2011.12.31 (Sat)
気の合う知人と天満で呑む
塩釜・石巻・仙台・山寺・蔵王・上山温泉と回ってきました。
まとめることが出来れば近いうちに載せますけど、どやろか
何せいろいろ考えることも多かったので‥‥‥
28日遅くに帰阪しましたので、29日のことから。
年の瀬の雰囲気も近頃は かなり薄れてきましたから歳末の
市場風景もかつてほど活気がないのは 何とも淋しい気がするのは
歳のせいでしょうかね。
朝は、天満市場近くの喫茶サンワさんです。
ここはコーヒーが美味しいし 店の感じも落ち着けるので最近ここばかり
です、トーストも厚めでフワッとしています。
天満市場での買い物は ちょっと早いみたいでしたから
この日は少しだけ買い物して帰宅です。
午後3時ごろだったか ケイタイがなったので折り返しかけると
ディオさんでした。
だいぶ久しぶりだったんですけど、
『めんじい 天満に居るんちゃうかなって思ってんけど』
「今は家やけど 天満に居てはるんですか?」
『そうやねん、ちょっと呑みません?』
「わかりましたー、ちょっと待っててください天満に着いたら連絡します」
と電話を切って、午後5時ころに天満に到着しました。
待ち合わせは、もちろん「かんちゃん」です。
まず、この日のオススメの鶏の白肝をいただきました。

うまいなー、モチッとしてて舌にねっとり絡む感じがええわー。

キズシも漬かりが浅めで ワタクシの好みでしたわ。
生ビから芋ソーダ割りを呑んでたら あら久しぶり
Rネエさんに天満の影やんもきはったので、菊姫を二杯呑んで
しまいましたやん。
かんちゃんの〆は マカサラでしたか。 ごちそーさん。

影やんは 次の呑み会に行ってまいましたー。
ので、あんまり時間がないというディオさんを電撃ホルモン ツギエ
にお連れして、生レバーと煮込みだけで軽く呑み、
ちょっと座りましょうかということで、ワタクシの大好きな
「精養軒」で餃子と焼ビーフンで〆ビールにしました。


食べ物の好みは 夫々なんですけどここの餃子はディオさんも気に入って
くれはったみたいで よかったー。
これでディオさんとお別れして、ここに寄ろうとしたけどガマンして

お家に帰り、東北で買ってきたコレをいただきました。


感想は、いけますねぇ お店で食べた時のことを思い出すぐらいの
スープの出来ですやん、麺はそうは行きませんけど、これ大阪でも売って
欲しいなー。(辛味の追加の小袋を入れなかったら辛味はかなり抑えられますよ)
というか中本の支店大阪でやってもらえんやろか。
2011.12.28 (Wed)
麺がダメなら カレーがあるさ
午後からちょっとした用事があったので、昼ご飯だけ一緒に食べることに
しました。
毎度毎度麺を食べたいじいですが、たまには奥の意見を尊重しなければ
なりますまい。
お金払ってくれてるんですから~。
奥がチョイスしたのは コチラのお店でした。
朝に何度か来てるけどランチは初めてです。
参番館 江坂店です。

ランチメニュウはこちらです、

当然ながら、じいがカキフライのせカレー、奥が唐揚げとエビフライの日替りを
注文です、どちらもコーヒー付きで900円です。

ちょっと淋しいかな 海老細いなー。
カレーも来ました。

色が薄めの欧風カレーですかね、カキフライは揚げたてで美味しかったけど、
カレーは それほど印象には残らなかったかも。
食後のコーヒーは、かなり美味しいのですが。

このお店の向かいに出来てた パン屋さんに人だかりが出来ていたので
ちょっと寄ってみました。(前にイタリアンの有名チェーン店のあったところです)

何て 読むのか よーわかりません。
これがオススメのようでしたから買った模様です。
(ワタクシはレーズンが嫌いなんで食べませんけど)

2011.12.27 (Tue)
探せばまだまだあるんやね 美味いお店 権兵衛さん
先月できたコチラのお店で まずはモーニングとまいりますか。
「コメダ珈琲」天六店です。

コーヒーは400円、トーストと玉子が無料サービスってことですが、


400円なのでそんなに安いとも思えませんけど。
でも雑誌や新聞がいっぱい置いてあるので、それで元とれるかな。
奥が気に入ったのがこちらです、名物シロノワール。

おっきいのが590円やから 絶対おっきい方が得やのに
じいが手伝わないので小390円を注文です。
店内はウッディーな作りで 明るい気持ちになれますね。
そして買い物を済ませて、昼ごはんにクルマを東へ東へと走らせたら
京橋越えて今福鶴見まで来てしもた。
ここまで来たら 鶴麺か大穂かなぁと思ってたら、奥が
『この近くに美味しいうどん屋さんがあるってYさんが言うてんねんけど』
「どこやねん」
『この辺やねん 確か』
しゃーないから 万代のパーキングに駐車しました。(後で買い物しましたよ)
そして少し西に向いて歩いてたら、ここちゃうかなっていう うどん屋さんが
ありました。

年季を感じさせる店構えです。
「手打ちうどん 権兵衛」さん。
引き戸を開けて店内へ入ると カウンターだけの店内みたいでした。
3人の方が食べてはったのをチラ見したら めちゃくちゃおいしそうやったので、
お昼の定食メニュウから 思わずにぎり定食900円を頼みました。

単品メニュウは こんなんでした。

ご主人がにぎり寿司を 奥さんがうどんを担当されてました。
定食のうどんは あんかけきざみうどんらしいです。
来ましたー。

にぎり寿司は、鯛・海老・イカ・ツブ貝と鉄火巻。
ネタ でかっ、けどシャリもでかい、お昼ご飯やからかなぁ。
うんま~い、しゃりはちょっと柔らかいんやけど ネタはよかったなぁ。
(特に鉄火巻)
そして、あんかけきざみうどんには生姜がのってるしトローリ餡がかかってるので
熱々です。


