2013.04.30 (Tue)
真骨鳥ラーメン 「あざす」に初見参、夜もやってよー
未訪だった こちらのお店へ。

ドロっとした鶏白湯は苦手なんですが、美味しいという噂を信じて
来てみました。


メニュウはシンプルです、鶏がららぁめん650円をお願いしました。
ハキハキと気持ち良い接客、とてもいいですねぇ。
来ましたー。

味噌ラーメンっていうくらいの褐色に近い色です、ズズッ。

う・うまー。
ドロコテッというのを想像してたんですけど、鶏の旨みが上品に引き出されてて
思ってたよりしつこくありませんでした。
この麺ともよく絡みます、レアチャーも大きいのが二枚。
白いご飯も頼んだら良かったかなぁ。
夕方、またまたの「精養軒」で日替わりの あんかけヤキソバがメインのセット。

冷やし担々麺も付いてた。



麺づくしやなぁ。
2013.04.29 (Mon)
朝一のうどんを食べるなら「讃く」ですね
雨の中を出かける人たちについ、「送って行こか」と軽く言ったら、
『当然やん、ヒマやねんから』と返された。
ので、運転手という役割を仰せつかりました。
無事送り届けたご褒美は、
「讃く」のおうどんです。

この日は肌寒かったので、釜玉230円を食べました。
ネギ・生姜・天カスを自分でのっけて完成です。


うまいなー、二号店できひんかな天満あたりにと願うばかりです。
それから買い物をして、帰宅後は昨日の残りおかずで昼ご飯を食べて
昼ドラ「白衣のなみだ」を観ます、観だすと止められません。
物語も佳境に入ってきています、末期ガンの患者が次々亡くなっていくので
悲しいお話なんですけどね。
さぁ晩ご飯の用意しましょうか。
圧力鍋を使って鶏手羽元の煮込みを作りました、20分で鶏もホロッと身離れ
の柔らかさです。

それから副菜を何種類か、ニラとエリンギのオムレツ風が人気でした。


ウインナーとキャベツ、玉ネギのコンソメスープと高野豆腐と椎茸の炊いたん。


スパサラとニラのオムレツ中華風。
残り少ないご飯を分け合って食べたので、夜遅くにお腹がメッチャ空いたけど、
夜食のラーを我慢しました、本日も休肝日ナリ。
2013.04.28 (Sun)
関西うどん名店ラリー ④ うどん工房 悠々さん
ラッシュの電車に乗るのも久しぶり、折角やから駅そば食べて行こ。

阪急そば十三駅構内店で朝定食380円です。


思えばこれまで何度食べたんやろ、ひょっとしたらこれが最後かもと
かみしめて食べました。
それから昼前まで何やかんやと片づけをして、
昼ご飯に向かったのは、阪急塚口駅。
そうです、関西うどん名店ラリー参加の「うどん工房 悠々」さんを目指しました。
お店は満席で少し外待ちしましたが程なく座れました。

ここはメニュウが多いので何にするか悩むところやけど、
ご飯は入りそうになかったから、鯛ちくわ天と半熟玉子天ぶっかけ720円を冷で
お願いしました。

お水も美味しいし食前酒のパイナップル酒もいただきました。
通し茹でなので待ち時間はかかりますが、作業を見てるだけでもキビキビしていて
楽しいです。
来ましたー。

瑞々しいっていうのがピッタリのしなやかなうどんでしょ。
ツルツルーッと喉越しよく入っていきます、ぶっかけだしが濃くないのもいいですねぇ。


半熟天を割ったらこれまた美しい~。
接客もいいのでホンマ居心地のいいお店です。
「忙しい時間にすみません」とうどんラリーのシートを渡すと
ニコッと笑って『いえ、大丈夫ですよ、ラリーのお客さんです~』と
大きな声でおっしゃるのでちょっと恥ずかしかったです。
スタンプを押すところに、わざわざメッセージを書いてくださいましたよ。
その上 お土産の 灰ワカメまでいただいちゃいました。
ラリーじゃなくっても度々行きたくなる そんなお店です。
近くのこのお店も入ってみたいな。


2013.04.27 (Sat)
初めて使った圧力鍋、すげぇ能力にビックリです
行きました。
安いことは安いけど、ちょっと不安な商品もありそう。
その後、いつものスーパーに寄ったら牛スジが安かったからコンニャクと
ともに購入。
この時点でまだ11時やったから「紅葉庵」に行くのは諦めて帰宅する。
お昼ご飯は「日清の味噌煮込みうどん」、土鍋で作ったらきれいに出来るけど
手抜きで鍋で作ったら きちゃなくなってもうた。


美味しかったけど見た目で減点やわ。
土手焼き作ろうと、新品の圧力鍋を出してきて使い方を勉強、思ったより
簡単やん、牛スジを下茹でしてきれいに洗って一口くらいに切り、調味料と共に
圧力鍋に投入。
待つこと30分、自然に冷ましてから こわごわ鍋の蓋を取ってみました。
やらかー、メチャ柔らかいやん、ちょっと柔らかすぎるかもってくらい。
別のナベに変えて、コンニャクを入れてコトコト煮込む。
赤味噌ベースで味付けしたら、酒のアテにバッチリの出来上がりで大満足。

