2012.05.31 (Thu)
家メシのつもりで帰宅したけど こんなことに
この日も家族揃って晩ご飯を食べるべく お腹すかして帰宅した。
奥は帰って来てなかった。
買い物でもしてるのだろうと空っぽの冷蔵庫を開けて予想したので
じいっーと待ち続けること1時間弱。
ようやくお帰りになられましたー。
「待っててんでぇ、お腹減ったわ」
『何で帰ってるん、アンタの分買ってないで』
全然花粉症が治らないので眼科医に寄ってたんですと、それで
出来合いのオカズで済まそうと買い物してきたんやと。
塾に行く娘にそれでご飯食べさせたら、
『アンタどうするん?』って聞いてくれました。
あのぉ もう7時なんですけど お腹ペコペコやから一番近所の中華でも
食べさせてもらいたいと言ってみました。
今日は機嫌がなおっていたのか 連れてってくれるみたいです。
久しぶりの「桃清園」さんに行くことにしました。

ここは地元でも見つけにくい 泉町一丁目の住宅地の中にポツンとあるお店です。
でも 美味しいんよね かなり。
メニュウに定食とかセット物はないので、オカズ系は外して頼んでしまいます。
ひょっとして毎度同じの食べてるかも。
餃子230円を二人前と 五目ヤキソバ550円。

ここのヤキソバ画像で分からんかもしれませんけど、メチャ多いんです。
それに美味いねんで、餃子も出てきました。

タレがないなと思ってたら、かかって出てきましたわ。
ちょっと餡が柔らかいけど これも手作り感があって じいは好きな方や。
ビールも大ビンで500円やから良心的でしょ。
まだ食べれそうやったから 中華丼550円を追加しました。

見た目は味が濃いそうですが、これがまたちょうどエエ具合ですねん。
二人でお腹いっぱい 2,560円って王将より安いやん、ビールも4円安いもんね。
2012.05.30 (Wed)
二日酔いの胃にやさしい うどんでした山田製麺所
原因は一体何じゃろうか。
「朝ごはんは?」って訊いても返事なし。
それにしても お腹あんまり空いてないなぁと思ってたら、
真夜中に娘の分の炒飯をペロッと食べてしまっていたらしい。
夜食厳禁をまるで守らない じいに業を煮やした模様ですな。
何故か昨夜は、自分で見つからないように作ることもせず、
冷蔵庫にあった炒飯をチンして食べるという暴挙に及んだらしいのである。
デジカメ見たら証拠画像が残ってた、ヤバいぞ これは。
しばらく反省したフリをして、大人しくソファーでゴロゴロしてたんやけど、
11時くらいになってメチャお腹空いてきたから、
猫撫で声で話しかけました。
「なぁ美味しいお店見つけてんけど、行かへん?」と声を掛けました。
『どこっ、何?、電車やったら行けへんから』と ぶっきら棒な返事です。
「それがやがな、クルマが便利な場所やねん、無料Pもあるらしいし~」
誘い出しに成功しました~。
向かったのは、千林にある「山田製麺所」さんです。
住所でいうと旭区清水2丁目あたり、ナビを頼りに出発です。
内環状を右折したら一方通行の連続で、お店はすぐに見つかりました。
けど駐車場までが一苦労、迂回につぐ迂回でしたー。
やっとこクルマを停めて、ガラガラー。

清潔感のある店内とOPENな厨房で、ご夫婦で営業中でした。
ここのメニュウは 釜あげか冷やしのようです。

うどんだけなら7玉までは 超特価の700円でいただけます。(七福神というらしい)
うどんのダシで炊いたダシご飯がセットになったこんなメニュウがオススメのようですね。

じいが釜あげでBセット、奥は冷たいAセットを注文しました。
『茹で上がりまで10分くらいかかりますので』と最初に薬味の土生姜を出してくれ
ました。(こんなん見るのは、ふぅふー亭以来かな)

それ以外にも、うどんを美味しく食べるための薬味がズラッと並んでました。

奥がおでんを3つ頼みました。

次いで だしご飯が出てきました、味はいいんですがかやくご飯好きのじいからすれば
ちょっと物足りなく思いました。

そして大きな徳利に入ったダシとともにおうどんの登場です。

オダシはお替りできますのでと言われましたが、相当入ってますよ これは。
釜あげは巡礼の時に 釜竹と桂ちゃんで食べただけですから半年以上食べてません、
さてどんなうどんなんでしょう。

熱々の桶の中で揺れているうどんは、思ったより細めでエッジが立ってるってタイプでは
ありませんでした、どちらかというと伸びがあってモチッとした舌ざわりです。
スルスルッと喉を通っていきます。

あー、うまいなぁ。
日ごろビッシバシ系の剛麺を好む方ですが、釜揚げはうどんの喉越しを楽しむもの
かもしれません。
二玉といえどもかなりの量があるんですが、あっという間に食べ切りました。
生姜でいただいたりネギと一緒に食べたりして味わいを変えるとまた違った感じで
いただけます。
ダシをとった後の、昆布が山椒昆布として出されるのが ご飯と合いますねぇ。
奥は一玉やのに『最近 胃が小さくなったから』とか言いながら、ペロッと食べてました。

数本貰いましたが、冷たいのはキリッと締められていて、コシがあって
これまた美味しかったです。
うどんの種類は少ないですが、ホンマにうどんを味わうにはこれでいいのかもと
納得させられるお店です、エエお店を知りました。
帰りに一時間無料のPのコインをいただけます。
2012.05.29 (Tue)
麺が続きます ラーメン喰ってないなぁ
身体の節々が痛いはずや、布団でもソファーでもなく床に寝とったみたい。
お茶漬けで朝ご飯を済ませて、9時には家を出ました。
向かったのは谷町六丁目、そうプリンセストヨトミで有名になった空堀商店街の
近くやってん。
お昼の休憩になったから、どっかええお店は無いかいなと付近を探索。
おー、うどんのきぬ川さんはここに移転してるんかいな(行ったことないけど)、
この行列は、フーン「旧ヤイナム邸」っていうカレーのお店なのね。
有名なこのお店もあるわ。

ラーメン屋があらへんがな、道路渡ってみたけど「洋食もなみ」の行列しかあれへん。
ジャンクSTORYは、遠いしなぁと思いつつ谷町筋を下って
つるやゴルフを過ぎたところに、こんなお店を発見しました。

名前は、見つかりません。
天五中崎通と同じパターン、「信州そば」としか書いてございません。
店頭の日替りセットが安くて うまそうやったから入店するなり
こう言いました。
「あのぉ、表の日替りのきつねをきざみに代えていただけますぅ?」
『ハイ、いいですよ』 よかったー、あの甘いアゲが駄目なのよ、お汁まで甘アマに
なるのが子どものころからキライなんです。
吉本新喜劇見てたら来ましたー。