手打ちでちょっと不揃いのうどんにはコシもあって うまー。
これはぜひカレーうどんを食べてみたいところです。
ちょっとお話させてもらったんですが、かれこれ35年になられるとのこと。
こんなお店が 大阪中のアチコチにあるんでしょうねぇ。
あー美味しかった ごちそうさーん。
2011.12.26 (Mon)
一日四麺 食べた日のこと
空心町近くの 「中国家庭菜館 宝喜」さんでした。
マスターにお任せで頼んだら、めっちゃサービスしてくれて大満腹。
写真撮りたかったけどガマンしますた、皆さん喜んでいただいたようで
よかった よかった。
南森町で別れて、ひとり天神橋筋を北上し 串寅のなっちゃんナイトで、
「家政婦のミタ」の最終回をみて 帰宅。
翌22日(木)、朝は 十三駅東口の丸一屋さんで きざみそばをいただく。
寒かったから 暖まるわー。
そしてお昼は同僚と これまた昼ごはんに 十三バイパスの高架下にある
「うどんバカ」さんに行きました。
ここのうどんホンマうまいねん、手打ちの細めのうどんですがスルスルーっと
入ります。
アカンうまいこと説明できへんけど 出汁も関西人の大好きな昆布とカツオが
よく効いてて、ハマリますねん。
この日の日替わりセットは 肉うどんにかやくご飯で650円。
(うどん大盛りにしても同じ値段です)
そして晩ご飯?は、かんちゃんで トマトのぺペロンチーノでした。


うまいなぁ毎度ながら。
かんちゃんを出て、駅に向かったんやけど 何か小腹が空いてたんですかね。
寄り道しています。

ミニカレー丼ときざみ&ワカメのおそばを食べとります。

カレーは、ククレカレーみたいでしたわ 一味かけよっと。


ここもソバはともかく 出汁美味しいね。
これで今年の外麺が、288食です、せめて300はめざしたいかな。
2011.12.25 (Sun)
とよつねさん情報で 新店に行ってみました
腹ごしらえです。
「とよつね」さんの情報で、一歩のあとに居抜きで新店がOPENしたことを
知ったので行ってみました。
らーめんWA風と言う名のお店です。

豚骨と醤油ラーメンですが、豚骨をPUSHしてるみたいだったので、

アレンジは、麺硬めだけで後はノーマルでお願いしました。
しばらくして来ましたー。

スープがトロリッとしているのがわかりますが、そんなに脂っこくはありません。
麺は硬めですから大好きな茹で具合でした。

( くもっとるがな )
チャーは炙ってあるのかな、二枚入っていましたが ちとしつこいかなあ。
紅生姜が最初から入ってたんですけど、じいは生姜とかゴマは自分で入れたいかな。
まぁよくある豚骨ラーメンっていうところでしょうか。
この広さの店でこの場所ってなると、大丈夫なんかなって気がします。
お昼のランチの価格設定や、炒飯の価格280円はいたって良心的ですね。
パーキングサービスもあるのでクルマが便利かも知れませんね。
次回の割引券(100円OFF)をくださいました。
会議終了後、今年最終のココでした。

2011.12.24 (Sat)
師走の街をフラフラ 呑ませてください もう少し
どうしてこうも芸がないのかしらん。(そんな日は帰ったらええんちゃう)
一人探検隊をする根性が備わっておりませんな、スタートは、コチラから。

トンカツの玉子とじがあったので、それとおでんを二つばかし。


これでお勘定にして、かんちゃんに向かう。

生中から ずいかん 菊姫と呑んで だいぶ酔っぱらってきました。
あては、剣先イカの味噌漬け焼きをすすめられたのでそれ。
イカなのに柔らかい、そんでこの味噌がちょうど辛すぎず薄すぎずで、
お酒に合う合う。

それから何を頼んだのかしらん、帰ろうとしてたらTさんが来たもんやから
また延長呑みしてしもた。

この数の子のキムチうまかったー。
これで帰ったらええのに スイッチオンしたようやった。
これは どうもあの店のやうな、湯豆腐なんて食ったんかいな。


ウーン、週の初めから呑みすぎしもてるわ。
2011.12.23 (Fri)
忘年会続きでグロッキーって、身体やのうてお財布が
忘年会で呑む、無い日は一人で呑む。
オケラになるまで呑んで、本日から 寄生虫のめんじいでつ。
あくまでも日記なので、画像なしも含めてドドーンと載せときますから~。
それでは18日(日)から 再開でごんす。
この日は下の娘の誕生日、恒例の手巻きすしをするので材料を買いに
天満市場へ行きました。
その前に 街かどやで朝定食を、360円にしてはうまいんちゃう。

お昼は オバァちゃんが播磨屋に行きたいというので、二日連続の播磨屋詣で。
近くにきれいなイタリアンのお店を発見したので、ここでランチ。
(名前がわからんのですが、江の木公園の南側大きなガラスの明るいお店でつ。)
850円で選べるパスタランチが3種類、あとはグラタンランチ。
じいは、ほうれん草とソーセージの老いるパスタちゃうオイルパスタ。
奥は、ナスとひき肉のミートパスタ、娘とお婆ちゃんがペンネグラタン。
サラダとパンが出てきました。


パンうまーい。
オネイサンめっちゃベッピンさんやったー、
『今ちゃんの実は……』に出れるくらいの美人やったでぇ。
ドルチェとかドリンクつけたら千円超えるけど、850円でパンお替り
できるのはオトクちゃいます。
パスタもじいのは、細めでうまかったー、もっと辛い方がよかったけど。



