2015.10.31 (Sat)
もつ鍋 福福福屋(ふくみ屋)さん、コスパのいいお店でした
天六に出動したのが午後5時過ぎ、扇町辺りで未訪の店を探すも
アンテナにビビッとくるほどオーラを出してる店も見い出せず。
薄着で歩いてたから、風が冷たくって温かいモンが欲しくなった。
その時、ピーンと思いついたのが「福福福屋」(ふくみ屋)天満店。


この前の道は、しょっちゅう通ってて一度入りたいなと常々思っとりました。
モツ鍋の専門店です、さぁ入ろ入ろ。

モツ鍋のダシを選ぶのかなと思ってたけど、モツ鍋は一種類でした。

具の量が分からないので、とりあえずモツ鍋と とろ-り軟骨煮を注文して、
ビールでカンパーイ。


このコンロが懐かしいなぁ。
とろーり軟骨が来ましたー。

煮玉子で見えませんが、大きな軟骨が三個入っててメチャ味が染みてて美味かったなぁ。
そしてモツ鍋がドーン。

思わず「これで一人前なんですか?」って聞いてしまいました。
一人前を二人で食べるのが丁度いいくらい多いです。
もつプリップリで、出汁があっさりなので食べやすいです。
しかし野菜が多い、キャベツ・もやし・ニラなかなか減りません。

ビールは二本目のハートランド。

トッピングで、特製つくねとワンタン、豆腐を追加です。

三杯目は、黒糖焼酎の れんとのロック。

黙々と食べ続けて、ようやく

〆に中華麺を投入あるいは雑炊をと考えてたけど果たせず。

営業時間が長いので、土曜の夜中にまた来よ。
ワタクシたちが食べてる間にやって来たお客さん、何組も入れずでした。
早目の時間は予約した方がよさそうですよ。
2015.10.30 (Fri)
菊花賞で初勝利、続けばいいんやけどなぁ
混乱を避けて「一紀」の朝うーが中止になってるから、ワタクシの行動も
マラソンと被らんようにせんといかん。
ので、大阪市内は極力通らないように早朝から、内環状を南に行って中央大通りを東へ。
「極楽湯 東大阪店」で朝ご飯、そして朝風呂。


炭水化物ばっかり、ご飯は残しました。
奥は洋朝食、どちらも400円ナリ。

お風呂を出て向かったのは、久しぶりのフリマ。
万博が近いけど駐車料や入園料などを考えたら、「大泉緑地」に軍配。
行ったことないってのも大事やねん。
午前10時過ぎに駐車場に到着し、フリマ参加者らしい人の後をついてくと
会場に着きました。
想像以上にスゴイ人だかり、古着が多かったなぁ。
中古CD2枚、グイ呑み5個、土鍋一個をゲット、探したかったものは見つけられずでした。
(肖像権の関係で画像なしです)
一時間ぐらいい居ったら、お腹空いてきたので ご近所のイオンモール北花田店。
レストランフロアーはスルーしてフードコートへ。
フードコートの常連店は止めにして、初めて見つけたお店にしました。
(丸亀製麺の行列が長すぎたからってのもあるけど)
「江戸前天丼 濱乃屋」さんです。


上天丼790円+税を二つ。
上天丼は、天丼にイカ天がつくようです。

海老・イカ・キス・海苔・玉子天・青とうがラインナップ。
玉子天が半熟で美味しかった、手違いで青とうが二個というちっちゃなシアワセ。

しかし、いかんせんタレが辛すぎ、醤油の辛さが際立っていてご飯が
辛くなりすぎて全部は食べられませんでした。
クルマを天満市場に停めて、梅田場外で菊花賞に挑戦。

5頭選んだ馬の中の3頭が、1~3着に入ったので久しぶりに当たりました。
まぁ、3連単を外してるから大して増えんかったけど、今年の初勝利です。(遅っ)
3連単をボックスで買えば大勝利やってんけど、60点買いは出来ませんもん。
昼寝もたっぷりしたから、晩メシ食べに行きますか。
2015.10.29 (Thu)
大阪に居ながら東北の地酒を楽しみました
何故か梅田に出かけることになった。
コーヒー好きの奥が『モーニング食べるわ』と言うので、
ウメ地下の「ベシャメルカフェ」に入店しました。





天一もたれのワタクシは、コーヒーだけにしときました。
レシートを見せたらお替り自由なので、無理くり2杯飲みました。
たまごサンドセット680円は高いなぁ。(カフェサクラが基準になってるから)

百貨店のOPENまで30分くらいあったので、日刊スポーツを買いに地下鉄梅田駅まで
行ったら売店無くなっとった。
仕方なく東梅田のポプラまで行った、例の「松葉」とかの撤退と一体なんかも知れん。
菊花賞の検討してたら10時になったので、阪神百貨店の催し場まで。

「東北6県地酒と物産展」何とも素敵なんやってた。
地酒BARには行列が出来てたから、もちろん並んだのであります。


地酒のみのオーダーも出来たけど、東北6県の県を選んで3種の地酒とおつまみが
セットされたメニュウから、山形県と青森県をセレクト。

左が山形県で右が青森県です。


地酒ウマッ、アテは しめ鯖と燻製玉子が美味しかった。
結局、奥は地酒が吞めずでして独りで6種飲み干すことになり、
追加でアテも補充。


仕事じゃ無ければ、もう一県くらいいっときたいとこやったけど自重。
イートインのラーメンは米沢から。

地下に降りて移転したスナックパーク、イカ焼き売り場を確認しときました。


これで天満に戻って来て、開店準備を終え超遅いランチは「くら寿司」で。
気が進まんかったけど、やっぱ食べときますか シャリカレー350円。


コメントのしようがないな、寿司飯いわゆるシャリは気にならん程度やけど
ルーが何ともはや。
後は、寿司を二人でこんだけ。






カニタルタル軍艦とコーン天ぷらが美味しかった。
1300円でお釣り来たから納得、カレーはもう選ばんけど。


この日の夕方、NHKの番組にワタクシたち夫婦が映った、
TVで自分たちの画像を見るとは思わんかった、
それにしても老けたなと我ながら悲しくなったのであります。
2015.10.28 (Wed)
禁断の深夜メシ、やっちまったなぁ
『行く?』って訊かれた。
この短いセンテンスで一瞬にして理解出来るのが我ながら不思議。
実は、吉野家行ってたからいつものように空腹ではなかった。
しかしワタクシには断るという選択肢は用意されていない。
一度断ったが最後、その仕返しは何倍にもなって帰ってくることは
火を見るより明らかやもん。
「い、行くでぇ モチロン」
で、「カフェ・サクラ」到着~。
ワタクシも洋朝食420円にしときやした。
まず、オーガニックコーヒーが運ばれてきます。

ドレッシングはこの中からどぞー。

来た来た~。

バナナは奥に献上するのであります。
生野菜たっぷりヨーグルトまで付くから健康的でしょ。
和食は多すぎるから、洋食がエエかも知れません。
昨日のドラフトの真中監督と金本監督どっちもどっちやなぁと思いながら、
新聞読んでたら、奥がとっくに食べ終わってた。
慌てて食べたけど、ホンマ食べるの早い奥さんですわ。
吹田駅前のみずほ銀行に行けと命令されました。
みずほ銀行の通帳が磁気の読み取りが出来なくなったから、新しい通帳に換えてきて
とのことやった。
先日、日本郵便でも同じことが起きたときは新しい通帳になったのに、みずほ銀行では
通帳を変えずに磁気を強化してくれて使えるようになった。
これは、みずほ銀行の勝ちやと思う。
通帳が使えるようになったので、ATMで入金したら横に無料の銀行の封筒があったので
ちょっと貰ってきた。
何か大きいなと思って、東京三菱UFJ銀行のと比べたら こんなに違った。