こんだけ出てきて700円は、めちゃ嬉しいよなぁ。


そばも本格的やわ、最近軟いのんばっかし食べてるから、
こんな蕎麦食べたら ホンマに美味いなぁ。
ダシは透き通ってなかったけど鰹と昆布やろうかしらん エエ味出てました。
アゲもふっくらとええのん使うて くれてるみたいですし。
天ぷらも揚げたてで海老としし唐となすと、あとの二つはゴメン残しとこ。
出し巻き玉子もうまいことでけてる。
そじ坊とかそばよし、更科それにお蕎麦の名店はいくつも あるけど町のお蕎麦屋
さんって感じでよかったです。
こんな蕎麦屋が南方に欲しいなぁ、妙高亭ってお店が駅前にあって、以前よく通ってた
んですが、おかずは美味しいからイッパイ呑むにはええねんけど、蕎麦がこの店ほどじゃ
ないねんな。おっちゃんとおばちゃん元気何やろか。
2012.05.28 (Mon)
ビュッフェ形式は なりふりかまってたらアカンでぇ
えらいビックリされた。
とりあえず 朝はきざみそば。

夜の料理はビュッフェ形式やったけど余裕かまして昔話をしてたら、
お皿に二回分しか取れんかった。
その後、恨めしそうに何度も料理の置いてあったテーブルを見続けてたけど、
もうデザートしか出てこんかった。


呑み足りない食べたりない面々で二次会の居酒屋に行った。
ガツガツ喰ってたら写真撮るの忘れてた。
森ノ宮の「大御所」ってお店、ダシ巻がムチャうまかった。
相も変わらずの手元不如意につき、これで帰るべきところやったのに、
『〆に王将の餃子食べようや』という声にホイホイと付いていってもうた。
時刻は午後10時を過ぎてたから、ラストオーダーまで15分しかないのに。
それでも閉店までには40分はあったから半ば強引に2階に上がらしてもらいました。
7人くらい居たんかな(記憶あやふや)、餃子とビールだけ頼んで、ウダウダ言いながら
待ちましたよ、来ましたー。

やっぱ王将の餃子はうんまいなぁとモグモグ食べてたら『ラストーオーダーとなりますが』
の声がかかった。
思わず「餃子、それからヤキソバも」って言うてまいました。


結局、えらく長居したみたいで(スミマセンでした)、表に出たら王将の看板もこの通り。

もう阪急千里線は終わってる時間やった。
ちょっと面倒やけどJRで帰ることにして大阪駅で乗り換え。

終電近くの時間やのに すごい人混みでした。
混んでたせいで座れず お蔭様で寝過ごすこともなく 無事帰宅できました。
2012.05.27 (Sun)
呑んべいの勘が 働かんこともあるって




トップバリューでもシーフードはシーフードやね 違い分からんわ。
かやくご飯のおにぎりも食べたから、お腹いっぱいになった。
夜遅くに家に帰り着いたら、大好物の豆ご飯があったので味噌汁作って
夜食食べてしもうた、ダイエット茶の意味ないや~ん。

翌24日(木)今週はずっと家メシを食べてない、この日は淀屋橋やったから
「福仙楼」に行こうと思ったけど道を間違えたみたいで在る筈の場所になかった。
時間が迫っていたので、お手軽な松屋でフレッシュトマトカレー330円で夕食。
普通のカレーより50円安いしトマトの酸味が爽やかな辛さです。
(淀屋橋店は客が多すぎて撮れませんでした。)
2時間後、今日は頼む帰らしてくでと頼んだのにOさんが、ちょっと付き合えと
言うので付いて行くことになりました。
どうも晩ご飯を食べてないらしい(不吉な予感)、駅前第3ビルのB1にあった
お店が店前に 生ビール280円って大きくポップを出してたから
それに釣られて入ってしもうてん。
こっちはお腹空いてへんのに、頼む頼む。


どて焼きとブリ大根。


じいが頼んだのは、この水ナスだけやった。

角ハイボール250円ってのは安めの設定やったけど、アテが高めやしこんな付き出しも
出たから冷や冷やもんで付き合いました(昨日呑みすぎてカラッケツやねん)。

最後のヤキソバに至っては これでお金取るってレヴェルやったなぁ。
ウーン普通やった、大きいお店やけどこの辺でこの価格では厳しいんちゃうかな。
名前出したいとこやけど それは止めとこ、たまにはこんな日もあるわいな。
2012.05.25 (Fri)
たまに正宗屋やめて 大漁さんで呑む
飲むことにしました、味はウーロン茶に似てて飲みにくくはないけど こんなんで
脂肪燃焼しやすい体になるんかしらん。
朝、出かけるときに500mlのペットボトルに入れて持って出ます。
効果が出ればええんやけど。
そして夕方、南方に着くも時間がなかったので常備のこれを晩ご飯にしました。

味噌はいけます、前に塩のカップを食べたら袋麺とえらく違っててガックリしたけど

これはそんなことなかったわ、七味欲しかったけど。
あと二つになったから補充しとかんとあきませんな安いときに買うて。
会議終了後、いつもの正宗屋を今週は飛ばして「大漁」さんに行くことにしました。

女性陣にはこちらの方が評判がいいんです。
一品の値段は高くなるけど種類は多いし、座敷なのでゆっくりできます。
飲み物安いしホンマええお店や、ちょっと来てなかったけど。
皆さんお腹空いてたらしく次々アテがでてきました、





この日はカツオが美味しいよって言われたので、皆さんカツオを食べとりました。
何べんも書いてますが、カツオ食べません。
お造りのサーモンとハマチもNGというややこしいオッサンですねん。
ハイボール濃い目って頼んだら、ホンマに濃いの作ってくれるからこの店好き。
(デジカメ上手いこと撮れてへんー、機種変わったら一段とアカンやん。)
いつもより500円高かったけど納得です。
明日も南方やねんけど どこ行こかな。
2012.05.24 (Thu)
一生懸麺とっかりⅡで二代目を味わってみました
甘やかしの奥が一緒に行きました。
じいはあまのじゃくなので、家で留守番しとくことにしました。
さぁ何作ろうかと冷蔵庫あけたらメインディッシュになりそうな
目ぼしいものはありませんでしたー。
でもいいんです、麺さえあればね。
麺は冷凍からインスタントからカップメンに至るまで常備されてます。
これいっときますかね。

