2011.08.30 (Tue)
老舗の味、想像どおりのお味どした
25日(木)、銀行に用事(出金しかないねんけど)があったのでお昼に
十三駅前まで来たから 十三屋へ。
って、ちゃうちゃう それはアカンがな。
もといまロードの横っちょにある「まつ栄」ってお店が お気に入り
なんやけど この日の日替わりが イカの姿焼きやったから諦めました。
(硬いものはダメなんよ、じいやから)
もといまロードに戻って 商店街の中で 古くから店を構えてはる
「深川」さんへ。

入るのは これが初めてでした。
お寿司と生そばが売りのお店ですが、和食は何でもありそうです。
入り口を入ったらレジのところで出迎えてくださるのが、大大女将じゃ
ないでしょうか。(御年 お幾つになられるのか知らん)

お昼はセットメニュウも色々あったので、その中から
大阪寿司のセットを冷たいそばでお願いしました。
来ましたー。

冷たいそばってざるそばと違うんやー。
うまー、流石に生そばっていうだけあって、食べなれてる立ち食いそばとは
全然違います。
かといって、専門店の二八そばって風でもないんですが。
スルスルッと喉越しよく入っていきます。こんなん好きやわー。
そして大阪寿司です。
いわゆる箱寿司ですね、久々に食べましたが ええ仕事してはりますわ。
鯛のしめ具合も寿司飯のころ加減も ちょうどよろしいわ、お腹もちもよさそうです。
夕方には、こちらにちょっと顔を出して

瓶ビールとブラックニッカのハイボールなんぞをいただき、


〆は、こちらできざみそばでした。


そばばっかりやん、ラーメンが喰いたい~。
2011.08.29 (Mon)
冷麺、冷し中華 どっちゃでもええねん うまかったら
その代表が冷麺(冷し中華)です。
サッパリしたくて食べるのですから、ゴマだれは頼まないしゴマだれしか
無い場合は 注文しません。
自分で作るのは、決まって名城の冷し中華です。
しょっちゅう特価してるし食べなれてるからね。あと菊水(サッポロ)のも
うまいですね。
最大手 〇清さんおと〇ちゃんのは 買わないです、好みですが。
外で食べたのは、今季は2回だけですわ。
お盆のころに、天満の精養軒で食べたのがコチラ。



ツボです、きっちり酸味が利いてて 好きなタイプです値段も680円やしね。
(でも定食より高いねんけど)
ハムの場所に甘酢生姜ってのは ???ですけど さらにサッパリといただけ
ました。
黄色っぽい麺もそこそこコシがあって ビールによく合いました。
もう一回は、韓国冷麺を頼んで出てきたやつです。
すでに、韓国冷麺の麺は 手に負えなくなってきているじいですが、
若いころ初めて食べた時は、衝撃を受けました、あまりのうまさに。
大好きだったのは、桜ノ宮駅すぐ源八橋の袂にある 「三福園」さんのでした。
それ以来、焼肉の〆には冷麺が入る分余裕をおいといて必食していました。
今回、久しぶり頼んでみましたー。


器もそれっぽいし、キムチものってます。
それ以外が 冷し中華やーん、えらい酸味きいてるしー。
麺は、適度に硬かったけど これはどっちつかずでした。
他のメニュウが美味しいし、じいの主観なので 店名は伏せときます。
今季あと何回食べれるんかな。
2011.08.28 (Sun)
三日連続でまっすぐ家路につくなんて
夜は、家で食べようと真っ直ぐに帰ったのに 家の中はもぬけの殻でした。
自転車があるのでおかしいなと思いつつ帰ってくるのを待ってたけど、
全然帰って来ないのでメールしてみました。
すると、『エーッ、帰ってるん。今3人で食事してるねん』ですって。
帰ってこないと思い込まれていたようです、一人分は面倒くさいのでチャリンコで寿屋で
呑みましたー。
最初のキズシ撮り忘れました、あとはカマスのひらきとオカンのサービスの煮物をいただき
ました。


