2017.04.30 (Sun)
夜中の牛丼 またやってもうた
朝から怒られた、ムスメが居たから朝ご飯は台風一過の後やとばかり思ってたら
今日は早く出かけたみたいやった。
毎日家を出る時間がマチマチなんでコッチのリズムが崩れるというか、
予定が狂ってまうねんなぁ。

お豆腐の味噌汁とチリメン山椒はエエけど、このオカズは完全に弁当の残り物やん。
いえ文句を言ってるのではありません、玉子をせめてもう一切れくだされ。
昼は、奥とAさんと三人で「かね又」へ。
奥は相変わらずシチュー定食800円、


蕪と鶏ミンチの煮物と酢の物を小鉢で選んでた。

かくいうワタクシは、これまた毎度の豚カツメイン。

小鉢は肉じゃがとマカサラ。

このごろ週一で来てる、オカズに比してご飯の お茶碗が小さいだけが不満かな。
この夜はスカ師匠、Uなぎん、かなラーさんまで顔を出してくれて
楽しかったなぁ。
夜、最終にギリ乗れるかどうかで駅までダッシュしたけど
間に合わんかった。(ダッシュ力に問題アリやな)
こうなりゃJRの最終で帰ろ、あと20分くらい時間があるから
「吉野家」天六店。


半熟玉子70円のせてみた、画像見たらえらく白ご飯が見えてる
肉少ないのとちゃうん。
2017.04.29 (Sat)
不覚でした、サイゼリヤの平日ランチ知らんかった
おは朝になったころ奥が『朝ご飯』って起こしてくれた。


嬉しいなぁ、味噌汁は好物のジャガイモやったし、生野菜も食べて
栄養も十分。
ついついご飯お替りしてしてしもうた。
ので、昼を過ぎてもお腹空かなかったんやけど午後二時半には
やっぱ何か食べたくなったので天神橋筋商店街をキョロキョロしながら歩いてたら、
「サイゼリヤ」に平日ランチがあることを発見。
税込み500円でサラダとお替り自由のスープが付くってお得やん。


ワタクシ悩んだ末、⑥アラビアータに110円のドリンクバーをプラスして。
まず、野菜ジュースとスープを。

サラダが出て来ました、草の上にポテサラがちゃんとのってる。

そしてアラビアータ かなり量も多いで、パルメザンは自分で取りに行かねばなりませんが。



お腹いっぱいになりました、ドリンクバー付けずに水とスープで
ワンコインがお得ですね。
2017.04.28 (Fri)
泉佐野「ヨッシャ食堂」、わざわざ行っても大満足間違いナシです
過ごさねばなりません。
ので、午前5時前に起床。
ブログ更新して6時21分の電車で天六に行き、宮ちゃんに貸してたクルマを
取りに行って、いつもの用事で法円坂から南方まわりで帰宅したのが8時ちょっと前。
すでに起きてた奥を促して有無を言わさずクルマに乗せると
「りんくうアウトレット行くでぇー」
途中で「一紀」に寄ろうと言ったら拒絶されたので、
やむなく泉大津あたりのマクドモーニング。


ワタクシ、マフィンとかいうのを好まないのでハッシュポテトとコーヒーS。
220円の朝ご飯。(お昼のこと考えてたからね)
下道やからソコソコ時間かかるねぇ、りんくうアウトレット。
パーキングに停めたのが開店10分前くらいでしたか。



予想以上に広いし、海側の建物からの景色は好天に恵まれて最高でした。
揉めないように別行動してお互いに好きなものを選んで購入、
ちょっと昼には早いけど
「エエとこ 確かこの近くにあるねん」
とナビに入れたらホンマご近所でした。
「ヨッシャ食堂」さんです。

店内に入るとオカズがずらーり、好きな席に座ってから


(この時、奥の方に刺身があるのを見落としてました。)


さぁ何食べよ、ワタクシの昼ご飯はコチラ。

太刀魚の塩焼きをメインに でっかい玉子焼、鯛の子と豚汁。
ご飯は中ご飯って言ったのに 大じゃないのって大盛りです。
ビール吞みたい~、けど運転手はワタクシしかいないからガマンガマン。
分厚い玉子焼は出し巻きですよ、美味しい~。
奥の作った定食はこんなん。

何でメインがカニクリームコロッケなん、海のモノにせな。
ところが手作りのクリームコロッケも美味しいねん。
筍は味濃い目やったけど、ポテサラや小鉢 みんな美味かったー。
豚汁150円は かなり大きい器ですからお得です。
一つはアサリ汁にすりゃよかったかなぁ。
りんくうアウトレットに来たら絶対ココに寄ろうっと。
奥に置いてあった地物のお刺身を食べに。


ちょっと睡魔がやって来たので、帰りは高速でUターン。
そしてクルマを宮ちゃんのガレージに戻して独り西成へ。
梅南座の夜の部まで時間があったので鶴見橋や花園の商店街を散歩。
タオルと着替え持ってたから銭湯見つけて休憩です。

何と見つけた銭湯が「都温泉」って、
これって劇団都が頭の90%占めてるからなん、全くの偶然とは思えません。
「剣戟はる駒座 倭組」、 第一部芝居は「木曽の夜祭り」で泣かせ
第二部喜劇「親心」で大爆笑を誘います。
もちろん大入り、それもトリプル。
大入り御礼にアメちゃん配ってくれました。
観劇中に缶チューハイ2本と昨夜のライフの天ぷらを晩ご飯に。
吹田まで戻ってきてから奥に
「駅前でちょっと呑まへん?」ってLINEしたけど、
『ええw、止めとく』とのつれない返事。
一人で呑む気にならなかったので帰宅。
布団に入ったら即寝たみたいやった。
2017.04.27 (Thu)
ご近所に呑み友が居るのはありがたいです
起きて来たけどメチャ機嫌が悪かった、どうやら昨夜ワタクシが怒らせて
しまったみたい。
こんな時にはいくら謝っても無駄ってことくらいは分かってるから、
朝ご飯食べたいなどと言わずにパソコンに向かってたら、
いつのまにか先に出かけてとった。
腹減ったな、この前コンビニで買っといたん食べよ。


サッポロ一番カップスターとは懐かしいやおませんか。
待つこと3分、ウン? こんな味やったっけ。


味噌味が薄っ、袋麺の味噌ラーメンは美味しいのになぁ。
昼過ぎに奥にLINEして昼ご飯食べようと誘ったら
『いらない』と4文字が虚しく返って来た。
結果ワタクシも昼ご飯抜きでしたが、午後3時にはどうしてもお腹空いてたまらん。
奥も同じだったらしく無言のまま「くら寿司」へ行くことに。
機嫌悪いの続行中やったから、自分の分だけパシャパシャ。

