2016.11.30 (Wed)
晩秋の播州を食べ尽す その① 「和甫」さん
ゆっくりしてもらうために別行動。(ホンマかいな)
ワタクシはS師匠とmくんと3人で、北播磨地域をドライブ。
まずその前に腹ごしらえをば。
で、前夜に続き「十八番」で朝ご飯。

店に入ったらS師匠がすでに食べてはりましたー。


ワタクシは、豚ミニ300円とミニおかず二個、奥は粕小380円。

時間どおりに集合して、一軒目は前に行って感動した
「マイスター工房八千代」。
滝野社IC降りてからが少々遠いのが難点ですが、10時10分過ぎに到着~。
あら、駐車場の入り口が閉まってるぞ、も、もしや。
入り口の方を見たら、ガラスのドアが閉じられていて全く人気もおませんがな。
電光板で「本日休業」ってなっとる、ガッビーン。
意気消沈してたら、前の方からやって来た人が手元になんやらスーパー袋を提げてた。
ダメ元でクルマを降りて近づいていったら、こんな張り紙発見。

やったー、売ってるがな~。
ホントは10本買いたかったけど、デパート催事のために作った残りで
もう残ってるのが全部で10本しかなかったのよ。
でも5本買うことが出来たので、ヨカッタヨカッタ。
早速食べたかったけど、すべてお土産にしてS師匠が一食目に選定してくれてた
すぐ近くの「和甫」(わすけ)さん。


開店前について、じっとクルマで待つこと10数分。
開店~。


天井が高いので、開店したての店内はかなり冷え込んでます。
メニュウはこんな感じ(一部)です。

欲張りそば1250円(税別)普通盛を おろしそばで注文して、そば茶啜って待ちます。

来ましたー。



おろし蕎麦は、つゆを直接かけて辛味大根と一緒にズズーッ。
うまー、ピリッと辛い大根と蕎麦が合うわー。
かなり細く切られてるんやけど、喉越しがよくって美味しっ。
ざるの方の汁は濃い目でしっかりしてて、これも美味しかった。

S師匠はワタクシと同じのをmくんは、温かいかけそばにとろろを入れたん。(これ珍しいね)

一軒目から大当たりです、まだまだお腹に余裕あるから次行きまっせ~。
2016.11.29 (Tue)
久しぶりに朝メシを「宮本むなし」で食す
「宮本むなし」東三国駅前店で。

目玉焼きとウインナー定食390円+納豆80円。


ご飯のお替わりできるけどしませんでした、もうちょっと美味しいご飯出して欲しいな。
夜、こんないろいろもらったり出したり。




甘モンの店になっとる、でも美味しいやん。
ポーズ付けるⅯ美ちゃん。

22日(火)朝昼兼用で雑炊作ってパクパクいやズズズーッ。

夜、最終まで時間があったので「十八番」でハーフ&ハーフ。




ご飯少な目って言うの忘れたから腹パンになって、電車乗り越してしもた。
2016.11.28 (Mon)
やっぱ〆は天満、ココが落ち着くのよね
6時になったので、ここ「すし政 西店」でカンパーイ。


マグロとうなぎ。


イカと鯖。


玉子と鉄火巻。


ここまでオール200円、天満で一番安い回らない寿司。
この二つが400円、計算しやすいです。


ビール2本吞んで3200円、ってことは大ビン600円ですな。
途中でNちゃんと連絡がとれたので、お勘定して例のお店。
「めん坊」だっせー。

ワタクシは寿司を食べてるので、最近お気に入りのセロリ漬け。

この4種盛りメチャええやん、白いのん てっさですやんね。

Nちゃんおススメの朝引き若鶏の水炊きを注文しました。



ワタクシ野菜中心の生活。
〆は乾麺のうどん投入。


これがコシがあって美味しい~。
お腹いっぱいになったので、仕上げに「こまちゃん」じゃなかった
「るすこま」へ。
この日もよう遊びましたな。
※ この記事は22日午前、地震と津波のTVを見つつ打ってます、
どうぞ被害が大きくなりませんように。
2016.11.27 (Sun)
行列を嫌ってたら手に入りません「出町ふたば」
『疲れた、喉渇いた』と言うので(ふだん歩いてないから)
左折して下賀茂から高野方面、川端通りを下って出町柳を目指しました。
駅前には数軒飲食店があるんですが、いたってフツウ。
それに昼過ぎで何処も混んでました。
「折角やから、ココまで来たらあそこ行こうよ」
『並んでるんちゃう?』
「どうやろ、並んでませんように祈ろ」
で、川を二つ越えて「出町ふたば」さんでっせー。


心が折れそうになる行列の長さです、それでも果敢に並ぶという奥。
結局40分以上かかってようやく最前列に来ました。


丁寧に『長時間お並びいただいて ありがとうございました』と言われたのは
とてもいいですねぇ、笑顔で帰れそうです。
で、行列を中抜けしてワタクシが目を付けたコチラで休憩しようと
やって来たら、ここも行列出来てましたー。

「満寿形屋」さん、鯖寿司をつまんで
ビール吞みたかったのに、店の広さと外待ちの長さを目測して
あっさり断念しました、いつかリベンジしちゃるけに~。
そして結局セブイレで こだわり肉まんとアメリカンドックをアテに
京阪特急でカンパーイ、お疲れちゃん。




ロング缶とチュウハイ吞んでんけど、京阪特急停まり過ぎやで。
何か阪急に比べて大阪が遠いなぁ。
店の二階で、上賀茂神社のご加護を信じてマイルチャンピオンシップを観戦。
祈願木とお賽銭の効力及ばず惨敗。
晩メシ食べるには早かったので時間つぶしで1パチ。
ここでご利益出ました、1000円の投資で3500円回収。
🏇のマイナスが半分以上 戻って来ましたから~。
2016.11.26 (Sat)
上賀茂神社といえばココは外せません「今井食堂」さん
まだ開店まで10分少々あったけど先客4名待ってました。
「今井食堂」さん。
お隣りのお店「神馬堂」で甘モンを買う奥。

ようやく開店~。


ワクワクするなぁ、数年前Tさんに連れて来てもらって以来ですもん。
シンプルなメニューでしょ。
おすすめ定食と さば煮定食を一つずつ注文してじっと待ちます。
来た来たー。

この色見ただけで唾が出て来ます、バクッ。

うまー、超ウマウマです、濃そうやけど柔らかくってジュワーっと鯖の旨味が押し寄せます。
ご飯もススム~、ビール吞みたい~。
味噌汁(この店では つゆ)にゴロゴロ入ってる大根と厚目のあげさんもごっつ美味しい。
奥も喜んでくれて 上賀茂まで来た甲斐がありました。

いやぁ美味しかったなぁ、Nちゃんに『ビール持って入ったらええねん』って言われてたから
自販機で1本だけ買って持ち込んだビール。
アカンタレのワタクシ、「あのぉ、ビール吞んでもいいですかぁ」
などと言えるはずもなく、店を出て賀茂川に降りるなりプッシュー。