9時過ぎに帰宅して、コテッと寝てしもたら、夜中の2時に目が覚めて寝られませんでした。
24日(水)、紳助芸能界引退の報道で娘が落ち込んでいました。
娘が追っかけている 新選組リアンってグループは紳助のプロデュースで、
出る番組は決まって紳助の司会番組でしたから~。
「大丈夫や、実力があったら紳助が出なくなっても活躍出来るから」と言ってはみたものの、
かなり不安なようです、がんばれリアン。
そんなこととは関係なく、この日の昼ご飯は 「八十八亭」さんへ、淀川区木川にあります。
淀川区役所に用事があったので、ついでに食べときました。

大昔に一度だけ入ったことがあります。
堺の銀シャリ屋げこ亭ほど有名ではないですが、ご飯が美味しかったのを覚えています。
お昼は、550円からいろいろな定食が選べます。(ご飯お替りOKです)

じいは、天丼と冷やし素麺の定食650円にしました。
まず、小鉢と漬物を数種類の中から選ばせてくださいました。
じいは、出汁巻とキンピラに 壬生菜のお漬物をもらって、
スポーツ新聞で紳助の報道を読みながら待ちます。
来ましたー。

天ぷらは、想像とは違って海老一尾と玉ねぎ・ししとう・なす・南瓜の天丼でした。
でも何より、ここはご飯が ピカッピカのツヤッツヤでうまいわー。

素麺も生姜がよう効いてて うまいなぁ。
バランスのいい食事になりました、
店内も清潔で機会があればまた来たいと思わせるお店ですね。
この日も、真っ直ぐ家に帰りました。
手元不如意につき、節約モードに入っております。
かんちゃん、元気やでぇ。お財布に元気がないだけやから~。
2011.08.27 (Sat)
ここは行くべし、ただし迷うこと必至ですが
(無くってもいいんです、食べさせてもらえたら)
お腹空いてるんですけどって言ったら、何が食べたいって訊かれたので
餃子でビールが呑みたいねんって素直に答えました。
地元の名店(じいは確信してます)、吹田市泉町一丁目にひっそり
佇む このお店に訪問です。(先週盆休みやったんよね)
安くて、ボリュウムがあって美味しいけど、たどり着くのが困難な場所に
あるので、毎回迷います。(住宅街に忽然と現われます)
おー、今日も偶然 見つけることが出来ました。


メニュウは豊富で、どれも美味しいのが嬉しいんですよね。
この日は、木須肉と餃子をを2人前、そして唐揚げ(奥の好みです)を注文です。


餃子は、タレがかかって出てくるんです、小ぶりやけど丸正にも負けないくらい
ジューシーでおいしい(と思います、丸正よりは大きいし)。
唐揚げが来ました、骨付きのいわゆるチューリップの形で出てきました。

ウッマー、これは初めて食べたけどビールがすすむススム。
〆に、五目やきそばをお願いしました。
これは、思ってた麺と違ってました、よくある中華屋さんの太目のプリッと麺では
なくて、具と一緒に食べやすい細目のしっかりした麺でした。

量が多いのも 嬉しいなぁー、お腹パンパンになりました。
(ビールが大ビンなんも気に入ってるところ)
店内は、常連さんばっかしですが、時間が止まったかのような空気感が
あって、のんびりできます。
いっぺん 貴方も迷子覚悟でおいでになりませんか。
:ヒント、 阪急吹田駅下車、吹田市役所の裏っかわです。
2011.08.26 (Fri)
鐘軌さんに鶴麺さん、どっちも大好きやー
そういえば、鐘軌さんに行ったの忘れてた。(画像もどっかいったど)
ここの半炒飯美味しくて安いのにダイエットのため 頼まんかった。
(隣で食べてるのが メッチャ美味しそうやったー)
でも、ラーは大盛りにしといたんやけどね。
エエ仕事してはりますわ、時々食べたくなるのが その証拠やね。
22日は、電気工事のため冷房が使えないので 急遽休みにした。
ので、クラブ帰りの娘と 昼飯の旅にでました。
手近なところで、最近出来たうどんやさんに向かったら、改装工事してて
休みやった。(東淀川区 菅原にある たすくってお店、麺や輝さんのうどん
進出のお店らしいです)
豊里の中華「ぐら」にむかうも 定休日。
ここまで来たら勢いで豊里大橋を越えなしゃあないやん。
ついてる中山、そらの星、蔵十さんと候補は いっぱいある中から、
娘が選んだのが 「鶴麺」さんでした。