天然太刀魚ってなってたけど あっさりし過ぎです。


小柱ワサビと海老アボカド。


イカにドレッシングかかってるのと破れた鉄火巻。
茶碗蒸しも食べたのねん。

もはや寿司やっていうよりファミレスですじゃ。

アンケートに答えたらこんなんくれました、もちろんこの日は使えませんが。

何気に忙しかった営業を無事終えて腹ペコかかえて帰宅。
いや帰っても何にもないな。
一緒に呑んでくれそうな ご近所のⅠさんに連絡するも返事ナシ。
仕方ないなとスーパーライフでアテと缶チューハイ買って
レジ袋に入れてるところでⅠさんから返答アリ。
『どーしたん?』
「いや、ヒマやったら一緒に呑まへんかなと」
『エエよ、ちょうど今 独りで石竹亭に入ったとこ どこ居るん?』
「き、近所に居る、ライフで買い物しとってん 返事けぇーへんから」
すぐ行くわと駆けつけましたー。


メイシアターからすぐの「石竹亭」さん。
ワタクシの付き出しももう出てました。

生中でカンパイしてアテは筍の天ぷら。

互いの近況を話してたら、ポールマッカートニーの東京ツアーに行くんやと。
ワタクシ大衆演劇の魅力を語り来月一緒に見に行くことを約束です。
イワシのフライとジャガバターはワタクシの注文です。


和風?おろし豚カツは、Ⅰさんのおススメ。

最後に蛤の酒蒸し。

生中三杯ずつ呑んでお勘定、家で独り呑みする淋しさ解消されました。
Ⅰさん付き合ってくれてありがとう。(ライフで買ったアテは明日の観劇のお供にしよ)
※ かくれ処「めんじい」ゴールデンウィークは、
4/29 (土) 営業
4/30 (日) 休み
5/ 1 (月) 営業
5/ 2 (火) 営業
5/ 3 (水) 営業
5/ 4 (木) 休み
5/ 5 (金) 休み
5/ 6 (土) 休み
5/ 7 (日) 休み
とさせていただきます。
上京して老母の顔を見て来ます、ついでにちょっと飲み歩きも。
2017.04.26 (Wed)
「うなぎ じん田」は金曜日がお得です
お昼は二日目のカレーをば。

夜、天4に出来たパン屋さん「ル クロワッサン」のカレーパン。

21日(金)朝、昨夜ドラがサヨナラ勝ちをしたので日刊スポーツを買いに
吹田は中の島公園前のローソンへ。
そしたらそのお向かいの食堂が朝営業やってたやおませんか。
「鏡屋」さんです。


40年続いてる大衆食堂ですが、朝入るのは初めて、ワクワクする~。
玉子焼定食500円を頼んだら、小鉢を何にするか聞かれたので
ワタクシは里芋とイカの炊いたんを。
汁もアサリにするか大根にするか選べたのでアサリ汁で。

お漬物と味付け海苔も付いて来ます。
玉子焼は作り置きでしたが手作り感があって美味しいよぉ。
店のテントにも書かれてたけど まさにオカンの味ですわ。
定食以外のメニュウはコチラ。

近所にこんなお店があったとは知らなんだ、ワタクシこれからデニーズ
行くならココにします。(日刊はなかったけどスポニチやったかデイリー置いてたし)
昼は、ちょっと贅沢に鰻食べましてん。

「うなぎ じん田」さんでっせー、階段をトントンと二階に上がります。
お品書き。

ところがどっこいこの日はドーン。

金曜日限定サービスの うな重1500円があるんよ。
もちろんこやつをオーダー、+50円で肝吸いにして。
来ました~、1500円やから期待せずに蓋を開けたら、

予想以上に大きな鰻がご飯を覆いつくしています。
焼き立てで熱々、身はそんなに厚くなかったけどタレも甘ったるくなくて
メチャ美味いやん。
1500円やったらアリです、金曜日限定で また来ようっと。
2017.04.25 (Tue)
「宝喜」さんの天津麻婆丼は、ご飯少な目って言いましょう


腹ごしらえをして天満に出て来て、カレーを作ってたらWさんから
『今週、宝喜の麻婆丼の週やけど行く?』って連絡が来た。
「行きたいけど玉ネギ炒めてるからムリやわ」と返事。
そしたら12時過ぎに麻婆丼を食べたWさんが休憩しにやって来た。
『美味しかったわぁ』
「ええなぁ、食べたいなぁ」って話してたら
『まだ間に合うで、送って行ったろか』と優しいお言葉。
Wさんに「宝喜」さんまで連れてっていただきましたー。(ありがとね)
ランチメニュウはこんなん。


ワタクシ天津麻婆丼のランチを辛め、フツウサイズでお願いしました。
奥は酢豚定食。
しばらく待ってると来ましたー。


これ大盛りと違うん?ってくらいの爆盛りですけど~。
ずっと食べたかってんパクッ。
辛さはジワーッと汗が滲むくらいで山椒が利いてます。
美味いなぁ、それにしても多いのねん。
全部食べ終わったら腹パンになっちゃいました、ハルオさんサービス精神ありすぎやで。
ごっそーさーん。
奥の酢豚定食はコチラ。


夜、メシ抜きで帰宅するも めぼしい食料なし。

冷凍庫にあったんをチーンして飢えを凌いだのであります。
2017.04.24 (Mon)
尼崎の「新ちゃん」、下町中華の王道ですぜ
の筈が、何てこった。
ご飯の用意は出来てなかった、でも怒ったりしませんワタクシは。
奥は日曜日にコケて足を捻挫しているのですから、ワタクシが作れば
いいんです。
でもこの日は、空腹が勝ってたから外メシ。
天六に出て来て「吉野家」でおまー。

ワタクシ納豆牛小鉢450円。

画像の左端っこに生玉子映ってるでしょ、店員さんの間違いかな。
奥は明太子牛小鉢定食530円。

「十八番」の豚汁の方がよかった、いや4月から貝汁始まっとるからそっちか。
話の流れでトントン拍子に約束が決まるってことあるよね、
この日がまさにそんな日でして、尼で「新ちゃん」餃子食べようってことになってました。
10時45分には「新ちゃん」に着いたけど、

ホンマにあと少しで開くのかいな?
その前に「岡ちゃん」でタコ焼きです。


大人は200円からです、ので三人で200円を。

缶・缶ビール要るやん、ココには売ってまへん。
ハフハフ言いつつ、ノルマの5個を食べたところで再度「新ちゃん」。

暖簾を出しに出てきた店主に『どうぞー』と促されて入店です。
同時にオバサン軍団4人組も来たー。(めちゃ煩いねん)
とりビーはキリンの中ビン。
餃子250円3人前と玉子スープと焼きそばを注文して。
辛子付きのタレを用意して待つこと10分くらい。