レンコンのきんぴら、豚肉と小松菜とシメジの炒め物やポテサラ


そして海鮮チヂミの用意をして家族の帰りを待ちました。


エエ亭主やなぁ(自分で言うとこがアカンけど)、
どれも美味しいと評判も上々。
ガンバッテ休肝日どす。
2013.04.26 (Fri)
かんさいうどん名店ラリー③ 「嘉希」
平野の「嘉希」さんへ。
ナビがあるから細い道もクネクネ道もスイスイ。
マツさんが前に来てるので心強いです。
到着~。

見た目は、大阪では稀有な外観ですなぁ。
中に入るとカウンターに椅子が8席くらいかな。
カレー系やらカルボナーラやら創作うどんが充実してるねんけど、
連食の身にはヘビーなメニュウは辛いのよ。
で、これが一番食べやすそうってのが あったので
「ひやひや二杯お願いしますー」

トッピングもなしで ゴメン。
通し茹でなんでしょうね、かなり長く待った気がします。
薬味の生姜と葱を出してくれました。

来ましたー、す、すっごい量です。

楕円の一風変わった鉢にタップリのうどん、そして一反木綿デカッ。
ズルッ、うん スルスルっと入りませんがな、何ちゅう剛麺なん。


どちらかと言えば剛麺好きのワタクシですが、ここまで硬いのには
ちょっとビックリしました。
平べったい一反木綿は少しくらい柔らかいのかなとパクッ。

アカーン、更に硬いやーん。
でもダシも本場香川のんみたいで、イリコ出汁が利いてます。
最後まで食べきったら、お腹パンパンやー。
今度は創作のカレー系のうどんを食べたいと思います。
ごちそうさまー。
2013.04.25 (Thu)
かんさいうどん名店ラリー ② 「あ うん」
午前11時ちょい前やったから、うどん名店ラリーに行こうと思い立ち
マツさんに📞してみた。
昨夜吞み過ぎたと言いつつ うどんラリーには行けそうとのこと。
すぐに迎えに行って、この日行くお店を決めました。
基本2軒は回りたいから、近接してるとこをってことで
一軒目は針中野の「あ うん」さんを目指しました。
前に「麵屋彩々」があったあたりです、「友翔」の近くのPに停めて
お店まで2分くらい。

まだ新しいお店みたいですね。
カウンター席に座ってメニュウを見たら、メチャメチャ多いのよ これが。


悩むなぁ、と言いつつ連食予定も棚上げして「カレーうどんを」って
言ってましたー。(好きなモンはしゃあないやん)
来ましたー。

美しいビジュアルですね、トロミ感がええですな。
ズズッ、うどんは少々細目なのかな、モチモチ感がカレーに絡んでうまいうまい。

それにしてもうどんの量ちょっと多いように思うんですけど。
そこに『うどんラリーの方にサービスです』と

タルタルのかかった鶏天をいただきましたー。
また、これがものすごくジューシーで美味しかったんです。
アタリの うどん屋さん増えてもうたがな。
マツさんの梅おろしぶっかけもおいしそう。

ご馳走様でしたー。
盛りがよかったから 二軒目行けるかな。
2013.04.24 (Wed)
「宝喜」に初めて 家族で行きました

天満市場で買い物をして、三谷製麺所に行くも こんな貼り紙が。

ウーン、残念ナリ。
帰宅して吉本新喜劇見ながら、この冬に買ってたこいつをいただきました。



評判イマイチやったみたいやけど、案外美味しいやん。
午睡して今夜の家族外メシを食べるため外出する。
最寄駅は南森町やけど地下鉄代が勿体ないので天六からテクテク。
しかしココに来るときの雨の確率、何でこないに高いのん?
着きましたー。

席だけの予約やったから、好きなメニュウを一皿ずつ注文。
ゴメンやで、面倒な客で~。










味は 今さら言うまでもないです どれもウマウマ。
この日は寒かったせいか、あまり吞めずでした。
お腹いっぱい 大大満足や~。
マスター いっつもすまんのぉ ご馳走さん。
2013.04.23 (Tue)
朝昼抜きやったから つい習慣で入ってしまいました
おかずを何個か作っといた。
前に買った新じゃがの残りにコンソメを入れてバターしょうゆ炒め。

千切大根と絹さやの玉子とじ。


三谷製麺所のヤキソバ(肉なしで)。

作ったのは全部家族の分。
自分は昨夜の悪行で朝昼とも抜き、水分補給のみでした。
ところが天六に出てきたら、この暖簾についフラッと入ってしまいました。


ちゃんと食べれたのは良かったけど、おにぎりは止めといた方がエエのかも。
2013.04.22 (Mon)
関西うどん名店ラリー 一軒目
遠いお店は、TさんやⅯさんと行こうと思ってるので、近場を攻めてみます。
堀川戎の近くにある大阪うどん「てんま」さんです。