そして、晩ご飯。
シャリを奥が担当、後はじいが用意しましたよ。茶碗蒸し久しぶりやったけど
美味くできました。


イクラがないのがちょっと淋しいかな。


食べきれるか心配したけど、キレイに完食しましたわ。
二人は、ケーキも食べてます。(ホールケーキを欲しがらない年になりましたわ)


実は 21日は奥の誕生日やけど、これで兼用ってことで よろしくー。
2011.12.20 (Tue)
九州ラーメン 一品香さんは 懐かしの味
怪しまれますから宴会写真はナッシング。
始まるまでに時間が少しだけあったので、新梅田食道街のコチラで前呑み。


いつも満員で、左45度で呑むことになります。
この日は ヨコワのお造りとカス汁で生中と芋湯割りをいただきました。
混んでるのには ちゃんとわけがありますわ 皆さんようくご存知です。
一次会が跳ねて、二次会のカラオケに行く雰囲気もあったんですが、
何か気分がのらないのでここで団体とはお別れして、
ひとり呑みモードへ移行です。
そや「フジノヤ」に行こうと歩き出し、西天満5丁目まで来たものの
こっからがわからへん。
Mさんに聞いたけど『行かれへん』とのつれない返事。
そのまま真っ直ぐ行って、南森町に出たらもう迷うこともおません。
串寅で最終まで呑んで 電車で帰宅出来ましたー。
17日(土)、お昼は江坂の播磨屋本店でオカキのお買い物に付き合う。
播磨屋のPに停めたから、歩ける範囲で昼ごはんにします。
東急ハンズの地下の韓国料理店にも惹かれたけど、超久しぶりに蔵人交差点の
そばの 「博多ラーメン 一品香」さんに来ました。

広々した店内OPENの厨房は何年経ってもピカピカです。
あまり愛想はよくないご夫婦もだいぶ年期が入ってきましたなぁ。

奥がラーメンで じいがサービスセット700円を注文です。
お昼は600円のラーメンに250円の高菜ライスが付いて700円です。
来ましたー。

豚骨ラーメンが好きになったのは このお店と出会ってからです。
年に一度は食べたくなるんですよ、チャーが他のお店よりしつこくないのが
いいんです。
ちょっといつもより麺が柔めのような気がしました。豚骨スープもちょっと
マイルドになったんかな。

とはいえ、大好きな味なので すぐに替え玉150円をお願いしました。
替え玉がちょっと硬めで出てくるので、それが楽しみなんです。

ところが この日は替え玉も柔らかかったです。(硬めっていえばよかった)
紅しょうがと胡椒を振って、ペロッといただきました。

このタクアンが付いてるのも ええんですよね。

高菜ライスは、炒飯と違うので比較的さっぱりといただけます。

お腹いっぱいやー、 晩までに お腹へるんかいな。
そして夜は、最近仲良くしているご夫婦と南方(新大阪の方が近いけど)の
「おどりや」さんで忘年会です。

呑み放題なので気合が入ります。
料理は マァマァやったかな。




このおにぎりはめっちゃ美味しかったー。

結局 生5杯(グラスちっちゃい)とお湯割り2杯だけでタイムオーバー。
そのあとカラオケで、気がついたら1時半でしたー。
2011.12.17 (Sat)
忘年会の連続に備えて 家で休養
晩ご飯は、三谷製麺所のヤキソバです。
ここの食べたら、これまでの焼そばが食べられなくなりますね。

味噌汁とご飯も付けて、ヤキソバ定食です。
細いスパサラもたくさん食べたので、満足です。


呑んだのは「麦とホップ」一本のみでスーパードライは冷蔵庫に戻りました。

サッカーは、よう知りませんが、ボールを支配しているのは専らバルセロナで、
ようあんな狭いところをパスが通るもんですな、ボール回しの速さと個人技の
レヴェルがJリーグとはかなり違いますね。
メッシって小柄な選手なんですな、知りませんでした。
(これまではゴールシーンしか見たことなかったから)
大好きな科捜研は録画しているので また近いうちに見ることにします。
ほぼ休肝日の一日となりました。
16日(金)、昨日お金を一円も使わなかったから、朝から奮発しました。
いつものきざみそばに、おぼろ昆布を追加しました、380円です。

おぼろ昆布好きなんですよ昔っから。
でも こぶそばって書いてる時は、頼まないかこぶの種類を尋ねます。
そうです、とろろこぶは大の苦手なんですよ。
これまで何度も とろろこぶのそばを食べてきましたからね。
ここみたいにちゃんとおぼろこんぶと書いてくれてると安心して頼めます。
うーん、おぼろこぶのお陰で更に出汁が美味しくなった気がします。
2011.12.16 (Fri)
麺を食べると幸せになる気がする
スパ銭湯に行ったから思いっきりメシモード。
とは言っても、極楽湯のPに停めてから歩いていける店は大体行ったから
新店などないんよね。
やっぱここが一番ええかな、うどん堂つる吉さん。

通し茹でやから、お腹が空いてるときは ちょっと待たされることになります。
いつもならおでんを二つ三つ食べながら待つんやけど、ここの定食はボリュウム
たっぷりやから それもなしでひたすら待つことに。
他のお客さんも居てはったから、さらに時間がかかりそうでした。
基本のきつねとかぶっかけとか釜あげ、生醤油など480円のうどんは、
この華麗なるおかずが付いて、さらにご飯がついて880円です。
こんなん完全に酒のアテやん。

これで呑んで うどんは後からってのもアリやからそういうお客さんも
居はるみたいです。
じいの頼んだ冷やしぶっかけも、ここ以外では見ない浅いお皿で供されます。

温泉玉子がのってます。(カレーうどんにものってたわ)