みずほ銀行のデカすぎ、これはUFJ銀行の勝ちやな。
そうそうJR天満駅前の「キャベツ焼」のお店、年内で閉店するって告知してた。
売り上げ不振では絶対ないと思われる(いつも並んでるから)ので、契約で揉めたんかな。
どうやら近くで新店舗を探して営業する予定らしいです。
昼ご飯も晩ご飯も食べそびれて、気がつけば深夜になってた。
最後のお客さんのクーちゃんに「お腹減ったなぁ」って言ったら、
『何か食べに行くっ』って返事。
行こっか。
とは言っても午前一時に開いてるお店は限られてる。
トコトコ歩いて着きました~。

禁断の「天下一品」どぇーす。

セットメニュウが割安感あるけど、ご飯系は止めとこ。
腹減りMAXのワタクシ、こってりの大盛り~。
クーちゃんも大盛り、そこにこんなん頼んで入れてました、ニンニク薬味。


来た来たー、待ってました。

ウマッ、ズルズルー。

エッってくらいに少ないのよ天一の大盛りって。
よく見たら1.5玉ってなってる、120円増で二玉にしてください!
で、全汁しちゃった。

こんなん足らんやんけー、と思いつつ就寝。
朝起きたらメチャ腹部膨満感、大盛り1.5玉でいいです やっぱり。
2015.10.27 (Tue)
インスタントの寿がきやラーメンが店と同じくらい美味しい件

目玉焼を皿に移すときに黄身が崩壊してしもた、蘭王やから色はキレイけど。


娘の作ったクリームシチューちょっと焦げてた(一体何日目やろ、鍋底になってたからな)。
昼も2時を過ぎて、ようやくお腹が空いてきたから、何か作ろうかとも思ったけど、
手っ取り早い ホッカホカ亭の のり弁から揚げ一個付400円、

温かいってのがご馳走やね、基本食べないけど偶にはエエでしょ。
22日(木)お腹空いたなぁ、でも炊飯器にご飯残ってなかったからチャチャッと出来る
にゅう麺作って食べたけど 何で温かいのを にゅう麺って言うのやろ。


これダシの素が美味しいんよ、九州の「兵四郎」のアゴだし。
醤油も塩も何も入れてません。
あまりに美味しかったので、奥の晩ご飯もこれにしときました。
お昼は、スーパーで見かけてついカゴに入れたこやつ。



さすが本物、メーカーが作ってるので再現率高いわ。
大阪でもアチコチで食べれたのが、最近は店舗数が減ってしまってるから
懐かしいなぁ。
和風とんこつのこのラーメンを上新庄のレインボープラザ(今は かみしんプラザ)で、
初めて食べたのは30年以上も前やけどハッキリ覚えてるもん。
あのヘンテコな先割れスプーンとペラッペラのチャーシュー。
当時も安かったから行くたびに食べとった記憶が残ってる、
キーテナントやったダイエーが、無くなったのが信じられんくらい盛況やったな。
夜遅く、空腹に耐えかねて「吉野家」に寄り道(これが良くないのは分かりつつ)。
珍しく半熟玉子なんぞつける贅沢。


この券もらってたから。

2015.10.26 (Mon)
一年で一番好きな季節、暑くも寒くもなくて
空腹で早めに目が覚めました。(深夜メシ禁止されてるので)
「十八番」で朝ご飯にしようかと思ったけど、食べ過ぎがよくないと言われているので、
50円引きのサービス券握りしめて「吉野家」さんへ。

牛丼だけでは、栄養が足らんやろうから+130円で けんちん汁を追加。


紅生姜と唐辛子でお化粧してパクパクッ。
特に感動も無いわな、こんだけ食べてたら。
朝ご飯食べるとこ もっと増えんかな、モーニングの喫茶店は沢山あるのに。
お金払ったら、またサービス券くれた。(この作戦にまんまと嵌まってしまう)
買い物を済ませて、牛すじを煮込んでたらAさんが仕事から戻って来て、
『めんじい、昼ご飯食べた』
「いや、食べてないねん。抜こうかなと」
『食べんとアカン、どっか行こ』
胃が小さくなってきてるのか あまりお腹は空いてなかったけど軽く食べときますか。
で、最近ご近所に出来たお店がランチを始めたらしいので来てみました。
この日のランチメニュウは、この3つ。

ワタクシが選ぶのは、これしかないでしょ大好物のカキフライ定食。
Aさんは豚角煮定食。
しばらく待ってたら来ましたー。

豚角煮定食はこんなんでしたよ。

小鉢の冷奴は面積の大きい方を下にして安定させてよ、青ネギも散らせて。
カキフライはカラッと揚がって美味しかったけど、ご飯が最近ではない残念さ。
味噌汁も・・・・・・・
2015.10.25 (Sun)
今月の映画は「図書館戦争」でした
朝イチの回で映画「図書館戦争」を観に行くって決めてたのに先に行ったみたい。
梅田のTOHOシネマズで9時半からやったから、間に合うように家を出て現地待ち合わせ。
さすがに平日の映画館は空いてて、足を投げ出せる座席をゲットできた。
奥は岡田准一の映画は必ず観よる、SPも永遠のゼロもそやった、ワタクシは榮倉奈々が
出てるからというのと有川 浩原作ってとこに惹かれたんやけど。
この映画も「アントキノイノチ」と一緒で、松坂桃李がヒール役やった。
テーマは、「表現の自由」を国家が制限するという時季を得た内容やったのに、
有川 浩の原作が台無しになってたな、安っぽいゲリラ戦みたいな場面が中心で
つまらんことこの上なかった。
睡眠不足やったから寝そうになるのを堪えて見てたら、横で奥がぐっすり寝てた。
映画が終わったのが正午すぎ(もっと短く出来ると思う)、新地ランチの計画してた。
けど、間に合いそうにないので、天満に戻ってきて数年ぶりに駅前の「紫微星」。

ここ本格的な中華が昼はリーズナブルにいただけます。




悩むなぁ、麻婆豆腐も食べたいし麺も外せんし炒飯も美味いのよねぇ。
奥は日替わりの卵と豚肉の炒め定食700円、ワタクシは減量中ゆえ
麺類の付くセットにしたら多いので、酢豚定食850円に。
来た来た~。

酢豚が思ってたよりアッサリ系で、野菜の火入れ加減は よかったけど豚肉が脂分のない
部位で中高年向きやった。

添えられた春巻きが手作り感あって美味しかったな、ザーサイも好き。

奥のメインの玉子がフワッとしてて、これで700円はお得。
ご飯がちょっとべチャっとしてたけど。(お替り出来るけどしてません)
このブログの公開日、実はワタクシの誕生日。
もういっこも嬉しくないんよ、どんどん棺桶が近づいてくるんやもん。
2015.10.24 (Sat)
ようやく来れました 「麺や マルショウ」江坂店
奥が 『えびす丸開いてたで、並んでたけど』 っていう情報をくれた。
へそ曲がりのワタクシ敢えて、えびす丸と反対の江坂方面に向けて出かけました。
吹田駅メイシアター側の「石竹亭」のそばにカフェが出来てるっていうYさん情報頼りに
行って見たけど、日曜は休みみたいやった。
内環状の方に戻っても 新しい店もないので金田から南金田の住宅街を
ひたすら歩く。
途中、一軒だけ「花桐」って居酒屋あったけど、一見さんには踏み込めない感たっぽり。
南吹田公園も久しぶり。
この辺マンションも増えて人口急増してるのにあるのはコンビニとコインPだけ。