名古屋の山本屋のつもりで食べちゃいましょう、鶏肉ないけど。

マイカセットコンロにセットして、ネギ・かまぼこ・豆腐・揚げを投入。

煮立ったところで、蘭王をポトン。

出来ましたー、山本屋には味噌のコクで劣るけど、そこは七味家の唐辛子で
誤魔化しとこ。

うまいやん、芋のロック呑みながらの一人メシもなかなか乙なもんやん。
21日(月)朝は 毎度のきざみそば。
夕方 まっすぐに家に帰り着いたら『えーっ帰って来たん』とあからさまに
迷惑そうにされる。
どうもじいの晩ご飯は用意されて無い模様。
それならと、定休日にぶつかってばかりで行けなかった例のお店に行きましたよ。
上新庄の「一生懸麺とっかりⅡ」さんへ。
月曜日は定休日ではないので絶対ダイジョウブですからね。
クルマを関西スーパーさんに停めさせていただいて(帰りに買いますから)、

入店しました。
男前の店長が威勢よく迎えてくださいました。
メニュウだいぶ増えてますねぇ、店名変わってから来るのは初めてなので
昔食べてた味噌や塩は止めにして二代目メニュウから

二代目 スパイシー醤油ラーメン700円を選択しました。
奥は 塩ラーメン680円です。
来ましたー、塩ラーメンはホンマ正統派、煮玉子が綺麗なアクセントになってます。

スパイシー醤油ラーメンも出来ました。

すごい濃い色してます新福菜館も真っ青なくらいです。
スープ飲んでみましょう、ゴクッ。
全然醤油辛くはないです、何種類かの胡椒が効いているんでしょうか。
醤油を引き立たせつつクセになる香りで、グイグイ飲めます。

コシのある中太麺にも負けてません、チャーもじいの好きなあっさり目の
薄いのが数枚でとても嬉しいなぁ。
海苔がいっぱい入ってたのは、じいはどっちゃでもええかな。
メンマに炙りが入ってるのは珍しいですね、メンマまったく興味ないんですが。
奥の塩ラーメンも少しもらいましたが、これは際立ったスープが相変わらず
うまいです、これなら連食も十分可能です。
GONさんによると炒飯もオススメなので お昼に来てセットメニュウで
他のラーメンも食べたくなりました。
そうそうデジカメ替えたので うまく撮れません(前もやけどね)
リサイズもうまくいかんなぁ。
2012.05.23 (Wed)
これぞ商店街って町がありました
『今日は何も予定無いん?』と言われたので、
楽しげな催しはないかいなとネットで検索してみた。
近所でフリマもなかったし、洋画「幸せの教室」観たいねんけどって言ったら、
『一人で行っといで』と返されました。
仕方がないので(一人では行かない)商店街好きのじいは、
商店街をキーワードに検索(元気な商店街を歩いてみたいんです)したら、
大阪のは大概行ったとこばっかしやったので兵庫県を検索。
ありましたー、王子公園近くに縦横に入りくんだ商店街が。
あとは現地でまたスマホで調べようと、9時45分の電車に乗りました。
王子公園着は、10時35分くらいでしたか。
東へ5~6分って書いてたので、歩きましたが商店街らしきものが現われません。
おかしいなぁと思ってたら、買い物帰りらしい人が信号を渡って来ます。
そっちの方に目をやると、商店街らしきアーケードがありました。
どうやら駅を出たところで すでに道を間違えてたみたいですわ。
商店街を見つけて、ウロウロ。

角ごとにキョロキョロしながらどんどん東に歩いてたら、
いろんな商店街がありました。メインの商店街に比べるとちょっと寂れていたりもしましたが、
なかなかに複雑です(一回ではわかりません)。
アーケードが切れてその先まで行ったら、こんなのがありました。

次回は、ここ目的で来ようと思います。
東畑原市場とか灘中央市場とかを巡って、元の商店街に戻って来たら、
『疲れた、お腹空いてきたんやけど』と奥が言います。
「そやな、朝お粥食べただけやからワイもお腹空いてきたな」
どこぞで何か食べようと思ったんですが、パン屋さんとか
喫茶店はたくさん見つかるのに食堂とかがあまり見つかりません。
そんな時、ある角っこで右を振り向いたら こんなんが目に入りました。


「一燈園」さんです。
ええんちゃうん、ここにしようやと早速入店しました。
(ドアとか入り口は特に無いんですが)
開店間なしなのか お客さんは誰も居られず 年配のお母さんが一人でした。
メニュウをみると定食ってのが一種類あるだけで、あとは串カツだけみたいでした。
串カツといえばビールでしょ、ビールを頼んで串カツを注文しようとしたら、
こんな紙を渡されました。

お勘定のときに使うんでしょうね、これなら串を数えるより合理的で間違いも
なさそうです(面倒くさいけど、まぁ注文を書くのは春駒寿司で馴れてますから)
しばらくしたら、キャベツを敷いた皿が出されて、おかあさんが串カツを持って来て
くれました。


エーッカウンターの上にソース缶らしいのがないなとは思ってたけど、
ソースかかって出てくるんですね。
これにはちょっとビックリしました。
あっさり目のソースですけど、自分の好きなだけ多くも少なくも漬けたいですなぁ。
イモ、牛肉、玉ねぎ、うずら、れんこんと次々出てきます。
パクッ、揚げ色はソースが染みてるのもあって濃い目ですが、
サクッと揚がってて見た目ほどしつこくはありません。
それよりも下ごしらえがちゃんとされてるのか、薄く切られてダンゴ三兄弟のように
さされたジャガイモの串の美味しいこと。(3回頼みましたわ)


そこにお父さんらしい人と娘さんなのかな 二人が仕入れから帰って来られました。
(ちょっと不愛想でしたけど)
何を食べてもうまいです、
『ビールは?』と聞く奥。
「もうええよ」って言ってるのに
『すいませーん、ビールお替り』 奥がビールを頼んでくれました。
そんなん言われたら 注文も三枚目になりますやん。
お父さんが話しかけてくれたので、
「初めて来ましたけど、いい感じですねこの辺」と応えたら
この辺りのことが分かるクーポン付きの冊子をくださいました。
奥がパラパラッとめくってたらこの店も載ってて(当たり前ですかね)、
10%引きって書いてあります。
「今日から使えますか?」と冗談交じりに聞いたら
『次からね』と言われました。
いやー、美味しかったビール二本と串が18本。
※ それから串やと思って頼んだら こんなのが出てきたなすび