うどんは、しなやかっていうか当今の流行からいくと大人しめです。
強靭なコシではなくて、柳腰とでもいうのかな、伸びがあってプツプツっとは
切れない絶妙の………。(ボキャが続きません あしからず)
まぁいっぺん食べておくれやす。
ご飯も炊き方がええのか米がええのか もっと大盛りにして欲しかったー。
おかずは、中高年の大好きなもんばっかし、好物の若ゴボウが嬉しかったです。
奥は単品で 鍋焼きうどん880円を注文してました。

鍋焼きになるとうどんは ちょっと柔らかく思えるけど出汁が秀逸です。
具もふんだんに入ってる、鶏でなくて牛肉が入ってました。
でもおんなじ値段やったら、じいは絶対定食を選びますな。
家に帰ってから、一人鍋でちょい呑みです、豆腐があったので所謂湯豆腐鍋
ですかな。


サッカーの後、今 大評判の「家政婦のミタ」を初めて見ました。
ちょっと筋書きを聞いていたので、よく分かりました。
お母さんへの作文のところでは、涙が溢れてきました、
この後どうなるんか 次回も必見ですわ。
2011.12.15 (Thu)
ちょっと値上げしたらしいけど やっぱ安いで十八番
天満回りの帰宅コース。
堀内酒店のおでんで暖まろうと寄り道したら、この日はクリームシチュウが
あったから、それももらっといた。
一時間半くらい立ってお勘定、瓶ビ1本、芋湯割り2杯。
お店でたら、お腹が膨れてないことに気づいたから、
ちょっと食べて帰ろう。
そっか火曜日で精養軒は定休日やなぁ。
王将か十八番かって考えたんやけど、呑まないつもりなので十八番にしとこ。


隣りの天六うどんも捨てがたいけど、久しぶりに十八番に入ろう。
ちょっと店頭のメニュウがきれいな看板に変わってます。
メニュウ多いなぁ、ここの麺と炒飯は食べ飽きた感があるので


いっぱいある定食メニュウから、ハーフ&ハーフにしといた。
上牛肉の質を上げたって書いてたからね。
来ましたー。

麻婆豆腐もちょこっと本格的に近いかな?

辛さは全然やけど フツウのに比べたらかなり美味しいです。
もう一つのメインはどうでしょう。

ウン、牛肉美味しくなってますわ 確かに柔らかいし肉の味がうまく
引き出されてます。
ご飯もてんこ盛りですから 700円でお腹パンパンです。

十八番は 庶民の味方ですわ やっぱし。
2011.12.14 (Wed)
かんちゃんのカキは プリップリです
梅田駅に降り立ったけど、どこへ行くというアテもなく東通りを東へ
歩いたら扇町公園に出た。(そら出るわな)
ここから近いところで、晩飯を食べるならタイガースか天金やけど、
寒いから先に暖まりたくなったんよ。
銀座屋、大安と通り過ぎたら、もう「かんちゃん」まで一直線やね。
ちょうど先客が帰った後だったらしく かんちゃんはスマホで遊んでた。
とりあえず生ビで、カキのガーリック焼580円を注文や。
この日は、次のお客がなかなかけえへんかったからちょっと淋しかった。
でけたみたいや。

坂越のカキは小ぶりながら、味がギュッと詰まってて ウマイー。
生をお替りして、豚ヒレの味噌漬け480円を焼いてもろた。

これもちょっと味濃い目なんが酒のアテにええな。
ここから ずいかんを一杯挟んで ゆっくり呑むことにしました。
最後の〆は、あさりのペペロンチーノやった、たしか500円。

この鷹の爪を最近全部食べるから、一個か二個辛いのに当たるねんな。
涙をためながら完食しましたー。
そうこうしてるうちに、お客さんが増えてきたのでお勘定。
家に着いたら、寒さのせいか酔いがさめてもうてたわ。
串寅でもらった これを具沢山で作ってみました。


三分と書いてあったので時間を守ったら、えらく柔らかかったなぁ。

しかしインスタントとは思えないツルッと感、たいしたもんです。
ハムに玉ねぎ・白ネギに青ネギ・しゃぶ餅に温泉玉子まで入れたから、
栄養はあったんちゃうかな。

袋麺にしては、なかなか美味しく出来てるんちゃいますか。
今度は二分で食べよう。
2011.12.13 (Tue)
RAILWAYSを観に行ったのに
お腹空いてきた。
というても ご飯は炊けてないし パンもなかったから 外で食べることに
大日のワーナーに「RAILWAYS」観に行こうと出かけました。
クルマを停めて、とりあえずフードコートに行ってみた。
朝からラーはきついので、このお店で釜玉380円を頼みました。

奥はミスドでコーヒーとドーナツです。(1個でええんちゃうん)

釜玉は かなり久しぶり(巡礼でも一度も食べてません)やったんやけど、

思ってた以上に熱々で美味しかったわ。(出来たら自分で混ぜたかったんやけど)
薬味がある場所を見つけられずに 何もなしでいただいたんですが
ここウマイです。
さぁ映画観ようと行ったら RAILWAYSやってませんでしたー。
ユニクロにちょっと寄ってから、イオンで買い物して帰って来ましたわ。
家でノンビリ、ネプリーグ見てたらまたもや お腹が空いてきたので、
JR吹田方面へちょっと出かけました。
何か中華が食べたかったんやけど、吹田の中華は ○将も○龍もあまり
美味しくないので、旭通をちょっと東に入ったこのお店に入ってみました。

店内は いまいち雑然としてて ウーンな感じ。

貼られてたメニュウから、味噌ラーメンと天津飯のセットを注文、奥は
五目汁米粉とやきめしのセットです。
中華は基本好きなので、どんなんが出てくるか楽しみに待ってると、
まずは奥の五目汁米粉から来ました。いわゆる五目そばのビーフン版