正午ぐらいやったから次々お客さんが来てましたよ。

メニュウです、カレーうどんにしようと思ってたけど
お昼のサービスが カレー丼とワカメうどんやったから頼んじゃいましたー。
来ましたー。

うどんはミニサイズなので、先にズズーッ。


自家製麺ですが、少し細目でいわゆるエッジの立ってるうどんではありません。
せやけど、ダシは秀逸です。
昆布と鰹や鯖節なんでしょうけど、大阪人はイチコロやわ。
そしてカレー丼、とろみが付いてて正統派のお蕎麦屋のカレーがドサッと
かかってます。

ご飯がススムわー、残そうと思ってたのに完食しましたー。
夜は、先輩のⅠさんを「○さ○ち屋」にご案内、




本日のヒラメのお造り、アンコウの汁、チヂミなんかを。
すごい喜んでくれました、ココはホンマうまいわ。
それから「堀内酒店」「こまちゃん」までは覚えているのですが、
後は・・・・・・・・
タコヤキも食べとるな。

2013.04.21 (Sun)
主夫の日々 筑前煮、蒸し鶏の葱ソース、蓮根のキンピラ

それから常備していた野菜が少なくなって来たので
天満市場まで買い出しに出かけることに。
里芋・レンコン・鶏肉・白ネギ・娘にバナナ他持ちきれないくらい
買ったのに1300円くらいでした。
ついでに超久しぶりに整骨院で腰痛の治療をしてもらいました、
だいぶ楽になりました。
帰り道、お酒の卸をしてくれるお店で いろいろレクチャーしてもらい、
カタログもいただいて帰宅です。
昼は簡単にテーブルマークのカップ麺。(たしか79円で購入)


想像以上に辛くて酸っぱくて及第点というか合格点レヴェル。(えらそうやけど)
夕方前にゴソゴソとこんなんを作りました。

蓮根が多すぎたので、キンピラをこさえました。
鷹の爪が多すぎたようで 娘は辛いと言っとったけど。

蒸し鶏の葱ソース、これはラー油を入れた方がツマミにエエかな。

筑前煮はやっぱり干し椎茸がええ仕事してる、牛蒡を入れたら完璧やけど
ちょっと面倒やから抜き。
小松菜とシメジの中華スープもついでに。

安上がりな一日になりましたな。
2013.04.20 (Sat)
本日も家メシ、野菜が安いのが嬉しい
こんなん買ってたのを探し出したので、これ作ってみよ。

麺はマルタイの乾麺に似てるね、日の出製粉やったかな。
大量に作って残ってたカレー味キャベツとネギをトッピング。
まだ寂しいのでポールウインナーを一本分。
三分茹でたら、付いてたスープを投入。
これが何と粉末でなくって液状のルーやった。
でけたー、ウーン なかなかエエ香りがするわ。

ズルズルーッ、ウマッ。

スープの出来がかなりやと思う、スパイシーやし辛さも十分ある。
麺もコシがあって、これ中々に美味いやん、ぷらら天満B1のプロマートでしか
見たことないけど、売ってたらまたストックしとこうと思う。
そいで市役所行ったり不動産屋さんに行ったりして、その合間に夕食の準備。
新じゃがが安くて美味しそうやったから、ベーコンと玉ネギと一緒に
醤油バター炒めに。

新じゃがはきれいに洗ったら皮つきのまま食べられるから、嬉しいわ。
仕上げに粉チーズかけるってなってたけど、奥がチーズ嫌いやから止めといた。
あとナスの煮びたしというか煮物を。
野菜が安いから助かるわ。

奥は『前のほうが甘くて美味しかった』と辛口のコメント。
豆腐とあげの味噌汁も作って、本日もヘルシー献立でした。

2013.04.19 (Fri)
この日の支出は454円、主夫も楽し
これ作って食べました。

生卵を割り入れるのには抵抗があるので、ゆで卵で。


付いてたソースは、かなり酸味が強かった、無いほうがよかったな。
思ったよりスパイシーで、これいつもストックしてるねん。
午後は、銀行に手違いで二回行くことに一回目は健康のため歩いて
二回目は時間が無かったからクルマに乗ってしまいました。
その後スーパー佐竹(吹田に何店舗かある地スーパーです)に寄ったら、
冷やし中華と目が合ってしもた。
この日は暑かったから、今年初の冷やし中華に決定。


他のメーカーのもあるけど、やっぱ これが一番好きやわ。
小松菜の炊いたんと昆布アジの干物も。


撮り忘れたけど、味噌汁も作った(要らんかったけど)。
休肝日。
2013.04.18 (Thu)
黒龍天神楼で「かんちゃん」昼呑み会
スパでキレイキレイ。
天満市場(ぷらら天満)の創業祭の最終日やったからもちろん行きました。


