませんやろな。
ワタクシは嫌いじゃないから年に二回くらいなら食べたくなると思ひます。
夜、デジカメ忘れたから画像おへん。
「十八番」でハーフ&ハーフ、ライスを半チャーハンにグレードアップして(50円増し)。
お腹パンパンで帰宅す。
2017.08.30 (Wed)
この夏一番の暑さと奥と意見が一致した日
煌々と点いてたし、TVは誰もいない部屋で映ってた。
勿体ないやんけ。
24日(木)朝、空腹に負けて十三駅構内の「若菜」に寄り道。

もちろん朝定食A400円をそばで。

暑かったけど冷たいのは こないだ食べてイマイチやったからいつものに戻しとこ。
絶品ではないけど何十年も慣れ親しんだ味です。
この日のバイトの子は元気なかったわ。(前の子辞めたんかなぁ)
昼、悩んだときはココに来てしまう「田舎家」さん。


鯛の造り270円。

ハムステーキと目玉焼と天ぷらと隠れてるマカサラ270円。

豚汁70円を大でお願いしたら いつもの3倍くらいの鉢で出て来た。(うれしい)

出し巻150円。
ビール1本だけにする予定が、暑さの余り2本目頼んでた。
アカンなぁ、意志がまるであらへん。
夜、奥が居なかったので独り営業でスタート。
ことのほか忙しくて(ありがとうございます) 一息ついたときに
炊飯器の白ご飯をオニギリにしてパクパク。
自分の財布からは一円も出さんかった素晴らしい日になった。(交通費はピタパ定期)
2017.08.29 (Tue)
吹田が停電に見舞われた日
てっきり奥が電源切ったんやとリモコンを押したら反応があれへん。
隣りの部屋の奥に「お~い、電気点けへんねんけど」 と言いにいったら
『停電みたいやで』
夜中のエアコンの冷気がまだ溜まってたからしばらくは涼しかったけど
TVもないのじゃ間がもたんから、モーニングでも食べて戻ってきたら
復旧してるやろうとタカをくくってとりあえず「オーサムベーカリー」さんへ。


サンドイッチセットの500円モーニング食べて帰宅。
道がえらく混んでた、おかしいな渋滞なんかしたことないのにと
思ってたら、内環状の信号機が不点灯で警官が出動してましたー。
おいおい停電まだ続いてるんかよと早めに天満に出て来てカレー作ってたら
奥もやって来て
『停電うちらの近所だけみたい、復旧まで時間かかるらしいで』ですと。
アカンがな冷蔵庫のキャビアとフォアグラ腐るやん。(ウソです、冷蔵庫ほぼ空っぽです)
そしたらNちゃんが早退で店にやって来て
『どっか昼ご飯行こ』
ドコ行こって頭捻ってたら、『大阪王行けへん、京橋の』とエエ意見を出してくれたので
カレーに目途がついたところで天満駅に集合。
初めて来ました「大阪王」さんでっせー。

餃子定食700円(餃子二人前)一つと餃子一人前240円とエビチリ780円。
ビールでカンパーイ、いやココ○ルツやったから角ハイ380円にしとこ。


餃子はカリッと焼けてて餡も少し柔めながらいい味付け。

エビチリはウーン どうってことなかったな。
餃子は気に入ったけどビールがなぁ、残念やな。
ちょっとだけ呑んで帰りましょと立ち呑みストリート行ったら、

岡室酒店も盆休み、開いてたのは「七津屋」さんぐらいやった。(ここも○ルツ)
で、初めての「京屋本店」さん。



ちょっと「十三屋」っぽい庶民的な感じがよろしいなぁ。


焼きナス、オクラゴマ和え。

ハモ天ぷら300円。


げそ塩焼き、湯豆腐150円。
最初のビールがあまりに温かったので、二本目頼むときに
Nちゃんが『ビールちょうだい、冷えてるのん、これ冷えてへんかったから』
と言ってくれました。
おかげで二本目にようやく冷えたビールが呑めました。
そしてどうやら一本目はタダにしてくれてたみたいでした。
何事もいうてみるもんやなぁ。(ワタクシよう言いませんけど)
夜、青森から帰ってきた宮ちゃんのお土産「久慈良餅」を。


浅虫名産らしいです、見た目は羊羹みたいですがアッサリ目のお餅で
クルミも入ってかなり美味しかった。
地酒「じょっぱり」も美味しくいただきましたー。
2017.08.28 (Mon)
早く涼しくなって欲しい、家で朝ご飯食べれる日はいつ
炭水化物を摂らずに寝たため起きたらお腹空いてた。
天六に出て来て「吉野家」でハムエッグ納豆定食430円。(50円引きクーポン使用)



市バスで梅田に行って阪神デパートのギフト解体セールのぞいたあと、
ヨドバシカメラでT-falのフライパンを買ったら昼時になったので、
新梅田食道街の「吉野寿司」さん。

奥が上巻きにぎり定食900円、ワタクシは鰻定食900円。
昼のサービスセットはお得な価格設定です。



夜は、いただきもののドラ焼「もの字焼」。
これ生地も餡子もごっつ美味しいわ、Iっしゃんありがとさん。
23日(火)お腹空いたなぁ、オシッコで起きてもう2時間くらい
どこで朝ご飯食べよかなぁと考えてたけど、まったく思い浮かばない。
そうや、スカ師匠が『明日は吹田で仕事やねんな』と言ってたのを
思い出したのでLINEで連絡して上新庄までお出迎え。
ワタクシの近所の「鏡屋」を案内しときました。
二人ともハムエッグ定食、ワタクシは小鉢をスパサラ。

選べる味噌汁は、大根とワカメにしときました。
ご飯炊き立てで美味しかったー。
昼は、Kっシーからの「伊勢うどん」。

松阪市の㈲かいだ食品さんのコレが ごっつ美味いねんなぁ、


極太のうどんがモッチモチなのよ。
夜、忙しかったから「何か買ってきて~」と奥に頼んだら、

(この前食べたとこやん)
まぁ好きやから残さず食べたんですけどね。
2017.08.27 (Sun)
南信州昼神温泉への旅 その②
時計を見たら午前6時40分、やってもうたー。
朝風呂も朝の散歩も出けへん時間じゃおませんか。
こんなん久しぶりです、この日出発が8時やから朝食が7時からやった。
二日酔いはしてなかったのだけが救い。
お腹は、きっちりへってた。
バイキングやから好きなんだけ取って来ました。

まだまだ野菜やらフルーツやらあったけどそんなに食べれません。

ご飯も味噌汁も美味しい~、朝食はごっつエエ感じです。
これは止めといたらよかったカレー。


牛乳とトマトジュースで胃もスッキリ。
午前8時宿を出発して向かったのは、飯田線の飯田駅。


ワタクシ軟弱ですが鉄ちゃんですので、ローカル線に乗るの大好き。

この日は奇しくも飯田線全通80周年のセレモニーの日。

もう一時間遅ければ この入場券を買えたのに 早すぎました。(団体行動なのでムリ)


天竜峡駅まで飯田線を楽しみ、
天竜川下りを見てたら

迂回してくれたバスが来てくれました~。
次に向かったのは、妻籠宿。(ここは長野県)