寒い時に行って以来やから、自家製麺に変わってからは 初めてになるんかな。
ちょうど入れ替わりで、待ちなく入店できました。

じいは迷わずワンタン麺を塩そばで(960円)お願いしました。
(これが食べたかったんです、もちろん+80円の塩でお願いしましたよ)
娘は、塩つけそばを辛いのんヌキで頼みました。
いつみても丁寧な仕事振りです、各人が自分の持ち場できっちり
渾身のラーメンを作ってる感が これほどするのは このお店の特徴ですよね。
まずは娘のからきました。


そして、ワンタン麺も 来ましたー。

おー お見事なルックスですね。
スープ うっまー、サラッと柑橘系の香りもします、深い味わいです。
自家製のワンタンも4個入ってるんですが、このスープとジャストフィットですなぁ。

麺は、じいの好みからいうと 少し柔らかいんですけど
これも麺の味をしっかり味わえるって言う点では、ピカイチですよね。

ここには冷しラーメンがないので、急いでCLIFFに行かねばなりませんな。
2011.08.24 (Wed)
梅田の真ん中に こんなリーズナブルな定食がありました
それから、阪神の忘れ物市を覗いたり伊勢丹の沖縄物産展を回ったりしてたらお昼近くに
なったので、何を食べようかなと地下街をウロウロ。
三番街の「白楽天」閉めるみたいですね、ここは大好きで何回も来たお店やけど、
ちょっと高いのでスルー。まっすぐ歩いてたら、
北斗の跡に「ラーメン横綱」が出来てて花がいっぱい飾られて
ました。


このお店は、郊外店で何度か入ってるけど梅田に出店してくるとは思わなかったなぁ。
嫌いじゃないけど、奥の好きなお店ではなかったので三番街を一巡りして、
ウメ地下の方へ。
「ゆかり」のお好み焼は 行列できてたけど 一昨日「双月」行ったとこやしなぁ。
ずんずん歩いてたら、こんな魅力的なPOPに足が止まったがな。

「ここでええんちゃう」 『わかったわ、ビールに釣られたんやろ』
図星です、梅田で大瓶が450円で座れるお店など皆無ですから~。

「おみき茶屋」さんに初入店してみました。
奥が日替り定食をじいはトンカツ定食を頼みました。
奥のが来ましたー、ウナギの柳川風と揚げ出し豆腐ですね。

そして、じいのトンカツも来ました。

そんなに大きくも厚くもないけど、専門店の○YKとか○晴とか
やったら千円超えのこと考えたら、680円いや650円やったかなってのは安いやん。
第一、目的はビールやねんから。
まぁ、アテがいろいろあるので居酒屋使いも出来ますけどね。
味噌汁も美味しかったでぇ、ご飯がちょっとべチャッとしてたんが残念やったかな。
近々改装しはるらしいです。
ずーっと大ビンサービスしてくれへんかなぁ、また寄せてもらうねんけど。
23日の昼ご飯は、力餅食堂で鍋焼きうどんでした。
夜は、家で食べようと真っ直ぐに帰ったのに 家の中はもぬけの殻でした。
自転車があるのでおかしいなと思いつつ帰ってくるのを待ってたけど、全然帰って来ないので
メールしてみた。
すると、『エーッ、帰ってるん。今3人で食事してるねん』ですって。
帰ってこないと思い込まれていたようです、一人分は面倒くさいのでチャリンコで寿屋で
呑みましたー。
最初のキズシ撮り忘れました、あとはカマスのひらきとオカンのサービスの煮物をいただき
ました。
9時過ぎに帰宅して、コテッと寝てしもたら、夜中の2時に目が覚めて寝られませんでした。
2011.08.23 (Tue)
ラーメンがダメなら パスタにするべ
お腹空いたので、「何か食べたいものあるか?」って娘に聞いたら
『何でもええ』っていう返事。
それなら、まだ行けてないラーメンを食べようとクルマで 麺屋 近に行こうと
家を出た。
途中で、『ラーメンは嫌やで、うどんやったらええけど』と 訳のわからんことを
言い出しよった。
いつものPに停めて、麺を食べるお店を頭に描いたら、ここが浮かんだ。
「パスタやったらええんか」 『パスタ食べた~い』
まぁ、一回入ってみたかったから 今日はココにしとこか。
「天六パスタ小僧」さんです。