その前に、ココで朝ご飯。


きざみそば270円。
朝早いのに すごい人出やったなぁ、ホンマ安かった。
マヨネーズ500g100円って キューピーやし。
そや三谷製麺所にも行ったんやった。

お家に帰って、ちょっと休憩 昼ご飯は食べずに定刻の午後一時ちょうどに
店前に着きました。

知ってる人も知らない人もすぐ打ち解けるのが、呑み屋のパーティー。
出てくる料理は、どれも美味しいので 濃い目の角ハイボールがススムすすむ。









後、麻婆豆腐もピータンも出てきました。
〆は、やっぱり麺やね 担々麺でせうか、だいぶ酔いが回ってましたから。


3時間の予定が4時間近く居ったんとちゃうかな。
あー、楽しかったなぁ。
皆さん ありがとね。
その後のことは 記憶が・・・・・・・・・
家には帰り着いていたのですが、ほぼ最終。
何時間 吞んどんね~ん。
2013.04.17 (Wed)
よんスカツアーに寄せていただきました その②
「鉢の葦葉」 (はちのあしは)っていうお店です。

こちらは11時半のOPENだったので、ポールゲト出来ました。

開店前には、注文を聞きに来てくれたので店内に入ると割と早く
サーブされました、注文したのは イチオシの塩ラーメン700円です。
出てくるまでテーブル上の 千切大根みたいなのをつまんで待ちました。

千切大根と似てるけどすっぱからい大根の漬物でしたわ。
来ましたー。

ほぼ想定どおりのビジュアルでした、穂先メンマが美味しかったです。
何でかスープが温く感じたのは気のせいかな。

同行の方が食べてた 醤油ラーメンと塩台湾です。


美味しいんですが、三重県まで遠征してるのでハードルが上がってる分
みなさん評価は若干厳しめでした、二杯目ってこともあるしね。
続いて、こんなところにも寄りました。


どっちが正式な名前なんかな、食堂としてもお土産物としても利用できるみたい。


最初は食べようかって話もしてたけど みんなソコソコお腹膨れてたから
お土産買って帰途につきました。




ところが………
時間は午後1時ちょっと前、
もうラーメンはエエなぁ 天満に帰って吞もうやとクルマに乗ってたら
『ココに一升びんあるやーん』と誰かが言いました。

(なぜか縦になってくれません。)
話を聞いてたら、松阪に本店がある回転寿司ならぬ回転焼き肉レストランで
かなり美味しいお店とのこと。
ここは回転方式ではなかったんですが、ちょっと入って見ることに。
焼肉といえばビールですやん、大阪まで辛抱するはずが運転手のⅯさんに
ゴメンねといいつつ乾~杯。
ウマーい。至福の瞬間ですた。
お肉は そんなに食べられませんでしたが 皆さん上手に発注されるので


安うま焼肉ランチになりました。
2013.04.16 (Tue)
よんスカツアーに寄せていただきました その①
13日(土)大きな地震で目覚めました、ビックリしましたねぇ。
さて この日は三重県四日市へラーメンツアーに出かける日でした。
待ち合わせは天六近く、電車のダイヤが狂っていてスエミーが遅れそう
という連絡があったので、腹ごしらえして待ちましょか。

中華食堂十八番で朝ご飯セット300円。


喫茶店のモーニングより安くて お腹も大満足。
6人揃ったので出発~。
第二京阪 京滋バイパスそして新名神を通って、10時には一軒目
「なみへい」さんに到着ー。

10時半OPENですでに一巡目は無理みたいでした。
でもすぐに開店していただけたので、何と10時15分にはカウンター席に
案内されました。

基本の豚骨ラーメンを 一番ベーシックな麺かためで注文しました。
カウンター上には、ニンニクやら辛子高菜、紅生姜、ゴマなどいろんなものが
用意されてました。


来ましたー。

何も載せずにそのままズズーッ。

おーぉ これぞ博多ラーメンって感じですわ、ただインパクトはそないに
あるわけでなく 普通に美味しおます。
豚骨ラーメン久しぶりってこともあって、ついつい2軒目のことを忘れて
「替え玉 硬めで~」と発してしまいました。

替え玉は、辛子高菜や紅ショウガを載せていただきます。

キクラゲは「天神旗」を チャーは「虎と龍」みたいでした。
二軒目食べれるかな?
2013.04.14 (Sun)
カレーヌードルそしてカレーそばという選択
昨日お花見から帰ってきたのは覚えてるけどなんでやろ。
デジカメに残ってたから思い出しました。