お腹減らすために 川沿いを下っていきまっせ―。
2016.11.25 (Fri)
年に一度の紅葉見物、上賀茂神社その①
当初ワタクシは「大原の三千院行こうや」と言ったんです。
『エーッ、遠いやん。』と奥が反論。
なので、ちょい近い上賀茂神社に行くことに。
阪急淡路駅で快速急行に乗ろうとしたら、すでにギッチギチ。
のんびり行こうと準急で烏丸に向かったのであります。
ワタクシの計画では、まず烏丸で野菜たっぷりの朝ご飯を食べることにしてました。
烏丸で下車して東洞院通を南に下りて目指す「都野菜 賀茂」さんの前まで行くと、


すっごい人だかり、こりゃ朝から並ばにゃならんのかいなと最後尾まで行くと、

あっちゃー、一足遅かった~。(快速急行乗ったらよかったな)
近場でどっか開いてるところに入りまひょ、ここはちと高級感のあるマクドですな。




コーヒー量多いけど薄っ、ハッシュドポテトは美味しい。
ワタクシのベーコンエッグのやつ、ハチミツでも入ってたんかな、
甘くって超マズ~。
プロントにしとけばよかったわ。
地下鉄で北大路まで行き、京都産大行き市バスで御薗橋下車。

まだ10時過ぎなので人出も少な目、ちょっとお参りしときましょ。

紅葉は期待した程 鮮やかではおません。
神馬に餌やりをする奥。


ワタクシは祈願木に願いを込めて300円の投資。


手もきれいに洗って参拝。




そして境内を散策。


きれいなせせらぎもあってマイナスイオン浴びれそう。


七五三参りのお金持ち親子は、プロカメラマン使って撮ってた。
もうそろそろ本命の場所行きましょか、って上賀茂神社に失礼やな。
長くなったので 明日に。
2016.11.24 (Thu)
土曜日は奥に奉公しときましたー
朝抜きで出勤して朝昼兼用メシにした。
チャーとピーマンと玉子入れて出来上がり~。

多分一合以上あったんやろな、食べ過ぎやわ。
夜、マーくん夫妻が太刀魚の造りを持って来てくれたので太刀魚丼にして。
アッ、画像忘れた、せやけどコレが美味かったなぁ。
19日(土)いつものようにデニーズで朝ご飯食べようとクルマで行ったら、
駐車場に入れんかった、 えぇーっデニーズ潰れたんかな。
近所のローソンの店長(知り合いです)に聞いたらしばらく改装で休んでるらしかった。
ほならしゃぁない「松乃家」行こうかと上新庄方面へクルマを走らしてたら
奥が『朝からトンカツとかイヤやから~』というので、
上新庄駅の「阪急そば」に変更~。


ここは食券機なので、朝定400円をそばで。


玉子焼熱々やけど、十三とかなり違うのよね 黄色と白のムラが気になる~。
まぁ安定のお味ですな。


昼も奥の好きな洋食を食べに久々の「らんぷ亭」さん。


Aにしようか(奥と一緒やけど)と思ってたとこに カキフライ付きのんを発見。

待つこと数分、揚げたてのんが来ましたー。


ちょっと来てなかったけどやっぱ美味いなぁ、ハンバーグ小っちゃいけど
ちゃんとその裏側にマカサラも付いてる、ご飯のお替わりもタダでっせー。
奥のAセットは定番中の定番でおま。

営業終了後、裏天満の「こばち屋」さん。

ワタクシここの肉吸いが好物です。

とりあえずキャンパーイ、ここ〇ルツなのでハイボールです。


肉吸い美味しっ。


チーズin玉子焼も。

これは何やったかな。

ポテサラは至ってフツー。

明日は、ワタクシがプロデュースする紅葉見物でっせー。
2016.11.23 (Wed)
昭和の雰囲気漂う中華、「宝来」さん
おでんの用意しながら何食べようかと考えてたところに
Nちゃんから着信。
『めんじい、お昼行けへん?』と言うので、天満駅で30分後にと
待ち合わせ。
落ち合って ドコ行くってなったので、とりあえず「うえっち」の方に
歩いて行ったら生憎のお休み。

で、超久しぶりに前日「うえっち」のインスタでも挙がってた「宝来」さんへ。


日替わりランチ780円に お得感あるけど、この日は唐揚げやったから
初志貫徹で味噌ラーメン680円を。
すでに味噌ラーメン食べたことのあるNちゃんは、チャーハン580円。
常連さんでよう流行ってます、お父さんもお母さんも元気ですな。
案外早く来ましたー。

味噌がもうちょっと効いてるのかなと思いきや、バターでマイルドに仕上がってます。
(想像です、あくまでも)
野菜をたくさん摂れるのがいいですな。

麺は縮れ麺ですが、コシはそんなに強くはありません。
最初から胡椒がかなりかかってるところへ唐辛子も投入。
身体があったまりましたー、今度は酢豚か八宝菜食べよう。
チャーハンもパシャ。

その日の帰り、疲れてたのか酔ってたのか乗り過ごし~。

幸い最終じゃなかったから事なきを得ました、二日連続のタクシーにならなくてよかった。
2016.11.22 (Tue)
やっぱ阪急電車はエエ、ユニクロ出てきたの巻
「土曜の夜遅くに・・・・・・・・・」前回は若い女性、今度はオッチャンに失くした事情を
同じように説明して待ちます。
数分後、『これでしょうか』とオッチャンが探してくれたのは、
まさしくワタクシのウルトラライトダウン、
「ありがとうございましたー」とお礼を言ってセンターを出たら
お腹空いたな。
手近で美味いアソコに行こ。
新梅田食道街の「潮屋」さんでっせー。
朝定食変わってるやん。

Bのそばにして、おにぎりはカリカリ梅じゃこで。



注文してから茹でてくれるから、そばは美味しい。
シューマイは至ってフツウ、きざみあげの方が断然いいけど。
夜、東京からSちゃんが帰って来て、池袋のお土産ってこんなんくれました。

よう考えたあるやん、紅白つがいのフクロウ。


上質なアンコでとっても繊細な最中どした、ごっそうさん、
もひとつは、E美ちゃんの宮崎クール便、「何じゃこら大福」。


こっちはメチャでっかいサイズ。
アンコにイチゴ、栗それに白く見えるのはクリームじゃなくってチーズ。

一人で一個食べたらそれだけで満腹になりそう。(ワタクシ止めときました)
久しぶりだったので、つい遅くなってしまい正雀行き最終。

上新庄の方がタクシー居りますな、無事帰宅してバタンキュー。
そや、この日のm美ちゃん。


変顔も覚えたみたいです。
2016.11.21 (Mon)
ちゃんと食べなアカンと思いつつも ついつい
しんどい朝やった。
EmiちゃんとM美ちゃんを伊丹空港まで迎えに行くことになってたから、
奥に起こされてしもたがな。
平日の8時過ぎってのはクルマ多いなぁ、空港に着いたのは約束より早かった
けど、そっから市内に戻ってくるのに一時間以上かかったがな。
何とか家に帰り着いたら、お腹空いてた。
しかしなーんも無い家やな、この前5食199円で買っといたコレ食べましょ。