をいただいて2800円くらいでした。
キャベツのお替りができるかどうかが分かりませんでしたが、
ここは灘温泉とセットで気候のいい時期にまた来たいです。
(夏と厳寒期はちと辛いんちゃうかな)
このあと、散歩は まだまだ続くんですが 今日はこれくらいにしときます。
家に帰ってTV見てたら この日は神戸まつりやったようでした、
知ってたらそっちに行ってたかもしれませんが、えらい人出だったしうで
それはそれで疲れたやろうね。
2012.05.22 (Tue)
案外食べられんもんです オーダーバイキングに初トライ
例のメガネを買えなかったので、TVで見事なアモイの金環日食を見て出勤しますた。
十三できざみそばを食べてから空を見上げたら、雲にかかって拝めずじまいでした。
職場で話をしたら、大阪でも時々見れたそうで残念です。
次回は必ずって言ったら、不可能やといわれました。
19日(土)午後からちょっと大きな集まりがあって終了後 ハイ解散と
なるわけも無く、なんやかんやでちょっと寄り道して帰ろうか組が7名
おりました。
場所柄、こんだけの人数がすっと入れるのは、大箱の居酒屋チェーンくらい
なんでしょうけど、前から行ってみたかった中華のお店が開店すぐだったので
行ってみたら入れましたー。
「溢香園」イッカエンと読みます。谷町9丁目北西角を亀王を過ぎて、ジャンク
STORYまでにあります。
向かい側に有名な得一もありますね。
ここになぜ行って見たかったかというとオーダーバイキングというフレーズに魅せ
られたんです。(外観画像がどっかいきました。)
2時間食べ呑み放題で2,980円って魅力的でしょ、味はわからんねんけど。
電話をしておいたので、ニコニコと迎えてくれました。
店主夫婦?と店員さんは中国の方みたいでしたから、期待がまた高まります。
飲み物だけをオーダーしたら、とりあえずってことで前菜を持ってきてくれました。

くらげ酢(食べてません)。

よだれ鶏、辛めのタレでうまかったです。

冷奴にピータンとかザーサイのかかったやつ。
その後は、好きなメニュウを選んで頼みました。

海老マヨ。

麻婆豆腐、うまかったー。

麻婆春雨、色変やけどピリ辛でうまいでぇ。

ふかひれスープ。
ビールに替えて紹興酒、コーリャン酒を呑む人も。

焼き餃子(これはどうみても焦げ過ぎてる)。


焼きそばに炒飯。
思ったより盛り付けが多かったし、呑み助ばかりでもうお腹イッパイです。
唐揚げもチンジャオロースも八宝菜も食べてないっていうのに~。
ここでTIMEアップでした。
でもみんな喜んでくれたし、満足できました、次は5%オフにしてくれるしね。
店を選んで正解のときは、ホッとします。(急じゃない時は下見しますけど)
お腹も膨れたけど谷町9丁目では、誰もが不安なので地下鉄に乗って梅田方面へ。
次どこ行くって話になったけど意見が一致しなかったので、
「ワイは、いつものとこへ行くわ」と自己中な発言をして
東梅田でみなさんとお別れをして天六へ。
「かんちゃん」で、楽しく過ごさせていただきました。

終電前にお家到着ー、〆にこんなん食ってるわ。


2012.05.21 (Mon)
安くて美味いから また来ました 田舎家さん

そして夕方、奥からの指令で天満市場の鳥ぴんさんに
『蘭王』っていう卵を買いに行かされました。
(その間自分はマッサージに行ってましたー。)
合流して、家で食べるより安いんちゃうかって
思える我らの味方「田舎家」で軽く晩ご飯を食べに行きました。

おかずの棚から ポテサラ?を一つもらって

盛りよすぎ、後ろにししとうと南瓜の天ぷらもついてます。
あとはこの日のお造りを。


奥がカンパチ じいがまぐろ どちらも250円です。
この値段でホンマにええのん?
うまいやん、 ビールを一本呑んで、
二人で一つの大メシ200円も頼みます。

〆に麺類も食べようかなと思ってんけど 奥がお腹イッパイと言うので
これでオアイソ、しめて1450円でした。

安ぅ、ごちそうさんでした。
ほな串寅で休憩させてもらいましょか。
「マスター天ぷらにしてくれる?」ってお願いしたら
やってくれました。

じいには天ぷらがええかなぁ、串カツも好きやけど。

チーズとウインナとじゃがいもを。
奥は お茶漬けだけ。

TV見ながらあーだこーだと楽しい時間。
これぞ至福の週末じゃのう。
PS:日曜の早朝 チェルシーとバイエルンミュンヘンの欧州チャンピオン決定戦
見ながらパソコン打ってます、日本代表よりかなり↑ですなぁ このレヴェル。
ど素人のじいでもわかるわー。
2012.05.20 (Sun)
古き昭和の匂いのする 新世界で
新世界に行きました。

新世界のマルトミが倒産したようで、シャッターに貼り紙がありました。
また新世界の名物が一つ無くなってしまいました、買ったことないけど
叩き売りやってたのを見るのが好きでした。
新世界に来たら必ず寄るお店、「丸徳」に入ってみましょう。

ここの煮込みホルモンも今では450円ですか。

最初に来たときはメチャメチャ安かった気がするんやけどね。
以前のおばちゃん代替わりしたんかな、娘さんかも知れんけど
味もこれまでよりちょっとおちたような気がしたんは気のせいかな。
ここでは絶対一皿では帰ったことなかったけど、お替りという声が出ませんでした。
「煮込みホルモンください」って注文した時に、『先に飲み物お願いします』って
言われたんがちょっと引っかかったんよ。
飲み物呑むけど、そんなん必須とちゃうはずやし、今までそんなこと言われたこと
なかったから印象わるいやん。
長いこと通ってる店やったけど、もうけぇへんかも。
予定より早く切り上げたので、堀内酒店で岩ちゃんと話してた時
今でもやってるでって聞いた 子どもの時に行った寿司屋を訪ねてみました。
場所は、今やメジャーになった「だるま新世界総本店」

の並びで半田屋の向かいにあるお店「備前屋」さんです。
昔ながらの店構えですなぁ、親父がここの寿司が好きで新世界に来たら
決まってココやったもん、懐かしいなぁ。

一人で寿司屋ってのも無いことやねんけど、意を決してガラガラー。
『いらっしゃい』
出迎えてくださったのは ご夫婦なんでしょうか。
お寿司は一皿200円から500円の明朗価格です。
鯛と鉄火巻からスタートしました。


うまーい、先日の回転寿司とえらい違いです、これは期待できそうです。
中トロとしめ鯖を。


えーっ、今や見ることのなくなった幻の三貫づけですぜ。
何か得した気分、それに中トロもエエ感じやし、鯖はちょっと酢が回りすぎかな。
しゃことイカ、しゃこはツメなしでいただきました。