ここもエエお店やけど、一人焼肉する勇気もお金も無いし。
糸田川を越えて江坂の方に行ってみよ。
垂水町三丁目、庄内発で今や何店舗も展開してる有名店。

「麺や マルショウ 江坂店」ここにしよ。
すでに40分以上歩いてたから、喉もカラッカラ。
入ってすぐの食券機で 塩中華そばと水餃子4個、そして瓶ビール。
ビールから来ましたー。

お待ちかねのラーメンも来た来た~、ふーん水餃子はトッピングになるんやね。

思ったより脂が浮いてるけど、明らかにワタクシの大好きなビジュアル。
スープをひと口。
ホォーッ何というか芳醇な深みが広がります、鶏ベースに貝の風味もするような。

麺は、ストレイトでちょっとパッツンと切れるタイプ。
これもいいけどちょっと平たい目の麺も合うかなと。
チャーが薄切りであっさりしててよかった、海苔は要らん派ですけど。
トッピングの水餃子は、まぁこんなもんかな。

しかし、日曜の夜でもほぼ満席、 しかもほとんどの方が台湾まぜそばを頼んでた。
そそられるな、近いうちにまた来ることにしよ。
今日は よう歩いたなぁ、糸田川に架かる橋が新糸田川橋ってことも分かった。
これで、よく眠れると思ったけど昼寝はガッツリするもんやないわ。
夜中の2時にトイレに起きてから寝られません。
ドキュメンタリー「五島のトラさん」見て感動した~。
で、目が冴えたので 早朝というか未明にブログ更新しとります。
2015.10.23 (Fri)
今年も行きました トラックフェスタ2015
朝は、軽くモーニングでパンを一個「コペンハーベスト」で。


朝ご飯食べたから、クスリ飲んどこ。

家に帰ってブログUPして出かけたのは、万博記念公園。
モノレール駅降りたら、エキスポランドの跡地に知らん間に
こんな施設が出来あがりかけてた。

箕面にも茨木にもあるのにまたシネコン出来るんかいな。
手前に写ってる総合案内所に年輪を感じるわ。


太陽の塔、毎年一回は見てるけど、裏側はちと怖いねん。
やってたやってた 「トラックフェスタ2015」、今年もテントがたくさん天気もいいし、
一日楽しめそう。


Wさん早朝から、新幹線のスタッフで頑張ってます。
缶ビールもらってグビグビー。
開会セレモニーをちゃんと見ました、府トラック協会の会長さんの話に爆笑してもうた。

『皆さん それなりにがんばってます・・・・・・』 フツウ一生懸命って言うんちゃうん、
メチャ オモロ過ぎ。
それに引き換え○○運輸局の代表の話の おもんないこと。
遅れてやって来た宮ちゃん一家と場所取りをして、さぁ呑みましょか。
Wさんビールに次いで弁当もくれましたー。


気がつけば、こんなことに。

ステージも楽しかったでぇー。


そろそろ三時なので帰りますか、Wさん宮ちゃんありがとーうね。
家に帰ったら、即バタンキュー。
奥が帰って来て時計見たら、午後9時前やった。
こら夜 寝られへんなぁ。
お腹いっぱいやと言うので、晩飯探して一人南吹田を散歩しに出ました。
2015.10.22 (Thu)
そりゃ検査も必要とは思うけど・・・・・・
明日は病院行きやと皆さんに言われた。
17日(土)体調も戻らず食欲もなかったけど、お愛想で
「いつも行ってる店の本店に行く?」って言ったら
『行くっ、行きたい』って答えが返ってきたので、
オーサムベーカリー吹田本店(吹田市原町4丁目)にOPENの8時少し前に着いた。
駐車場の案内が不親切(と思う)で、再度店に着いたら、先客が大勢いました。

上新庄とはかなり違う造りでビルの1Fにあるのがコチラのお店。
モーニングメニュウも同じではない、サンドウィッチのセットがなかったので、

ワタクシは売ってるパンをからチョイス。


来ましたー。


パン冷たいし、切ってくれてないやん。
結論、上新庄店の方がずっと接客がエエです。
ただし、B1のイタリアンのお店に降りるとあるトイレすごくきれいでした。
イタリアンのお店の雰囲気すごくよかったなぁ。
腰痛がひどかったので、いつもの整骨院に行き、
「腰痛出てるんですけど胃も痛いんです」って言ったら、
触診した院長先生が、
『これは筋肉痛とかじゃないわ、病院に行った方がいいですよ』
土曜日だったので、急ぎ治療を中止して加納病院に行きました。
内科で問診そして検温・血圧の後、診察を受け 症状を言ったら
尿検査・血液検査・腹部CTを受けることになりました。
えーっ大層やな、急性胃炎とかとちゃうんかいな。
検査の結果、先生の診断は「上行結腸憩室炎」じゃないかってことでした。
まぁ、投薬で様子を見ることになり、極力食事を摂らないようにと絶食指示。
治療費は6900円、高っつ。(保険無ければ23100円やでぇ)
お薬はジェネリックで1170円。
先生の言いつけを守って、朝から食べずにいたら 胃痛と言っても少しはお腹も減るもんでして。
店終わりに、
「イタリア食堂 アネロ」さんへ。
本日のメニュウは こんなんでした。


カンパーイ。

とりあえずポテサラと大アスパラの目玉焼。


本日のアヒージョ。


生ウニのクリームパスタ。

米ナスのグラタン。

ここで宮ちゃんが まさかの注文、黒毛和牛のステーキ、 何と時価やでぇ。

さすがに時価のステーキは美味かった(いくらやったんやろ)。
クリームパスタも久々に食べたけどうんまい。
アヒージョは当たり前ながら オイリー。
びっくりしたのは ポテサラ、これはワタクシには理解できない味付け。
ハチミツやろうか 甘すぎ晋作です。
相対的に味付けが濃いかな、オジンには。
2015.10.21 (Wed)
病院に行くことを躊躇してた木・金曜日のこと
吉野家の牛丼も食べなかったのは食欲不振の始めやったのかな。
朝抜きで戻ってきてから「蒙古タンメン中本」のカップ麺で昼食。


ちゃんと豆腐も入ってる、フリーズドライの野菜も多め。


けど、やっぱお店のとだいぶ違う、スープはかなりの出来やけど麺がまったくダメですわ。
今度東京に行ったら絶対食べようっと。
この夜、何も食べず帰宅。
お腹は空いてるハズなのに食欲が沸かない、これは何かの病気かな。
身体が何か信号を出しているんやと思いつつ、時間が解決してくれることを祈るのみ。
16日(金)早朝から起きてたけど、いつものような元気が出んかった。
そしたら奥が気を遣ってくれたのか、
『最近行ってないから行く?』と聞いてきた。
そういえば、何かこの数日の食事バランスよくないと思ってたから、
一緒に行きました「カフェ・サクラ」さん。


この和朝食を食べるのに四苦八苦、普段ならペロッと平らげるのにな。
うーん、全身症状が出て来てる。
特に胃が痛くて、そのせいでか腰も痛い。
気を紛らわそうと「理髪館 天六店」でカット&染め。
OPEN以来半年が過ぎ、11月からはサービス期間が終わって200円UPになるらしいです。
しかし、しんどい時ってよく眠れるもんやねぇ、あっという間に終わってました。
昼もだいぶ過ぎてたから別に食べたくはなかったけど何か食べとこ。
そや消化のいい おうどんを食べよ。
「つるまる饂飩 天六店」で。

かけうどん210円に海老天170円、ちりめん山椒の🍙130円 〆て510円。




清潔感あっていいお店やけど、うどんは○○製麺所の方が上やな。
っていうか これだけ食べるの普段なら5分くらいやのに15分はかかった。
かなり重症やなと思い始めて来ました。
2015.10.20 (Tue)
食生活に気をつけんとアカン、きっちり体調くずしてもうた