間口が広くて横に細長い店内は、カウンター席と二人用のテーブルが一つ。
じい達は、テーブル席へ座ることに。
昼時だったので、カウンター席は 大体埋まってましたよ。

メニュウは割りと多いです、トマトソースも好きやけどじいはアサリのワインソースを、
娘はエビのクリームソースを選びました。
ランチタイムは無料で、パスタ大盛り・サラダ・バケットのどれかが無料で付くって
いうサービスがあったので、じいは大盛りを娘はバケットサービスをお願いしました。
しばらく待ってると、来ましたー。

アサリめっちゃようさん載ってるやん、嬉し~。
パスタの茹で加減も上々や、白ワインの香りもええ、
けど何か一味足れへん感じがしたんやなぁ。

何か判らんけど 途中で飽きてきたわ、
娘の方はっていうと、こっちはクリームソースが ちょっとやっつけ仕事っぽかったなぁ。

バケットは美味しかったって言ってました。
美味しいねんけど、ウワッ うまーって感動はなかったんよね。
お値段は 安めで一人でも入りやすいお店なんですけどね。
今度はトマトソースのを食べてみます。
家で こんなん食べてしもうた。

2011.08.21 (Sun)
ここのお好み焼は、マイベストやな 双月さん
中華もよう食べてるし、カレーも昨日食べたなぁなどと思いつつ、
アテで呑むより、ガッツリ食べたい気分やったんよ。
この店の前で、足がピタッと止まりました。


実は、ずーっと以前から通ってたんやけど、ビールが〇リンやったから
最近来てませんでした。
そしたら、大好きなスーパードライの幟も出てたんよ、そうです。
アサヒの瓶ビールが置かれてるみたいです。(知らんかったわー)
早速、入ろ入ろ。
懐かしい店内や~、狭い4人席のボックスが8個くらいあるんかな。

やっぱし、定番の豚玉750円いっときましょか。
ここは、焼いてもらえるけど自分で焼くのもOKなんで自分で。


豚の量 多すぎちゃう、 けどこれが美味しいねんな。

それに山芋がいっぱい入ってるのよ、これがフワフワの元かな。
上手に出来たんちゃう。
店の人が時々来て『もうちょっと焼きましょか』
(やっぱり じいはイラチやなぁ)
出来ましたー、マヨ塗ってソース塗って カツオと青海苔振りかけましょ。


うまーっ、サクッと焼けた生地にええ下味がついてるね~。
味を変えたい時にはこんなんもあります。


イタリアンテイストになって これもウマー。
このお店 安いことはないと思いますが、食べたら納得できますな。
今度は モダン焼にしようかな。
ごちそうさんでしたー。
2011.08.20 (Sat)
手軽に晩ご飯を食べれるお店みっけた 姜屋さん
家に帰ったら外と同じくらい暑いんですよ。(ええことなんですが)
「家の中で熱中症になるで」って言ったら、『大丈夫、扇風機の風
にあたってるから』ですと。
扇風機の届かないワタクシの場所は、汗が噴き出てきます。
ご飯の準備など出来ないので、娘のオムライスだけをこさえて外出です。
外の方が涼しいやんか。
久しぶりに近所の中華「桃清園」へ行ったら まだ盆休み中でした。
ウロウロしてたら、この店が良さげだったので入ってみることに。


カウンター席とテーブル席で15~16席かな、半分以上の入りだったので
カウンター席へ。
もう7時前だったのでとにかく喉が渇いてたので、生ビールを頼みます。
夜の定食1,000円が魅力的だったのでそれを一人前と、海鮮チヂミ580円を。
ビールのアテに何かすぐ出るものはないかなと尋ねたら、付き出しにこれを出して
くれましたよ。

それにキュウリと大根のキムチ盛り合わせ480円もね。

お店は、すらっとしたママさんとまだ慣れない様子のバイトのオネイサンの二人で
まわしてはりました。
このママさんというか女将さんが、さっぱりとしたいい感じの接客で
とてもいい雰囲気でしたね。
キムチは自家製ってことですが、辛さの中に甘みがあって、
じい好みでしたよ。
メインと小鉢三品に味噌汁、お替り自由のご飯とミニドリンク(ビール・酎ハイな
ど)がつく定食が来ましたー。
この夜のメインは、唐揚げ。葱ソースがたっぷりでジューシーなモモの部分で
非常に美味しかったです。