玉子と玉ネギとシャウエッセンのっけてズルズルーッ。
安定の味、何度食べても美味いがな。
夜のことは思い出せない最終で帰ったんやったか、食べたものは忘れた。
15日(火)朝は、レアチーズプリン1個。


これ美味いやん、安売りやった割には。
昼も ぷらら天満で買った マイベストブランド「寿がきや」製。

モヤシとチャーものせといた。


「蘭王」も入れた。

結論、フツウの寿がきやが圧倒的に美味いってことが判明しました。
後の食事はマイおでんの残りばっか。(節約セツヤク)
※.「かくれ処 めんじい」
11月23日(水)勤労感謝の日
日ごろの奥の勤労に感謝して臨時休業しまーす。
奥を解放してあげます。
2016.11.20 (Sun)
久しぶりに「かんむりや」やっぱ楽しい
13日(日)続きだっせー。
本日一つ目の劇団は、「宝海劇団」(たかみ劇団)。

座長は、早乙女紫虎さんと宝海大空の二枚看板で、なかなか見応えがありました。



子役がメチャメチャ可愛いかったねぇ。
夜の公演まで時間が少々あったので、「かめや」さんでしばし休憩。




カラッと揚がってて美味いなぁ、ジャンジャン横丁というとどうしても串カツって
イメージやけど、ワタクシには天ぷらのほうがよろしいな。
カキも当然天ぷらでいただきました。

夜の公演は、通天閣近くの「浪速クラブ」。


今月は、「優伎座」。
ここの座長が、市川英儒(えいじ)さんで、これまた芸達者です。
劇団 都ばっかり見てたけど、他の劇団もそれぞれ趣きが違ってて楽しい。
(まぁ星乃ななみ嬢が出てこないのだけが淋しいけど)
一日2本の観劇は、流石に老体には応えましたので吞みに行こ。
Nさんと最初に出会った
あの「かんむりや」さんに久しぶりに行ってみました。

もみさんは相変わらず飄々としてて、独特の雰囲気を出してます。

トンペイ焼をアテにビールを2本、居合わせたお客さんとすぐに打ち解ける
のが かんむりやのいいところ。
仕上げにやって来たのは、Nさんの定宿近くの「のとや」さん。

長~いカウンター席だけの店、何か落ち着くオーラを女将さんが出してます。
もうイワシの炊いたんしか食べれましぇーん。

いやぁよう遊びました、Nさん おおきに~。
2016.11.19 (Sat)
大衆演劇ハシゴ そしてハシゴ酒の始まり~
お忘れ物センターに行き、絶対届いている自信満々でしたが答えは、
『ただ今のところ、コチラには届けられていません』とのこと。
エッ、電車で忘れたんじゃないの?
お、思い出せん、諦めよう。
で、阪急百貨店9Fの催し会場に行き、

全国のアンコのお菓子を物色。



ワタクシ断然粒アン派です。
いくつでも買いそうになるので、子どもの頃 よく食べた泉州名物の
「村雨」だけ購入。

そろそろ行きましょ、奥と別れて西成浪速観劇ツアーに。

昼の部の開演まで小一時間あったので、ジャンジャン横丁近くの「みふね」さんへ。


ここは何度かアタックしながら二の足を踏んでしまい未訪でした。
ウワサ通りの婆さんが二人、お一人は元気で威勢がいい。
恐る恐る「ビールくださ~い、それとジャガイモと厚焼きを」

よくある和気あいあいの立呑みより緊張感あるわぁ。
元気な妹?さんの言葉がかなりキツイのよ。
お客はみなさん 大人しい、姉ちゃんに叱られてるみたい。
初めての身にはオモロイ、何か嵌りそう。
そこへNさんがやって来たので、チューハイレモンと厚揚げ、チクワ。

Nさんは湯豆腐。

年季の入ってる店内です、ココ気に入りました。

ほなオーエス劇場行きまほか。
2016.11.18 (Fri)
酒は呑んでも飲まれるべからず、自戒の章
『9時から12時の間にJCOM来るから 風呂行っとこ』
行きたなかったけど逆らったら機嫌を損ねるので、岸辺のスーパー銭湯へ。

「ガスト」で一番安い399円のに納豆付けて朝ご飯。


納豆を頼んだらライスをご飯茶碗に入れて来てくれたのは細かい気遣いですね。
奥は最近ヘルシー路線?


ほぼ具の無いコンソメスープが何故か好き。
JCOMの方が来て、一番最新のHDDプレーヤーに変えてくれた。
説明聞いたけどほとんど理解不能。
安心サポートやったか月額500円のサービス付けたみたいやから、
分からんときは聞きまくろ。
昼前に天満駅に降り立ったら、駅前に「やまや」がOPENしてた。

ワタクシの願いは、メインなしでいいのでもうちょっと安く明太子の食べ放題ランチ
作っていただきたい。
お腹もそんなに空いてなかったので、ちょっと間が開いてた「田舎家」さん。

いつも似たもの持って来てしまう、鯛の造りとマカサラ。


イワシフライと出し巻。


豚汁70円と すき焼450円。


想像とは違うの来ました。

白菜が高いので、ほぼ玉ネギとモヤシ、そして青ネギ。
多いです、甘いのでビールを吞まないと食べ切れません。

ヒマな土曜営業を終えて、なぜかココに寄らないと帰れない「一心」さん。

やっぱ寿司屋はカウンター席がいい。

ビールでカンパーイからのマグロ。


ホウボウとサヨリ。


アン肝と〆鯖。


うなきゅう巻と中トロ。


赤貝とカワハギ。


海老レタス巻。

みんな美味いっ、酒呑みの好物ばっかし。
ビックリするほど高くないのが嬉しい。
ところがこの後、奥とはぐれて阪急電車に乗ったまではよかったが、
乗り越して千里山まで行く羽目に。
翌朝、起きたらユニクロのウルトラライトダウンどっかに忘れて来てた。
アホです、何度やっても治りませんな。
2016.11.17 (Thu)
一日2回はアカンでしょ、でも行っちゃった「十八番」
家の中が静かやなぁと奥に聞いたら、一昨日くらいから娘が東京に遊びに行ってる
らしい。
どおりで、弁当の残りが無いはずや。
ということは、ご飯も炊けてない。
冷蔵庫の中はほぼ空っぽ、ポールウインナーも竹輪も全て食べ尽くしたのはワタクシ。
かといって、モーニングを食べたいとも思わないので、奥を見送ってブログの更新。
9時になったので、吹田駅まで行ったら「駅うどん」が開いてた。

ここのは一応 生そばって謳ってて、他よりそばが美味しいねんな。
この日は、山菜そば390円、朝のサービスメニュウが用意されてないのだけが残念。
来た来たー。

ネギは入れ放題のをワタクシが入れたのではなくって、テンコ盛りで出てきます。
(山菜が少ないのを隠してるのか)