たまに食べるけど、相変わらず美味しいな。
買い物を済ませて、Aさんが昼ご飯に誘いに来てくれるのを待って、
手近な「くら寿司」天六店へ行った。
平日のみのサービスかけうどん130円をまず頼んで、後はいつも同じ。




マグロ・イカ・さんま・鉄火巻最後に イカに石澤ドレッシングをかけたん。
このカレーを食べる気に未だならない。

14日(水)寝たのが遅かったので、珍しく寝過ごした。
と言っても勤め人時代じゃないので遅刻するって訳ではないから慌てることもない。
ちょっと体がだるかったので昼ご飯を作る気力もなく、開店前にこれでお腹を満たす。


恒例の水曜カレーを作って、晩ご飯にしたけど撮り忘れました。
この夜、スカ師匠が、退院されて来店してくれました。
長い入院生活を終えて まだリハビリ中とのことですが、お元気そうでよかったよかった。
季節がいいので近いうちに日帰りツアーを企画してくれるようにお願いしときました。
(いつも丸投げやん)
この夜くらいから、体調がおかしいことに気づいたのだが・・・・・・
2015.10.19 (Mon)
明日香村サイクリングその② 石舞台古墳

聖徳太子生誕の地とも言われる橘寺を過ぎて、
ようやく到着しましたー、石舞台。
見学の前に、ちょっと休憩しましょか。


奥は飛鳥ルビーソフト400円、ワタクシ缶ビールと草餅(一個ずつ)。

石舞台古墳は有料やけど入らんと見えませんので250円。



開口部から入ることも出来ます。

周りの景色も美しい日本の秋です。


パワースポットかどうかは分かりませんが、来てよかったな。
岡寺や亀石、鬼のまないたなども回ってもよかったけど、
奥が『もう十分楽しかったー』って言うので、
これ以上引きずり回して機嫌を損ねてもいけませんので、
とっておきの昼食場所にお連れしました。
「コッコロ*カフェ」さんです。


もう飛鳥駅と目と鼻の先にありますので電車の時間に合わせて滞在できますよ。
店に行くと、そこは人気店 5組待ちでした。
隣りの「御園」ってお店も人気店です。

暇なのでパシャパシャ撮ってみます。


奥には限定のランチプレートを勧め、ワタクシはカレーかパスタで迷います。


名前が呼ばれましたー。
ワタクシパスタランチでオイルサーディンとキノコのペペロンチーノ。
奥のランチご飯が雑穀米だったので大盛り+50円で。
まずワタクシのスープとサラダ、そしてパンとミニジュース。



さらに奥のプレートが来て、最後にペペロンチーノがドン。


ワタクシのぺペロンチーノは、美味しかったけど少しオイルサーディンのオイルが
多かったかな、フィットチーネが生麺だったかどうかは判らないけど、とてもよく絡んで
ました。
辛さは、ちょっと物足りませんでしたけど。(パルメザン欲しかった)
奥のプレートランチは、これで1030円ってくらいオカズが付いてたし、どれも上品な
味付けで女性向けやね。
雑穀米もとても美味かったです。
レンタサイクルを返して、13時26分の急行で帰ってきたけど
出来たらレンタサイクルは4時間までは、もうちょっと安かったら嬉しいなぁ。
駅前の交番は、駐在所ってなってました。

飛鳥駅から先は単線になるんや。


やっぱ特急はカッコいいなぁ。

あべの近鉄で、この催しやってたから9階まで上がったけど、あまりの人の多さに
何も買えず天満に戻りました。(スープカレーだけ)

夜になって、吹田に着いてから元ボンジュールのマスターのお好み焼屋さんOPEN
してるかなと4回目の訪問してみた。
ブルーシートの囲いは取れてたけど、まだお店は出来てなかったのよね。
トイレに行きたくなったから、超久々に「中華料理 ちゅー」に入って

ヤキソバ660円をたのみました。

ビールも呑むつもりやったけど、出てきた量にビックリしてビール頼めず。
相変わらず、他店の二倍以上の盛りやった。
残さず食べたら、もう胃袋の隙間なかったー。


2015.10.18 (Sun)
秋の明日香村をレンタサイクルでぐるぐるっと①
こんな気候のいい時期にいつもどおり天満や梅田、足を延ばしても三宮の市街地ってのも
アカンでしょ。(楽しいけどね)
で、乗り気でない奥を説得して朝7時40分には阪急吹田駅に。
地下鉄動物園前で乗り換え天王寺下車、近鉄阿倍野橋に着いたのが8時20分。
8時40分発の特急か8時50分発の急行どっちにする?
って聞いたら、『510円の特急券止めてモーニングする』と言うので
駅員さんに「改札内に喫茶ありますか」って聞いてみた。
『ないんですよ』ってことだったので、仕方なくウロウロしてたら
アポロビルに行く方に喫茶店を発見。


ド・トールとか見つけたかったけど ココにしときましょ。
おぉ、ゆで卵の無いモーニングあるしっ。

ワタクシがトースト、奥がロールパンのモーニング。


きれいに焼かれたトーストにタップリのバター、美味しいやん。
ロールパンってロールサンドじゃなかったのね。
コーヒーもかなり美味しかった。

近鉄南大阪線の急行は、クロスシートじゃないのが残念やなぁ。

古市まで止まらんから、尺土・高田市・橿原神宮・岡寺・飛鳥まで想像以上に速くて44分。
(運賃710円ってのは、阪急に比べると高いような気がするけど)

早速レンタサイクル借りに行ってん。
実は、この明日香行は土曜日にMBS「せやねん」で明日香を案内してたのを
偶々見たからですねん。
これ乗ってみたいなぁって思ったから~。

超小型モビリティ 電動自動車「MICHIMO」です、いっぱいあるや~ん。
で、これに乗りたいんですけどって言うと、
全部予約済になってましたー、ガーン。
仕方なくレンタサイクル土日1000円を借りようとしたら、
奥が『ワタシ これにするわ』

で、1500円の補助動力付にしました。
勿体ないなぁと思ったので係員の方に「明日香って平坦ですよねぇ」
って言ったら『いや、高低割りとありますよ』やて。
えぇーい、レンタサイクルに動力付けるなんて言語道断、ワタクシ要りませんから~。
で、地図と標識を片手に出発しましょ。
第一目的地は「飛鳥寺」。
何とか辿り着きましたが、

そこそこ運動不足の太ももにはきつかった、けど楽し~い。
飛鳥大仏を見るのは有料だったのでスルー。
裏には「蘇我入鹿」の首塚も。

広がる田園風景、稲刈りも終わって脱穀してたよ。


秋祭りも行われてました。

でもこの信号ってちょっとおかしいよね、すすめが20秒で止まれは4分でっせー。

次に向かったのは「甘樫丘展望台」。
自転車を置いて登ります、何てことないのに奥は途中で
『行って来て、ここで待ってるから~』


木漏れ陽がさして暑くもなく快適です、ミノムシ見つけた。

展望台に着くと大和三山がぐるっとパノラマで見渡せます。



ここは必見、絶対くるべきスポットですね。
一人で「のどごし」を片手に弁当を食べてたオジサンに
『次、石舞台に行きたいんですけどどう行けばいいですか』って聞いたら、
地図を指差して、『こっちの方が近いけど坂がきついから大回りした方がええかな』
と親切に教えてくれました。
降りて来たら茶店があったので休憩したかったけど我慢。


次が一番行きたかった場所「石舞台古墳」です。
明日に続く~。
2015.10.17 (Sat)
かなり久々の「春駒」、その前に朝「一紀」も
一巡目の方と入れ替わりに二巡目で待ち無く入れる可能性に賭けて、
午前8時ころの到着となるように家を出発してみた。