想像通りのんでした。
続いて じいの味噌ラーメンです。

やっぱりですか、ワタクシの欲しているのは出てきませんでしたな、
シャバシャバの典型的な中華の味噌ラーメンです、味噌のコクは皆無です。
麺もフツーの中華の麺で いたって王道とでもいうべきかな。
寒かったし 空腹だったので バクバク食べてるとセットのご飯ものが
出てきました。
ミニと書いてなかったけど、ミニサイズです(そらそやろ800円やもんな)。

奥のヤキメシも見たマンマのお味どした。
じいの天津飯がこちら。

色だけ見たら濃いそうやったけど 濃くもなく甘すぎず酸っぱすぎず、具も入り
すぎずで美味しかったです。
しっかし 天津飯の餡というのかあのドロッしたやつ多すぎるんかな。
もうちょっと控えめにしてもらえんやろか、せめて半分にして欲しいじいです。
2011.12.12 (Mon)
あまりの寒さにウチご飯 ちょっとご馳走
なる日でした。
家で呑もうとお酒に合うメニュウを考えました。
メインはもち豚の豚しゃぶにして ちょっと原価を安くしましょ。
一人で呑むのも寂しいので、東京から来てひとり暮らしの大食漢の
テラちゃんを誘いました。
ちょっと多めに用意したのがコチラ。

こんだけあれば大丈夫かな。
ひとつずつアップにしてみましょ。
鍋の材料(あと鍋用うどんとマロニーを追加しました)

金村商店の大根キムチ。

足がないので安かった セコガ二(うまかったー)

奥が作ってくれた 大根とスジの煮たのん。

天満市場の じん田のうまき。

お造りも少しだけ。

ポテサラも添えとこう。

飲み物もこれだけ用意しとけば 足りる?

缶18本と黒霧島900ml。
結果、あとガーリックトーストと秘蔵の牛ロースの黒胡椒焼きを追加して、
麦とホップのみ 呑み残しましたが、テラちゃんの持ってきてくれた
ボージョレーを一本空けて 完食完飲でしたー。
若いってすごいなー。
彼のせいか 江坂の「おどりや」さんはオーダーバイキングを止めました。
いやー楽しい夜になりました、気がついたら奥と娘はとっくに寝てましたわ。
2011.12.11 (Sun)
奥の大好きな 妻夫木くん似の電撃ホルモンツギエ
真っ直ぐ帰るわけにもまいりますまい。
ところが先日なくしたカード(ありましたが)が手元に戻ってきておらず、
所持金は 朝そばを食べたので残金736円。
これではどこにも行けません、お金も下ろせないので奥にメールしました。
「一緒にメシ食べようやー」
『ええけど、先にマッサージ行くからなー』
天満で寒空の中、30分待たされました。
遅かったなー、お腹ペコペコやからどこ行くって話になって、
奥が『ツギエのお兄ちゃんところがエエわ』っていうので
パトロンには逆らえないでしょう。
暑い時以来です、今は入り口の扉が閉まっています、メッチャ寒いからねー。

じいは芋の湯割りです、奥はチュウハイ。
ここに来たら絶対頼む ホルモン煮込みから。

これ好きやねん、子どものころの刷り込まれた味やからかな。
焼き物は、丸腸・アカセン。




その前にタン刺しを。

ここのキャべツも美味しいのよ。
このときに入ってこられた常連さんが ご飯を頼まれるのを見て
奥も炊き立てご飯を注文です。
丸腸の追加と極上ハラミを。

うまーい、焼酎にも合うけど ご飯にもあうあう。
うまかったー また来ます、で、お勘定。
ちょっとだけ串寅に酔って帰ろうっと。




チキンカレーと 串4本 豚・チーズ・じゃがいも・海老を。
なっちゃんが キャベツをじいのために千切りにしてくれましたー。

発海山の冷やでいただきましたー。
2011.12.10 (Sat)
新店に行ってみました、ラーとちゃうけどね
「一人さびしく山長で」とUPしたはずが、へんてこな注意事項が送られてた。

まだまだメカに弱いってこってすな。
そんなんで山長を出てからは、大勢と合流したもんやから、画像はもちろん記憶も
ええかげん。
家に帰りついたのは、終電の3つ前くらいやったかな。
何か小腹が空いてたから、こんなん食べたみたいや。


お湯をかけたら 即座に食べ始めた、硬めが好きやねん。
8日(木)月曜日に近所の寿屋さんで呑んでた時に、吹田の旭通り商店街に
新しい寿司屋が開店したって聞いてん。
それで、この日帰宅したら娘の晩ご飯が持ち帰り寿司やったので、
「旭通りに寿司屋が出来たんやて」と奥に言ったら、
『知ってる、この寿司そこのんやから』
見たら なかなかネタも大振りで美味しそうやった。
「わいの晩ご飯は?」
『何もない、帰ってくると思ってへんかったから、ヤキソバくらいやな』
娘が寿司で、一家の大黒柱(爪楊枝くらいの)がヤキソバというのは沽券に
かかわるので、
「わいも寿司が食べたいんやけど」と言ってみました。
寿司好きの夫婦やから これには乗ってきた。
『今帰って来たのに、行くのん。はよしてや』
OPENの際は、何かサービスしたりええネタを使うんちゃうかな、何せ
最初の客寄せが上手くいくかどうかは、商売の根幹に関わってきますからね。
寒さに凍えながら、15分かけて到着しました。
魚河岸寿司 「さんきゅう水産」です。


ここは前は何のお店やったとこやろ、奥によると果物屋さんやったらしいけど。
さすがにピカピカの店内です。テーブル席も空いてたけど、二人なのでカウンター
席を選びました。
メニュウはお寿司以外には、天ぷらがありました。あとは汁物やね。