来ましたー。

焼き色がキレイです、ってか見てたら多めの油で揚げてるって言えなくもない。
外側カリッとしてて中の餡はちょっと柔らかいねん。
野菜のシャキシャキ感よりニンニクがガツーンと来ます。
これはビールに合うなぁ、まだまだ食べられるんやけど。
でっかい玉子スープも来ましたー。

焼きそばも量が多いのよ。

安くて美味しいワタクシの強い味方です、餃子にビールが最強やね。
ヤキメシはいつ食べれるのか。(奥と来ないとムリそう)
スイッチオンしたオジサンは、次の店でホルモン喰って、




尼の角打ちと言えばの「下山酒店」。

ローストビーフと玉子焼。


ワタクシは湯豆腐。

二席ある椅子席でまったり呑み続ける宮ちゃんとNちゃんを残して
というか振り切って、職場に戻る意志の強いめんじいなのでありました。
う・うらやましい~。
2017.04.23 (Sun)
月曜から雨、風邪気味で体調もよろしくない
どうやら今日は遅出みたいやな。
敵前逃亡しよ、早々に天満に出て来て超久々に「大一そば」。

ここではこれしか食べとらん気がする きざみそば280円。


おにぎりの準備がまだ出来てなかったから これだけ。
昼過ぎ、何食べようか悩んだ時はココが間違いない「かね又」食堂。
ワタクシの大皿はハンバーグ そして小鉢はこの2つ。

奥は毎度のシチュー定食、


分けたらイロイロ食べられるのがいいね、大満足ですじゃ。
月曜だというのに雨降って来た、ちょっと昼寝しよ。
2017.04.22 (Sat)
コリアンタウンの「福一」さんで韓国料理を堪能
この日の予定は観劇と韓国料理、それまでヒマだったので
天六の喫茶店「コロンボ」で時間つぶしのモーニング。




ハムトーストと玉子トーストを注文して半分こずつ。
美味しいねんけどハムもう1枚入れてくれたら存在感がしっかり分かるんやけど。

日刊スポーツ買って皐月賞の予想、佐藤哲に乗ってみよ。
④カデナから馬単5点、ハイそのとおり 大外れ~。
セブイレの幕ノ内弁当を昼ご飯というかオカズに缶チューハイ、
呑みながら 桃谷の「明生座」で「浪花劇団」鑑賞。
この日は座長の息子タイガー一心が大活躍でした。
そしてコリアンタウンへ。
夏みたいに暑かったから、座れるとこ探してちょっと休憩。

「ぷらら天満」にも出店してる「キムチの成田」さんでプハーッ。



キムチ盛り合わせに山芋キムチ追加したんと海鮮チヂミをアテに。
ビールに合うなぁ ウマいウマい。
4時45分ごろ観劇をパスした奥が無事に到着~。
ほな5時で予約してた「福一」さんに移動しまほ。


単品もあるけど3000円のコースがお得です。


飲み物はヤカンマッコリ1000円、奥はビールでカンパーイ。

生タコかイカフェのチョイスは生タコ、元気に?動いてます。


キムチとナムルが出て来て


次にサムギョプサルを準備してくださいます。
焼けてきたらチシャかゴマの葉でくるんでパクッ。




チャプチェとチヂミもやって来ました。
それにしてもどれもボリュームが・・・・・・・
こっからまだ鍋が出ます、3種類ぐらいから選べるのですが
ワタクシ達はさん参鶏湯をお願いしました。


美味いっ、参鶏湯好きやねん。

〆には あわびのお粥。
ごちそうさまでしたー、チャミスルも呑んだからちょっとふらつきながら桃谷駅へ。
Ⅰっしゃんと奥はここでお別れ~。
まもなく東京に帰られるNさんと駅近くの立ち呑み「東」(ひがし)さん。

お得なセット頼んだら○ルツやった。

ワタクシこれだけは頑なに守ってます、Nさんに任せてハイボール。
2017.04.21 (Fri)
いつも行列してるのが美味しい証拠「春駒」支店へ久々に
今日は土曜日やから奥の休日やな。
ってことは、アソコか やっぱし。
6時半ごろに起きて来たから、
「行くでぇー」
『わかった』
銭湯の前に午前7時OPENの「ガスト 岸辺店」、

7時3分に入店したのに すでに三組ぐらい入ってた、一人か老夫婦。
若い人はまだ寝とる時間なんやろな。
AからPまでモーニングのセットあるけど、実際には2~3種類からしか選んでない。

考えるのも面倒くさい飽きてます、ハイ。
ご飯は無料で大盛りに出来るけどしません。

この日は玉子と野菜のスープ、ワカメとアゲのスープよりずっと美味しい。
できれば野菜もっと増やしてください。
ワタクシのBがきました、

ケチャ付いてくるけど使いません、醤油を垂らしていただきます。
奥のEセットも来ました。(ダイエット決行中)

ヒマやな、極楽湯やったらスポーツ新聞置いてあるんやけどココにはないからな。
昨日サヨナラ勝ちしてるからコンビニに寄って買ってくりゃよかったな。
明日の皐月賞も当てたいし。
この後、極楽湯でサッパリして帰宅したら誰も居らんかった~。
ので、録りだめしてた番組(アメトーークとか)を見ながらのんびり。
昼近くなったので、炊飯器あけたら少量のご飯が残ってた。
炊き上げてから25時間経過しとった。
ワタクシが救出しないとゴミ箱に行く確率90%以上やな、ちょっと硬くなりかけてたし。
ご飯はコレを食べるとしても、オカズになりそうなものがあらへんがな。
レトルトカレーの一個も無いぞ、ごそごそ。
見つけましたー、ってこれハヤシやん。

とろけるチーズを二枚のっけて上からルーをかけました。

具がほとんど入ってないから、ポールウインナーをトッピング。
一口食べたら あまりの甘さに胡椒をパッパ。
ワタクシやっぱカレーが好きです。
天満に出て来て奥に「お昼は?」と訊いたら
『お腹空いたー、お寿司食べたーい』(こんなに可愛く言いませんが)
寿司なら食べる量が調整しやすいので付き合えるかなと
行列のシッポに並んで待つこと40分くらいで入店~。

「春駒」支店です。
いつも並んでるので最近来れてませんでした。
とりビーでキャンパイ。

毎度おんなじですが奥の好物を選びます。

とろ鉄火、エエ色ですなぁ。

珍しく生ゲソが残ってたからカンパチと。

ワタクシが頼んだのは、あん肝とトラフグ ポン酢でいただきます。

マグロとうなきゅう巻。


奥は玉赤、ワタクシ2本目のBEER。

剣イカと とり貝。

ウニと生ダコで〆。

並ぶのだけが難点やけど並ばにゃありつけませんし
偶には並ぼうかなと思わせる「春駒」さんなのであります。
2017.04.20 (Thu)
天三に出来た「天ぷら 市」 お洒落なお店です 夜は高そう
デジカメのバッテリー切れで画像ありませんけど、
玉ネギと薄揚げの味噌汁にスパゲッテイサラダ、そしてちりめん山椒。
美味しくいただきました。
昼は天神橋筋を下って、天神橋3丁目に最近できた「天ぷら 市」さんで。