高札場や本陣を見学。


初めてだったのでメチャ嬉しい、外国人観光客もたくさん来てました。


茶店で野沢菜のおやきをいただいて缶ビール。
小一時間滞在して、馬籠宿へ移動。(こちらは岐阜県)
石畳の馬籠宿は風情はあるけど坂がきついです。(下りでしたが)



途中いろいろ魅力的なお店もあったのですが、島崎藤村記念館を出て
大きな道路のところまで来たもんだから、急阪を戻る気になれず
安直な大箱のこちらのお店で昼ご飯。


サービスセット1000円、想像していたよりかなり速く出て来ました。


どう見ても専門店の味やおへんえ。
団体で来るのにはいいかもしれません、ゆっくり出来るし
大きなガラス窓からの眺望もいいし。
やっぱ坂の途中のこじんまりしたお店が風情があってよかったね。
中山道の宿場町で遥か昔を感じることができました。
中央道の土砂崩れの影響で行程が変更になり、観光はココまで。
大阪に向けて帰路につきました。
車中では、若いころに戻ってトランプの「大富豪」を延々楽しみました。
そして予定より早く、午後6時前に新大阪に無事帰着。
来年も元気でお会いしましょうとみなさんとお別れして、
急いで帰らなくてもいい面々は、反省会を「そじ坊」さんで。
冷えたビールが美味しかったー。




〆に蕎麦食べるん忘れたやん。
2017.08.26 (Sat)
南信州昼神温泉への旅 その①
午前8時集合なので早めに行って朝食食べようと7時前には家を出ました。
新大阪駅に着いて、在来線の改札口を出て「シオヤ」の前で朝メニュウを見てたら
向こうからスカ師匠が近づいてきた。(見送りに来てくれるとは聞いてたけど)
「おはようございます、ようこんなトコで会いますねぇ」
『ホンマや、何してんの』
「朝ご飯食べよっかなと思って」
『ちょっと先に行ってみたいお店あるねん、行けへん?』
ほな行きましょかで ちょっと後戻りして
「石臼挽き蕎麦 げん」さんで朝ご飯です。


二人とも焼きたて玉子焼き定食520円をお願いしました。
(スカ師匠は大盛りメシで)
まぁ大盛りにしなくてもご飯・味噌汁はお替りできますからワタクシは様子見で。
来た来たー。

焼き立ての玉子焼が嬉しいねぇ。


海苔と漬物以外にもう一品欲しいところかな。
肝心のご飯が ちょっと残念(しょっちゅう げこ亭行ってるから~)な出来。
大盛りにしなくてよかった、スカ師匠苦戦しとりましたわ。

全員定刻までに揃って出発です。(スカ師匠見送りありがとうございました)
27人乗りのバスは後部がサロンになってたので最後列に座って早速
プッシュー。



大津SAから望む琵琶湖、渋滞で少々遅れ気味。
このあと先の中央道が前日の豪雨で瑞浪から中津川ICまで通行止め。
地道を行ったもんやから昼食場所の恵那の「山菜園」に着いたのは
もう午後2時前になってた。

お腹空いたー、みなさん蕎麦を選んでたけどワタクシがっつりと恵那鶏親子丼800円を。
余裕でビール呑んで待ってたら、ワタクシのだけが超遅れて出て来たのねん。
かなり大き目の丼でごじゃりまする。

開けたらドン。

かなり悲しい卵のとじ加減だなぁ。
鶏は美味しかったけど ちょっと・・・・・・・
そしてこの日の見学箇所「満蒙開拓平和記念館」へ。

館長さんと語り部さんのお話を聞きました。
長野県は国策で満州へ行った人が全国で一番多い県で、中でも下伊那地域からは
政府の甘い宣伝文句に乗った町村長会の後押しもあって多くの満蒙開拓団が旅立ちました。
現実は、非情な生活が待ち受けていて苦労は並大抵ではありませんでした。
そのうえ戦争が終わった後の引き揚げにも数年かかったり、途中で病で亡くなったり
ソ連の捕虜になったり集団自決したりと伝えられていない事実に唖然。
もちろん満州では加害者としての振る舞いも忘れてはなりませんが。
日本国の傀儡政権である「満州国」が、わずか13年間という短い間
この地域を支配していた歴史の真実の中に知らないことがたくさんありました。
ソ連軍の侵攻がなければ、これほど悲惨な結果にならなかったとはいえ、
どうすることもできません。
ビール呑んでたから寝るかなと思ってたワタクシですが、
真剣にお話を聞かせていただきました。
そしてこの日の宿である昼神温泉「伊那華」に到着~。


ドラゴンズが納会をしているホテルなので、従業員はドラの半被を着用。


山本 昌の200勝グローブや立浪の2000本安打バットも陳列されとります。

部屋でビールを呑んで大浴場に行き ひとっ風呂浴びて部屋に戻ると
大阪桐蔭が ま、まさかのサヨナラ負け。
高校野球は何が起こるか分かりませんなぁ。
夕食会場に行って楽しい宴会の始まり~。
食事は山の中なので そんなに期待できませんけど。











品数は出たけど印象はあんまりないかな。
二次会は、ワタクシタチの部屋に隣接してたカラオケルーム。
呑み放題、歌い放題。
何時に部屋に帰ったのかすら覚えとりません。
朝は誰より早く起きる筈のワタクシでしたが・・・・・・・・
明日に続きます。
2017.08.25 (Fri)
金曜日に「くら寿司」ってのがルーティンになってきてる


ワタクシは500円未満のドリンクバーの付かないベーコンエッグ定食。
黙ってたらキャベツには何にも付いてこないのでアカンタレのワタクシは
キャベツを味噌汁にドボーン。


奥がエエのを頼んだから1000円越えたやないの。
昼は抜いてと思ってたけど、午後2時過ぎたら お腹空くねん。
でまたまた「くら寿司」行っとる。



イカの天ぷら頼んで、それが来たころに平日限定の130円かけうどん。
寿司は、生しらす、さんま、鉄火巻など。






奥がサラダ巻、まぐろ、みかんブリこれで1000円手前と思ってたら、

赤だし180円取ってたので1000円超えてしもたわ。
奥は毎回食べてるプチ寿司が無くなってたのにショック受けてましたー。

明日から、南信州へのバス旅行、夜更かし止めてはよ寝よっと。
2017.08.24 (Thu)
慣れたら堺も近い近い またまた「げこ亭」さん

これで400円は納得だす、家でトースト焼いてもあんまり美味しくないもん。
朝、パンだったので昼はワタクシが「田舎家」さんと主張しました。

最近来すぎてるけど。
剣イカのお造りと鯖の生姜煮(甘かったー)。




出し巻に豚汁。
これで二人分、安上がりやー、ビール呑まんかったら。(現実はビール2本呑んでます)
夜は、20%OFFになったスーパーのバッテラを。

17日(木)昨晩のご飯が少なかったから、早起きしたら
もうお腹減ってた。
がっつり朝から食べたいなと思ったもんやから、とりあえずスカ師匠にLINEしてみた。
『OKー、待ってるよー』と返事があったので、
この日はスポンサーも連れて、「銀しゃり屋 げこ亭」さんへ。