作戦はほぼ図に当たったかの中待ち二人目で、待ち時間は無いに等しかった。
ただ、この時間に行くとリスクもあってカレーうどんが売り切れる場合があるかも。
で、いつもどおりカレーうどん大650円と釜玉400円。
塩昆布食べつつ、クラブツーリズムのバスツアー見てたら来ましたー。

2週間空くと、すでにこの対面に笑みがこぼれそうになるわな。


準備万端整えてズズッツ、グミグミ。
あぁーシアワセ、もちもちっと美味いなぁ うどんの味がストレイトに伝わる釜玉好きやっ。
瞬殺で食べ終え、奥のカレーうどんを分けてもらってズルズルー。


カレーうどんも ここに極まれりって感すらある、黄金コンビや。
大満足のごちそうさまでしたー。
来週は開けて再来週また来ようと思ったら、この貼り紙が。

来週来ないと次は11月になってまう、考え中(一人で来るのは淋しいしな)。
天満市場で買い物をして、一旦吹田に戻ってから、
夜の宴会準備をあらかた終えたら午後2時半過ぎ。
お昼は抜こうと決めてたのに、この時分になったらお腹も空いてくるから不思議や。
奥に言うと『実は私も ちょっとお腹空いてる』と言うので、
軽~く食べようかと、天5まで散歩しに出てみたら、
何と「春駒 支店」の前に行列が出来てなかった。

そんなら入らなきゃなりますまい、ラッキー。
で、入ろうとしたらギッチギチの満席。
ワタクシが先頭で待つことに なってしまいました。
待つこと15分、ワタクシたちの後ろに長~い行列が出来ましたー。
呼ばれて一番隅っこの席に座って、とりビー。
そして相も変わらん注文は こんな感じ。
マグロと剣イカ、シマアジと鯛。


どれもネタがデカすぎるやうな気がする、ワタクシもう少し小さい方が・・・・・
上うなぎ400円。

これもデカい、食べ応えありすぎる ペラッペラのもイヤやけど。
最近「奴寿司 中崎店」にシフトしてたから、ちょっと違和感。

魚の赤出汁 こりゃ美味いに決まってるがな。

トロ鉄火は いい感じやった。
子持ち昆布と炙り秋刀魚。

これは奥が頼んだ再会巻の細巻。(再会巻ってのは鮭とイクラですって)

ワタクシの〆は、トロと貝柱。

脂乗ってるぅー、シャリが小さいから口中がマグロの脂だらけになるで。
薄切りにしたら中トロ丼になるんちゃうかな。
これで お腹いっぱい 柔な胃袋になってしもうてる。
宴会も無事終了、晩飯も食べずに帰宅して寝たら、
何と12日未明に目が覚めた。
早すぎるからラグビー見よ。
って、そんな事より明日もし阪神が巨人に勝ったらひょっとして・・・・・・
ブログUPの頃には、すべて明らかになっとるな。
2015.10.16 (Fri)
朝から空振りすることもあります
TV見てブログ書いてたら段々お腹も空いて来て、家を出たのが午前9時過ぎ。
ちょっと遠いけど、食べログで見つけた「浜ちゃん」って食堂に行きました。

地下鉄中央線の九条駅から、この商店街をとおって九条三丁目、
「すし政」を左に曲がったところで発見です。

やってるのかやってないのか分かりにくいのよ、暖簾が出てるけど
捲り上げられてる風でもあって。
わざわざ来たので、「すみませーん」(もちろん奥の役割です)と声を掛けてみると、
奥から店の方が出て来て
『今は、朝やってないんですよ』
チャンチャン。
SNSの情報も間違ってる場合もそらあるわな、これも訂正しといてね。

結局、朝抜きで早めの昼ご飯を食べることになりました、
がっつりご飯が食べたかったので、こちらのお店に来ました。

「天満のとらやん」さんです。
メニュウの一部です。


ワタクシ大海老天丼(三尾)780円、奥はお造り定食880円を注文です。
ごはん大盛り無料の文字に 危うく大盛りでって言いそうになったけど我慢しました。
それにしても最近いつも満員ですね、よう流行ってはるわ。
高菜漬け摘まんで待ってたら、来ましたー、
奥のお造り定食。

何故か小鉢とは言えないようなんが三種盛られたのが付いて来ました。
茗荷の酢の物、鮭か何かの南蛮、胡瓜キムチみたいなん。
お造りに合うかは微妙や。
お造りは、厚めのんが三種、マグロ、カンパチ、鯛かな。
これなら海鮮丼の方がお得かも。
ワタクシの天丼です、なーんか妙に隙間が目立つビジュアルです。

海老以外にはちっちゃ ししとうとサツマイモ。
ここは、大葉と海苔でシャリ隠しして欲しいところ。
海老は、そこそこ大きくて美味しかった。
でもここではマグロを食べるのが正解やろうと思います。
営業終了後は、「めん坊」で晩ご飯。
とりあえずビールで乾杯~。

鶏肝は大好きです、イワシフライの鰯ちょっと小さくて脂のりがよくなかった。


おでんも分け合って、

寿司は、イカがなかったけど ほぼいつもと一緒や。



明太子のスパで〆たんやった、 ハイ 画像で思い出す毎日です。
2015.10.15 (Thu)
四日で3回は来すぎやな 「十八番」天六店さん
弁当の残りおかずも無くて、食べるものナッシング。
仕方ないから牛乳をゴクゴク。
飲んでみると美味しいけど、以前と同じでトイレに何度も行く羽目になる。
天六で買い物を済ませても11時前やった。
昼ご飯を食べるお店がまだOPENしないので諦めて、前にもらってたラーメンでお昼に
した。

これが、ホンマあっさり味噌ラーメンで美味かったなぁ、白菜が必須やと書かれて
たけど、その通りでした。


麺も細めで特徴はそないにないけど、このスープとドンピシャ。
二玉食べてもよかったかなと思いつつ、一つで止めときました。
最近、娘が買ってて よく家に転がってる このペットボトル、一本ちょろまかして
飲んでみたった。

これ案外飲みやすくて美味いわ。
前日に借りた、中スポをじっくり時間かけて読ませてもらった。

昌、テンポのいい独特のフォームもう見れないんやなと思うと
淋しい気持ちで一杯や。
今シーズン限りでユニフォームを脱いだ選手、長いことありがとう。
そして、前日とは打って変わって盛況なうちに営業終了。
キラじい夫妻にも久々に会えて楽しかったぁ。
なーんも食べてなかったから、宮ちゃん達と晩ご飯に。
といっても、既に午後11時20分は過ぎてたから必然的に「十八番」天六店。

いつも一人で朝ご飯か深夜メシを食べる店で呑むのは多分初めてかも。
とりあえずカンパイしてから、

怒涛の注文やでぇ。


五目あんかけ焼きそばと十宝菜、この日の海老はムキ海老でした。


酢豚と四川麻婆豆腐、この麻婆豆腐は辛さも丁度いいね。


天津麺と餃子、餃子は?????やなぁ。
お腹一杯になりました、千里線は終わってたから正雀行き最終で上新庄へ。
そこから、家までタクシー920円。(天六から乗るよりメチャ安くなりました)
2015.10.14 (Wed)
麺のない日々、何か欲求不満やな
まだ木曜日やん。
4合炊いた白ご飯が残ってたので、やっぱこうなってまう。

「ボンカレーの大辛」

辛さはそこそこ辛いけど、やっぱボンカレーはボンカレーでおました。
反動というのか、予想どおりヒマな営業と相成りまして
11時過ぎに閉店~。
最終電車まで余裕があったから、よせばいいのに また入店してまった。
「十八番」天六店。