しゃこは子持ちって書いてたから頼んだけど、昔々に食べた茹でたてのには
かなわんね、イカは紋甲やと思うけどこれもうんまい。
最後に、鰻をこれもツメなしで。

さっと炙ってくれたので、これもうまかったなぁ。
気になってたので「ここはどれくらいになるんですか?」と聞いてみました。
『おじいちゃんの代からですから60年くらいですか』と答えてくれました。
そうなんや何か嬉しいなぁ、子どものころ握ってくれてたんは、おじいちゃん
やったんでしょうね。
亡き父を思い出し 「備前屋 今日行ってみたら元気にやってはったで、
お寿司も昔とおんなじでめっちゃ美味しかったで」と心の中で言いました。
回らないお寿司で、安心価格といえば春駒ばっかり行ってますが、ここなら
あんなに並ぶこともないみたいやし、これからちょくちょく来たいと思います。
2012.05.19 (Sat)
天満に来たらイライラしてた気持ちも落ち着くねんな
寄り道、しんどかってん。
朝昼と抜いてたので、このまま呑んだら悪酔いするなと思ったので、
ここで晩ご飯。


日替り定食の豚肉と野菜の炒め定食を注文、春雨サラダとアゲとこんにゃくの
炊いたんも付いて650円、ビール大で500円。

ちょっと味が濃かったけど、ウマカッタ、週刊モーニングも二冊読めたし。
それで体調を整えて「堀内酒店」へ。
何だかんだとウダウダ言うてたら、結構長居してしもた。

アテは、湯豆腐だけ、くろうまのロックを二杯とチュウハイ一杯。
ここでそこそこの時刻やったのに、ふらっと串寅を覗いたら、Tさん達が
呑んでた。
レッドアイとトマ酎たのんで、天むすをパクパク。

もう帰らなあかんのに、TさんとMちゃんと三人で、〆のたこ焼を食べに
行った模様。(Tさんに奢らせちゃいましたー)

場所は、中華そば「いぶき」の向かいのお店。
閉店時間過ぎてたのに、気ぃよう焼いてくれました。
いろんな種類があったので、三種類いただいたみたい。



醤油ベースのもカレー味のも美味しかったです、
たこ焼屋って言いつつ アテいっぱいあるやん。

ここで生中を3杯、呑みすぎてるやん。
明日しんどいの決定やー、あー楽しかったぁ、
串寅で串カツ食べてへんわ、マスター、なっちゃんごめんやでぇ。
2012.05.18 (Fri)
月に二回は 餃子の王将に来てしまうねん
JR(国鉄)でのんびり旅行に行きたいわ、缶ビール片手に。
で、この日はまっすぐに帰宅。
マイブームのスンドゥブを一人分作って食べる。
汗をかきつつバクバク食べる、インスタントのチャンポン麺を入れて食べました。

ホンマはもっと赤かったんやけど。
それでも残ったスープに冷ご飯を入れて完食です。
ちょっと食べ続けで飽きてきたかも、これからは暑くなるから暫くは無しかな。
15日(火)夕方雨が小降りになった頃、南方到着「人類は麺類」に
行こうと思ったけど、分厚いチャーシュウが引っかかってナカナカ踏切を渡れません。
なので、ここで軽くの晩ご飯。


今日のは エエ焼き色ですなぁ。
炒 麺(ソーメン)と呼ばれるヤキソバが昔っから大好き。

これが好きすぎて、汁物の麺類を食べずに来たのかもしれませんわ。
正宗屋でソコソコ呑んで、家でこんなことしてしまいました。


簡単に作れるから 食べてまうやろー。
これで二日間、めっちゃ短いやん 疲れてるな。
2012.05.17 (Thu)
よう流行ってますなぁ スシロー
展開になることもなく 奥も何も作る気配もなかったので、
「晩ご飯 ど-すんのんよ」
『アンタが何かしてよ』
「えー、どっか行こうよ 母の日やねんから」
『アンタが出すんか?』
「・・・・・・・、それはまた今度な」
『どこ行くん』
「そら今日は あなたが決めたらええやん」
『スシローやったらええけど』
娘が『エーッ、スシローなん』
「そんでええやん、今日はお母さんの言うとおりにしようや」

で、スシローに行ったら こんなことになってました。

よー流行ってますわ、お手軽やもんね。
だいぶ待ってようやく呼ばれました。
ここは○ルツなので、呑まずにパネルをドンドン押します。












娘は食べ盛りなので、釜玉も頼んでました。

ソコソコ食べたときに 奥が『角ハイあるやん』
「ウソッ、どこに書いてるん」
そら呑まなアカンでしょ。

奥はデザートの抹茶わらびもち。

ごちそうさまでしたー。
2012.05.15 (Tue)
うどん巡礼以来の讃岐屋 雅次郎さんへ
母親の所に顔を出してます毎年。
温泉旅行にでも連れて行ければいいんですが、先立つものもないので
この日もいつもと違う温泉(スーパー銭湯)に行きました。
しかし探せば いくらでも見つかるんですね ありがたいことに。
着きましたー、堺市北区蔵前の「さらさの湯」です。

少し温めで中々広々してて よかったです。
ここでお昼でもよかったんですけど、母の好きなうどんの美味しいお店を
この日もセレクトしていました。
クルマで30分弱移動して、八尾市美園町の「讃岐屋 雅次郎」さんです。


開店後まもなくの到着でしたが、駐車場がラストの一台ですでに待ちの三組目でした。
待ってる間に、メニュウを見て何にするか決めときましょう。



迷いますねぇ、ひやかけがあったらそれにするんですけど、残念ながら
なかったので、ひやしつけうどん680円を大盛り+100円で注文です。
母は、あさりうどん、奥が海老と揚げ餅の冷やしぶっかけをオーダーしました。
その前に 巡礼できた時にいただいたサービス券もそーっと出させて
もらいました、それで出てきたのががコチラです。

下味のしっかり付いたジュ-シィーな唐揚げです、うまーい ビール呑みた~い。
うどんもきました、さすが大盛りかなり多いです。

食べる前に分かりますわ、美味いってのが。

言葉が出ません、剛麺に近いとは思うんですが、そんな一言では表現できません。
美味すぎるっていうんですか、箸が止まりませんわ。


漬け汁も手抜きなし、茗荷とネギそれに山葵と大根おろしで出来たこの球形のを
溶きながら食べたら、ツルツルっとあっという間に完食です。
前回は二軒目で来たので、これ程の感動はしなかったんです 実は。
この日は朝抜きだったので、あまりの美味しさに味わうことも忘れて
しまいましたわ。
母も初めての あさりうどんの美味しさに満面の笑顔でした。