とりあえずのビール(中ビン530円)でスタートです。
値段は明朗会計で、二貫で150円、300円、そして一貫で300円とこの三種類。
さぁ頼みましょうか。



剣先イカにカンパチ、活けタイです。



中トロ、ヒラメ、しまあじ。



イクラにトリガイ、金目炙り。
ここまでがすべて二貫で300円です。
レモンや酢橘、木の芽を添えてくれるのがちょっと高級感がありますな。
ネタは、基本大きめで鮮度もええんちゃうかな、安いと思います。
ただ職人さんの手元まで見えないのでよくわからないんですけど、
シャリが少し大きくて形が揃いすぎてるのが気になりました。
まさか あの権兵衛と同じくシャリロボットなのかな?
この日頼んだのでは、ウニだけが一貫300円ネタです。

(奥が食べました)
じいは、150円のネタから、カッパ巻、ツブ貝。



奥のハマチで終了です。
お勘定の時、OPEN記念にカニ汁の無料券をいただきました。
お昼は手ごろな寿司ランチもあるみたいです、回転寿司よりは高いけど
ネタは 全然違いまっせぇー。
せやけど焼酎が さつま司で500円ってのは高すぎると思います。

せめて380円にして欲しいところやわ。
2011.12.09 (Fri)
ラーメンがだめなら お蕎麦でええか
感じの福仙楼というお店があったけどなんか入りにくかったので、
結局は、NEST1だったかのビルの2階で食べることにしました。
北極星のオムライスも食べたかったけど、脳内が麺一色になっていたので、
今庄そばさんを選択です。

単品では足らないくらいの空腹だったので、「越前」というメニュウを注文です。
冷おろしそば 冷とろろそば かやくごはん 冷奴 800円って書いてあった
から、『どちらのそばにしますか?』って聞かれると思っていたのに聞かれません。
来ましたー。

どっちも付いてるやーん、嬉し~。
それぞれのそばの量もソコソコあるので、これは満腹になりそうですな。
まずは おろしそばから ズズーッ。

あかん全然辛くないねん これが、フツウの大根おろしが載っててんな。
辛味大根やったら ごっつ好きやねんけどなぁ。
つづいてとろろそば、これもワサビが付いてへんかったから何かきりっと
しませんわ。

そばは本格とまではいかないまでも、わりと美味しいのですよ。
かやくごはんは、牛蒡の香りがしてなかなか美味しかったです。

このボリュウムで800円は安いな、ごちそうさまでしたー。
家に帰ってきたら、蜘蛛の子を散らすようにみんな居なくなった。
ので、おもむろに帰り道で買ったチュウハイでラーメンをいただきました。

エースコックのワンタンメンは、野菜がよく合いますなぁ。
何か調子が出てきたから、クリアアサヒも2本呑んでもた。

とよつねさんオススメの新店情報を見ながらね。

2011.12.08 (Thu)
ごぶさた吹田の地元店 寿屋でベロベロ
28日分ついでに鼻水が出るのでその薬ももろといた。
病院と薬局で2000円ちょい、血液検査せんかったらわりに安いんや。
この病院は、かかりつけなので家のそば。
なので、ご無沙汰してる呑み屋に顔を出すことにした。
寿屋さんです。


大分こんまに冬メニュウになってた、 ので おでんをもらっとこ。


ここのおでんは ホンマええのん使うてるから美味しいねんで。
ポテサラもマヨ少な目で。

生から 東五という芋焼酎の湯割りに変えてクイクイ呑んでたら
どんどん知り合いがやってくるので、なかなか帰れまテン。

じゃこ天もらって 気がついたら お湯割り4杯呑んでた。
これではアカンと生に戻して お勘定。
ちょっと呑みすぎたかもー。
2011.12.07 (Wed)
映画みて昼寝して天満へ
そして一人淋しく明太子と味噌汁で朝ごはんを食べ、奥の洗濯が終わるのを待って
見逃しかけてる映画が終わりそうなので「素敵な金縛り」を観に箕面109まで
出かけました。
9時50分からの部です、もう一月以上経っているのになかなかの入りでした、
座席数の少ないスクリーンに変えたようですけど。

2時間半は、ちょっと長すぎるかな。
途中 これは要らないんちゃうっていう件もありましたけど、ナンセンスなところ
をちょっと堪えれば、楽しめる映画かなと思いました。
次はRAILWAYを観ようかな。
昼ごはんは奥の希望で、こちらのお店でした。


頼んだのは、じいが和風ハンバーグわさびソースで、奥がトマトとバジルのチキン
カツレツでしたが、料理が出てくるのが遅くてそれまでに食べ放題のパンでお腹が
膨れてしまいましたわ。


私たちの席は、パンの場所からは四角になっていたので、満席状態でしたから、
焼きたてのパンがすぐになくなっていたのでなんだか損したような感じでした。
何かもの足らんかったー。
家に帰って、夕方までぐっすり昼寝してしまい目が覚めたら、
今度はじいの希望を聞いていただく番です。
「久しぶりに春駒に行こうや」
『わかったわ』
で寒空の中、電車で出かけました。

春駒本店は、10人ほどの待ちで案外早く入れました。
しかしこの店で撮ったのは、いつも載せれんのばっかしやなぁ。
シマアジ・とろ・とろ鉄火・剣先イカ・さば・サンマ・白身三種すべてボツ。
残ったのが、うに・いか胡・いくらだけ。ビール二本と娘の持ち帰りを含めて5千円
少々。