もう半チャンは頼まんぞと心に決めて、14番豚肉とニラと玉子の炒め定食630円を。

来ましたー。

油ギッシュです、濃い目の味付けやから ご飯がススム~。
しっかし、白ご飯の量もハンパなく多いな。

米は ハッキリ言って美味しいとは思えません。
四苦八苦して食べ終えるころ、
隣に座った 20代くらいの女性が定食のご飯大盛りに餃子注文してた。
若いってのは凄いなぁ。
2015.10.13 (Tue)
美味しい ばら寿司に感激
でモーニング。
ワタクシ初めて洋朝食を選んびました。(夜中メシでお腹空いてへんかったからね)


この日は、焼肉も鍋も食べたいという宴会やったから、
買い物して準備してたら、すっかり昼時を回ってしもてた。
お腹空いたな、マルちゃんの「緑のたぬき」でも食べるかと
お湯を沸かしてたら、
Aさんから『ばら寿司作ったけど要る?』ってメールが来た。
「ちょうだい~、お腹ペコペコやねんー」
で、じっと届けてくださるのを待ちました。
ドーン、いただきました~。

イクラも載ってて豪華や~、パクッ。
シイタケ、レンコンにしっかり味ついてて、寿司めしの酢加減もバッチリ。
一気に半分近く食べちゃいました。
あーぁ、美味しかった ごちそうさまでしたー おおきにAさん。 (*^_^*)
この日の宴会メニュウの一部です。



鶏豚メインのちゃんこ鍋、なんこつ鶏団子が美味しいねんで。
焼肉と焼き野菜たち。



鍋にはうどんも三玉投入、〆には雑炊まで。
これ以外に出し巻き、唐揚げ、焼きそば。
さすが男性ばっかりの宴会、ビックリするくらい食べてくれました。
片付け終えたら、とっくに電車も終わってましたー。
2015.10.12 (Mon)
チープなお店が大好きです、財布に優しいから~
「つるまる饂飩」に出かけたけど、ちょっと並んでたから少し足を延ばして天六の
「吉野家」で牛丼の並(サービス期間中で300円)を食べました。

吉野家にも外国の観光客が詰めかけてて店員の方が対応に戸惑ってた。
中国語メニュウもあるので指差しでオーダー出来ると思うけどなぁ。
帰るとき50円引きの券くれたから、また行かなアカンやん。
6日(火)朝8時半過ぎに鶴橋まで買い出し、もちろん京橋で途中下車して
立ち食いうどんで朝きざみ定食320円。



カマボコ薄っ、この三倍はないと食感分からんでぇ。
昼は、自作メシ(撮り忘れた)で節約、炊き立てのご飯と野菜炒めに玉子焼、
そしてインスタントしじみ汁。
夜の営業が終わって、最終に乗れそうやったのに ついつい「十八番」へ。

麺類に惹かれるも 心を鬼にして(使い方おかしいな)


62番 十宝菜定食630円のご飯をプラス50円で半チャンにしときました。

数えたらちゃんと十種類入ってるわ、別に八つでええのに。
エビが入ってるんやけど、揚げたやつやったなぁ。


半チャンと言う名の一人前に近いチャーハン、全部食べ切るのはかなり苦しくなってきてる。
熱かったから、食べるのに時間かかってしまい、最終の北千里行き逃してしもた。
淡路行に乗り、高槻市行に乗り換えて相川駅から歩いて帰宅。
昔歩き慣れた道やったのに、久しぶりで真夜中やったから迷子(迷いじい)になった。
結局、50分くらいかかって家に着いたら午前一時過ぎをとうに過ぎてた。
胃の内容物の消化にはよかったかなぁ。
2015.10.11 (Sun)
独りで神戸、成田一徹さんの世界にひたる
独りの休日をどう過ごすか考えてたら、前々からスカ師匠が、
『めんじい、一回観に行ってみて』と言ってた「成田一徹切り絵展」が
神戸市役所のギャラリーで開催中ってことを思い出した。
梅田まで歩いて交通費を節約して、新梅田食道街の「潮屋」でコロッケうどん320円を
朝ご飯にいただきました。




相変わらずエエお味、コロッケがカレー味やったのはどやろ、きざみそばが好き。

こんなお店が出来てた、前は何の店やったかが思い出せんのは加齢のせいか。
10時半の特急で阪急三宮へ。
いっつも元町の方へ行くので習慣で西口に降りてもうたがな。
神戸市役所を地図で確認して、神戸市役所着11時過ぎ。





切り絵をじっくり見たことなかったけど、すごいなぁ。
繊細な仕事の中に、成田さんの神戸と酒場に対する思い入れがビシバシ伝わって来ました。
出かけて来てよかったです。
その感想をなぜかスカ師匠に言いたくなって、ついでに神戸メシの情報を尋ねたら
リアルタイムでエエお店を教えてくれました。
でもメシの前に南京町といったらの「赤松酒店」で、瓶ビール呑みつつ競馬の検討。



南京町はエライ人混みやったなぁ、「老詳記」の前のモニュメント修復中でした。

「ぎょうざ苑」も行列出来てた。

スカ師匠が教えてくれたのは、「洋食屋 双平」さん、
南京町の西門の一本手前の道を南に入ったところにありましたー。


何にしようかな、ミックス定食の安い方A900円を選択。
エビフライ1尾とミンチカツ2個のセットです、来ましたー。

大き目の海老フライからバクッ。
う、うまいっー。

こんだけギュッと海老の味が詰まったのんは中々おません、2尾の方にすべきやった。
ミンチカツも肉汁が滴ってる大好きなやつでした。
店の真ん中に「成田一徹」さんの切り絵が飾られてたから(スカ師匠から聞いてました)、
「今、見てきたんです。いいですねぇ成田さんの切り絵って」とマスターに話しかけると
わざわざ外して見せてくれました。
お陰で話も弾んで楽しいランチタイムになりました。
必ず近い内に奥を連れて再訪しますと店を後にしました。
大阪に戻って来て、馬券を握りしめてレース観戦。
二着だけ買ってなかったから、1分8秒後には紙屑になりましたわ。
午後7時ごろになると言ってた奥から、『今、吹田IC降りたわ』とメールがあったので、
晩ご飯をご馳走になるため梅田へ向かいました。
第4ビルの宝くじ売り場で落ち合ったら、大きな荷物を持ってたので近場で食べようと
いうことになって、手軽な「大栄食堂」で三人でカンパーイ。



ここは梅田のど真ん中と思えない昔ながらの大衆食堂。
メインおかずに小鉢二個の定食を二つとマグロの造りをアテに吞む、



普通ならココから阪急で真っ直ぐ吹田に帰るのですが、
なぜか寄り道してるし。

2015.10.10 (Sat)
土曜日はパンで始まり、寿司で〆るのであります
朝は軽く「オ-サムベーカリー」で。



ワタクシはセットは止めてクリームパンとハムとチーズのパニーニでホット。


ここで食べると言うときれいにカットして持って来てくれますよ。
奥は、サンドのモーニング。

この後、鶴橋までヤキソバとテッチャンを買いに行って一旦家に戻り、昼過ぎに
天満に出てきて「田舎家」で昼ご飯。






この豚汁が70円って、凄すぎる~、ご飯大200円を二人で一つ分けて食べまする。
それにしても毎度よう似たもん取っててるなぁ。
土曜日恒例のタコヤキも無事売り切れて、10時前には「めん坊」で遅めの晩ご飯&呑み。



Pちゃんが東京の友人夫婦を連れて来てくれたので4人で。
ちょっと呑みすぎたけど、朝はスッキリ目が覚めましたわ。
2015.10.09 (Fri)
一日遅れで転がり込んだ幸運 天一の日
東三国の「カフェ・サクラ」で和朝食430円、もちろん生卵は目玉焼きにしてくれるよう
お願いしました。