8時20分に着いたら もう開いてました。

ワタクシ奴150円と肉じゃが250円、味噌汁100円に ご飯150円で
計650円とこれまでで最安にまとめたのに、

奥が角皿のマグロ500円取ってきたー(半分もらったけど)

さらにシジミ汁200円やから1250円の大判振る舞い。
スカ師匠は手堅く850円でまとめてきた。(鯖裏返ってるし~)


ご飯はこの日もメチャ美味かった、肉じゃががワタクシには甘すぎでしたが。
恒例の帰り道立ち寄りコースで「セトウチベーカリー」に来たけど、
水木が定休日でしたわ。(泣)
スカ師匠とお別れして、師匠からいただいたタダ券(ここ重要)で
木津川べりの「こうわの湯」へ。

タダやったせいもあるかも知れんけど ごっつエエお湯でしたわ。


夜は最終一本前で帰宅して、コヤツを晩ご飯に。
冷蔵庫にあったベーコンエッグをパクッて とろけるチーズ2枚とともに
トッピング。
これが案外美味しかったのよね、チーズは塩ラーメンには合いますのねん。
2017.08.23 (Wed)
三日間のお盆休みも終わりです( ノД`)シクシク…
朝は奥と一緒に「街かど屋」さんで。


朝ご飯メニュウ4種類に増えてるけど、いつものん。

昼は豊中の某所で贅沢昼ご飯。(泣)



桜御膳2800円は安いか高いか。
夜、この日も奥がやってくれてる店に行き、
店終わりに「まさむね」さんへ。(ヒモみたいな生活や)

肝造りがなかったので、ぼんじりとポテサラ。


他にもいろいろあったけど、撮るのもしんどいな。
ご飯を少々食べた気がする。(これはE美ちゃんの卵かけご飯)

これにてお盆休み終了、明日から気合入れて行きまっせ―。
ん、んな訳ないやん、肩の力抜いて自然体自然体。
2017.08.22 (Tue)
スカ師匠と香川珍道中 その⑤ ラストです
長兵衛を出て高松まで一路戻るんですが、もう喉が渇いて渇いて
早くビールにありつきたい、けど師匠が運転してくれてるから
中々そうも行きません。
途中でスカ師匠のお知り合いが支配人をしている道の駅に立ち寄って、
サイダーで誤魔化すことに。


そしたらスカ師匠『めんじい氷食べに行こ、仏生山の近くにあるねん』
ワタクシかき氷の情報をどこからともなく仕入れてくることが不思議でなりません。
まぁ仏生山なら ななみんに会えるかも知れんから付き合いますわ。
やって来たのが 真新しいスーパー銭湯みたいな「仏生山温泉」。

お風呂に入らなくてもかき氷はいただけました。

スカ師匠の宇治金時です、氷がフワフワだったそうです。

氷は苦手なワタクシもちろん師匠の許可をいただいて生ビール480円。


ピーナッツは要らんからとビールは立て続けに二杯いっときました。
劇団都のやってる大衆演劇仏生山の前を通って高松まで戻りました、
バイバイななみん また9月な。
スカ師匠と帰りは高速バスにしようとバスセンターに来たら
『大阪行きは4時30分まで満席です』と言われ、JR高松まで来たら
マリンライナーがもうすぐ出る時刻、乗り換えあるけどこれで帰りましょ。
とりあえず座れたし~。

そしたら悪運が強いというのか このダイヤの乗り継ぎがよくて
往路よりメチャ速く、7時前には大阪駅に着いたので、
ウメ地下の「オ-エス」で反省会。




スカ師匠 お疲れさまでした、直前にお手手に痛風が出た時には
一人旅になるのかなという不安がよぎりましたが、来ていただけて
楽しい二日間になりました、ありがとうございましたー。
師匠と別れて、休みを守ってくれている奥の元へ お土産届けに
行ったら常連さんが来てくれてました、ありがとうございます~。
午後9時閉店だったので、みんなの後ろについて「じゃけぇ」さんへ。





あんまり記憶がありません、このムスメが恐かったー。

2017.08.21 (Mon)
スカ師匠と香川珍道中 その④
坂出市の高台のほうへ行くと八十八(やそば)の清水が湧いていて、
そこに200年以上続いている「清水屋」(きよみずや)というお店があるらしい。
何を商ってるかというと ところてん。




オッちゃん二人が、涼しい木陰でところてんをいただきました。
小280円、つるんつるんで喉にツルリンっと通ります。
ワタクシは根っからの大阪人なので、酢醤油に辛子ではよう食べませんから
もちろん黒蜜でっせ、大にすりゃよかったってくらい美味しかったのよね。
この水が真夏だというのにメッチャちべたい。

ほな讃岐うどん行脚に戻りませう、次が一時間しか営業してない「日の出製麺所」
か悩んだ挙句、行列って知りながらコチラを選択しました。
今回もっとも行きたかった「長田in香の香」さん。

着いたー、ぎょえーっ 駐車場には各県ナンバーがズラリ、どう見ても50人以上は
並んどるがな。
炎天下というのにみなさんようやる。
その最後尾について並ぶこと20~30分くらいでようやく一番前まで。

そして店内に入れましたー。

ここのうどんは、かけとか釜玉とかはございません。
冷やしもあるけど ここではやっぱ釜あげうどんを食べることにします。

順番が来て注文すると番号札が渡されて、指定された席(もちろん相席)で
呼ばれるのを待ちます。
番号を呼ばれたら返事して手を挙げたら、もって来てくれはります。

ごっつい徳利に入ってる熱々のツユを注いだところへ湯に浸かってる
うどんを箸で摘んでチャボン。

ズズーッ、ムニュムニュ。
な、何じゃぁこりゃー、う、う、美味いっ。
だいぶ前に羽曳野の方のうどん屋さんで食べて以来の釜あげうどんですが、
ここのんヤバ馬です。
何で小にしたんやろ、ここは大にしとくべきだったと激しく反省したのは
言うまでもありません。
並んでも食べる価値大ありですわ。

途中で鳥坂(とっさか)まんじゅうをお土産に買って、
三豊市の最先端の仁尾を目指しました。
田舎の住宅街に迷い込んで、ホンマここにあるん?
二、三周グルグルとナビを頼りに辿り着いたのは、
「長兵衛」さんだよー。


メニュウはシンプルにこれだけ、うどんの方が先に書かれてますが、
どなたはんもオーダーは、中華そばですねん。
店内はレトロです、ザ・昭和の趣きがござりまする。
もちろんワタクシたちも「中華そば小ふたーつ」と注文して待ちます。
来た来たー。