また、やってもうてる。
ので、朝はもちろん抜き。
お昼は、大阪駅構内のコチラに入って見ました。

「麺亭しおつる」さん。
立ち喰いではなくて椅子はあります、食券でなくてレジで先に勘定して
番号札を受け取るシステムでした。


悩んだ末に、カレーそば420円を単品で注文しました。
椅子みつけて座って待ってたら番号が呼ばれます、
カレーを一つずつ作ってるみたいで思ったより時間がかかりました。
来ましたー、といっても画像はありません。
座った場所は、照明の具合がよくなかったんです。
カレーは、すっごくエエですなぁ わりと辛さも利いてます。
とろみが強いので麺によく絡みます、阪急三宮駅西口の階上にある名店に
似た感じかな。
でも、おそばが余りにもヘナヘナで噛まずに切れるというぐらいでした。
これはこの時だけなのかどうか分かりません。
今度はうどんで食べようと思います。
カレーうどん用のエプロンもあり、天かすは入れ放題でした。
16時を過ぎたら吞み中心のお店に変わるらしいです。
2013.04.13 (Sat)
花見という名の春の外吞み会
2月ごろ、今年の花見を4月の第二週の定休日にするってことが
決まりました。
どこの定休日って、木曜日ということは串寅さんに決まってますやん。
例年なら おんぶにダッコの参加者でしたが 今年は今の時点で超ヒマ人。
「何でもするから言うてやー」って言ったら、
飲み物冷やし要員兼場所取り要員に指名されましたー。
って、もう桜散ってるから場所取りっていうより 荷物見張り役とちゃうん。
ついでに、何か作っていくことになったので、ロールパンと
バケットでサンドをこさえることに。
ゆで卵を(チョット柔らかめやった)茹でて潰して、キュウリと合わせて
からしマヨネーズと塩コショウで味付け。
もう一種類は、これまた大量にカレーキャベツを作ってウインナーを
挟みました。ロースハムとチェダーチーズのも。
こんだけあったら一人一個はあたるんちゃうかな、
何人来るか知らんのやけど。


それからクルマの荷物の整理をした、土曜日に6人で日帰りのツアーに
行くことになってるからね。
7人乗りのクルマやけど、3列目の座席はもう7~8年は倒して荷物スペースと
化してたから片付けるエエ機会をもらったと思うことにしよ。
ゴミ袋4杯をずっと積んで走ってたんかいな。
狭いけど、何とか三列めがでけました。
さぁ昼ご飯にしよか。
家の中には、冷凍やら乾麺、インスタント麺 何でも揃ってるねん。
コレにしよ、だいぶ前から家にある気がするもん。

チャーシューはないから、豚ロースを焼いてホンマの焼豚を入れました。
画像よりは赤っぽい色してます。

藤原製麺の麺は、何度か食べてるけど中々おいしいわ。

スープもトマト好きにはエエと思います、確か結構値段高めやったけど。
夕方、桜ノ宮駅すぐの公園です、花見というにはあまりにも。




寒かったー、でも集まった人はみんな温かくて楽しかったです。
2013.04.12 (Fri)
若竹煮に挑戦 柔らかい穂先が好きなのよ
何でって前日、天満グルグルしたから起きれませんでしたー。
もちろんの休肝日。
晩ご飯 用意して奥が帰ってくるのを待ちました。
この日は、ナスの煮びたしと毎度の里芋の炊いたん それにお味噌汁。
塩鯖も焼こうかなと思ったけど、節約して野菜オンリーのヘルシー
晩ご飯にしときました。
ナスが大好評やったから近々再登場の予定です。
10日(水)残務整理に元職場へ出向きました、なぜか朝抜きだったので
都そば神崎川店で かき揚げそば310円をツルツルー。


ウーン、厳しいなぁ やっぱり阪急そば・丸一屋と比べたらココないな。
昼過ぎて、翌日の持ち寄り花見(名目だけ)の仕入れに天満市場へ。
買い物が済んだら、ちょっとお腹空いてた。
やっぱココに入ってしまうのね「精養軒」さん。
週刊モーニングの「グラゼニ」読むのが最近の楽しみです。
この日は、八宝菜メインの定食が日替わりやったから迷わずそれを。

豚天2切れとホウレンソウと玉子の炒めも付いてて680円は
ホンマに安いわ。
家に帰って、筍を茹でて塩ワカメを戻して若竹煮をつくってみました。

ちょっと甘めの出来上がり、奥は食べてくれるかな。
筍の穂先が大好きなので、小振りの筍を選んだんやけど
茹で終わった筍の皮、どんだけ向いたら食べれるのかが分かりにくいねー。
そんでもって、有志が退職祝いの席を開いてくれると言うので十三へ。
十三東口の「こがんこ」です。

先輩ばっかりやけど、どなたとも長い付き合いやから昔話に花が咲きました。
吞まない方が半数居たので、お酒はほどほど。






チーズナンと豚ぺい焼。


この他に、串盛り・チキン南蛮なんかもあったけど載せられないレヴェル。
大体どれも380円やったみたい、かなりバラツキがあるよな。
チーズナンにタバスコかけたのがおいちかった。
ここで吞まない方が帰宅、吞んベは十三屋へ。


ハイボール三杯吞んだところで閉店のお時間となりました。
みーんな奢って貰っちゃいますた、ありがたや~。
2013.04.11 (Thu)
銭形さんと並び立つ服部のうどん屋さん「山善」さん
中学の時は一回も学校に行かなかったけど(何とか呼び出しもなく)、
この日は行けたので、奥と二人で参加しました。
両親そろって行く人居るんかいなと思ってたけど、仰山居ててビックリでしたわ。
何とか式も終わり強面の担任の先生(安心やわ)の話を聞き終わって
三人で帰るのかと思ってたら 娘は友達と帰るんやと。
入学式で友達作るとは 親に似て馴れ馴れしいやっちゃな。
そしたら奥と二人で、朝から決めてたお店に行きますか。
実は娘の高校が決まった時から、ここに行こうと決めてたんです。
カレーうどんが有名なお店です、 「山善」さん。
服部本町1丁目の交差点を東すぐにお店はあります。