バランスのよい食事で一日のスタートが切れました。
昼は、鍋にこびりついてたカレーを溶かして、マルタイラーメンを
カレー味にして食す。


カレーは裏切らへんのだ。
夜は、ローソンのおでんのみ。

大根がもっと大きかったらええのに。
夜中にやってもうた。
前日の天一の日の話をしてたら、
『行った、行ったらこんなんくれてん、めんじい要る?』

何とも優しい人が世の中には居るもんでして、k-ちゃんから
いただきましたー。(ありがとう~)
失くしてまうかもしれんから 直ぐに使いたくなるのが、麺喰いの常識。
早速 真夜中1時過ぎに行って来ましたー。

券売機でボタンが見つけられず、券を渡しながら「大盛りで」
と言って現金120円を差し出しました。
来ましたー。


ついこの前食べたばかりやのに、この柔らかめの麺が こってりスープに絡まって
美味いわ。
思わずスープを全汁しそうになりました。

もらった券でも抽選は出来ました、ストラップなど当たる筈もなく。

※. かくれ処「めんじい」は、
10月12日(月)体育の日 臨時休業させていただきます。
2015.10.08 (Thu)
カレーは続くよどこまでも 三ツ島 真打
吹田に住んで16年、ここの市役所に何度も来てるけど嫌な思いをしたことがない。
この日も、ちょっと厄介なことになりそうやったけど丁寧に説明してもらって何とか
用事を済ませることが出来ました。
前に住んでた大阪市の区役所では、ホンマ職員の対応に何度も切れそうになったのと
えらい違いや。(大阪市にもエエ人は居るやろうけどね)
昼ご飯に宮ちゃんのクルマで、ワタクシの大好きなうどん屋さんに連れて行ってもら
いました。
雨が降ってたのに、この日も開店前から行列が出来とったで。
交通の便のは決してよいといえない場所なのに相変わらずの人気です、「三ツ島 真打」さん。

待ちボードに名前を書いて、メニュウをみたけど心はぐらつかへん。




2年半ぶりくらいになるんかな、毎度毎度カレーうどんってなってまう。
名前呼ばれて席につき、「温玉ちく天カレーうどんとカレーうどん、それととり天(二個)」
をオーダー。
来た来た来たー。

宮ちゃんの温玉ちく天カレーうどん。

昼は、小ご飯が付くからすごいボリュウムやでぇ。
ルーたっぷりでうどんが見えんくらいやけど、うどんの量もかなり多いのよ。
カレーは、スパイシーな辛さではなく どこか懐かしいダシの利いた辛さでとろみも
あるから熱々で冷めません。
うどんは太くはないけどしっかりコシがあって、久々でもメチャ美味しい。

剛麺のイメージがあったけど、ビシバシって程じゃなかったかな。
それにしても多い、なかなか減らへん。
無言で食べ続けたら、ようやくうどんが無くなった。
肉は牛肉じゃなくて豚肉のバラ肉やけど、全然問題ない。
玉ねぎと青ネギも入ってるし、あげさんが入ってないのもノープロブレム。
とり天の大きい方をもらったけど、ジューシーで食べ応えありましたよ。


かなり腹パンになったけど、出されたものは残したらアカン年代。
小ご飯といえんくらい盛られたご飯をライスダイブせず、レンゲでルーを
オンザライスして何とか完食。
一回り若い宮ちゃんが、『めんじい、無理やわ ご飯残させてもらうわ』
数年前のワタクシなら、「もうーっ、残したらアカンがな、貰うわ」って言ってたな。
「無理せんとき、ここのうどん多いもんなぁ」
うどん大盛りにしなくて正解、夜になっても全くお腹空かんかったもん。
さらにビシバシ麺がお好みなら近々TKUに行きましょ。
とは言っても、夜も9時過ぎたら やっぱ空腹になったので自前のヤキメシ。

ここで、思い出した!
今日は 天下一品行くって決めてたんやった。
今年も行けなかった、何時になったら行けるんやろ。
2015.10.07 (Wed)
たかが一食のランチなれど、ささやかな楽しみなのよ
の食べられる店を探すも 高いとこ除けたら大概は一回入ってるやん。
そしたらえらく近いところに未だ行ってなかったお店を見つけました。
天七の「居酒屋 天馬」さん。

お昼は、ABCDの四つの定食があるみたいで、この日Cは唐揚げでDは鮭やったから(残念)
AとBの牛の定食を頼みました。
Aさんのは、牛焼肉っぽいのでワタクシのは牛肉とモヤシ炒めみたいなん。
来ましたー。

見た目は、すき焼きみたいやけど味はニンニクの効いた炒め物でした。
小鉢はカレー味の肉じゃがと冷奴、そして味噌汁。


朝抜きやったから、あっちゅう間に食べ終えたんやけど、特に不味くもないけど
そないに美味いなってこともなかった。
その後体重測ったら、日曜日の爆食のせいか夜中のラーメンが悪かったのか
二キロ近く増えてた、アカンな。
30日(水)WさんとMやんとランチに行くつもりで、ワタクシの選定した
「北新地 懐」に早めに着いたけど、開店前なのに階段に長い行列が出来てた。
昼はカウンター8席らしいから、ここは改めて仕切り直しにすることにしよ。

Mやんに連絡したら、どうも仕事で間に合わないらしいのでWさんとランチ難民に
なって新地をウロウロ。
どこも美味しいオーラ出してる中、何と水曜のみのランチのお店がありました。
「ステーキハウス 榊原」さんです。

ステーキに使うお肉を水曜日だけカレーにして食べさせてくれるみたい。
カレー大好きなので、ここに決定~。
見るからに高そうなお店やけど、昼カレーは二種類のみ。

もちろんここはビーフカレーにします。
先にライスが来て、カレーは この懐かしい入れ物で来ましたー。

お店の売りの薬味がコチラ。

ルーをちょびっとライスにかけて食べようとしていたら、

『ルーは全部ライスにかけて薬味を変えながらカレーを味わってください』
と、このカレーの食べ方を教えてくれました。
ふーん、そういえば薬味で味わうって書いてたなぁと、
5つの薬味を試してみました。(ウソです、レーズンは食べてません)
しかしカレーに塩辛ってないよね、ここはラッキョでしょ。
お肉は流石にステーキハウス、薄切りやけど柔らかいね。
野菜もいろいろ入ってるけど、肝心のカレールーが何かイマイチ印象に残らない
サラッサラのシャバシャバで、ワタクシとしては満足できませんでした。
その後、新地のランチ激戦区を探索して次回の候補店をチェックしときました。
2015.10.06 (Tue)
とんこつ醤油ラーメン 麵屋「黒琥」で真夜中ラーメン
質素な日常に戻って追いつくようにしよ。
9月28日(月)、朝は食べたくありませんでした、
テーブルの上に置かれてた こいつをチャッチャと記入して投函して


天六に出て来たら ようやくお腹が空いてきたので東京のセブンイレブンで購入した
このカップ麺で昼ご飯。




濃厚なスープは好きなんやけど、魚介系が強すぎたワタクシには。
夜の営業が終わったら、電車もとっくに終わってたから
そのまま寝ればいいのに 夜中の街に出かけてしもうた。
天下一品に向けて歩いてたら、 次に行くのは10月1日やと思い出したから、
その手前の菅栄町西の交差点の近くの「黒琥」さんが
開いてたからスーッと入ってん。

もちろん初めてのときの自分なりのルールで、一押しであろう左上の食券を購入。
てっきり豚骨と思い込んでたから、豚骨醤油ラーメンが来ましたー。


嫌いじゃないけど、豚骨オンリーの方がエエねん。
麺も想像より太目のプリッとした麺、チャーも分厚くてちょっと脂っこいな。
横浜家系になるんかな、 うーん、好みからは外れるタイプ。
朝起きて、何か胃がもたれてるなとデジカメを見て、
食べたことを思い出したのでした。(酔っぱらいやな)
2015.10.05 (Mon)
引っぱります 三時間飲み放題その②