ズズーッ、喉越しがよろしいな、そばの香りはしないけど細めでスルスルッと入ります。
それに出汁もエエねん、大きな寸胴からかけるのではなくて一杯ずつ小鍋で温めてくれる
ので、出汁が煮詰まってなくて美味しいのよ。
昼は、おでんの残りを3個と小芋の炊いたん。
これで昼を済まそうとしてたところにAさんが
『めんじい、昼食べに行こ』って来られたので、
十八番で中華丼450円。

ここのメニュウは大概 味が濃いんやけど、これだけは薄めの塩味やから。
夜営業を終えて帰るときに、奥が『何も食べてへんから、お腹空いたわ』と言うので、
本日二回目の「十八番」。


奥がハーフ&ハーフを頼んで、ワタクシは餃子とビール。


餃子は美味しそうに焼けてるけど・・・・・・・・

このハーフは、ワタクシは注文しませんな。
2016.11.16 (Wed)
大阪でホワイト餃子が食べれた日、やっぱこれ好き
昼ごろ天満市場で特価で買った マルちゃん麺づくり 味噌味。



ノンフライは好きやけど味噌味はもっと太麺が合うと思う。

夜、奥が「くら寿司」が新発売した牛丼370円を買って来たので、
ひと口もらったけど、ワタクシには甘すぎました~。
牛肉も玉ネギも味付けが濃くて、すき焼丼みたい。
子どもが好きな味にしてるのかも。
深夜帰宅して、チューハイでポールウインナを4本。
何という食生活、明日は改善しなきゃな。
10日(木)この日は朝から宮ちゃん一家を伊丹空港まで送って行くって
約束してた。
時間があったら途中で朝めしでもって言ってたのに、宮ちゃんの用意が遅いから
食べれんかったやん。
何とか飛行機には間に合ったみたい、家に帰って来たけどホンマなーんもあらへん。
諦めて天満に出動して天満市場で安売りしてたコレを昼ご飯に。

大辛って脅すから目玉焼のせて辛さを緩和しようとしたけど、
そんなに辛くなかった。(玉子返せ―)


昼、またやっちゃたー。(だって美味しいんだもの)

カップ麺のには、ワンタン3ケと豚カマボコが4枚。


袋麺とは麺が違う、スープは再現されてるのにな。
夜、Nちゃんが持って来てくれた長浜のホワイト餃子を奥がキレイに焼いてくれた。


美味いっ、これが食べたかったんよ、お願い大阪にお店出してってレヴェル。
東京のリベンジ出来ました~。
外カリッとしてて中の餡がメチャええお味。
あわせて滋賀だけの知られざるパンもくれたから、夜中食い。



マヨがエエ仕事してるから、これもアリや、クセになるわ。
絶対売れると思ふ。
2016.11.15 (Tue)
インスタント&冷凍食品で生きてます
思い込んでたから朝は抜き。
昼は、大好きなスガキヤ。

モヤシしか入れんかったから淋しいなぁ。


やっぱ美味いっ、関西で売ってないのが不思議や。
この夜、東京からブログ見たってお客さんが来てくださいました。
ありがとうござりまする。
8日(火)目が覚めたのが朝4時過ぎ、雨が降りそうやったから送っていきました。
奥はモーニング希望やったけど、ワタクシは白メシ食いたかってん、
ほんでもって「なか卯」さん。


なか卯の豚汁変更は50円UPで出来るからおススメです。
早起きしたから眠くなって、家に帰って仮眠~。
おでんの準備が出来たので、残り物で簡単な昼ごはん。


ホワイト餃子は、焼き立てを食べないと美味しくありません。(しぼみます)
夜、七五三で帰省するⅯ美ちゃん、Nちゃんにきれいにカットして貰いました。

変なおじさんに囲まれて早くもおじさんキラー、
なぜか気勢をあげてるⅯやん。(本人希望での登場です)

お腹ペコペコで帰宅~。
ニチレイの焼きおにぎりとポールウインナ。

このチューハイ8%やけど酔って来た。

エビシューマイも食って冷凍庫の整理、炊飯器に残ってたご飯に磯じまん。
夜中に食い過ぎやな。
2016.11.14 (Mon)
東京吞んで食って旅 その④
東京引っ張る引っ張る、巣鴨から上野に戻ってNさんと4カ月ぶりの再会~。
お腹空いてなかったので、湯島天神を案内してもらいました。
上野と湯島って近かったんですね。


菊人形ウン十年ぶりに見ました。
しかし、上野から湯島への道中は、十三か京橋を歩いてるみたい、
ちょっとややこしい。
Nさん、ラブホに入るカップルに『頑張りや~』って声かけとりましたー。
上野に戻って、ワタクシが数十年ぶりに行きたかったお店
「昇龍」さんへ。(本店入れそうにないので地下のお店ですが)


ここは大きな餃子で有名なお店です。(大昔に来てます)
カンパーイ。

餃子は4個で一人前。

餡がギッチリでこれが美味いのよ~。


やっと食べれたから感激です。
ビールお替りして、あんかけエビ焼きそばをカタヤキで。


これもバリッバリで美味いよ、ビールがすすみます。
ここではこんだけ、Nさんにごちそうになりましたー。
甘モンが食べたいと奥が言うので、上野ではココっていう甘味処「みはし」さんへ。

並び出来てたのでジッと我慢で待つこと15分。

奥が小倉あんみつ、ワタクシ抹茶あんみつ 各610円をオーダー。
来た来たー。


美味しいけど甘いっ、京都の辻利の方が好きやなぁ。
東京駅までやって来てお土産を買う奥、ワタクシは帰りの駅弁を。
迷いません、これっきゃないでしょ「崎陽軒」のシウマイ弁当830円?やったかな。

新幹線でビールとチュウハイ吞みつつ帰阪です。


奥は、高級な弁当買ってた。(1350円したらしい)


崎陽軒のシウマイ弁当美味いっ、ただし杏子だけは意味分からんけど。
2時間半後、無事吹田駅に着いたら、ちょっと小腹が空いてたから
駅前の「もみじ」で旅行の無事を祝ってカンパーイ。

まぐろがメチャ美味しかった。

手前のは泡醤油っていうらしい。
おでんの玉子を崩して食べるポテサラとタコ焼きに見える小芋。



今回は寿司も鰻も食べんかったし、錦糸町の粥も寄らんかった。
でも、何が良かったって道中一回も喧嘩せんかったが何より。
また来春、東京行こ。(奥は深夜バスはコリゴリらしいです)
2016.11.13 (Sun)
東京吞んで食って旅 その③
行動計画を立ててみた、奥が気に入ってくれたらいいけど。
朝は奥が好きなモーニングがエエやろな。(完全なご機嫌とりホンマはそばが食べたい)
で、午前8時にはロッテホテルをチェックアウト。(スカイツリーさよなら)