奥も 美味しい美味しいとペロッと平らげてました。

行列も納得のお店ですね、あー満足じゃー。
雅次郎さん ごちそうさまでした。

母親を家に送った後は 一目散に帰宅して 恒例のこの行事に参加して来ました。


毎年来てたのに ここ数年来れてませんでした、この日もちょっと遅すぎて
いろんなプログラムが終わりかけてたのが残念でした。
2012.05.14 (Mon)
充実した一日の終わりは いつもの
JR吹田から行くかどうするか思案してたら、北新地駅から行くのが一番安いって
分かったので阪急で梅田へ出ました。
せやけど北新地まで案外遠かったー。
ちょっと西梅田の「まねきそば」で遅めの朝食を食べて行こ。

ちょっと黒めのおそばなんですが、暗すぎますね。

290円の福福セットです。かけそばと好きなおにぎりが一個選べます。
立ち食いそばでは、いちばんいい麺(そば)だと思います。
(出汁は、丸一屋の方が好きなので)
そして野外活動センターでの楽しい行事が無事終わって、帰りは最短コースの
大阪天満宮駅乗り換えで帰って来ました。(電車賃高いけど楽チンですわ)
折角の土曜の夜だったので、「串寅」に寄りました。



鶏とチーズのクリームソースやったかな、チーズ好きにはたまりません。
お腹が空いてなかったので 次行きますか。
「かんちゃん」に顔を出しました。

旬のはちくを焼いていただきました。

やげん軟骨の塩焼きは、ワタクシには歯が立ちません。

海老のクリームスパゲッティも作ってもらいました。
明日早いからと この辺でお勘定して帰宅です。
夜中何か食べたような気もするけど 載せんとこ。
2012.05.13 (Sun)
春菊が水菜になってました 揚子江本店
行かなかった。
午前中 外に出る用事があったのでお昼は、戻る途中の梅田ってことになった。
阪急の駅近くでラーメン屋さんっていうと、新京・宝来・古譚・玉五郎・あらうま堂・
愛きょう屋・一風堂などいっぱい思い浮かぶけど、あっさりっていったらこの店でしょ、
「揚子江 本店」です。

ここのワンタンメンが堪らなく好きなんよね、すんなり入れましたー。
ワンタンメン600円、大盛りにしようかと一瞬思ったけど、ガマンしました。
来たでぇー、アレッ 何か違わなくないですかこれ。

揚子江と言えばの春菊が水菜に替わってましたー。
いや、水菜も好きやけどね。夏でも冬でもずっと春菊やったやんかいさ。
突然の心替わりなのね、ちょっと淋しいやん。

でもスープも麺もいつものとおり、チュルチュルのワンタンもそのまんまでした。
やっぱうまいわ、年に数回は絶対食べてるね、それもここ本店でないと微妙に違う
んよね。
お決まりの20円割引券いただきましたが、次回来るまでに必ず無くしてしまうねんな。
そして夜は十三屋の二階、そして十三東口の時代屋で呑む。

お造りだけ 十三屋です。
ここから時代屋で、






しこたま呑んだけど、案外元気に帰宅しました。
鶏をまったく食べてなかったので、ゴソゴソ。


これが ちょっとビックリの美味さ カップそばも進化してますわ。
2012.05.12 (Sat)
会いたかった 会いたかった 会いたかった YES
(奥にではありませんので)、寄り道して帰ることにした。
朝は抜き、昼もほとんど食べてなかったので 空きっ腹で呑んだらまわるといけないと
軽くお腹に入れることにしました。
「精養軒」にいったけど本日の定食が何とかとモヤシの炒めやったから止めといた。
そや、一人のときは「元禄寿司」やと入店、ちょっと早かったから空いてたわ。

この日は、剣イカが美味しかった、絶対食べる鉄火巻の海苔はやっぱりしなっとしてた。





えび天のこやつは金輪際食べんとこ、てっきり揚げたてと思ってたらちゃうかった。
ビール一本と気づけば7皿も食べてもうた、お勘定して堀内酒店に移動です。
先客は6名、忙しかったみたいで日替りのアテがなくなってた。
とりあえずビールを頼んで、おでんのシュウマイと玉子。

いつもの常連さんではない方が隣に来られて、誕生日の花の話やら
お決まりの健康の話やらで盛り上りました。
やがて一人帰り二人帰りしてお隣の方もお勘定。
その方の眼鏡のデザインがえらく凝っててリュックも何となしにスポーツライクな
高そうなんやったから ちょっと閃いてん。
帰ろうとされてたので「どちらからですか?」
『○○の方です』
「もしかしてuechicchiさん違います?」
『ひょっとしてめんじいさですか?』
そうです 私が変なじいです。
ひぇーっ これまでなかなかお会いできなかったんですが 初めて会えました。
私の大好きなブログ「車輪酒」のuechicchiさんです。
初めてとはいえ、お互いに長らくブログを見ているので何年来の知り合いってくらい
詳しくお互いのことを知ってました。
そんなんで 帰ろうとしてたのに「もう一杯呑みましょうよ」と
お誘いしてしまい遅くまでグダグダ引っ張ってしまいますた。
そこへ岩ちゃんがやって来たから さらに遅くなり
堀内の大将すんませんでした。
いやー、uechicchiさん何か今日あたり めんじいが居そうな予感がしたんですって。
ワタクシまったくそういう予感したことないのですが・・・・・
楽しかったです、また呑みましょう ありがとうございました。
って、ふたりともほとんど食べずに呑んでただけやん。
家についてから カレーうどんを作って食べたらしい。
(カセットコンロと土鍋が出てるのでついつい)




2012.05.10 (Thu)
蔵十のR17(カレーうどん)に 感動しましたー
夕方になってお腹が猛烈に空いてきたので、途中ラーをしようと思ったけど
我慢してお家に帰りました。
(このところの浪費癖で財布どころか通帳までスッカラカン)
馬券でも当たらんかなぁ、買ってないけど。
そんなことで帰宅後、奥に「お腹空いたー」って言ったら
まだ体調が悪いらしく
『どっかで食べようか 私は食べられんかもしれんけど』
と言いつつ、
『昨日TVに蔵十出てて、R17っていう辛いカレーうどんあるんやて』
という情報をくれたので ちょい久々の蔵十さんへ。


メニュウに載ってなかったので 昨日TVで見たのありますって聞いたら
『出来ますよー』ってことだったので 大盛りでオーダーです。
奥は ちく天釜玉を頼みました。
お客さんも多かったので、少し待ちましたワクワクする時間です。
R17が来ました~。