テーブル席中心の配置で、20名以上は入れますね。


お昼のセットメニュウも多いし 有名なカレーうどんも食べたいんですが
日替わりセットがメチャお得(うどん大盛り無料)やから、

奥がAでワタクシがBの冷たいのんを選択しました。
通し茹でなんでしょうね、出てくるまでにソコソコ時間はかかりました。
まぁそれも楽しい時間ですね。
来ましたー。

奥のセットメニュウです(これしか撮れませんでした)。
ワタクシのも続いて来ましたよ。


うどん大盛りにして大正解です、剛麺ではないんですが
伸びも跳ね返す弾力も申し分ないです、すごい実力っていうか
好みのうどんです。
これまで来てないのを悔やんでしまううどんに巡り合えました。
普通盛りでも うどんの量は多めです。
でもあまりにも美味しかったので一気に完食しちゃいました。
熱々の舞茸天も 牛蒡の香りのたったかやくご飯も美味しかったなぁ。
奴にゴマダレがかかったのは 食べれませんけど。
ウン、今度はカレーうどんを食べに来るぞって誓ってお店を出ました。
ご馳走さんでしたー。
ここも昔来たなぁ、大阪で二番目においしい餃子のお店 赤春園。

のれんきれいになってるけど、テントめちゃきちゃななってもうてるやん。
2013.04.10 (Wed)
春の嵐をものともせず アチコチ行った週末でした
この日は時間が早かったから 貝汁も煮詰まってなかったです。
外出するなっていう天気予報の中、ハイアットリージェンシーまでクルマで
行ったけど、思ったより天気は崩れなくて いい結婚式でした。
披露宴には出なかったので帰り道にお昼ご飯、もう午後3時過ぎてたから
駐車場のあるライフみくに店4Fのイートインで こんなん。


ここまでお腹空いてたら、何の文句もありゃしない。
お腹空いてなかったら100パー食べてません。
家に帰って、ひと休み。
夜中に目覚めて、また麺類作っとるがな。


7日(日)午後から用事があったけど それまで時間があったから
梅田まで出かけました。
デパート三カ所まわったけど、特に買いたいものもなく
またこないだの梅チカの蕎麦にしよかなと向かってたんやけど
奥が『ここのサービス券切れそうや』とポツッと言ったので
ココにしました、「大起水産」です。

いつも変わり映えせえへんなぁ。

無料の貝汁サービスです。
ふぐの湯引きと マグロ上身。




生ゲソと海老。


鯛とカンパチ。


カッパ巻と海老フライ巻。
奥が最後に頼んだ海老フライ巻が なかなか来なかったのでイライラ。
他の方も来るのが遅いのをキャンセルして帰ってたりしました。
ビール吞まんかったから安いわ。
ちょっと約束の時間に早いけど 天満に行きますか。
2013.04.08 (Mon)
人気も定着してます、五月ガ丘の「柏本」さん
11時ごろに家でゴロゴロしていた娘に声をかけて、
「昼何か食べに行くか?」
『うどんやったら行くけど』
ウーン、そばが食べたかったんやけどなぁ。
うどんで思い出したのが、吹田の五月ガ丘にある「柏本」さん。
一回行っただけやけど、その時の印象が実に良かったから
「行ったことのない 美味いお店に連れてってやるわ」と出かけました。

お店に着いたのは開店直後やったんかな、カウンターで良かったんですが
奥のテーブル席をすすめてくれました。


メニュウは多いんですが、お昼はコチラの日替わりがとってもお得。
娘は、うどんメインの鶏なんばんうどんのセット、ワタクシは大好物の
親子丼がメインのミニうどんつきのセットを注文しました。

テーブル上には、きめ細かな天かすが置かれています。
来ましたー。

親子丼、ツユ少な目でうれし~い、玉子の色合いもきれいな二色になってます。
娘のかやくご飯も薄味で牛蒡の香りがとってもいいねぇ。

結局、丼とかやくご飯がトレード状態になってもたがな。

うどんは、ダシに昆布が利いててちょっと讃岐うどんとは違うけど、
モチモチ感がすごくあって、ワタクシのぶっかけ大盛りにしてもらったら
良かったって思いました。


娘も気に入ったみたいやったし、お客さんもいつの間にかいっぱいに
なってました。
接客もエエし 北摂エリアに外さないうどん屋さんが出来てうれしいなぁ。

夜は、誰も帰って来なかったから独り飯。
冷凍に中々美味しそうな牛肉があったから塩コショウだけで
焼いてみました。

うまかったー、残り物の煮物も味染みてきててグー。


2013.04.07 (Sun)
京セラドームに行ったらココ 忠岡屋さん
そや朝お弁当を作って、それから退職の挨拶状を書いたんやった。

午後からは、健康保険の手続きをしたんやった。
何とかうまいことでけたので、天満メシ。(画像一枚もあらへんけど)
串寅から こまちゃんでした、思い出せてよかった。
4日(木)、朝の弁当作りはちゃんと続いてるやん。