総武線でひと駅戻って「両国」駅で下車。
ご存じ国技館のある相撲一色の街です。


国技館では大学相撲でもあるのかな、プロではないガタイのいい若者が見受けられました。
ワタクシが奥を連れて行ったのは、「旧安田別邸」裏の「両国テラス」です。


テラス席もあるけど寒かったので中で


トッピングが選べるサンドパンセット680円を二つ。


二人とも一つはサラダで、後は奥があんこバター、ワタクシが生ハム。
ふんわり温かいコッペパンに自分で挟んだり塗ったりして。

美味しいよ、雰囲気もいいし(ここまで順調、口喧嘩なし)。
両国テラスを出たころにお隣の「旧安田別邸」の開門時刻。(計算済み)

ここは穴場でしょ、広さも散歩にちょうどいいサイズ。






池の周囲を一周してここが東京?って 朝の優雅な時間を過ごしました。
今度は、水上バスで浅草まで行きますか。

散歩するの速すぎました、一番船の出るまで35分もあるやん。
ハイ、大阪人はそんなにボォーッと待てません。
行き先変更、朝から吞める街 上野行こ。
不忍口からアメ横に入って、


前回、立飲みタキオカに行ったから座れる「大統領」さんに。


ビンビール580円、天満よりかなり高い。(タキオカは410円)

アテもそんなに安くもないけどメチャ混んでる。

ほんじゃ、ビールと煮込みを。

豆腐とコンニャクを除けたらホルモン少なっ。
里芋焼頼んでホッピー。


上野で時間が合えば会いましょうと連絡いただいてたNさんのケータイ
鳴らしたけど繋がらないので、諦めて ジジババの聖地 巣鴨に行きましょ。
この日の巣鴨は、何かあるんか~いって思わせる人出。
すぐのお寺で菊まつりやってたから


安めの屋台が出てたから後で寄ろう。


商店街に入り、ずんずん進むと有名な「ときわ食堂」。


そしてとげぬき地蔵で線香をあげて。


目的地を目指してたのに突然の尿意。
午前11時過ぎてたから、手近で開いてたお店に飛び込み
「巣鴨 更科」さんです。

歩きながら「鴨せいろ~」と言いつつトイレへ。
ゆっくり座り直して再度メニュウをパチリ。

来ましたー。



老舗の蕎麦屋さん、安心のお味ですが 特に新そばの香りが立ってる
って気はしない。
思ったより多かったので、お腹ふくれてしもた。
そしてワタクシの目的のお店まで、食べれそうにないのでお土産にしよ。

あのホワイト餃子のチェーンで、ここだけが何故かファイト餃子って名乗ってます。
生か冷凍を買おうとしたら、

ウッソー、店頭ではジャンジャン焼かれてるというのに~。

諦めて新幹線で食べる用に焼けたのを20個持ち帰りすることに。

熱々食べたかったなぁ。(蕎麦食べた自分がアカンねんけど)

このちょっと前にNさんと連絡がとれたので、急いで上野に引き返しました。
菊まつりのおでん、もちろん食べれませんでしたー。
2016.11.12 (Sat)
東京吞んで食って旅 その②
大塚では5時になってなかったので、チェックしてたお店が開いてなかった。
そこで東京三大酒場らしい(誰が決めたか知らんけど)4時半からやってる
「江戸一」さんへ。

撮影は禁止だったので、コの字型の木製カウンター20席くらいの店内に入り、
メニュウを見てアジ刺身とアン肝と出し巻を頼みました。
頑固親父がやってるって訳ではなく、独り静かに日本酒を呑みながら
って感じのお店です。
どうやら日本酒呑みなせいの雰囲気が漂ってたのでワタクシも便乗。
賀茂泉の純米酒を冷やで、女性二人はサッポロラガー。
ビールが2本目になったので、お酒もお代わりして真澄を。
まったく分からんでしょね、時間待ちには少々お高めでしたが、
老舗の酒場も偶にはエエです。
やっと5時過ぎたから2軒目に移動~。
「大提灯」ってお店です、ここはよくある感じの居酒屋。



東京に来たからにはのホッピー、ビール、チューハイ(サワー)で本日最初のカンパーイ。

とりあえず煮込みと焼きトンの盛り合わせを注文。

お通しが出てきたのがちょっと残念。


食べログの評価高かったけど まぁフツウやね、三軒目行きましょか。
3軒目は、Sちゃんの好きそうな洋風の居酒屋「うまうま」ってお店です。

ワタクシてっきり「のものも」って名前と思い込んでいて
大勘違いしてたのですが、偶然に発見。
大塚は、ちょうど手ごろなサイズの街ですな。
メニュウは、こんな感じ。



お通し出てきたのは仕方ないな。
生ビールに戻って、2回目のカンピャイ~。

ゴルゴンゾーラチーズのオムレツ780円。

まかないカレー480円。

カキのガーリックバター焼780円。

美味しいよ~、でもね 今日のメインエベントがあるからこの辺で切り上げて。
4軒目が、かねてから来てみたかったお店です。
大塚といえばの「ぼんご」さん。

数人の待ちが出てました。
終わったと書かれてる土曜スペシャルが気になるけど。


15分くらい待って入店出来ました~。



何ちゅう種類の多さでしょ、悩むなぁ。
奥は しゃけ Sちゃんは 卵黄の醤油漬け。


ワタクシは辛子明太子と じゃこ生七味、そして味噌汁を。

バクッ、コンビニおにぎりに慣れてるから この握り加減は絶妙です。

ご飯がツヤツヤで美味いっ。
かなり大き目なので二つ食べれば、もう入りません。
一番高いイクラ食べてみたかったけど~。
お替わりが一回できる味噌汁(豆腐)は、がんばって2杯いただきました。


大阪にもこんな店あったら流行るやろな、わざわざ食べに来る値打ち大ありです。

大塚駅でSちゃんと別れて定宿の錦糸町ロッテホテルに。
それから風呂入ったりして休憩したら、夜徘徊のクセが出て
夜11時過ぎにホテルの真ん前にあった居酒屋に突入~。(この日5軒目)



餃子が売りのお店ってあったので、
「スミマセーン、餃子ください」と言ったら、
『餃子終わってしまったんです、それともつ煮込みも』
何でやねーん、イチオシのメニュウはようさん作っといてーや。

とりあえずカンパイからの
カキフライとマカロニサラダ。


おでん三点盛り。

このおでんが450円って高いと思いません?
で、生2杯でお勘定。(ここだけワタクシが払いました)←ここ重要
2016.11.11 (Fri)
埼玉、東京の旅 その①

山手線ではなく少し速い埼京線で池袋まで行き、
東武東上線に乗り換える前に朝ご飯。
東京といえば「富士そば」ですが、池袋には個人経営でやってる
「大黒そば」があって、そこが美味しいという食べログ情報を頼りに。
ありましたー、東京藝術劇場の近くですね。


揚げたての天ぷらが並んでまっせ、


ワタクシは、春菊天そば、奥はゲソ天そばを。
丸椅子があるので座れるのがありがたい。
来ましたー。


ちょっと揚げすぎ感のある春菊天でしたが、生そばはかなりハイレベルです。
ダシも見た目ほど濃くない。
奥のゲソかき揚げ天そば、天ぷらが何でもそばにのるってのは不思議です。