小鉢も サバの塩焼き(小鉢ちゃうけど)とこんなんとホウレン草とシラス和え。


これ全部で1,000円ってお得感バリバリやん。
そこへ海鮮チヂミが出ましたー。

デカッ、大きすぎるやんコレ、一人前ちゃうでこのボリュウムは。
ピリ辛のタレに浸けていただいたら、ビールに合う合う。
500円で一個のポイントを20個貯めたら、1,000円分の飲食が
できるカードももらって、満足して家路につきました。
今度は、参鶏湯(3~4人前で4500円 前日までに予約)を食べてみたいなぁ。
自家製キムチと家庭料理
姜 屋(きょうや)
吹田市穂波町3-21 ℡6338-7728
昼 11:30~13:30 夜17:00~22:00
定休日 火曜日と第3月曜日 土日祝日は夜営業のみ
阪急吹田駅から南西に10分くらい
内環状線オートバックスの向かいチョイ入る
2011.08.19 (Fri)
最近こんなん食べてるんよね
載せてない画像もメチャメチャあります。
その中から、小出しで一回分ウメトコ。

餃子の王将 天六店で久しぶりに餃子食べたけど ウマカッター。
十三駅東口側は、都そばの跡に丸一屋さんが立ち食い風(イスあり)のお店を出店。
座れるのが よろしいな~、味は フツウにおいしいで。


駅ビルの銀座屋は 安くて大盛りなんがうれしいなぁ。




体のために ウコン酎ハイ? そしてミンチカツを。


天5の精養軒でビーフン中心の日替わりランチ。

吉野家が始めた カレーを旨辛で食べてみました。


330円で食べれるなら、これはありですねぇ、何か懐かしい感じがします。
毎度の松屋と被ってないのがええかな、食器がイマイチちゃう。

松屋の方がカレーらしい(味噌汁ついてくるし)けど。
そう、福島上等カレーを梅チカ店で初めて食べました、
専門店なんやけど、フツーでした。

2011.08.18 (Thu)
麺じゃなければ 寿司になる夫婦ですわ
FAXのインクを買いに行ったので、「コクリコ坂から」でも観ようかと思ったんやけど
昼時やったから先メシにしよ。
8Fのレストランフロアを一周したけど、ココってお店はなかったので、

こんな看板に釣られて お寿司屋さん「漁漁(ギョギョ)」に入りました。


奥は、レディースセット1280円、じいはコレとアラカルトで。
とりあえずは、半額のマグロ・鯛・平目を頼んでみた。
来ましたー。


奥のセットです。

追加で、イカとエビそして うなきゅうとカッパ巻を。


値段が安いので、こんなものなんかなぁ。
しゃりは美味しかったけど、ネタはまぐろが及第点くらいであとは厳しいかな。
ビール呑んだら眠くなってきたので、映画は止めにして天満に向かい、
テンロクと天五の間にある 喫茶店「鳳」さんで休憩しました。

奥が氷を食べたいというので、氷が苦手なじいは フルーツパフェを。


古くからあるお店ですが初めて入りました。
喫茶メニュウ以外の食事の種類も多いので、重宝できそうなお店です。
この後、奥と別れて 堀内酒店でグダグダ、お盆も関係なく無休でやってはりましたよ。
盆のお休みもあと一日、毎年のことながら早いなぁ休みは。
2011.08.17 (Wed)
家族揃って梅田に出たら 意見は通りませんな
梅田に出ました。
ウエストを測られるという不測の事態に備えて、朝ご飯を抜いてたから
お腹減りまくり。
用事も無事にすんで「何か食べようやー、ラーメンにするか?」
『いやー、うどんやったらええけど~』
「ほならアソコ行くか、行列できてるけど大丸のB2のお店」
『つるとんたんやろ、行こ行こ』
まぁ、麺やからええかと付いていったら やはり行列が出来てました。


メニュウ多すぎやー、並んでる間にメニュウを渡されて決めとくんやけど
悩むなやむ、我が家の鉄則は浸透しているので、みな重ならないように冷たい
うどんを選択。
そうなったら、じいは熱いのそれも大好きなカレーうどんにしとくことに。
フツウっぽいのもあったけど、ペペロンって言葉につい「若鶏とキャベツの
ペペロンカレーうどん」をモア(二玉)で注文です。
メニュウのネーミングが長いので家族の分は画像だけどうぞ。