カウンター席が10席ほどの奥にはテーブル席もありました。
ランチメニュウは6種類、


一番お得な日替り定食が無念の売り切れでして、
ワタクシは天ぷら定食 奥は春の天ぷら定食を選択。
目の前にビールサーバーあったけど、雰囲気から見て高そうだったので
パスしときました。(夜は高級なコース天ぷらのお店ですから)
キビキビとした動きで忙しそうに夫々の持ち場で無言で働いてはります。
そんなに待つ間もなく来ましたー。

天ぷらは海老2本、とり天、玉子天、サツマイモ、カボチャなど。
厚揚げ(おでんのんみたい)と三種盛りが付いて来て かなりのボリュウム感です。
揚げたての天ぷらは海老も大きくて美味いっ。
ただワタクシには天つゆが塩っからかったのが気になりました。
ご飯は少ないかなと思ってたけど、食べ終わったら満腹になりました。
赤出汁はワカメしか入ってなかったのでマイナス。
奥の天ぷらは、タケノコやら山菜がふんだんに入ってたので、
ワタクシのサツマイモとトレードしてくれました。

今度来るならシンプルに天丼にしようかな。
帰り道、「双月」でもランチタイムの無料サービス始まってることを発見。

ご飯+赤出汁かウーロン茶って 絶対ご飯の方に決まっとるがな。
2017.04.19 (Wed)
梅南座に行ったら「すし半」で昼ご飯がセオリー
眠くなったので寝てたら、
『朝ごはんやでぇー』と叩き起こされました。
『今日はうどんやからな、四国に持っていってたダシ持って帰って来たやろ』
ハイ、何の異存もございません、ねぎ山盛りと玉子とじにキザミあげ。


それにチョコッとムスメの弁当の残り。
じっと見比べたら、奥とワタクシのうどん鉢の大きさがえらい違うねん。
「これ、ホンマ半分こずつかぁ、コッチのん多ない?」って訊いたら
『当たり前やろ、ワタシダイエット始めたから』
(そ、それはエエんですけど、ワタクシがそのあおりを受けるのはかなんなぁ)
JRで「今宮」駅まで行って、「梅南座」で剣戟はる駒座 倭組の鑑賞。
絶対面白いからと「劇団都」しか観てない奥を誘って行きました。
開演までの間に昼ご飯をササッと食べとこ。


「すし半」さん、メチャサービスのええ昼ご飯です。
この二種類を一つずつ頼みました。

小鉢なんかは毎日替わります。
まずはカッパ巻二つがお通しのように出て来て、

高野豆腐とシメジと絹さやの炊いたん。

さらに小鉢が2個。(鶏ムネ肉の唐揚げとほうれん草)

メインの登場です。


お吸い物はニュウメン。

何の拘りなのかお漬物は、お造り定食にだけ付きます。(ちらし寿司には甘酢しょうがが乗ってるからかな)
Nさん情報によると味付け海苔が付く筈らしいけど この日は忘れられました。
何せ観劇組のオバサン方とワタクシ達で一気に満席でしたから。
さぁお腹も膨れたから 芝居観に行きましょ。
2017.04.18 (Tue)
今年のサクラは遅いね、通り抜けの周りも満開でした
カレーを作り終えて歩いて造幣局の通り抜けへ。
その途中でランチしよ。
大好きやけど歩くには遠いので久しぶりの「宝喜」さん。

昼のランチメニュウです。


麻婆豆腐ラインナップに無いやーん。(残念ですじゃ)
どれにしようかな、やっぱ麺でしょ。
酸辣湯麺に炒飯付850円にしました。


酸っぱさと辛さがエエ感じ、野菜もたくさんとれて体にもよさげ。
後のお方は、酢豚とえび天の定食。


どれも美味しいでぇー、ハルオさんごちそうさまー。
ほな通り抜け行きましょ。




今年は桜の開花が遅かったので、通り抜けの桜も大川のソメイヨシノも
両方楽しめました。(何か得した感じ)
露店は高いのでベビーカステラだけ買って、天満まで戻ってきて
しばし休憩したのは「明石八」さん。


ハッピーアワーのハイボールをグビグビ。


ワタクシはポテトフライ、けどケチャは絶対付けません。

サヨリが好きな人もいるのよね。
一人ひとつアテ頼んでも1500円でお釣りきました、ワタクシ向けのお店です。
感謝感謝ー。
2017.04.17 (Mon)
今月の梅南座は「剣戟はる駒座 倭組」、不動 倭必見です
何か作ろうとしたけど材料がない、ご飯だけがあったから
オニギリとお茶で淋しく朝ご飯。

昼も冷凍してたカレーで済ませ開店~。
松山で一泊した面々が元気に帰って来ましたー。
二日目は雨でご朱印集めも出来ず、松山で道後温泉本館に行ったり
有名な鍋焼きうどん食べて来たようです。
11日(火)朝ご飯作ってくれてました。

急いで買い物して、梅南座に出かけました。

今月は剣戟はる駒座 倭組の公演です。

Nさんが『不動 倭いいよぉ、めんじいさんも観なきゃ』と勧めるので
観に来てみました、1月には「劇団都」で通い詰めたから懐かしいなぁ。
名物おでんをつまみながら観劇のはじまりです。

不動 倭座長そして勝 小虎代表代行はじめ芸達者ぞろい。
第一部に前狂言、第二部が切狂言と芝居の二本立てってのも
この劇団ならではのやり方。
一部の「影」ってお芝居はアッと思わせる結末で、よく練られてます。
結論、ここもワタクシの好きな劇団になりそうな予感。
面白いし元気がもらえます。(前売券買っちゃいましたー)
夜、営業終わりにマーくん夫妻と「十八番」で晩ご飯。
ワタクシ相も変わらずハーフ&ハーフ。



マーくんはおススメ18番の牛ホルモン辛麻婆定食。
あとカニ玉がなかったのでエビ玉を塩で。

麻婆豆腐もらって即席麻婆丼。

もちろんビールもグビグビ、急がにゃ最終出ちゃうやん。
ごちそうさまでしたー。
2017.04.16 (Sun)
美味しい晩ご飯食べて 独りピーチで大阪へ
「網元」さんです。


開店と同時に入店しました、大きな水槽があってビックリしたのは、
な、何とウミガメが泳いでるじゃありませんか。(まさか食べんと思うけど)