スジカレーうどんみたいですね、煮込まれたスジ肉とコンニャク・ねぎ・あげ
それに牛蒡が入っていました。

うどんからズズーッ、えっ うどん変えましたね。
何度か来てるので ここのうどんは覚えていたんですけど、
滑らかでちょっとツルッしてて少し細目の洗練されたうどんって
イメージがあったんです。
ところが手切りで不揃いなうどんは まさしく剛麺ですやん。
力強い朴訥なうどんとでも言うんでしょうか、こんなん大好きです。
またこのカレーがど迫力です、辛さはビックリするほどでもないんですけど、
うん うまいこといわれへんから 食べに行っていただきたいわ。
コンニャクも厳選されてるんでしょうね、初めて味わう食感でした。
大盛りにして大正解です、あっという間に完食しました。
帰り際に 冷やかけはいつからですとお聞きしたら まだ決まっていないとのことでした。
このR17も相当手間がかかるんでしょうね、レギュラーメニュウにはならないんです。
旭区でちょっと交通の便は良くないんですが、もうがっちりファンがついてます。
あー、美味しかった ごちそうさまでしたー。
奥の釜玉も一枚だけ。

2012.05.09 (Wed)
チゲなのかスンドゥブなのか どっちゃでもええわ 美味しかったから
やることがありすぎるのに段取りがわるくて全然片付いていかないので
イライラしてしまう。
予定の分も出来なかったけど、この日はリハビリの一日目
慣らし運転にしとこ。
まっすぐ帰る道々、晩ご飯をどうするか考えた。
この頃 何か知らんけど立て続けにスンドゥブ食べてるんよ。
どうも市販品の辛さが物足らんかったので、スーパーでキムチと
豆腐を買って帰りました。
家に帰ったら、奥が体調を崩して寝てた。元々自分で作るので
それはええんやけど一人で食べるのが何か淋しいやん。
材料は、豆腐・豚肉・キムチ・ねぎグツグツ煮えたところに卵を
ポンと割り入れる。

うまいー、美味いやん ちょっと多いな一人分にしては。
うどんを入れようと思ってたけど 無理やわ。
8日(火)会議の前に晩ご飯食べようと、店前まで来たらこんなん書いてた。

待ってられへんので、安く済まそうとコチラのお店へ転進。


牛めしでもよかってんけどカレー380円にしよ。
見た目はソコソコ辛そうやけど全然辛くない、卓上に前はあった辛味パウダーも
なかったから七味かけて食べた。
お腹は膨れたけど満足感はなかったなぁ。
会議終了後、たまには違う店に行こうよと思ってるけど言い出せない、というか
自分が最後に出たので残りの人たちは、すでに陣取ってた。


ほとんど食べてなかったから、家で昨夜の残りにルミばぁちゃんのうどんを投入。

夜中メシ禁止されてるのに やってもうた。

メチャメチャウマカッタ、癖になりそうや、アカンアカン。
2012.05.08 (Tue)
終わってみればのGW また来年までー
今年も空港やら駅の混雑、高速の渋滞などのニュースを見てただけやった。
大阪から一歩も出んかったなぁ。
早速来年のカレンダー見たら、やっぱり後半が4連休になるみたい、
来年こそ何か記憶に残ることしよ(お金かけんとね)。
6日の最終日、南方の事務所でちょっと用事を済ませて 昼ごはんはTOPバリュウの
焼きそばやった。

ちょっと時間早いけど十三でも行こうかと、十三屋に来たらエアコンの入れ替えで休みやった。
ちょうどオーナーが通りかかったから、
「折角きたのに~」って言うたら
『前から休むって書いとったで、来てへんからや』と切り返されました。
はながさも休んでたし大盛食堂も定休日やったから、
大通りを渡って「丸一屋」で軽く呑んだ。
もうちょっと呑もうと梅田に出たら、「大阪屋」も休みやった。

これで帰ればよかったのに、松葉⇒堀内酒店⇒串寅の黄金コースを辿ってしもた。

7日朝は、もちろん丸一屋できざみそば。
2012.05.06 (Sun)
地元吹田で愛されているお店で お昼ごはん
でも柏餅とちまきを買いに地元屈指の名店「松月堂」へ。

ひっそりとした新旭通商店街の中でこの店だけ行列ができてました。
ちょうど昼時だったから、通称軍艦通りにあるこちらでごっつい久しぶりに
ご飯を食べることにしました。
天ぷら食堂「魚徳」さんです。

お店の前の躑躅が綺麗だったのでパチリ。

メニュウはムチャムチャ多いけど、ココにきたら天ぷら食べないとアキマセンやん。


じいがバッテラセット1,050円 奥がおすすめセット1,080円を頼みました。
そこそこ広いお店には、地元民が次々来られます。
まずバッテラが来ました(単品だと420円)。

鯖は松前のように厚くないけど、シャリの加減が絶妙です。
これは美味いですなぁ。
天ぷらと赤出汁も来ました、衣薄めでカラッと揚がってます、全然油っこく


ありません。ちょっとボリュウムは不満やけど、そんな時は天ぷらを追加したら
ええと思います。
奥のも来ました、お造りの盛りは淋しいんですけど この鯛もイカも鮪もすごく
新鮮でうまかったそうです。


蛍烏賊の天ぷらってのが入っててちょっとビックリしました。
中華そばを食べてる人が4人くらいいたので今度食べてみようかな。
ごちそうさまでしたー。
2012.05.05 (Sat)
GWとはいっても 毎度の休日でして
これはいつのことかなと見たら、4月30日の夜でした。
家で晩ご飯を食べたのはいつ以来なのかなぁ。
大好物の竹の子があったので、家串カツとともに。



これだけ串寅に通ってたら串カツは食べたくないかもと
思ってたけどね。

美味いことできました。(作ってくれたの奥やけどね)
さぁ、GW後半の一日目 この日もあんまり天気はよくなかった。
朝ごはんは 無かったので 自分で冷凍そばを使って作りました。


そばは美味しかったんやけど、この日は出汁が薄すぎました。(アカンがな)
いつ起きて来るのかとじっと待ってたら、8時頃起きてきた奥が
『今日は別行動やから』
と冷たく言い放ちました、どうやらランチとエステ?の約束があるようです。
仕方がないのでパソコンみてたら 京阪百貨店で四国・九州物産展をしている
ようなので、娘と昼ごはんがてらに出かけて見ました。
イートインはこちらのラーメンと甘もんのお店。


豚骨系は自分が欲していなかったので、娘だけが白熊を食べよりました。
ちょうど「くまもん」が来ていたので行列に並んでパチリ。

さて何を食べようかと7Fのレストランフロアに下りてみたけど
意見が合いません。(奥なら言うこと聞いてくれるんですけど)
娘は 人の財布を無視して『寿司~』とのたまいます。
結果、エレベータで急降下して地下のイートインの「ピッコロ」です。
ホッとしました、ここなら何を食べても1000円もしませんから。
梅田のスペシャルカレーもあったけどスタンダードなカレーにカツのせ
でって頼んだら『カツカレーですね』って言われました。