麺は大衆食堂のやわやわと違ってソコソコ美味しい、
トッピングも凝ってない、むしろチープささえ漂う。
スープをひと口啜ってみる、もう一口。
これが何とも美味いのよ~、鶏ガラ醤油のようで豚骨も入ってる?
いや和ダシの香りもするんやけど。
親子連れが二組とワタクシたちだけと思っていたのに、
奥の座敷から続々人が出て来てごちそうさまーと笑顔で帰って行きました。
トロイの木馬みたいなお店です、恐るべし長兵衛さんでおました。
後一日付き合ってください、もう疲れて来ました 寝ます。
2017.08.20 (Sun)
スカ師匠と香川珍道中 その③
とはいっても午前4時は朝ちゃうやん。
まぁスカ師匠も間もなく起きるだろうと、浴槽に湯をためてキレイキレイして。
朝からやってる高松駅そばのお店を検索。
歩いて行けそうなお店は一軒しか開いてませんな。
ココ行きましょかとスカ師匠にLINE送るも返事ナッシング。
寝てはるのを起こすのも悪いので独り行動開始です。
午前6時、お店に到着。


先客1名、後から後から地元民やツーリストがやって来ます。
ワタクシかけうどん小190円に舞茸天90円トッピングを。


かけツユは自分で注ぎます。

ただ硬けりゃいいってもんではありませんが、柔いよ~。
讃岐うどんじゃないやんとちょっと怒りモードになりかけたけど、
どこにも讃岐うどんって書いてなかったので納得しとこ。
手打ちうどんに間違いはないもんね。
ホテルに戻って午前8時に一階に降りたらスカ師匠も降りて来て
『ゴメンゴメン、ぐっすり寝てたわ』ですって。
よかったー、スカ師匠を巻き込まなくて。

日産レンタカーを借りて二日目のスタートは香川県庁近くの有名店
「さか枝」さんから。
お店に着いたら、すでに人人人っ、クルマを停めるのも待たなければなりません。

お店の構造上、客ハケはスムースなんですが場所取りとかはご法度です。

フライ物もいろいろあるんですけど、まだまだ一軒目(実は二軒目)なので、
釜玉小280円を。


うどんはごっつええ感じ、不揃いの麺がまた楽しい。
釜玉用のかけ醤油を店の方が入れた量が多すぎて、
ちょっと辛いのと玉子がうどんと絡まないのがマイナスかな。
かけの方は、自分でココから出汁を注ぎます。

次のお店はチト距離があるので、途中変わったものを食べに寄りました。
2017.08.19 (Sat)
スカ師匠と香川珍道中 その②
コトデンで高松築港まで戻ってきたワタクシたち、ホテルにチェックインすべく
歩いてたら讃岐うどんのお店「岡じま」にバッタリ。

晩ご飯には早いですが おやつ代わりに行っときますか。

ワタクシ釜たま小300円を。


グミュグミュで美味~い、楽勝で完食しちゃいました。
どこ入っても外しませんなぁ、ビックリするほどではおませんが。
豪華ビジネスホテルでしばし休憩して午後6時、
ロビーで落ち合って
夜の高松ウロウロに出発です。
呑み歩いてきた嗅覚を信じて繁華街を探検して、ココはどうかなと
一軒目に飛び込んだのが「灘」さん。


ご夫婦お二人でやってる年季の入ったお店みたい。
各々好きなBEERを頼んでアテは何にしようかなと考えてたら

『お通しになります』と女将さんが出されたのは、

本日のおまかせ付き出し、何と200円でっせー。
小さい冷奴、冷やし素麺、ポテトフライ、こんにゃく煮、うおぜの煮付け。
もうこれだけで呑めますやん。
せやけどそれでは申し訳ないので、造り盛り合わせ。(スカ師匠)

ウナギ肝のタレ焼、骨の唐揚げも出て来ました。

ビール二本ずつ呑んでお会計。
一軒目は大正解、渋いお店に遭遇出来てテンション上がるわー。
で、2軒目は餃子もええねぇと路地で見つけた餃子酒場「まさし」さん。


いろんな餃子でも食べられるのかなと期待して入店ー。
メニュウは、こんなん。

餃子メインの居酒屋ですやん、餃子も安くないなぁ。
とりあえずビールとチューハイでカンパイして餃子と蒸し鶏をオーダー。
そ、そしたらそこへ『付き出しになりますぅ』と出されたのがコヤツ。

テンション⤵⤵ことこの上なし。
餃子は大ぶりでジューシーで美味しかったけど500円やし。


蒸し鶏もこんなもんでしょってレヴェル。

なのになのに呑んべのワタクシたち、つまみはこれだけで3杯ずつ
呑んでます。

チューハイ450円ってどうよ、生レモンも使ってないのに~。
やっぱ色々あるから呑み歩きは楽しいのよ、気を取り直して3軒目~。
ホテル近くに戻って来て「翠洸苑」さんへ。

ちょっと大きい店やけど時代がかってます見るからに。
店内のあちこちに相田みつをみたいな貼り紙が。


「がんばる人は好きでやる人にかてず
好きでやる人は楽しんでやる人にかてず」
なんかそうかなと思っちゃいますなぁ。

付き出しやっぱり出て来ます、残念ながら。
ワタクシ出し巻。

師匠はキュウリ。

ここではビール2本くらいやったかな。
骨付き鶏も食べずお腹いっぱいになったので寝るとしますか
明日も早いから~。
2017.08.18 (Fri)
スカ師匠と香川珍道中 その①
ので、スカ師匠と青春真っ只中コンビで珍道中のはじまりはじまり~。

6時大阪駅発の快速に乗るため5時46分吹田駅を出発。
コンビニで何か買おうと思ってたのに、まだ開いてなかった。
もう一本遅いのでも間に合うので、姫路駅で朝めしにしましょ。

「まねきそば」の朝定食310円に×ランプが点灯しとった。

仕方ないから天ぷらそば、もちろん黄そばやでぇ。


チープやけどこれが美味いのよね。


岡山行きに乗って旅の無事を願ってプッシュー。
そして11時には高松到着~。
とりあえず昼ご飯に讃岐うどん食べまほ。

駅前でひっきりなしに人が出入りしてるお店を発見したので入店しちゃお。
「めりけんや」って名前のお店です。
かけうどん小210円にかき揚げトッピングして。


ネギと天カスは入れ放題。
麺はコシがあって出汁もイリコが効いてて美味しい~。
とはいえ、いつも○○製麺とかで食べてるのと そないに変わらんちゅう感じ。
昼ご飯も食べたし、高松築港駅からコトデンで行きましょか。


初めて乗ったコトデン、思ったより速い速い。
一枚扉のレトロな電車です。

5つ目か6つ目で着きましたー、仏生山駅。

ここから2分で ななみんに会えます。

う、うっそー お盆やからなん、お客さん淋しい~。
けど、劇団都は手抜きナシの舞台を勤めてくれました。
芝居は「妻恋しぐれ」、京弥座長が大阪から来るめんじいのために
ななみんの出番が多い芝居をセレクトしてくれてたんです、座長ありがとー。