メニュウはこんな感じ。





呑み放題を付けましょ、 奥以外は元取れそうな面々やからね。
子ども(それも3歳)に飲み放題を半額で付けろっていうルールにカチンときたけど、
そこは旅先 グッと堪えました。
カンパーイ。

ここは名物 鯖の刺身は外せんよね。


新鮮やわ、ごっつプリップリで美味いっ。
刺身盛りと貝いろいろ塩ゆで。


ブリの照り焼きとカキフライ。


これは何やったかな、元気でそうなやつ。


呑み放題のため会話も惜しんでジョッキ交換。
これ何かな(忘れた)、も一つは鯖のタタキかな。


安納芋と新玉ネギの天ぷら。


鯖のユッケと鯛茶漬。


どれも美味いからビールからハイボールに切り替えてグビグビっ。
っとここでタイムアップ。
迎えのタクシーが来たようです、ワタクシ泣く泣く帰路に着きましたー。
初の松山空港で初ピーチ。




噂には聞いてたけど狭っ。
定刻より10分くらい遅れて離陸~、爆睡。

どうやら関空に着いたようです、フーンここが第2ターミナルですか。
酔ってたからあんまり記憶が定かではないけど。
シャトルバスに乗って第一ターミナルの方へ行くみたい。
遠いっ、どんだけバスに乗るねーん。
奮発してラピートに乗るつもりやったけど急行が先発やったから
特急券節約して缶チューハイ。

何とか家に辿り着きました、今ごろ松山でワタクシを肴に盛り上がってるんやろな。
寝よ。
2017.04.15 (Sat)
讃岐からアレレ、松山に向かってるし~
琴平町に戻って何年かぶりの金比羅さん詣で。
金刀比羅宮とも言うからどれが正しいのねん。
はたして登れるのかな、とりあえず行けるとこまで行きましょか。


余裕の100段目でポーズ。

サクラも満開。


いよいよ売店も無くなって境内へ。


神馬もおりましたあともうちょっと。

着きましたー。


讃岐富士も曇ってたけど。
いやぁ思ってたけど案外楽勝でした、まだまだ若いモンには負けませんぞ。
Ⅿ美ちゃんも笑顔で登って来たからビックリ。
ほな下りましょ、喉渇いたし。


早速の生ビール&さぬきBEER。
一気に2杯呑んでしもたがな。
クルマは一路西へ 何故か松山を目ざします。
まだ時間が早かったので善通寺に寄り道。


お線香も願い事刷り込まれてるんや。

とりあえず商売繁盛にしとこ。
缶チューハイ呑んで寝てたら石鎚山ハイウェイオアシス。


ここのサクラが見事、道の駅もありまして楽しいなぁ(奥がでっかい文旦買うてた)。


最初は日帰りの讃岐行きがいつしか松山で宿泊するってことに
なってて、ワタクシだけがピーチで大阪に帰還する強行日程。(泣)


今夜の宿泊ホテル「そらともり」に着いて、荷物とクルマを置いたら
松山まで晩御飯に出かけました。
ホテルの最寄り駅が伊予鉄道の「久米」駅。

5つで松山市駅に着きます、伊予鉄道初めてやったから嬉しいねん。


やっぱ色はミカン色ですな、一枚扉のドアも見れて感激。

松山市駅で乗り換えて「土橋」駅で下車。
夕食場所に向かおうとしたら、宮ちゃんの姿が見当たりません。
どうやら乗り換えずに松山市駅で降りて迷子になったようです。
でも大丈夫、昔やったらエライことになるんやけどね。
長くなるからまた明日~。
2017.04.14 (Fri)
讃岐行って来ましたー 須崎食料品店はワタクシのベスト
このプレッシャーを受けて寝たから午前3時前に目が覚めた。(アホですな)
溜まってたブログを更新してたら、奥も5時過ぎには起きて来た。
小雨の降る中、5時47分発の電車に乗って出発です。
まだ寒い3月の初めやったか
『暖かくなったら香川県へうどん食べに行こ、金比羅さんも参りたいねん』と宮ちゃん。
行こ行こってトントン拍子に話はまとまって、この日が決行日。
まぁよう雨降らすじじぃですけど。
山陽道の三木でトイレ休憩して、うとうとしてたら与島SA、
瀬戸大橋の桜も見ごろでした。



一軒目に行こうとしてたのが「道久製麺所」でして、
営業してるという情報もあれば休業中って書き込みもあったので
マーくんが電話で問い合わせしてくれました。
残念! 体調がすぐれず休んでられるとのこと。
急きょ行き先を変更です、時刻は午前9時過ぎ。
三豊まで来たら「須崎食料品店」でしょ。
着きましたー、先客の長い行列が出来てて、番号札は最終の20番。


ここはうどんの量と温・冷の別を事前に告げなければなりません。

ワタクシはもちろん大(二玉)320円を温でお願いしました。
うどんを受け取ると好きな薬味をのっけて、だし醤油を適量まわしいれ。



表に出てきて「道久製麺所」で食べるために持ってきた玉子をポトンと割り入れたら
一気にかき混ぜてズズーッ。
う・う・う・うまー。
何じゃこれっ、どんだけーって歯応え口の中に幸せが広がります。
こりゃ何ぼでも入るわ、行列出来るん納得のマイNo1うどんです。
画像見てたらまた食べたくなって来ますわ。
須崎最高!
そして二軒目は「純手打ちうどん よしや」さんへ。


どれにしようかな~。

ワタクシ温かいかけ小230円と何でかチーズミンチカツ、おにぎりも一個もろとこ。


うまそー。

イリコ出汁が効いてるねぇ、ツルツルーっと入ります。
美味しいおうどんです かなり。
しゃーけど須崎のインパクトが強すぎて 何か物足りません
ワタクシ剛麺好きやからかなぁ。
お腹ふくれたので、腹ごなしの運動(怒られるで)に金比羅さん参りましょ。
2017.04.13 (Thu)
大衆演劇と出会った「明生座」を再訪、浪花劇団絶賛上演中です
奥も週休二日制なんかな。
昨晩なーんも食べてなかったからお腹空いてた、ご飯さえあればオカズと味噌汁
作るとこやけど、ご飯炊けてなかったからワタクシも休暇にしとこ。
天六に出て来て「街かど屋」さん。

ご飯お替わりしたから満腹~。
市場で買い物して、営業準備を済ませてイソイソと桃谷駅まで。
商店街のアーケードが切れてもなお進むと、昨年5月以来
そうワタクシの大衆演劇との出会いとなった「明生座」に着きましたー。

開演まで時間があったので、コリアンタウンを散歩して近々再訪問予定の
「福一」さんの場所確認。

お隣の中華屋さんが安くてそそられたけどまだ食べれそうになかった。(残念)