2011.12.06 (Tue)
タッカンマリに挑戦したのでつ
そこのシェフを任ぜられているから毎回メニュウを考えなければならないのが
ちょっと大変。
今回は予告で、「参鶏湯かトマトベースの鍋にする」と言ってしまったので、
レシピをチェックしてみたら、参鶏湯は若鶏をひとりあたり一羽で、中にもいろい
ろ詰め物をしないとあかんので難しそうってわかった。
参鶏湯をみてたら「タッカンマリ」って言葉が何度も出てきたから、それを調べたら
タッカンマリとは鶏丸ごと一羽って意味らしく、こっちの方が簡単そうなので急遽
タッカンマリに変更することにしました。
朝早くから、天六へ行きまずはUFJ銀行で資金を出金しました。(カード取り忘れ)
買い物の前に、モーニングをこちらのお店で、390円。



このお店初めて入りましたが、トーストもサラダも美味しかったです。
奥のフルーツもきれいに盛られてました、もちろんコーヒーもウマカッタし、
それにゆで卵の加減が素晴らしかったらしい(じいは固ゆで卵は苦手なのです)です。
しっかし丸鶏なんて買ったことないので、とりあえず聞き込み開始。
いつもウ巻を買う「じん田」の隣の鶏屋さんというかかしわ屋さんで尋ねてみました。
「丸鶏ってあります」 『あるよ、朝のうちは大体あるわ』
それから、買った後の処理やらタッカンマリのことやら、いろいろ聞いてみました。
ここのご夫婦はとっても感じのいい方で、親切に教えてくれたうえ、『その何とかいう
のん うまいこと出来たら教えてや』と言われてしもうた。
この日買ったのは、2キロ超えの大きなのやったから10人くらいでも大丈夫やって
ん、けど念のために鶏ミンチも買っておきました。(案外お安いんやね)
後は、にんにく・生姜・白ネギ・大根など必要なものを仕入れ、失敗したときのた
めのサラダとかお造りをチョビッと購入して、いざタッカンマリに挑戦です。
たっぷり水をはった鍋に鶏を投入して、生姜・にんにく・白ネギの青い部分をドバッ
と入れ、お酒を一合とわずかな塩を振りかけたら強火で煮るだけ。
後は、丹念に灰汁を掬うことだけに集中、途中で表裏を返したりしながら約一時間。
途中で、大根もドバッと入れたんやった。

結果は、大成功。(だと思う)
各人が、自分の好きな味付けでホロホロに崩れた骨の周りの肉にむし
ゃぶりつきました。
一番みんなが気に入ってたのは、ヤンニョンジャンではなくポン酢でもなく、
金村商店のきゅうりキムチの残った汁に付けて食べるという食べ方でした。
その後は、トックを入れたり麺を入れたりして楽しみました。
コラーゲンたっぷりで、ホンマ感嘆で美味しい鍋でした。
当然のごとく宴は、真夜中すぎまで続き…………
家に送っていただいたのは、深夜一時ごろだったのかな。
2011.12.05 (Mon)
チェーン店もうまいなぁ 魁力屋さん初訪店で
園田でラーメンといったら黒船か我風庵なんでしょうが、どちらも
開店準備中でしたので、ひときわ看板の目立つこちらのお店に入って
みました。
京都北白川 「魁力屋」さんです。

背脂醤油でコクがあってあっさりという、何やようわからん謳い文句です。


店員さんの元気なところや、メニュウの多さ、そしてラーメンにいろいろ
好みを言えるところなど、来来亭にそっくりですわ。
ので、麺硬め ネギ多めで 背脂フツウで注文です。

餃子セットでごはん小と餃子が5個ついて880円でした。
来ましたー。

ネギのサービスはどんだけーっていうくらいで何かすっごく得した気分。
背脂がかなり入っているけど、そんなにしつこくはなく甘めの醤油を使って
いるせいか醤油がそれほど尖ってません。

麺は、中細のストレイトで茹で加減も チョイ硬めでバッチリです。
麺うまー、でも少なー。
チャーは薄っぺらいのが2・3枚やったけど、これは天一みたいでこれでええわ。
定食のごはんも少ないなぁと思ってたら、無料で大盛りにできますって書いてあった。
そんなん知らんかったから、途中から言われへんやん。
餃子は、餡が柔らかくてべチャッとしてたから残してしもたたわ、焼き色はきれいねんけど。

今は、台湾ラーメン700円ってのが あったのでそれも一回食べてみたいところです。
ビールが大ビンで500円ってのは かなり良心的やね、呑まんかったけど。
店舗数が少ないので近所にないんですが この味は好きです。
2011.12.04 (Sun)
堀内で呑んで〆は 天六うどんでした
職場を出るときは降ってなかったから、傘を持たずに出たら濡れてしもた。
でもこれくらいの雨なら、雨宿りしてるうちに止むんやないかと寄り道。

堀内酒店で、ビール一本呑んだら寒さが余計に堪えたので、
芋湯割りに変えてみたらこれが美味いやん、今シーズン初湯割りかもしれん。
おでん2個だけで湯割りを三杯、ここでお勘定。
1,500円でお釣りやった。
このまま帰ってもエエんやけど、ちょっと何か食べとかないと。
もう呑みたくなかったので、二軒並びのこのお店で迷ったんやけどコチラに。