藤乃かな退団後初めて観た都は、やっぱり何かしら足らんのよ。
あったり前やね藤乃かなが劇団の柱やったから。
新生都、これからいろいろ大変ですがそれを乗り越えて一皮剥けて大きく飛翔して
欲しいと願うのみです。
(芝居の筋立ては「スカパラ神戸」で詳しく メッチャ詳しく掲載されとります。)
ななみんに別れを言って、せっちゃんに誕生日祝いのレイをかけて高松に戻りました。
さぁこっから高松ナイトやでぇー、その前にひと眠りしよ。
2017.08.17 (Thu)
自分で作ると安上がりやね 冷やし中華は
1泊2日の旅。
がんばるぞ~、その前に朝ごはんや。
「銀しゃり げこ亭行く?」と奥に言ったら、
『遠いからエエわ、スカさんと行って』とあっさり断られました。
すでに8時過ぎてたからスカ師匠は朝ご飯終わってるハズなので、
近場、それも奥の好きなモーニングにしよ。
オーサムベーカリーは盆休みやったなぁ、ほなアッコ行こ。
モスバーガー豊里店です。

通常メニュウは高目なので朝メニュウから。

ワタクシBLTにオレンジジュース430円。


奥はトーストセット330円。

モスは美味しいな、スポーツ新聞も置いてるから〇クドより
ゆっくり出来るし席まで持って来てくれるサービスも嬉しい。
昼は、食べに出るのも面倒なくらい暑かった(スポンサーが留守)だったので、
ワタクシの大好きな「菊水」の冷やし中華を作りました。

ここの麺がコシがあって美味しいのよね。
味は醤油ダレしか選びませんゴマダレはノン。
レモン汁も付いてるのでさっぱりと美味いー。


錦糸玉子とトマトしかのせんかったので色は良くないけど。
Tやんのくれたマスターズドリームをお茶代わりにゴクゴク。

店終わりにやってきたのは またまた「めん坊」さん。

ワタクシお腹空いてたから、この暑い夏に鍋をお願いした模様。



m美ちゃんの食べてた茶碗蒸しが美味しそうだったのでワタクシも注文。

〆には乾麺の細うどんが美味いのよね。
と言いつつ、細巻きも外せません。

あーぁ食った食った、明日早いからもう寝よ。
2017.08.16 (Wed)
マイベストお好み焼「双月」では意見が一致します
ということは、朝風呂が6時からやってるはず。
極楽湯吹田店までビューン、風呂の前に「ガスト」でモーニング。



大体いっつもこれや Aの499円(税別)をライスで。

ミックスキャロットジュースと卵スープ。
コーヒーも飲んだほうがちょっとでも元取れるんやけど、コーヒーは
そないに飲みたいとも思わんのよ。
梅田の阪急百貨店でお中元解体セールやってたからちょっと買い物して
天満へやって来たら昼どき。
迷った時は、大概ココで手打ちとなります。
「双月」さんです。


豚玉二つくださーい。

祝日なので、ご飯と味噌汁の付くサービスはありません。(泣)
最初だけ店の人にしてもらって、



そろそろ焼けてきたからお化粧して、ビール。

何回食べても飽きへんねんな、この日もバリ美味かった~。
そしてビビりつつ祝日&盆の初日の営業開始。
チーン、轟沈でおました。
山の日は休もう来年から。
残ったカレーを毎度の自由軒風にしてカウンター席に並んで食べても誰も来ない。

ので、9時に閉めて「めん坊」さんへ。
お腹空いてへんからアテはちょびっとだけ。


生ビール1杯とチューハイ2杯、ハイボール1杯。
呑むのは吞めるもんやな。
2017.08.15 (Tue)
柿の葉寿司も止められない止まらない
『行かん、昼ランチ行くから』と拒絶された。
どうやらムスメ達と新地ランチに行くらしい。(ワタクシ行きません、誘ってもらってません)
で、独り淋しく十三駅構内の「若菜」で朝定食。

いつものにしようと思ってたら、ぶっかけそばも選べるみたいなので冷たいのに
してみまほ。
来た来たー。


ズズーッ、ん?
やっぱ阪急そばは冷やしたら美味しくないわ、いつものがよろしいな。
昼はKっしーからもらってた尾道ラーメンをこさえて。



茹で時間40秒から90秒と書かれてたので、40秒にしたら
硬めでメチャ美味しかった、麺もエエけどスープも鶏がら醤油に豚の背油で
尾道ラーメンの特色がよう出てた。
小魚の出汁まではワタクシのバカ舌では不明ですが。
Tやんが持って来た缶ビールを保管料代わりにパクったった。

奥がランチから帰りに、ワタクシにお土産を買って来てくれました。
長い付き合いやからお互いの食べ物の好みが判ってるのは嬉しいやね。

「五条たなかの柿の葉すし」これが子どものころから大好きですねん。
京都の鯖寿司ほど高級感は無いものの、柿の香がほんのりして
酢がきつめに利いた酢メシがギュッと詰まってて美味いねんなぁ。

和歌山のなれ寿司の加減では吉野や五条では腐ってしまうわな。
閉店までに一個二個と食べてたら結局七個とも食べてしもた。
七個、ん? ななみん元気でやってるかのぅ。
2017.08.14 (Mon)
近所にあるから便利です 食堂「鏡屋」さん
まぁ健康な証拠やということで。

ウチから近くて朝からやってる吹田市中の島町の食堂「鏡屋」さんへGO。

朝の定食の種類が少ないから選ぶ楽しさはないねんけど、
お母さんがニッコリ出迎えてくれます。
ワタクシはハムエッグ定食、奥は玉子焼定食どちらも500円。


小鉢が一つ選べるのでスパサラと ひじき。

味噌汁もワカメと豆腐にするかアサリにするか聞いてくれるので
アサリ汁をチョイス。
奥の玉子焼が少し小さめやけど、大森屋の海苔も付くし
ご飯も炊き立てで美味いっ。
席数も少なく食べログにもあがってないのですが、エエ店ですわ。
昼ごろNちゃんからLINEで『田舎家に居ます』って来たから、
一昨日行ったばかりやったけどまた行っちゃいました。

Nちゃん鯛の荒炊きで先に呑んでましたー。



しめ鯖と出し巻、イワシの煮付けに大ごはん、(もちろんビールも)

奥はすき焼きを別卵で。
ビールなくなったのでNちゃんの黒霧島もらって
再度出し巻ゆうてもうた。

夜は、天五の「寛子」のタコヤキとカレーライス少々。


初めて寛子のタコヤキ食べたけど、もはや丸くもなくタコヤキなのかしらん。
2017.08.13 (Sun)
上新庄のオーサムベーカリー、モーニングセットはバツグンやで
まぁカンカン照りよりはマシや。
たまには奥の好みのパン食にしないと機嫌が悪いだろうと
上新庄の「オーサムベーカリー」までクルマを走らせましたよ。



美味しそうなパンが並んでるけど、お決まりのセットモーニングとサンドモーニング
各一つずつ。

ここのトーストほんま美味しい、コーヒーはちょっと薄い気がしたけど。

サンドイッチも奥がトーストと換えてくれたのでパクッ。
駐車場があるからここは好き、駅から遠いせいか混んでないし。
家に帰って一昨日夜にBSフジでやってたのを録画した
「泣き虫三姉弟~楽屋は人生の教室だ!3000日全記録」を見た。
主人公は長谷川武弥劇団の子どもたち、この劇団は総座長が愛 京花。
知らない人は知らないでしょうが、藤乃かなの実姉。
姿かたちも声も藤乃かなさんとそっくり。(ちょっと細いかな)
旅役者の家に生まれたさだめをそのまま受けとめて
楽屋ですくすく育つ彼らの成長記録、見ごたえありました。
お昼は天五の「まごころ糧理 恵すけ」さんで、