日替わりランチが580円って安っ。
12時になったので開場です、今月の明生座は「浪花劇団」

2月に木川劇場で観てメチャ気に入りました~、何といっても座長の近江新之介の
パッションが凄いんです。
この日の芝居もただの任侠ものかと思ってたら、ビックリの展開で
泣かせる笑わせる。
蛇々丸さんて変な名の役者さんのセリフ回しが上手い上手い。
そして第三部 舞踊ショー。
近江新之介座長。

お子さんのタイガー一心くん。(たしか中一)

蛇々丸さん カッコいい。


脇を固める大川龍子さん面白い、必見です。
座長のサービス精神がすご過ぎて、店に戻ったら遅刻~。
奥カンカンに怒ってました。
『土曜日の芝居禁止やからねっ!』きつく言い渡されました。
だ、だって明生座が駅から遠いねんもんって口答えするも無視され。
昼抜きなのに晩ご飯にもありつけず(チーズたこ焼きのみ)、帰宅して
独りカップ麺。

かつてラリーで一回行った和歌山の「和dining清乃」監修。
エースコック製やから期待してなかった(失礼)んやけど、
これがスープ濃厚で細目の縮れ麺の絡みもよくて美味かったー。


具はペラッペラのチャー一枚とメンマぐらいだったのでネギを追加しときました。
タテ型のカップ麺ではなかなか上位に入ると思います。
明日、また早いんよね。
さて起きられるのか?
2017.04.12 (Wed)
「ゆかり」でお好み焼定食、腹パンになりました
『ご飯やでぇー』と起こしてもらえる幸せ、

納豆付けたら白ご飯の無限ループになりそうなので冷蔵庫に戻しときました。
昼はお好み焼食べたいなぁって意見が一致したので、「双月」めざして天神橋筋を南森町に向かって。
なのに何故か通り過ぎて天三の「ゆかり」さん。


だってお好み焼定食が平日はサービスやもん。

お好み焼の種類いろいろ設定してはるけど、ワタクシ達はベーシックなんを。(だって高いやん)


お好みゆうたら絶対豚玉でしょうが。

ココはオネイサンが焼いてくれます。


ご飯と味噌汁も来ました、ご飯の盛り少々不満ですが。

ビールも100円引きしてくれてたからつい出来心で。

ちょっとマヨ多くねぇと思いつつ、黙ってました。

小さいかなと思ってたけど厚みがあるので食べ応えあります。
生地がサクッとしてるので ここのも好きです。

お好み焼っていうと双月ばっかし行ってたけど、「ゆかり」さんもエエがな。
2017.04.11 (Tue)
比内地鶏は滋賀県の名物やないけど 親子丼好っきゃねんもん
駅から歩くこと15分ぐらいで目的のお店に到着しました。
「ほっこりや」さんです。


ほな比内地鶏の親子丼いただきましょ。

やけに今日は蓋付きが多いな。
サラダと濃厚な地鶏のスープ。(量少なっ)


ふたを取ったらジャーン。


こんなんウマいに決まっとるがな。

比内地鶏は炙られてるから香ばしいです、ちょっと硬いけど。
玉子の具合がたまりましぇーん。
ツユが少し多めなので近江米の美味さがよう分からんかったけど。
彦根城の脇を通って駅に向かいました、サクラは満開まであと4、5日かかりそう。

近江鉄道にもいつか乗りに来たいなぁ。
平日やから名残惜しいけど、大阪に帰らにゃなりません。
後ろ髪ひかれつつ退却ですら。
2017.04.10 (Mon)
はるばる大垣の「鶴丸」さん、珍しい中華そば求めて

食券買ってシャッターが開くのを4番手で待ちます。

座ったらすぐに出て来ました。

味噌汁多めって言いたいけど声に出せませんでした。
ごっつ人気あります、朝カレーを注文する人もいますね。
ご飯は「田舎そば」に軍配です、けどココも使い勝手がいいですよ。
朝から梅田に出て来たのは、スカ師匠と大垣のコチラのお店に行くためでした。
電車を乗り継いで開店前に着きました「鶴丸」さん。(画像は食べた後です)



丼物と麺類の食堂なんですが、スカ師匠が食べようと勧めてくれたのは
中華そば定食850円です。


レトロ感たっぷりの店内で中スポ読みつつ待ってると。
来ましたー。

聞いてなかったら驚いたんですけど、
蓋つきの二段弁当みたいなんが運ばれて来ました。
蓋をとったら一段目がご飯と豚肉の生姜焼きお新香添え。

そして二段目が中華そばです。


ザ食堂の中華そば、出汁はかなり和風ですね。
こんな薄切りのチャーが大好き、麺はそんなに特徴ないです。
折角来たのにスカ師匠の箸がすすみません、
どうやら前夜の悪行がこたえてるようで冷水ばっか飲んではりました。
ごちそうさまーと店を後にして大垣駅に戻り、下りの列車までちょっとブラブラ。
大垣は水の都、そしてr芭蕉終焉の地ですってかなり趣きあるんですが
時間がおません、樽見鉄道と養老鉄道も乗ってみたいっ。


残念ながら角打ちではございませんでした。

奥へのお土産を忘れたらアキマセン。


サクラはまだ満開ではなかったな。


これだけでは帰れません、缶チュウハイ片手に米原まで戻り
辿り着いたのは彦根駅。
旅はまだまだ続きます~。
2017.04.09 (Sun)
朝ご飯しっかり食べてるのに 昼もガッツリ「宝来」さんで




豆腐と麩の味噌汁美味いっ、「はれま」のチリメン山椒でご飯がすすみます。
朝こんなに食べたのに昼過ぎにはお腹空いてる。
朝が家メシになったら昼が外食になってるから財布のヒモは締まってないがな。
この日は開いてた「宝来」さん。


ぎっち満席の店内で注文はワタクシ以外全員サービスランチでした。
唐揚げが好きじゃないのでワタクシだけ「す、すみません中華丼お、お願いします~」
来ましたー。

ここの中華丼、エビもイカも入ってますよ。
ちょっと味付けは濃い目 もう少しアッサリしてるのが好みです。
今度は炒飯食べてみよ。
奥のランチも来ました~。

ちょっと肉ニラもらったけど美味いかったでぇ。
店主ご夫婦 満面の笑顔と元気な接客で外待ちも出とりました。

夜はⅠっしゃんがくれたローソンの黄金チキン1個。
明日早いから寝よ寝よ。
2017.04.08 (Sat)
中途半端な時間に行くとサクッと食べれます「くら寿司」さん
塗りにくいな、マーガリンに慣れとる身には。



サラダも作ってくれてます、ありがたやありがたや。
コーヒーは奥だけワタクシはミルク。
昼ご飯を食べそびれたけど、何か食べようと4時前に「くら寿司」まで。
平日は絶対コレがお得なかけうどん130円+海老天100円で
天ぷらうどん作成。(天ぷらうどんで頼むと280円です)