娘はふわふわオムライスにクリームコロッケトッピングでしたか。

昨日食べたカレーの方が美味しかったなと思いつつ完食です。
家に帰って、TV見てたらぐっすり寝てしまいました。
こんな感じでGWもあっという間に過ぎるんやろなぁ。
2012.05.04 (Fri)
幹事の方がしっかりしてる ノンベエです
梅田のホテルグランヴィア 今回は幹事が当たっていたので
ゆっくり呑めないかと思いきや、逆にしっかり食べれました。
自分の役割が終わった後は、ひたすら食べる そして呑む。



(ブロッコリーをのせたのは私です)

焼鳥みたいだったので食べませんでした。
もっといろいろ出てきたんですが、
一番気に入ったのが カレーでした。
(これは持って帰りたかったくらいの美味しさ)

こそこそ撮ってたので 一段と美しく撮れとらんですなぁ。

この後シャーベットやコーヒーを飲んでおひらきです。
アルコールもチャンポンしなかったので、しっかり二次会のカラオケへ。
いつものジャンカラよりビッグエコーは上品な感じがしました。
全然酔ってなかったので一曲も歌わず、電車のあるうちに帰宅できました。
2012.05.03 (Thu)
うん、これ読んだら呆れるな 我ながら
年に数回あります、そんな夜でした。
1日(火)、最初はそこまで呑むつもりではなかったんやけど。
望麺会以来のミュンヘンで 呑み始めて


ザワークラフトにチーズ盛り合わせ。


もちろん阿波尾鶏の唐揚げも頼みましたよ。

ここで生を3杯呑んだかな。
ちょこっと歩いて新梅田食道街の「奴」で立ちました、




瓶ビールと焼酎ロックを一杯。
ここの魚のアテはほんまにうまいなぁ。
どこでどうなったのか天神橋筋の「明昭屋」でⅠさんを待ち伏せした模様。

ここもレヴェルの高い立ちのみです。
ハイボールを2杯。
ここから天満まで行くのにちょっと距離があったので
インターバルに「上谷酒店」に寄って

出し巻やらトマトやらで ハイボールを呑んだのらしい。
ここも○。
そして堀内酒店へ。

串寅に顔を出して

「かんちゃん」へ。


スタンディングを5軒制覇してる。
2日朝、起きて出勤できた自分を褒めてやりたい、っていうかこの呑み方は
やったらアカンと思ふ。
朝は、きざみそばで、

あーしんど。
2012.05.02 (Wed)
GW前半の終わり 天気予報が良くなかったので
雨が降るようなことを言ってたので、躑躅とか新緑を見に行くのはやめて
超久しぶりの鶴見のアウトレットパークへ行くことにしました。
昔そないに 洒落た名前やなかった時に来たと思うねん。
10年以上来てなかったんやけど施設はあんまり変わってなかったから
ちょっと老朽化してるのは否めませんなぁ。
着いたのが昼前やったから、先に腹ごしらえしときましょか。
悩んだのが並んでる二軒のどっちにするかです。
うどんかラーメンかどっちしましょう、ラーメンの方は とよつねさんの
ブログでまぁまぁ?の評価やったから うどんにしようかと思ったけど、
ラーメン店の方がスッと入れそうやったから思わず入ってしまいました。
鶴橋ラーメン食堂「鶴心」です。

一押しの鶴橋ラーメンにも惹かれたんですが、辛いって言葉で味噌ラーメンを
選びました、プラス100円のミニ炒飯も付けて。

奥は醤油ラーメンを。
来ましたよー、まずはミニ炒飯から~ ってホンマ ミニやわ。

よくある中華の炒飯のちょっと醤油濃い目な感じかな、まぁまぁいけます。
味噌ラーメンが来ました。

想像してた味噌ラーメンの味よりはやや辛いかもしれません。

でもサプライズってとこまではいかへんかな。
とよつねさんの評価は いつもエエとこついてますわ。
奥の醤油ラーメンです。

ちょっと背脂入ってるんかな、醤油が主張してないのが残念かも。
麺はチョイ細目でコシもあってよかったけど、バラの炙りチャーはしつこく
感じました。
もうちょっと個性を出したらええんちゃうかな。
2012.05.01 (Tue)
GW二日目 遠出は止めて映画&メシ
スパ銭湯に行って家に帰ってから 朝ごはんを作りました。
具は 鳴門のワカメ・ウスあげ・かまぼこ・ネギがなかったので絹さやで
おそばにじました。
そば玉は天満市場のプロマートで15円で買ったやつでした。

うーん、出汁は中々よかったのに麺が あきませんわ。

駅そばのレヴェルのはるかはるか↓でした、ガックシ。
この日は夕方まで予定がなかったから、梅田で映画でも観ることにしましょう。
この日の映画は「HOME 愛しの座敷わらし」でした。

ブルク7のシアター6で観たんですが この映画館何度も来てるけど
ちょっと災害時に不安です、7階でチケット買って最上階の12階まで細い
エスカレーターで上がるんです。
まぁ大丈夫とは思うけど何か心細くなるんよ 毎回。
映画は、中々よかったです。
安田成美は久しぶりに見たけど可愛く年齢を重ねて
るねぇ、水谷 豊は相棒のイメージがつきすぎてもうてるかな。
遅れて公開の「わが母の記」で希木樹林が この映画では草笛光子が老いた
母親役を演じているので 見比べてみるのもいいかも。
映画が終わったら お昼前、ヨドバシの8Fが改装されたらしいので
行ってみました。
釜たけ食堂も行列でした、ちゃぶとんもちゃんと営業してて流行っていました。
じいたちが選んだお店はコチラです。

ワタクシが辛いものが食べたかったんです。

奥はビビンバとミニ冷麺のセットを選びました、ワタクシは8種類もあるスンドゥブの
中から豚肉のを。
お店の方が『辛さはそうされますか』と言われたのですが、
激辛にしようと思ったんやけど一個手前の小辛にしときました。
最初に来たのは ミニ冷麺でした。

これが一番の期待はずれやったかな、何しろスープに味がほとんど付いて
なかったんです。
そしてビビンパも いたってフツーでした。

そしてじいのセットが来ましたー。

スンドゥブの鍋チッチャ~い、豚肉も引っついてるし 何より

色ほどには辛くなかってん。
プルコギ風のお肉も硬かったし写真と違うやん。
健康ご飯っていうのとナムルが一番美味しかったです。
ちょっと辛口になってもうたけど、同じフロアに「韓のおしり」もあるし、
これやとちょっと厳しいんちゃうんかな。
今度は陳健一ゆずりの麻婆豆腐にしよ。