昼は、「鶴丸製麺」で簡単にすませた、ひらがなのお店は冷凍麺やけど
ここは自家製麺みたい。


冷ぶっかけに姫たけ天をトッピング、それに鶏めし、480円。
散髪をすませて一旦家に帰ってゴソゴソ。
この夜は 今シーズン初の野球観戦で京セラドーム。
観戦の前に祝杯あげときましょかってことで
大好きな「忠岡屋」でミックスホルモン300円×2とフク(肺)を
いただくのだ。




濃い目のタレやけど これがまた美味いねん、ビールすすむがな。
そばも食べたかったけど、ドーム行かなアカン。
とうに野球始まってるがな。
ちょっとおつまみも持って来た、何で煮物やねーん。


試合は、投手戦でどっちもランナーが二塁まで行かへん。
緊張感はあるけど、イマイチ盛り上がらない展開やったなぁ。
2013.04.06 (Sat)
昼うどん 夜は〆にお蕎麦
本日の日替わりを注文、
この日は かすうどんやったから大盛りにしていただきました。

キレイにとれへんかったけど ダシも美味しいしこの細目のうどんもメッ
チャ好きやわ。


かやくごはんもついて650円、お腹パンパンや。
夕方、毎週の火曜日の定例会も先週で最後やったから、仕事の残務整理をし
て早めに帰宅しました。
冷凍室にカレイがあったのを解凍して煮付けにした、2回目やけど煮付けっ
てお酒めちゃ使うねんな。うまいことでけたけど撮るの忘れた。
それだけではさびしいので里芋も炊いた、大きかったから切って炊いたら案
外早く出来ました。

あと味噌汁と千切大根、子どもの時から何でかしらんけど好物やねんなぁ。

だいぶ食べた後やから汁が多く見えてるけど。
何度も作ってるうちに少しは上手にできるようになってきた気がする。
インターネットの接続も何とかできてブログも再開できました、壊れたパソコンと違うて
サクサク動くわ、今回はバリュースターの500ギガやからね。
喜んで触ってたら お腹空いたてもうから またまた池利の乾麺でおぼろそば。


2013.04.05 (Fri)
フーテンの めんじい誕生
そしてワタクシの生活もガラッと変わります、経緯はバサッと割愛しますが
昨日付で勤め人生活を終えました。
これからのことはまだハッキリ決まってないけど、まだ隠居出来る訳でもないので
ボチボチ次のステージの準備をしたいと思っています。
とりあえず、主夫の座を守るため家族の食事のお世話はさせていただきましょう。
吞み歩きも当然減ると思います、ひょっとしたら自炊ブログになったりして。
で、早速この日は吹田市役所に、住民票やら課税証明書をもらいに行きました。
この時期、引っ越しやらなんやらでごった返しています。
番号が掲示板に出たから貰いにいったら 財布忘れてましたー。
「取ってきますー」
慌てて取りに帰ったのでいい運動になりました。
そんなことしてたら、お昼の時間を大きく過ぎてしもうたがな。
二回目はクルマで行ってたので、駐車場のある場所の近くで食べようと
関西スーパー上新庄店に駐車。(もちろん買い物しますよ)
何かしら、前にちょこちょこ行ってたうどん屋さんを思い出したので
「めん亭」に行きました、新幹線の高架下 瑞光一丁目になるんかな。

カレーうどんって思ってたのに、丼セットはじめましたって書いてたから
親子丼セット650円ピクルス付を注文しました。
眼の前で作ってくれるの見てたら、ツユ多そうやったー。
出来ました、ミニうどん付きってなってたけど どう見ても 一玉近く
入ってました。

手打ちうどんですけど、ちょっとコシが弱いかな。

それよりレンゲが付いてきたのも頷ける ツユだくにはビックリでした。
ピクルス付きってのは珍しいよね。

夜は、三谷のヤキソバとビーフシチュー何かを作りました。




もち休刊日。
2013.04.04 (Thu)
神戸は魅力ある店がようさんあるなぁ


6時半には食べ終わってスパへ行く。
スパから帰ってきてもまだ8時過ぎ、うん こんな展開大好き。
一日が長~く使えるやーん。
で、あまりにも「ぼんてん」の餃子が気に入ったから三宮へビューン。

ぼんてんの大将に開店時刻を聞きに行ったら『12時半くらいから』ってことやった。
もう一軒行きたかったお店「順徳」も11時半OPENやからどないしょ。
チーン、閃きました センタープラザ西館3Fのここで時間潰そっと。

献血を申し出たらドンクのミニクロワッサン二個入りくれた。
朝ご飯が早かったって言ったら、バウムクーヘンもくれた。
献血の後は、水分補給してくださいと、押し放題のソフトドリンクを勧めてくれる。

それに献血後に限るらしいけど、アイスクリームも用意されていました。


そんでもって記念品にとレトルトカレーまで。
こんなに貰ってええんかいな、後で血液検査の結果もくれるし至れりつくせりや。
次回は、6月の末です、梅田より絶対ココがええな。
さぁ丁度ええ時間になったから、北長狭通の順徳さんを探しましょう。
見つけましたー、案外ひっそり見つけにくい場所にお店はありました。