茶碗蒸し180円は案外好きなのよね。

注文したやつは高速レーンでビューン。

巻き物でお腹を満たします。


タラの白子とウナギの肝なんてのも。


一貫物を頼むのは奥です。

二人でこんだけしか食べない老夫婦。

これをガマンしたら安いんですけど。

アラアラ寝てしまいましたね。

晩ご飯は「吉野家」のテイクアウト。(暗いでしょ、ワタクシの部屋は電気が切れたままなんです)


つゆ少なめってなってるけど、ほぼツユ抜きに等しかった、
喉つまるわ。
2017.04.07 (Fri)
天神橋筋の「田丸」でランチ、ここのバッテラめっちゃ美味しいで
憎っくきGによもやの三連敗。(これ書いてる時点では4連敗)
新生ドラの快進撃を予想してたのに、救援陣の不甲斐なさには呆れるわ。
今年は野球のことは書きません、こんな成績が続くんやったら贔屓チーム
持たん方がよかったわ、ガックシ。
朝ご飯~。

こうして家で朝ご飯ってのは長年の夢でした、奥が家に居てくれて
ご飯作ってくれるのは嬉しいねぇ。
そして仲良く?梅田に出かけて阪急百貨店。

9F催場でやってた物産展覗くも 食指が動くものは無く、
奥が並んでこれだけ買ってましたわ。

奥は環状線でワタクシは健康のため(ケチって)歩きで天満へ出勤~。
買い物して段取りが済んだところで昼ご飯食べようと「宝来」に行くも
なぜか閉まってたから天神橋筋を南森町方面へと歩いてたら、
このお店の前でキキーッとブレーキがかかりました。

「田丸」っていかにも高そうな店構えですが、
昼はワタクシにも何とか手が届くランチメニュウがございます。

綺麗な店内はビシッと静粛な空気が漂ってて会話も小声でせにゃなりませぬ。
天丼の大盛りってのもエエなぁと思ったけど、鯖と鯛のバッテラってのに興味津々。
天ぷらも付いてるこっちのセットにしましょ。
来ましたー。


天ぷらも小ぶりながらカラッと揚がってます、天つゆもあるけどこの稚鮎(だと思う)を
添えられた塩でパクッ。
口の中に苦味がホロッときて、メチャ美味しいねん。
ビールのみたいよ~。
後はナス、ズッキーニ、ヤングコーン、キス?と海老、もう一個はNGなので奥が
稚鮎と交換してくれました。(ありがと)
バッテラの方も抜群の出来栄えでした、寿司飯の酢がきつくなくて
少しほの甘い感じ。
鯖も鯛もシメ加減が丁度いい。
夜は、ドミノピザを奥が買って来てくれてパクパク。

2017.04.06 (Thu)
やっぱ島田は遠かったー、こんだけ乗ったら青春18切符は値打ちおます
やってきました島田蓬莱座、ななみんがイイ席押さえてくれてましたよ。
しばらく待ってると江戸からNさんも同じく青春18切符で到着して
一カ月半ぶりの再会です。
『めんじいさん、大阪からは遠かったでしょ』
「ホンマ遠いねぇ、都とななみんに会えるからガマンしたけど」
そして開演です。

京乃そらちゃんと 花形 光乃みな 決めポーズ。


藤乃かな座長は堂々と。

ななみんは黒がよく似合う。

芝居は「遊侠三代」、観るのは二回目。
人斬り稼業の親父に扮する京弥座長を侠客川北長次(かな座長)が、
子分の仇と親と知りつつ斬る いや息子と分かった京弥座長が自ら
その刃に身体を差し出すシーンが圧巻。
前の時はそれだけしか印象に残ってなかったけど、子分の政吉(光乃みな)との
親分子分の絆がもう一つの柱って気がつきました。
都 エエ芝居するのぅ 天晴れですじゃ。
終演後、ななみんと短い立ち話。
5月に十三遊楽館来るまで元気でやってと告げて泣く泣く大阪に帰ることに。
帰りはバスが無いみたいだったのでNさんとテクテク最寄り駅の「六合」まで。

浜松まで45分、うなぎパイと黒ハンペンを買って念願の「浜松餃子」を食べまほ。
ワタクシ有名店の「むつぎく」か石松餃子に行こうと思ってたんですが、
『めんじいさん、有名店は並ぶからムリですよ どこでも同じですよ』とNさん。
(Nさん東京に帰らずにワタクシと一緒に大阪に短期留学です)
ほいで駅近くのコチラの店に入店~。(Nさん顔出しOKもらってます)

メニュウはいろいろありました。


ワタクシが食べたかったのは浜松餃子、21個1200円だけを注文して
ホッピーで乾杯~。


オイオイ付き出し出てきたで。

餃子が来ましたー。

見た目はメチャそそられるねぇ、パクッ。
何じゃこりゃ、嘘でしょ これが名物なん。
期待し過ぎたのか この店がなのか、包まれた餡が柔らかすぎで
べちゃっとしてたのよ。
ウーン、特にどうってことない 至ってフツウの餃子でおました。
ホッピーの中だけを追加してお勘定、高っ。
あのショボイお通し何ぼやねーん、大阪やったら絶対流行らん。(と思う)
久々に辛辣なことを書きました、だってメチャ今回楽しみにしてたからね。
セブイレで電車のお供をしこたま買い込んで、豊橋、大垣、米原と乗り継ぎ。



この海老せんメチャ美味しかったです。
往復の電車で缶チューハイと第三のBEERを6本、蓬莱座でロング缶、
浜松でホッピー2杯まぁまぁよう呑みましたな。
吹田駅で下車して車内を見たら、ワタクシの買ったお土産がポツンと
座席に残されてました。

慌てて飛び乗って、新大阪まで乗り越し吹田駅に着いたのは こんな時間。

いやーよう乗りました、さすがに700キロはエライです じじいには。
2017.04.05 (Wed)
青春18キップで島田蓬莱座「劇団 都」 その①
そーっと支度して出かけまっせ~。
午前5時9分JR吹田駅始発電車で いざ島田めざして。

京都で米原行き普通電車に乗り換えて、大津過ぎたあたりで
ようやく朝日が顔を出してくれました。

ほな朝ご飯とまいりましょ。

ミニクロワッサン4個入りとチューハイという暴挙。
米原駅で多分お仲間(青春18切符)であろう若者から高齢者で満員の
浜松行きに乗り換え。
やることないから2食目食べましょ。


これまた半額でゲットした白オニギリ。
2缶目のチューハイで。

食べ終えて来週行く 讃岐うどんツアーの下調べしてたら
瞼が塞がってきたので抗うことをせず眠りについたんやった。
豊橋ぐらいまでグッスリ寝ることが出来ました。
しかし4時間近く座ってるから お尻が痛くなってきました。
浜松で乗り換えて島田に到着したのが午前11時ちょっと前。