カレーうどんと鶏五目メシのセット480円を。

カレーうどんは、立ち食いうどん店ならこれでok,カレーは全然のレヴェルやった
けど、うどんが思った以上にしっかりしてたのにビックリしたくらい。

それよりここの五目めしは、ホンマに手作り感あるし具材が多くて美味しいわ。


天六うどんは、清潔やし安いしほんま重宝しますな。
表に出たら もう雨上がってた。
2011.12.03 (Sat)
ようやく行きました 岸辺の宮谷酒店さん
咳も出てるので、Oさんに代わってもらって真っ直ぐ家に帰ろうとしてた。
十三駅から、京都に向かう電車は北千里行きでなければ淡路駅で乗り換えることになる。
そんな習慣がついていたから、やって来た電車に乗り込んだ。
ガーン、淡路駅を通過してた。
夕方だけ河原町行きで運行されてる「通勤特急」やった。
これだけが淡路駅に止まらんことは知ってた筈やのに、ボォーっとしてたんやろな。
仕方ないから茨木市駅から引き返さなしゃあない。
面倒くさいことこの上ないんやけど、ちょっと寄り道していこうかという
悪の心が囁きかけよった。
『正雀で降りたら、行きたがってた立ち呑みに行けまっせー』
『後は、岸辺からJRで帰ったらよろしいやん』
そうやな、ブログ上だけでのお知り合いuecchichiさんに会える確率高いし、
いっぺん寄ってみますか。
お店は「宮谷酒店」隣の庄平うどんには何度か入ったことがあるけど、
初めては緊張しますなぁ 意を決してそーっと入ってみました。

店主は、お客さんと話し中で「すみませーん」っと言う声が
なかなか聞こえないようでした。
ようやく気づいてもらったので、とりあえずビールと出来合いのアテから餃子250円
をいただきました。


このお店、外から見るより中は かなり広いようです。


おでんも美味しそうです。
クーっとビールを呑み干して2杯目は黒糖の湯割り240円をたのみました。
おでんいっとこ、厚揚げとゴボウ天各80円です。

常連率が高いので、会話に入れずに聞いていたのですが、
どうやらバイトのおっちゃんのメボシが付きました。
人のよさそうな小柄なおっちゃんでした。
お勘定の時、uecchichiさんのことを尋ねてみました。
すると『もうそろそろ来はる時間やけどねぇ』とのことでした。
「来られたらよろしく言っといてください」と言って帰りました。
このお店も、クセになるのが分かりますわ。
ちょっと声の大きすぎる人が居ましたけどね。
2011.12.02 (Fri)
インディアンカレーは なぜかたまに食べたくなるんよね
晩飯はどうしよう。
だいぶさぶなって来たから、「うどん棒」でしっぽくうどんを食べようと前まで来たら、

サンプルのしっぽくに三角のあげさんが入ってました。(甘いあげNGなんです)
ほたら、信濃路で宝天麺はどうかいなと回ってみたけど、お客さんが居らずで入りにく
かってん。

玉五郎は苦手なお魚系やし、2ビルの楼蘭まで行くのはめんどくさいし。
で、思いついたのが淀屋橋ODONAでした。
どんだけぶりやろ 「インディアンカレー」さん。

これやーコレコレ、一分のブレもおませんな、これが食べたかったんや。
おーじいの貧ボキャでは 表現でけへんインディアンのカレーだす。
ご飯の硬さもエエ感じやなぁ、ピクルスも好きやわ。

最近は梨花食堂ばっかりやったから、懐かしーわ。
ラッキョただで食べ放題やったらもっとええのにな。
次は来年やなぁ、一人メシの候補No1かも知れんわ、南方に店出して欲しいなー。
二時間後、真っ直ぐ帰ればいいのに、ご無沙汰してたから「かんちゃん」のぞきました。
また、麺食べてもうたがな、あさりとカラスミのペペロンチーノ550円。

鷹の爪全部食べたら、喉ヒリヒリになってもた。
ので、チュウハイを追加して こんな丸々肥えた生しいたけを焼いてもろた、330円。


かんちゃんの魔法の粉かけたら めっちゃうまかったわ。
PS かんちゃん忘年会は、3日の土曜日 ダイワ食堂の神山店で19時スタートです。
食べ放題、呑み放題で5000円です。
2011.12.01 (Thu)
淡路の地元で 大人気のお店です
夜は、淡路周辺での集まりがあったので軽く夕食を食べとこ。
久しぶりにここで食べるつもりが月曜日定休日。

そうなったら毎度のコチラです。

「四国うどん」さん、都心にある同名あるいは饂飩の四国とは何の関係もございません。
淡路界隈で、ビックリの低料金でお腹イッパイになれるお店です。

この日は メンチカツ定食440円にしときました。
ビールも中ビンで400円と安いんですが、ちょっと止めとこ。
はい 来ました。

ここは名前は四国でも、大阪の四国うどんです、コシはあるようなないような。
でもダシがしっかりしてるから美味いねんでぇ、ちょっと柔らか目のご飯やけど
このミンチカツと一緒に食べたらおいしいでぇ。
ごちそうさんでしたー。
そして一時間半後、ちょっとだけ呑もうってことになったので、昔から大好きな
お好み焼屋さん「ぼん太」に行きました。
近づいていったら、何か様子が違っててんけど、確かにぼん太やった。
大将元気なんかなと入ったら、変わってましたー。
2年くらい来ないうちに、代替わりしたようです。
そう言えば、店名も「二代目 ぼん太」ってなってたわ よう見たら。
この店の味が大好きやったお客さんが 引退する大将からお店を引き継いだらしい
です。
連れがいたので、写真は撮れなかったんですが、味はまさしく
昔のぼん太のまんまでした。
安くて美味い、フワッフワのお好みは健在でした、ここはじいが若い頃からよく
通ったお店です。
それに今どきこんな値段でやってるお店ナカナカおませんで。
豚玉450円、その他メッチャ安いねん。
メニュウだけは、かつての10倍ぐらいに増えてました。
ここはまた近々来ることに決定です。
そうそう、何か東京の 蒙古タンメン中本の話に似てるなぁって店主にしたら、えらく
食い付いて来られました。 ちょっと話させてもらったら、何とJETのタカさんの友人
だそうです。
淡路東宝を過ぎて左折すぐのところにあります、 夜営業は9時まででっせー。
(だいぶ延ばしてもろたけど)