お腹も温まったので、東武東上線で実母の待つ埼玉へ。
半年ぶりに合いましたが、健康そうで日課で体操や俳句に出かけていること。
毎日昼は小学校の給食を食べに行って歩いていることなど、
楽しそうに話してくれました。
いつまでもワタクシの東京探訪が続くよう長生きしてもらいたいです。
今回は姉が留守だったので昼食の用意ナシでした。
昼からは奥と別れて、豊洲まで新市場の視察。
ではなくて、転勤で豊洲に行った娘に会いに行きました。

偶然、芝浦工大で学園祭が行われてたので、昼食はそこで。

焼鳥、焼きおにぎり、カレーなどとっても安くつきました。(ラッキー)
そのうえ、こんなじじいに誕生日のプレゼントまで用意してくれてた
のに感激です。
(因みに高速バスのチケットも別の娘がプレゼントしてくれたものです。)
かなりゆっくりさせてもらって、豊洲駅まで見送ってもらいました。
池袋で山手線に乗り換えて大塚駅で、奥とSちゃんと無事に再会。
さぁ、大塚呑みのスタートでっせー。
きれいな都電荒川線の車両通ったからパチッ。

2016.11.10 (Thu)
深夜バスで東京へ、乗客はワタクシ以外若かった

何かしらんけど小学生が沸いてた。
饅頭屋の二代目に聞いたら、社会見学で吹田中の子どもが入れ替わり
やって来るらしい、そういえば商店街ってほぼ残ってないからなぁ。
それも見るだけじゃなくてお金を使って買い物体験するみたい。
焼鳥かってる子どもも居ったけど、給食の時に食べるんやろか。
ワタクシは吹田駅下の「駅うどん」で朝ご飯食べよ。

エーッ、何で準備中なってんの、諦めるしかないやん。
で、昼まで食べずにおでんの準備。
秘匿してたコヤツでも食べますけ。

正統派のフレンチカレー、辛さは丁度いいくらい。

でもレトルトっぽさは否めなかったな。


夜、営業を終えて0時15分の夜行バス で東京を目指しました。
旅のお供は、ちと淋しいな。



鮎沢PAまでグッスリ眠れたから よかったけど。
2016.11.09 (Wed)
文化の日は パン⇒うどん⇒寿司でした
江坂の喫茶店でモーニング。



消費税込みで520円はちょっと微妙やけど、BとCを。
レーズンはもちろん奥のん。(ワタクシNGです)



ケチャは自分で塗りたかった(多すぎ)、できればマスタードが欲しい~。(言いません)
ウッディな店内は近所の人たちで流行ってました。
Wさん宅に午前9時に寄って、伊丹の白ゆり幼稚園のバザーのお手伝い。
伊丹LCのブースで、子どもたち相手にちょっとだけ頑張りました。
いただいたお昼のお弁当を帰ってから食べる予定が、トイレに行きたくなったので
途中の「丸亀製麺」で。

何食べよっかな。

この日は釜玉と決別して、かけうどん+舞茸天アンド半熟玉子天。

ここはネギ・天かす・ダシを自分で入れるのでテンコ盛りで。


チェーン店といえども美味いっ、奥は肉何ちゃらの冷たいの。

やさしいワタクシがネギをドバっと入れて差しあげました。
広い店内ですがお客さん溢れてましたー。
その後、買い物済ませて、お弁当まで食っちゃったから腹パンパン。
祝日の営業は、早々に切り上げて、美味しいマグロ食べに梅田まで。
やっと「すし一心」さんのカウンター席に座れたよ。


やっぱ寿司屋はカウンター席に限るよね、大人数の時は仕方ないけど。
当然、マグロから そして鯖。


どっちも肉厚ですわ、マグロはもちろん鯖も超好みの〆具合。
奥は剣先イカと玉子。


カワハギの肝、最高です。

この店で一番高いネギトロを奮発。(4人で6貫揉めそうやけど)

奥とワタクシが2貫ずつ食べて事なきを得ました。(何でやねーん、おおきに~)
閉店時間が早いので、ダラダラ吞めないのも逆にいいですね。
梅田駅でトイレに行ってる間に、一本早い電車で帰った奥です。
フツウ待ってくれませんかね。
2016.11.08 (Tue)
天満にまた激安立ち呑み「千歳屋」OPENです
この朝の冷え込みは急に冬がやって来たと思うほど厳しかった。
天気は良かったけど、寒かったから奥を送って行きましょ。
でもモーニングには付き合わず、十三大橋を越えて浄正橋を目指し
「讃く」で朝うー。

温かいのが恋しかったから、かけ小250円+かき揚げ100円の食券を購入。


かけうどん食べたの久しぶりやったけど、出汁美味っ。
小サイズでも量はたっぷりで、鉢が小さすぎるくらいです。
ツルツルっと食べられるうどんではないのですが、
食べると満足満腹です。
隣りのオジサン、マイ箸マイ丼鉢持参されてました、やりおるな。
昼過ぎ、Nちゃんから
『昼ご飯食べようや』と📞。
黒崎水産行こうと思ったけど営業してなかったので、
Nちゃん未訪の南森町の「おばちゃんとこ」までテクテク。

昼営業終わっとりましたー。
こうなりゃ芸ないけど「うえっち」ですな。
開いとったー、ラッキー。

さぁ、何食べよっかな。
やっぱ コレやな。(もはやネタ)



キャベツ高いのに大盤振る舞いしてくれてる。
Nちゃんはサンマ塩焼き定食。
うえっち、遅い時間にスンマソン。
帰りしなNちゃんが
『めんじい、トミヤのとこ昨日立ち呑み出来てるの見に行こ』と言うので
来てみたら開いとったから、入ってしもた。
「千歳屋」さんでっせー。


本日のおススメは100円からあるよー。

通常メニュウも充実してます。


どれも安いなぁ。
この日は偵察だけだったので、また次回ゆっくりと。
何せ10時から開いてるからね。
夜、終電まで時間があったので「十八番」で、
一番高級な中華定食850円。

これを二人で食べるのが結果 一番安上がりなのです。

こうしてみると少なく見えますが、これで二人お腹イッパイになります。
2016.11.07 (Mon)
今年もあと二カ月、急に寒くなりました
昼はAさんがお迎えに来ると思ってたら、この日は夕方までの勤務だったみたいで
1時半過ぎても帰って来られなかった。
そんじゃ前にGさんに貰ってた長崎土産のこやつをいただきましょ。


おでんの玉子とネギ、レタスをいれて出来上がり~。

やさしいアゴ出汁やから らーめんって書いてるけど黄ぃそばみたいな感じ。
ストレイトの乾麺はスルスルッと喉越しよろしいなぁ。
夜は、月曜にしては珍しく忙しかったので、空腹のまま帰宅。
冷凍庫にテーブルマークの下町炒飯?があったから、お得意のポールウインナーのせて。