劇場行きの送迎バスが出る11時半までの間に昼ご飯。(食べてばっかし)
駅近でエエお店ないかとリサーチして見つけた
11時から開いてるラーメン屋さんへ。
「麺屋 よかたい」って博多ラーメンの専門店です。

開店間なしでしたからワタクシが一人目みたいでした。
ラーメンは三種類、ワタクシもちろん基本のんをバリカタで。


来たー。

大好きな細麺、スープは白濁してるけどそんなにくどくなくってエエ感じ。

お腹はかなりパンパンになってたのに こんなん見つけてもうたから。

「替玉焼麺お願いしまーす」って叫んでしもた。
ドーン 少し茹でたあと焦げ目をつけた替え玉が お皿に。

ラーメンの鉢に乗っけて、お化粧しましょ。


粉落としみたいに粉っぽくないし、バリっとした食感がおもろー。

完成度の高い博多ラーメンを静岡でいただくことが出来ましたー。
駅前に戻ってオバチャンの軍団を発見、
どう見ても送迎バス待ってる雰囲気、おとなしく最後尾に付いて待ってたら
バス?というかポスター貼ってるロングタイプのワンボックスカーが
ワタクシたちの前で停車。
ジャスト定員の最後で助手席に乗ることが出来ました。
そして5~6分で到着しましたー。


書き(打ち)疲れたから また明日。
2017.04.04 (Tue)
小鉢が選べる「かね又食堂」、ここのシチューは懐かしい味
ガッツリ昼ご飯食べたいときにはココに来るのよね。
「かね又食堂」さん。


ワタクシは目の前にあったトンカツとこの小鉢で日替り定食。


奥はシチュー定食を小鉢二つ選んでシチュー待ち。

来た来たーシチューと でっかいネギ入りの玉子焼。


玉ネギが甘~い、胡椒ちょっと振ったらさらに美味しいねん。
ワタクシには味噌汁、こっちは七味をパッパ。

店内ぎっちりの入りでおやっさんもおかみさんもてんてこ舞いでした。
二人で行くと小鉢がいろいろ選べるのが嬉しいんよね。
夜営業を終えて、「寿司 一心」までバビューン。



カンパーイ、一心に来たら まずはマグロの赤身。

カワハギのお造り、肝と絡めてバクッ う・うんまい。
ワタクシお腹へってたから納豆巻で空腹を抑えて。



赤貝と真さば。


紅ズワイ軍艦巻と山ゴボウ細巻。


アボカドが入ってるのはカリフォルニア巻、海老きゅうも美味いっ、
でも何かよう似てるな。
ビールをグビグビ呑んだのでお腹いっぱいになりました。
さぁ、明日早いから帰りましょ。
2017.04.03 (Mon)
4月1日は何か気が引き締まる 新年度の生活が長かったから
明日やったら大遅刻やけど。
朝風呂行こ、その前に三週間ぶりの「ガスト」で朝めし。

何にしようかな、やっぱカロリー控え目のんにしとこ。

ドリンクはそんなに飲まない、滅多にコーヒーとって来ないし。

奥は結局これを選んでるな いっつも。

極楽湯もリニューアルされて脱衣ロッカーが新しくなって気持ちイイ。

100円玉用意せんでよくなったんがエエな。
家に帰って来て、昨日予約録画したCSテレ朝をじっくり鑑賞。


やっぱエエなぁ、劇団都 明日行くからまっててや~。
そろそろ出かけまほ。
2017.04.02 (Sun)
二日連続で「十八番」、そこまではよかったのに
最後は送っていこうとクルマのキーを探したらどうやら店に忘れてきてた。
「行ってらっしゃい」でもよかったんやけど、一緒に家を出ることにして
時間が早かったから十三駅でモーニング。
「若菜」やおません「FREDS CAFE」でっせー。

奥はサンドイッチを選んで440円のセット+緑色のパン、ワタクシもっちりパニーニ190円を取って360円セット。

昼はCURRY、三日目はさらに美味いやうな気もする。

夜営業が終わったら お腹ペコペコやった。
けど最終の北千里行きが出るまで10分足らず、その後の電車で上新庄まで
行ったらタクシーあるやろうからメシ食べて帰ろ。
ハーフ&ハーフは昨日食べたから、日替りAセット800円にしよ。

奥は、八珍炒麺630円を。

ワタクシのが来たー。

柚子塩がきいてサッパリ食べられるんやけど、思ったほど好みやなかったな。
奥の あんかけ炒麺の方が数倍美味しかった。


お腹も膨れて、電車で上新庄駅に着いたら・・・・・・・・
タクシー居らんかった。
トボトボ寒空の中 30分以上歩いて帰宅。(クルマも通らん吹田大橋)

疲れた。
2017.04.01 (Sat)
星乃珈琲店のランチは女性向き?大盛りも設定してよ
珍しくご飯が炊けてて小鍋には玉ねぎとワカメの味噌汁が出来てた。
これを食べずに出かけたら、二度と作ってもらえない。
Sさんからもらったイカナゴの釘煮と納豆、シャウエッセンを添えて朝ごはんの出来上がり。


上手いこと炊けてます、Sさんって男性なんですけどイカナゴ毎年炊いてるのよね。
で、炊き立てのご飯お替わりしてもうたやん。
昼になっても全然お腹が空きません。
午後4時ごろになってようやく何か小腹が空いたので
水曜カレーを味見も兼ねて食べてみることにしました。

手前ミソやけど美味いやん。
30日(木)最近朝ご飯を家で食べる率が急上昇してる。

この日はワタクシが作った豆腐とワカメの味噌汁玉子入り。

昨夜のうちに食べられなかった「とん蝶」とともに。

前回はモーニングで行った「星乃珈琲店」でランチ。

昼のラインナップはこんなん。

ドリンク別に250円が安いかのような大名商売が天六で成功するんかなぁ。
ワタクシはパスタ(何故か表記はスパゲッティーやけど)にしよ。

海老とモッツアレラチーズのトマトクリーム880円。

想像よりは多めの量で嬉しっ、パルメザン持って来て欲しかったな。
味はかなり美味しかったけど、海老少ないし小っちゃすぎや。
大盛り設定があれば文句なかったんやけど。
奥は、豚生姜焼きとカニクリームコロッケプレート。

おやつに芦屋ビゴのあんパン。


最終電車までの20分足らずで胃袋を満たしてくれたのは
「十八番」のハーフ&ハーフ。


普段の麻婆豆腐より格段に美味しいわ、キクラゲ玉子炒めは大好物やし。
奥は中華丼。

久々の夜中メシ、余は満足じゃ。