弁当900円と日替わりランチ800円を、もちろん高いほうが奥の選択です。
来た来たー。

900円の弁当は、お造り天ぷら焼魚に出し巻、ポテサラ、煮物までつくから
かなり豪華版。
日替わりのスジこんオムレツは、美しいフォルムやけどワタクシには甘かったなぁ。


ゆっくり食事できるしハートランドの中ビンが400円やから時々来ますねん。
夜、まっすぐ帰ればいいものをなぜか「十八番」。

ハーフ&ハーフが好みじゃなかったので番号定食31番。

牛肉と玉子とキクラゲを選んだんやけど、豚肉にしとけば少し安かったと反省。

味付けはちょっと濃いけど、ご飯に合う合う。
奥は中華丼ご飯少な目。

お腹一杯でバタンキュー。
2017.08.12 (Sat)
台風5号で開店休業だった日
久しぶりにようく寝ました 起きたら10時過ぎやったもん。
スルッと食べられる蕎麦にしとこうと、天4の「おらが蕎麦」さんに。

奥は温玉ぶっかけを頼んでました。


ワタクシ蕎麦を食べる前にこのセット。


結局ビール呑んだら お腹膨れたから蕎麦は止ました。
これを迎え酒と言うのかな。
台風5号を気にしつつ開店するも、客足はピタ止まり。
早めに閉めて「とっつあん」天六店、風もビュービュー。

いつも満員のコチラもこの天候ではヒマでしたな。
お造りやら天ぷらやら、今年初の岩ガキも。





サラダもあったぞ、あさり汁はNちゃん。


一番傑作やったんが、奥が『まぐろ中落ちトロロ丼ください』って言ったら、
これが出て来ました。

冷しナスとろろです。
何か似てなくもないけど。
間違ってるよって言ったら『サービスさせてもらいます』やて。
よかったやん、奥の滑舌で一品 得しましたー。
その後、無事にまぐろ中落ちトロロ丼も来ました。

食べたん二人ちゃいますよ5人ですから~。
2017.08.11 (Fri)
M美ちゃんの誕生日を祝った日 呑みすぎてるし
この日はm美ちゃんの4歳の誕生日、宮ちゃんのお家でバースデーパーティー。
ご馳走が続々、昼ご飯抜いてたから食べまっせー。

お造りは「一心」さん謹製。
のどぐろに本マグロ、メチャ美味いに決まってるやん。

エビマヨもプリップリ。

キムチにナムル盛り、ビールに合う合う。

ポテサラ。
本場宮崎のチキン南蛮、どえりゃーウマー。.


鰻もいただきましたー、何ちゅうラインナップや好きなんばっか。


生春巻ー、これは食べてません。(サーモンとかムリー)

タン塩も焼きまっせー。

ハラミも美味ぁー。


E美ちゃんの手作り餃子もメチャメチャ美味いがな。
ほんでようやくバースディケーキ。(三人まとめてのバースデー)


ごっつ美味いやん、1個しか食べてへんけど~。
ビールからハイボール、日本酒も呑んでベロベロ。


宮ちゃんE美ちゃんありがとね。
最終で帰宅したワタクシ、なぜか北千里に行っとった。(泣)
2017.08.10 (Thu)
初観劇の劇団秀、涙も笑いもなく ただただお尻が痛かった

8時25分に着いたけどもうOPENしててホッ。
角皿500円はどれも美味しそうやけど、ワタクシは銀シャリを食べに来てるから
見向きもせず冷奴とししとうとジャコ竹輪煮、そして玉子焼、味噌汁。


このご飯がメチャメチャ美味い、ツヤピカで噛めば甘みが広がります。
それにしても量が多いな。(うれしいけど)
帰り道に住吉区万代の「セトウチベーカリー」で奥へのお土産。

家に帰ったら早起きのツケで睡魔がやって来た。
ちょっとだけ横になって梅南座に行くつもりが目覚めたら、間に合いそうにない
時刻やった。
劇団九州男は諦めて近場の劇団観に行こ。
木川劇場の「劇団京弥」は前に鈴成り座で観てるから遊楽館の「劇団秀」観よ。
開演ギリギリで劇場に着いたら、超満員で補助席(むっちゃちっこいイス)になってもうた。

すごい人気劇団なんかなと期待しつつ第一部の芝居に突入。
座長は千澤 秀(チサワヒデと読みます)、新作「身代わり供養」ってお外題。
長い、長ーい芝居やった、100分くらいの割りには何てことなかった。
口上挨拶聞いてたら、どうやら千円デーでお客が溢れかえってるらしかった。
一本だけでどうこう言えないのは分かってるけど、ワタクシには合わない気がしたので
舞踊ショーをパスして梅田に出ることにした。(ゴメンなさい)
座員さんを知らんからかも知れんけど やっぱ「劇団 都」が一番や。
ななみん 来週行くから待っててやー。
2017.08.09 (Wed)
大衆食堂は大衆演劇とおんなじくらい好き

陳列棚のオカズ盛りとおでん2個。(じゃがいも大好きですけに)




奥はポテサラと玉子焼に味噌汁。
お勘定したら、このオカズ盛りが200円みたい。(ごっつ安いんですけど)
このゆるーい空間が休日っぽくてエエなぁ。
昼、「うえっち」のぞいたらランチやってなかった。
だいぶ元気そうな顔色やったけどランチはちょっと休んでるみたい。
ココまで来たら、先週に引き続き「田舎家」になってしまう。(宝来も休みやった)
暑かったのでとりビー。



ハモ梅肉とハムステーキと天ぷら目玉焼のお皿をワタクシ。
奥はすき焼き。

二本目のビール頼んだらアテが足らなくなったので出し巻。

朝も食べたことを完全に忘れてた。
玉子焼は田舎家に軍配やわ。
店終わりに、天五まで出て来てNちゃんおススメの炭焼「まさむね」さん。



鶏肝刺身380円。

ポテサラ280円。
焼き鳥イロイロ。






焼き鳥は滅多に食べないけど、ここは安くて美味しいなぁ。

なぜかポテサラおかわりしてる。
上にかかってるのを当てようとしたけど当たらず不明のままお勘定。
超久しぶりの「かんちゃん」に顔出して帰宅。





2017.08.08 (Tue)
観劇に行かないと一日の時間がゆったり流れます
鶴橋までクルマで買い物に。
目指した肉屋さん「モリフーズ」がまさかの売り切れ、まだ朝の9時前だっせ。
市場の中に佐賀牛専門店があったのでそこで買うことに。(高かったけど)
用事が済んだので朝ご飯食べよう。
うーん、50円引き券持ってたから今週二回目の吉野家さん。
これしか食べないハムエッグ納豆定食430円。

ノンビリしてたら駐車券が1時間過ぎようとしてたので汗だくに
なりつつダッシュ。
何とかジャスト一時間で400円で済みました。(延羽の湯のパーキング今月から有料化です)
パチンコすれば駐車料はタダになるけど、絶対(9割の確率で)負けるもん。
夜、食べる時間がなくて吹田に戻って 閉店間際のスーパーLIFEに駆け込み。