こちらののメニュウは、こんなんでしたから



サザエと大アサリを焼いて、もつ鍋は白味噌ベースで二人前お願いしました。
飲み物は芋のロック、奥はオレンジジュースでカンパイー。

焼けました、煮えました~。



白味噌ベースの鍋は、ちょっと甘めでしたが国産のモツまぁまぁ美味しかった、
七味をかけて辛くしていただきました、野菜がたくさん入ってたから
お腹ふくれて来たけど〆の中華麺も投入。


焼き野菜は焼けたのを持ってきてくれたわ。

Wさんは、イカの刺身と鮭のハラス焼も。


ここで芋のロックを3杯飲んじゃいました。
そして4軒目―、「美山カフェ」では、梅酒ソーダ割り。


野菜中心のメニュウいろいろあります。



もうそろそろ限界が近づいて来てたので、大好きなピザ マルゲリータも頼めず、
チーズ盛りとガーリックトースト、牛ロースのタリアータ マルサラソース。



奥とWさんはサラダ取ってきてたけど、もつ鍋の野菜食べ過ぎたワタクシもう野菜は要りません。
ここで2時間が経過~。
最後になるであろう5軒目に移動~。
串カツのお店「串一」さん。
ここは入り口もない かつての屋台村っぽい入りやすいお店。
クリアアサヒで最後のカンパーイ。

串カツ頑張ってオーダーしたけど、ワタクシはししとうとモッツアレラチーズのみ、
後は三人で出し巻でジ・エンド。



串カツはフツウに美味しかった、最後の店にするにはへヴィーかも。
5軒回って、クリアアサヒ2杯、チューハイ1杯、芋ロック3杯、梅酒ソーダ割と
ハイボール各1杯。
8杯しか呑めませんでした、まだまだ呑めたけど食べ物がもう入りません。
TVで見たときのインパクトはなかったかなぁ、
でも5軒ハシゴしたと思えば4500円は決して高くはないわ。
Wさんは、但馬鶏炭火焼が良かったと、奥はイカの刺身、ワタクシはカキフライが
美味しかったと総括です。
どこもゆっくり座れるし、雰囲気はエエと思います。
特に平日ならさらに1000円引きの3500円やからお得感ありますね。
2015.10.04 (Sun)
3時間一本勝負その① 時間との闘い
早目に向かったのが、茶屋町にあるイースクエア茶屋町5Fの「茶屋町横丁」。
ネーミングまんまやん。

ここのシステムは、3時間4500円(金土日祝)で、横丁内の8店舗で飲み放題食べ放題。
まず一店舗目で代金を支払い、ラストオーダーの時刻を確認する。
その前に、攻略法は考えておかないとあきませんで。
8店はこんな感じ。

一軒目は、和食でメニュウも色々あるのがいいなと「豆一」さん。

座席に案内され、呑み放題のメニュウを見せてもらいました。




開店前に店前にあったメニュウとちょっと異なってます。
そう、アラカルトでやって来るお客さんと同じではないんです。(そらそやね)
だからカンパイビールは、「クリアアサヒ」でしたー。


注文はドリンクはグラス(ジョッキ)交換、フードは一人2種類まで(一回につき)です。
ワタクシ久々のカキフライ、お造りはマグロと鯛。


追加は海老の塩焼きと但馬鶏炭火焼。


スタートは上々です、どれもそつなく美味しいもん。
あーぁ、まだまだ食べたいメニュウあるよ~。
滞在時間20分、次行きましょか~。
八店すべては行けないことは分かってました、次はWさんの希望で
お肉~。
炭火焼肉食べ放題の「黒べこ屋」さん。

やっぱここも予想通りで、食べ放題は2980円のコースと一緒、
こんなんは出て来ません。(しゃーない)

お決まりで 薄切りタン塩が人数分ついてきます。

カンパーイ2回目はチューハイ。



たれ壺カルビをチョキチョキ、あとバラとロース。
シーザーサラダとキムチ盛り。


ウーン、シーザーサラダとキムチが美味かったかな。
3軒目に移動~、焼肉屋に15分ってありえへんけど。
次がワタクシは一番気に入ったお店です、でもそれは明日~。
2015.10.03 (Sat)
急きょ梅田吞みに変更、高級コーヒーを飲むはめに
「一紀」から家に帰って、ブログ更新してたら家から出るのが億劫になった。
よーいドンサンデー見て、ジモイチ見て新婚さんいらっしゃい見てたら
寝てしもた。
でも、このまま地味~な日曜になるのもイヤやったから、
「3時20分の紀州路快速に乗んでぇー」と奥にLINEして、
堺市の「焼肉たきもと」に行こうと誘った。
そろそろ早めに家を出るかと用意しかけてたところにWさんからのメール。
「えーぇ、今日は忙しいんとちゃうん」って言ったら、
『今日は午前中で用事終ったからヒマやねん、どっか行こ』
「奥と堺の焼肉行こうと思ってたんやけど~」
『遠いわ、それよりめんじいが前に言うてたとこ 行って見ようや』
「あー、あっこね、ワタクシも行って見たいと思ってたんよ」
Wさんと4時半梅田集合の約束をしました~。
毎度のことながら早目に着いてしまったから、コーヒーでも飲もうとルクア9階の蔦屋に行って見たけど
いっこも座る場所あらへん。

空いてる席は一時間1000円の有料席のみ、そんなん払えましぇーん。
続いてサンマルクやらトラベルカフェに行くも入れそうにない。
阪急三番街のB2に降りたら、目の前のコーヒーショップに空きがあったので、
シュッと座って「よかったなぁ、ようやく座れたわ」
コーヒーって言おうとしたらメニュウが出て来た。


エーッ、コーヒーが最低でも600円するし、
入り口もない地下のオープンなお店でですよ。
自家焙煎珈琲工房「カフェ バーンホーフ」
さん。
しゃぁない、「高いから止めときます」とも言えず、
ワタクシ「エクアドル何ちゃらください」
奥が『タンザニア何とかを』
丁寧に一杯ずつ淹れてくれてます。
来ましたー。


たしかに美味しい、けどどう美味しいかなんて説明できましぇーん。
この辺りでWさんから『梅田に着いたでぇー』と連絡アリ。
ほな、次の本日のメイン店に行きましょ。
長くなりますので、一日を三分割~。
2015.10.02 (Fri)
朝うーで始まる日曜日、最近の行列がエライことになってます
6時50分出発~、7時23分着。
余裕やろうなとクルマを停めて店前に行くと、ガビーン!
どう見ても一巡目に入れそうになかった、どんどんエスカレートしてるやん。
巡礼やってるからなんかな。
「釜揚げどん 一紀」さんです。

忙しすぎて暖簾裏表反対になってるし~。
30分くらい並んでようやく店内へ。
一週間飛んでるから、やっぱ釜玉400円やなここは。
奥はカレーうどん大650円、昆布齧ってたら来ましたー。



モッチモチで箸が止まりません、自分の分を軽くクリアして
奥のカレーうどんを。

小さな器で分けてもらいました。


駐車場に停めたのが7時23分で出たのが8時24分。
駐車料金400円って、前は100円やったのに~。
これはもう何とかしないといけません。(1時間1分やで)
一巡目入るために後10分早く家を出るか、一巡目の人たちが食べ終わるころに
着いて、待ち時間短くすべきか。
(但し、二順目の場合カレーうどんが無くなるというリスクを伴います。)
ワタクシ釜玉なので後者の遅い出発を選択しようかな。