入ろうとしたら入口に こんなんかかってます。

待ってたら入れるのかな、予約するべきやったかなと思ってたら、
中から二人連れが出てこられて 店のオネイサンがどうぞと入れてくれました。
広東料理ってことやから街場の中華屋とは違って、美味しそうなメニュウがようさん
あったけど 初志貫徹でいきました この日は。
ネギ汁そば小と炒飯、それに海鮮ヤキソバを注文です。
予約のお客さんが続々来ます、予約しなくて入れたのはラッキーやったのかも。
案外早く来ましたー。


ネギ汁そばのスープ黄金色やん、ズズーッ。
何じゃぁコレ、透明感のあるスープやけど どんだけ深みあるのん。
何で小にしたのか 激しく後悔してもうたがな、麺もチュルチュルやけど
これはスープが主役やね。
そして炒飯も出てきました、ちょっと濃い目の色合いですが味付けはバッチリ。

フワッパラではないです、けど そんなことには拘ってないので
ちょっとしっとり目でも この炒飯の美味さは最上級でっせ。
そして奥の海鮮ヤキソバ。

これがまたまた筆舌に尽くしがたい 美味さでした。
餡も麺も具も全部◎。
大概このメニュウが好きで、アチコチで食べてきたけど ひょっとこしてココが
一番ちゃうかな。
ホンマ、スカパラ師匠のお店は外しませんな、この日も深く感動しましたー。
そんでお腹は、もう膨れてるけど やっぱ行くやん「ぼんてん」さんに。
これがまた食べれるから不思議や、二人でペロッと4人前。


味噌だれが合うね~、ちょっと小振りやけど何ぼでも食べれそう。
この日初めてのビールも一本だけ。
老祥記も南京町も人で溢れてた、森谷のコロッケも行列出来てた。


さぁ、JRのお得キップで吹田まで帰ろうっと。
2013.04.03 (Wed)
恒例のスッポン鍋宴会です、楽しかったぁ

冷かけを選択、この日は ちょっとダシが弱かった気がしたかな。


夕方からは友人Ⅰさん宅でスッポン鍋の会があって、みなが一品持ち寄って伺う
ことになってそのための買い物に天満市場へ。
ウンええお買い物がでけました、お昼は初めてこの店に入ってみました。
「大阪とんかつ」さんです。


食券機でメニュウを選ぶのはあんまり好きやないけど、魅力的なやつを見つけたから、


かきロース定食820円。
奥は だるま定食850円をチョイスです。
そこそこ広いお店やけどほぼ満席でした。
案外早く来ましたー、ご飯大盛りすぎやん、キャベツや味噌汁はお替りできないねん。

期待のとんかつは、値段的にこんなもんかもしれん、ご飯は食べきれんかった。
今度来るときは、絶対かつ丼にしようと思う480円ってのは安いからね。
家に帰ってポテサラと筑前煮のようなものを作って出発ー。
友人宅の前は公園で、桜も満開。


みんな作ったり買ってきたりで、いろいろあったので楽しかったなぁ。




老祥記の豚まんも阪神のイカ焼きも 若竹煮もあったで、

Sさんお手製の いかなごの釘煮は今年もええ出来でした。
だいぶ飲み食いしたところで、スッポン鍋に。



すっぽん美味いなぁ、明日プルンプルンになるでぇ、肝と卵も超うまい、
ちょびっとあらへんさかい一人占めはでけへん。

こんな吞み会ホンマ楽しいなぁ、雑炊までよばれたからお腹もパンパン。
2013.04.02 (Tue)
十三屋の夜は健全タイムなのだ
更新したくても出来なかったんです、何度も見に来てくれた方ゴメンどした。
29日(金)朝から がっつりご飯を食べました。
奥がパンとコーヒーでいいと言うので、味噌汁を作りかけてたのに急きょ、
湯豆腐に変更。
豆腐と生椎茸とおぼろ昆布に大量のネギ、そこに舞妓さんヒーヒーをかけて
玉子焼とウインナーと菜っ葉の炊いたん。
お昼は、新店の鹿児島地鶏ラーメン「知覧」に行く予定が、
何かしらガッツリ食べたかったから久しぶりにココに来てしまいました。
「味園」さんです。
淀川区新高にある町の中華屋さんやけど、リーズナボーで美味しいねんで。

定食も充実してるけど、やっぱり好きなのは麺と炒飯の組み合わせ。


五目麺とのセットでボリュウム抜群です、絶対ミニ炒飯とちゃうで この量は。
おなか一杯になったわ。こんなお店が長続きするんやと思ふ。
夜は夜で、十三東口の「イマナカ」でちょっとスイッチ入れてからの十三屋でした。(閉まるの早っ)




歯医者に行ったおかげでナマコが食べれる幸せ。




ミンチカツやら土手焼、おでんそしてアン肝も当然いただくのだ。
明日も楽しい吞み会があるので これで帰宅したみたい。