これだけを買ってホタルノヒカリが流れる中を帰宅して
チューハイでと思いきや チューハイなかった。(涙)

2日前に呑んだんやった。
4日(金)朝、かなり久しぶりに福島の「讃く」。
値上がりしたって書かれてるけど達筆すぎて読めません。

朝定食390円をかけうどんで。

こんだけついてて390円はありがたいやのぅ。
生卵は黄身だけいただきましたー。

夜はmやんにもらってたコヤツを営業前にズズーッ。

作り方はUFOと同じ、後のせかやくを入れたら液体スープを絡めて。


麺にもうちょっとコシがあれば言うことなし、かやくとスープはかなり辛くて
ウマー、瞬殺で胃袋に収まりました。
夜中、持ち帰った吉牛の汁ナシを食べてバタンキュー。(50円クーポンの魔力や偉大)


2017.08.07 (Mon)
福島の昭和な洋食屋「ニュートモヒロ」さんでランチ
壊れてるから~。(涙)
もう修理するには古すぎる年式なので新品に買い換えなきゃなりません。
誰が出すん、誰も出しません、ワタクシ昨年 お店のエアコン買ってますから
奥に出してもらいたいと言いました。
奥は『扇風機でエエやん、勿体ない』とにべもありません。
汗ダラダラかきながらご飯食べるのはゴメンです。
ので、涼しくなるまで朝は抜くか外メシと決定しました。
この日は朝食抜きで天六に出勤してせっせとカレーをこさえて
11時過ぎになったから、「おーい ご飯食べに行こ」
『ドコ行くん?』
「エエとこ、ついといで」と天満駅から環状線に乗って二駅。
福島駅で降りて聖天通商店街を西へ西へ福島8丁目の「右近」さん。

着いたー、アレッ目指す弁当が無念の売り切れ~。


親子丼でいいかとガラガラーっと扉を開けると、
11時半過ぎというのに、店内満席。
『予約していただいた方が』と名刺を渡され、待つこともさせてもらえずでした。
まぁこの辺は食べ物屋さんには困りません、そのまま真っ直ぐ行くと
以前から気になっていたお店がありました。
グリル「ニュー トモヒロ」さんです。

店の表に出てたメニュウ。

入りましょ。
かなり年季入っとります、カウンタ席のみ10席。
狭い厨房で手際よく調理してはるのが大将いやマスター。
カレーやヤキメシも魅力的やなぁ。
奥はAランチ900円、ワタクシはサービスランチ+海老フライのBランチ750円を。
来ましたー。メチャ速いです。
奥のは銀皿で出て来ました。

右からハンバーグ、コロッケ、魚フライ、海老フライ。
手作りであろうデミソースとタルタルソースが付いてます。
あとキャベツの左右にポテサラとケチャスパ。
お皿で出て来るライスの盛りもかなりの量です。

ワタクシのはこんな感じ。

ウインナー串焼きにチキンカツそして海老フライ。
お豆腐とワカメの味噌汁も付いてます。
フライはカラッと揚がってます、海老も大きくてブリッブリ。
チキンもムネ肉じゃなくてしっかり旨みのあるモモみたい。
寡黙な大将ですが、ごちそうさまでしたー美味しかったですと言うと
ニコッと笑ってくれました。
画像ないですが大ビン500円のサッポロ黒ラヴェルもお得感あります。
この夜のM美ちゃん、まもなく4歳です。

2017.08.06 (Sun)
茨木市目垣の大衆食堂「ニュー富士」さんで朝ご飯
9時に茨木ならその前に朝ご飯食べに行こ。
前回定休日だった茨木市目垣の「ニュー富士」さんまで。
着きましたー、まぁまぁ遠いな吹田からは。


朝メニュウはこんなん。

ワタクシ納豆定食、奥はたまごやき定食 ご飯中で各380円を。
壁一面に貼られたメニュウも魅力的やなぁ。


オカズ棚は、昼にはズラッと並ぶんやろね。

広々した店内、敵の新聞読んで待ってたら来ました。
納豆定食。

ご飯の盛りがやけに多いんですけど~。
炊き立てでごっつ美味い、ちょっとだけ柔めやけど。
納豆も粒の大き目のんで好きや、玉子は黄身だけいただきます。

味噌汁も豆腐・ワカメ・玉ネギ・キャベツ・ネギが入って具沢山。
奥は味噌汁を豚汁に変更しとった。

もうちょっと近くにあったら再三行けるのになぁ。
昼というか夕方の開店前に日清のカップ肉うどん、大阪千日前千とせバージョン。




甘めに味付けされた肉がお店の味を彷彿させますなぁ。
これはありやね、おやつには。
2017.08.05 (Sat)
サッポロ一番冷やし塩ラーメンを作ってみた
だいぶ静かになってきたわ。
奥がイオンに行きたいというので、大日イオンに連れてった。
8時過ぎに着いたら、食料品以外は9時からの営業やった。
全館7時からと勘違いしてました、フードコートも開いてないので
クルマを置いて一号線を渡って「吉野家」で朝ご飯。

牛丼の吉野家ってイメージやったけど、メニュウ増えてるなぁ。
ワタクシハムエッグ納豆定食430円、奥は明太子牛小鉢定食530円。


何か食器もようなってる、競争激しい業界やからねぇ。
また50円引きの券くれた、これに弱いねんなぁ。
そのままクルマで天満市場で買い物して一旦帰宅。
昼前になったので、なんぞ食べよう。
せやサッポロ一番塩ラーメンを冷やして食べるってCMでやってたから
一回試してみよ。

まぁまぁ冷蔵庫に野菜あったから、いろいろのせれる。
レタス、オクラ、カニカマ、ゆで卵、ソーセージにミニトマト。
麺を4分茹でて氷水で締め、200ccの冷水で溶いたスープに入れてトッピング。


想像してたよりは美味しい、けど冷やし中華には到底敵わないな。
冷蔵庫に冷やし中華 入れとかなアカン。
※ 隠れ処「めんじい」お盆の営業のお知らせ
定休日の日曜日以外休みません!
ただし、営業時間は午後4時から午後9時までです。
(ノーゲストの場合早めの閉店アリ)
8月11日(祝) 営業
8月12日(土) 営業
8月13日(日) 定休日なので休み ワタクシ高松まで観劇の予定
8月14日(月) 営業 ⇒ 「めんおく」として営業です
8月15日(火) 営業 ⇒ 〃
2017.08.04 (Fri)
ありがとう藤乃かな、新たな境地に挑んで
奥には拒否られたので、単独で出発。
いや待てよ、スカ師匠一緒に行ってくれるかもとLINEピロロローン。
やっぱ起きてはった。
7時40分過ぎに着いたら待ちが数名。
デジカメでパシャっと撮ろうとしたら反応がなかった。
ン?
よく見たらバッテリー入ってなかった、そや寝る前に充電したの忘れてた。
スマホで撮ったけど、パソコンにデバイスとして認識してもらえないので画像なし。
ワタクシ釜玉、スカ師匠が肉玉うどん。
やっぱ月に一、二回はココの朝うーに来たいとこ。
一旦家に帰って、しばし休憩して今月最後の「明生座」。
藤乃かな座長の最後の舞台にいざ出発~。
桃谷駅でタクシー待ってると京乃廉くんが同じくタクシー待ちしてたので
相乗りで明生座着。(Aさん暑いから歩きたくないとのたまう)
開場前だったし、補助席とはいえ予約席だから早めの昼ご飯。
二回目の「ニュー北京」さん。