この日のM美ちゃん。

11月になっちゃった、そしたら急に寒くなった。
先週まで半袖Tシャツやったのに、長袖やなと起きたら、
ムスメが暖房入れてた、信じられん早すぎやろ。(文句言いませんけど)
店の炊飯器にご飯残ってるって覚えてたから、朝ご飯食べずに出勤。
いつもより多めに出汁入れて、三木で食べた食堂のを真似て
ゆるゆるのダシ巻焼いてみた。



キッシーにもろた松茸昆布もうまー。
昼は ご近所の「のんきや」で天ぷら定食750円を。

揚げたての天ぷらサックサクで美味しい~、
この日はご飯がちょっと残念でした。
宮ちゃんが休肝日で、10時半過ぎにノーゲストになったので早々に片付けて
家に帰り着いた。
何ぞないかいなと冷蔵庫開けたけど、弁当の残りもんしかなかった。

こんな時ご飯の友 磯じまんが頼りになりますわ。
2016.11.06 (Sun)
秋競馬で初勝利、3連単が取れてたらな
そうそう帰りの近鉄電車で恐る恐るJRAのページ開けて、
天皇賞のレース結果にアクセスしてみた。
一着モーリス、これは想定内というか自分の本命。
問題は2着や、そーっと指を滑らせると⑫リアルスティール。
よっしゃー!
馬単当たったやん、3連単外したけど。
ついでに三着見てビックリ、⑭ステファノスやん。
あーぁ、3連単ケチらんとフォーメーションにしとったら当たってたなぁ。
因みに(どうでもいいですが)ワタクシの馬券は、
3連単 一着⑧⑨ 二着⑧⑨ 三着 ③⑥⑫⑭⑮ 100円
馬単 一着⑧ 二着⑥⑫⑭⑮ 300円でした。
久しぶりに当たったから良しとしますか。
そんでもって天満に帰還~。
「今、戻りました。この後のご予定は?」と奥に連絡してみると、
『ムスメが一緒にご飯食べよって言うてる』ですと。
まぁ今朝も短い会話したし別にかまへんけどと返すと、
『それとな、さっき『ゴメンネJIRO』の人と会ったから電話したら予約取れてん』
へぇー、日曜日たまに開けてはるけどいつも入られへんのに珍しい。
時間はまだ5時過ぎ、予約が6時やから 「こまちゃん」来てみたけどシャッター降りてた。
天満市場で時間つぶしして、ようやく入店出来ました-。

開店したてやのに既に ほぼ満席状態。(今日も時間かかりそうやな)
JIROさんも久しぶりやけどムスメとご飯食べるのもっと久しぶりや。(何ちゅうオヤジや)
緊張するがな。
で、緊張を解くためにカンパーイ。

食べるもん決まってるけど、久しぶりやから載せとこ。(ヒマやし)


定番はほぼほぼ変わってないけど、奥の好きな ごった煮スープが二重線で消えてた。
人数に合わせてくれる優しいお店です、1.5人前にしてくれました。

前菜はワタクシの無理なもののオンパレードなので、
ジロ風たたき食べよ。

卵のクリームコロッケ登場。


やっぱ美味いっ、予約取れんはずやわ。
生ハムのサラダにちょこっと海老フライ。


チーズオムレツは初めてかな。

〆は梅しそピラフや絶対。

ワタクシまだまだこれからやと思ってたのに、お連れ二人が
『お腹イッパイや、もう入らん』とのたまう。
嘘でしょ、何か間食しとるな この二人は。
誰からの誘いもないし 淋しく吹田に帰りまほ。
で、阪急吹田で降りたら、この店が開いてたので 寄っちゃいまいした~。
「ななを」さんです。


さすがに立ちのみらしい価格です。

ポテサラ200円、手作りですね美味しいし盛りもいいよ。

奥が頼んだヤキトリ5本セット480円。

奥の苦手なレバーだけワタクシがいただきました。
こんなメニュウもあったので、新潟名物タレカツを注文。


ひと口豚カツに醤油ベースのタレがかけられてました、慣れてないから???
そんな感じでラストオーダーのお時間に。

生2杯、トマチュウ1杯で2000円弱。
今日は これくらいにしといたろ。
2016.11.05 (Sat)
今年の観劇納めかも 「劇団都」千秋楽公演
今日観とかないと、一月の「梅南座」まで観れないから早起きして準備万端整えて。
「デニーズ」でワンコイン朝ご飯。
その前に、天皇賞予想。
買いたくもない敵の機関紙からの情報を仕入れて


日ハムが日本一になったというのに表一面ちゃうんかーい。
こういうとこキライです。
いつものが来ました。


奥のサラダにかかってるドレッシング、ワタクシのにもいただけませんでしょうか。

目玉焼きの焼き加減もまるで違います。
コーヒーを付けない定食は、安い分手抜きされてるんかなぁ。


梅田の阪急百貨店で昼の弁当を買って、10時55分鶴橋発の急行で榛原行きましょ。
千秋楽の劇場は、いつもより相当見た目が淋しいのね。
タペストリーとか飾り付けを次の公演場所に送った後で、終わり感出てます。
本日は、新作狂言の「田原坂」。
長い重い芝居だったので、ミニショーは無く芝居から始まりました。
座長や副座長が脇を固めて、若手の京乃 廉くんと京乃そらちゃんが熱演です。
ワタクシの星乃ななみ嬢はちょっと悪役、でも孫を出征に出すときに自刃する芝居は
迫力ありました。
芝居観ながら「鯖や」の弁当でチューハイ2本。

そして舞踊ショー。
この日は大入りで、後ろの方の席だったから きれいに撮れません。(言い訳)
都 京弥&藤乃かな 両座長、そして城 麗斗副座長。


京乃そら嬢と花形 光乃みなさん。


華乃せりな嬢と 星乃ななみ嬢。


京乃 廉くんと健次郎くんの画像は載せれたもんじゃない。(ゴメン)
公演終わりの見送り口で、ななみちゃんに
「一月の梅南座行くから身体に気をつけて」と
再会を約束して帰阪しました。
帰りの鶴橋駅環状線内回りホームの「麺家」さん。

メニュウ増えたのはいいことですが、朝きざみなくなって朝定食が一本化されとる。

生卵+ご飯+そばより、きざみそば+おにぎりでしょ。(少数派なのか)
この後、思いもかけない展開になることをこの時点では
予想だにしとりませんでした。(大したことではないけど次回に~)
2016.11.04 (Fri)
ここのマグロがお気に入り「すし 一心」さん
ヤマザキパンの工場と大阪学院大の間に超でっかい何かが建設されてる。
敷地の広さからマンションじゃないみたい。
楽しみや。
家に帰って来て電車で梅田のヨドバシカメラへ。
1Fの売り場で3.5回分充電できるモバイルバッテリーを誕生日プレゼントに
買っていただきました。(欲しかったんです、ありがとう)
種類が多すぎて選ぶのに迷うよねぇ。
買い物済ませたら何だか急にお腹空いてきた。
8Fのレストランフロアーに上がったら あと数分でOPEN。
どっこにしようかなぁと待ってたんやけど、この誘い文句にイチコロでした。