ビールのアテに餃子二人前と小エビの天ぷら700円。
冷たいビールがうまいのぅ。
で、明生座に行くと昨日までの様子と一変してましたー。
ラストかなにやって来た人たちで立錐の余地もありません。
芝居は特選狂言「下田哀歌 お吉物語」、120分越えの大作なので
ミニショーなしの二部構成でした。
芝居に筋はあえて書きませんが、120分が短く感じました。
藤乃かなの真骨頂を観た気がします。
これで都の舞台での藤乃かなは本当にラストです、ワタクシが大衆演劇に
ハマったのはこの方によると言っても過言ではない。
芸に対するその姿勢に惚れ込んでいます。
客席に降りて握手に来てくれた時に、
「ありがとう、これからも応援するから」と言ったら
力強く頷いて手を握り返してくれました。
舞踊ショーから何枚かパシャパシャ。




送り出しで、しばし都のみなさんとお別れ。
来月は四国高松だから、おいそれとは行けません。
9月の榛原「やまと座」までガマンの日々が続きます。
ほな呑みに行きましょか。
環状線で5駅 京橋下車で向かったのは「彦治」さんです。

三回目になります、この日は朝挽き鶏の生肝があったー。

ちくわチーズ揚げももらお。

豚キムチ。

すじ煮込みとアスパラの何ちゃら。



剣先イカのお造り。
生2杯飲んでビンビールにかえて、〆に芋のロック2杯。
安くて美味しいエエお店だすな。
お勘定して店を出たらまだ明るかったので、並びのお好み焼屋さんに入ってしもた。




お好み焼は三人で一枚、ハイボールでカンパーイ。
今度は10月の十三木川劇場に行きましょね、Aさん丸さん。
補助イスで3時間半お疲れさまでしたー。
2017.08.03 (Thu)
なぜか週末は寿司に だって みんなマグロ好きやから
奥の持たせてくれた「とん蝶」を朝ご飯に。(もちろん綾鷹買いましたぜ)


好きやねん「とん蝶」考えりゃ変なネーミングや、パッケージもずーっとおんなじ。

夜、最終までの僅かの時間で「つるまる饂飩」に駆け込む。
きざみそばにかき揚げ天(半額)のせて。


奥はヘルシーにぶっかけうどん。

安いけど美味いな。
隣りの「天六交差点食堂」いつの間にか閉店して店替わってた。
じじいには無縁の甘味の店やった気がする。
29日(土)朝5時前には起きて、6時OPENのスパ銭湯に奥を誘ったら
『行かん、独りで行っといで』と突き放されました。
入浴料金600円くださいって言ったら布団被ってしまいよった。
自己負担するのか、どこかで節約せねば。
で、昼ご飯はマイ弁当で観劇。

この日も暑かったー、明生座は遠いのぉ。
お芝居は「初蕾」、これも三度目か四度目になるかな。






ハッピーエンドな心温まる名作です。(健次郎も上手になってます)
ななみんもエエ役どころ。


急いで店に戻り週末の営業を終えて「一心」さん。

のどぐろと鯖の造り。


まぐろー。


美味い、ねっとり感が堪りましぇーん。
納豆巻も大好き。

まぐろのユッケ風。

うなきゅう巻と山ごぼう巻。

毎回おんなじのん頼んでまう保守的なワタクシです。
お勘定して阪急に向かおうと歩き出したら、こやつに引き止められました。

『お久しぶり、寄ってって』って言ったハズもありませんが、
「先に帰ってて」と奥と別れ階段を降りちゃいましたー。

一応メニュウは見るけど注文はココでも揺らぎません。
「ワンタンメンくださーい」
来ましたー。


水菜が春菊に戻る気配はありませんが、この澄み切ったスープと細麺が
ワタクシは大好きなのだ。
ちょっとだけフライ玉ネギを入れると一段とオイチ。

財布にちゃんと入れてた割引券を出して640円。

明日はラスト都、藤乃かなの芝居観に行くから早う寝よ。
2017.08.02 (Wed)
劇団 都「兄弟鴉 新太郎街道」

このお茶が元町で買ったメチャ美味しい冷茶100g1080円。

食べ終わるや否や家を出て買い物済ませて弁当作り。

ネギ入り玉子焼、餃子、チョリソー、かまぼこに冬瓜の炊いたん。
朝ご飯と被ってるけど好物やからかましまへん。
ほんでもって今月9回目の「明生座」到着~。
この日の芝居は「兄弟鴉 新太郎街道」ってお外題。
近江屋の後妻 おくめ(天乃ゆき)は元々は前夫の借金返済のため
近江屋の奉公人をしていた。
近江屋に嫁いだものの
近江屋の先代が亡くなり、おくめを母親とは呼ばない義理の息子春吉(京乃健次郎)とは
そりが合わない苦労の毎日。
そこへ別れた息子新太郎(かな座長)が弟新吉の遺骨を持って
母親おくめを訪ねてきた。
『どうせ金目当てだろう』と取次ぎを拒む春吉。
そんなんじゃねぇと怒りをぶつける新太郎、そこへ近江屋に仕える十作(京弥座長)が出て来て
「今日は先代の命日で客人も居るから家へ」と新太郎を自分の家に連れ帰る。
その春吉が、大八親分(城 麗斗)の女おたき(星乃ななみ)の色仕掛けに騙され、
挙句 大八一家にさらわれてしまう。
おくめは十作の家に行き、新太郎に春吉を助けてくださいと懇願する。
これに怒り狂う新太郎、
「腹を痛めた倅が命を落とすかも知れないのに赤の他人を助けに行けというのか」
自分たち兄弟が親に捨てられ辛く悲しかったこと、やくざになるしかなかったことを
告げきっぱりと断わる。
そこへ十作が出て来て
『新太郎の坊っちゃま、助けに行ってくれとは言いません』と
母おくめもまた苦労の連続だったことを新太郎に告げる。
大八一家に殴り込んだ新太郎、春吉の縄を解き
間男の片のつけ方は千両箱じゃねぇとおたきを切り捨て、
大八一家もみな殺しにする。
今まですまなかったと おくめに詫びる春吉。
新太郎は新吉の遺骨を母おくめに渡し、温かい母の手に触れ涙を流しながら
旅立っていく。
この芝居は、新太郎はもちろん十作と母おくめの芝居が成否を握っている。
劇団OGの天乃ゆきが抑えた演技で、実の息子と義理の息子、近江屋の身代を守る女将の
苦しい立場を見事に描いてました、パチパチパチ。
舞踊ショーから華乃せりなちゃん。

ラストショーはお嫁サンバ。

夜は二日目のカレーを自由軒風にして。