「えびのや」です。
丼と定食両方あるけど、明太子には白ごはんでしょ。

ワタクシ海老が2本の味わい定食、奥は海老3本の えびのや定食を。
とりあえずのカンパーイ。

明太子は想像どおり切れ子どした。

来た来たー。


明太子一回目、そしてお替り。


ご飯に合うけど、ご飯がお替りできましぇーん。(これは誤算でした)

まだ明太子食べたかったのに ご飯が枯渇したためやむなく撤収です。
天ぷらもサクッと揚がっていて美味しいと思います。
「まきの」やったら、南瓜を好きなのに替えてくれるんやけど、
さすがに梅田で訊ねることは出来んかった。
夜、店終わりに「すし 一心」までマグロを食べに。

いろいろあるけど、ここはホンマに鮪がおススメ。


乾杯しながら待つこと数分。
宮ちゃん一家にも食べていただきましょう、ドーン。

分厚~い、ねっとりウマーイ。
瞬殺だったので、さらに4皿と剣イカ。

Nちゃんが必ず頼む山ごぼう巻。

カツオや鰻も出てきてた。


何かの巻と穴子でしたか。


奥はドコでも細巻を注文します。(納豆巻はワタクシです)

うなぎ大好きで上機嫌のⅯ美ちゃん。

今日も美味しかった~、電車あるうちに帰りまっさー。
2016.11.03 (Thu)
降りしきる雨の中、トボトボ帰宅した日
天満市場へ買い出しに。
大量の買い物を終えてクルマを置きに帰宅してから朝ご飯。
って、朝からラーメン食べますか。


冷蔵庫にタマゴしか無い家です。
宴会の準備をようやく終えて、午後4時の昼ご飯。


淋しすぎる~。
夜、宴会も終わりごろになって飲み物以外は出さなくてよくなった時間帯。
ピザ祭りするには人数が足らなかったので、「中華祭り~」。
近所から中華の出前を八宝菜以外は全部大盛りで。


蒸し鶏と肉団子揚げ。


海老チリと八宝菜。

いわゆる木須肉。
全部並べて中華バイキング。

マーくんオーダーの肉団子は、甘酢の方が断然美味しい。
Sちゃん注文の海老チリは、辛さが足らん。
一番美味しかったのが蒸し鶏でした、この店の餃子が美味かったら
餃子祭りにして経費節約するのにな。
深夜、気付いたら千里線の最終に乗れんかった。
淡路からタクシーで帰宅しようとしたら、一台もタクシー居らんかった。
待てどくらせど一向に来ないので、イラチ夫婦は雨の中を歩いて帰った。
仕事終わりにきつかった。
待つべきやった、歩くこと40分 途中のサンクスで夜食購入。


🍙3個とミンチカツ。


昆布はムスメに残したけど、お腹パンパン。
誕生日BEER無くなりました~、これ見てたら追加お願いします。<(_ _)>
2016.11.02 (Wed)
別れはいつも悲しい、忘れないよ楽しかったこと
まず、その前にコペンハーベストでモーニング。

ドトールの方が美味いかなぁ、いやワタクシの好みです。
広い店なのに新聞が2紙しか置いてないから、なかなか読めません。
家で黒いネクタイを探したけど、まったく見つかりません。
途中で買えばいいかとクルマで出発したら、思ってた以上に混み混みで、
ネクタイ買うどころか間に合いそうにない~。
式場に到着したのが開始時刻2分過ぎ、失礼とは思ったんやけどノーネクタイで。<(_ _)>
安らかに眠ってるように見えるお顔を見たら、涙がボロボロこぼれました。
韓国やベトナム、台湾も上海も行ったよね。
子どもが小さいときは毎年キャンプにも行ったっけ。
桜の季節には、毎年お邪魔してスッポン鍋で呑んだこと、
初めて夫婦二組で能登に行ったバス旅行が昨日のことのようです。
ワタクシが仕事をリタイヤして吞み屋を始めてからそんな機会も減ったけど。
この前結婚した息子さんの孫の顔も見たかったやろうなぁ。
これから楽しい第2の人生(古いっちゅうの)に踏み出す矢先、
どんなに無念やったことでしょう、余りにも急すぎて・・・・・・・・
これからは昔話にしか出て来ないんだもの。
帰路、昼過ぎたのでクルマの停めれる店によって何か食べようと
考えたけど、独りファミレスはイヤやし、王将もなぁ。
道中ラーメン店は「幸楽苑」か「魁力屋」しかなかった、
江坂の「一品香」がエエねんけど、駐車場が近くにあらへん。
そんなこんなで家に帰り着いてもうたやないの。
黒服を着替えた時に、いつか買ってたセブイレのコレを発見。

連日になるけど食べちゃえ~。

真っ黒なスープです、ノンフライ麺はコシがあって美味しい。

「すみれ」は味噌って刷り込まれてたけど醤油もイケまっせ。
コーン、シャウエッセン、モヤシ、レタス入れたから栄養もダイジョブ。
夜、奥が作ってくれた自由軒風を。


誕生日ケーキ、なぜか二人分まとめて。

この日のⅯ美ちゃん。(お母さんは見せないよ~)
そしてピースサインする謎のTやん。(左手に酒ビン持っとる)

2016.11.01 (Tue)
週が替わったら 一気に質素路線です
浅い眠りで起きたら、奥も同様だったらしく
『寝られへんかった』と起きて来たので送って行きました。
それでもやっぱりお腹は空くものでして、奥と別れて天満市場のPに
停めたら まだ7時半過ぎで お店ほぼ開いてませんでしたー。
天六まで戻って来て「十八番」で朝ご飯ー。

いっつも貝汁やったからこの日は豚汁でご飯小380円。



100円オカズのマカサラも。
豚汁は味が濃いけど ご飯がススムー。
それにしてもよう流行ってます、入れ替わりお客さんが途切れることが
おませんでしたわ。
一旦家に帰ってから電車で向かったのは、阪急中津。
京都線には中津駅がないので、十三で乗り換えるのが面倒やわ。

味のある駅高架下の吞み屋、一回行きたいけど休みが一緒や~。
そして味のある中津商店街、雰囲気はエエけど ほぼ閉まってる。


ここに来たのは、「うえっち」情報で美味い製麺所があるって聞いたから。
「大萬」ってお名前、直接来ても買えないので、前日にネットで予約しました。
20食分をゲットして天8までバスで戻って来ました。(歩ける距離なので次回からは歩こ)
昼は、買い置きのコレを。



これは、麺もしっかりしてて美味しいねぇ、また買お。
夜、明日の告別式参列に向けて早目に帰宅。
でも直ぐには眠れないので、冷凍庫のお片付け(冷食しかない家です)。

ニチレイの焼きおにぎりとポールウインナーだけにするはずが。
ミンチカツとクリームコロッケ。


2本目のビールが中途半端になったのでエビシューマイも。

カロリー摂り過ぎやな、けど冷凍庫かなりスッキリしましたぜ。