冷たいうどんは、稲庭うどんのようでコシもあって美味しかったとのことでした。
じいのが来ましたー。

ニンニクチップや赤唐辛子がペペロンチックですね、うどんの量も多そうです。
それにしても鉢デカッ。
カレースープは、出汁系ではなくルー系だと思いますが、どうもワタクシの好み
ではございません。
うどんはどうやろ。

や・ら・かー。
これで二玉は キッツイなぁ、奥や娘のをちょっと貰ったんやけど ウマイやん。
うーん、チョイスミス(ワタクシの主観ですよ)です、無念じゃー。
阪神のB1の大吉のカレーきしめんがよかったなぁ(オネイサンべっぴんやし)。
2011.08.16 (Tue)
呑みながらも ちゃんと麺は食べてるでぇー
10日(水)、朝から麺食べて元気出さなイカンやろと 都そば神崎川駅前店へ。
ここは、立ち食い店にしては広くてテーブル席も3つあるし入口がちゃんと
閉まるので、冷房がよく効いてます。
おにぎり二個は多いなと思ってたら こんなセットがあったのできざみそばで
セットにしてもろた370円。

ゆかりがかけ放題やったのもうれしいやん。
きざみあげももようさん入れてくれてるしー。
味は、いたってフツー。
外に出たら、一気に汗が吹き出してきて、背中がぼとぼとになったわ。
この夜は 関西ラーメン愛好家のドンのお祝いの会で
メチャメチャ呑んでしもた。

何かよう覚えてないけど 気づいたら 朝やった。
みなさん お疲れさん、 じいのこと許してやー。(とりあえず謝っとこ)
翌日 家では こんなん食べてるし~。


12日は どんだけぶりかも思い出されへんくらいに 家から一番近い
お店で 塩ラーメンを食べたでぇー。



ウーン、スープはええねんけど この麺は どうも合いませんわ。
2011.08.15 (Mon)
意を決して入ってみました 堀内酒店さん
天五中崎通りにある 酒屋の立呑み「堀内酒店」に寄ってみました。

どうです、この外観 メッチャ入りづらいでしょ。
この時は、堀内店主だけだったので 入りたかったけど入りにくかったことなど
いっぱいお話できました。
ひとことで言って感動しましたわ、この店主の醸し出す雰囲気
昔話も含めて話題が豊富で、何ともいえんゆるり感が 私には心地よい
ものでした。


サンマの南蛮漬けと おでん(80円~)です。
アテは そんなに豊富でもないんですが、一番のアテは会話ですわ。
この後、常連さんもお越しになられて さらに盛り上がりましたわ。

実は後日 すぐにもう一度 行ってます。
何ていっても お安いし楽しいので これからもチョコチョコ覗かしてもらいますね。
2011.08.14 (Sun)
中崎壱丁(店名長すぎやー)さんで ひるしおを
ラーメンをコチラのお店でいただきました。

「ひるしお」といって昼は塩そばのみです。
食券を買ってカウンター席につくと メイクばっちりのきれいなオネイサンが
麺の種類を聞きにきてくださいました。
二種類ある麺のうち、真空麺(リングイネ)の方を選択しました。
茹で上げにソコソコ時間がかかるようで、先客もみなさん待ちに入っていました。
来ましたー。

どうです、うまそうでしょ。
フライドオニオンかな?風味もいいですねぇ、あさりが二個のってました。
また、チャーというよりは、肩ロース肉って感じの分厚いお肉がここの特徴です。
ローストビーフみたいな色をしてますが、これがメッチャうまいんです。
スープの味は、説明できません。 ウマイ!!
他店にないオリジナリティがあります、これは必食です。

ボケボケです。
麺は、確かにツルッとした舌触りでスルスル入りますが、このスープなら
もう一つのモチッと麺がいいかも知れません(好みでしょうけど)。
半分くらい食べたところで、スポイトからエビオイルを数滴たらしてみると
スープの味が 劇的にエビ風味に変わりました。
これはじいはどっちでもええかな。
次々とお客さんがやって来るのも納得の一杯を
ようやくいただくことができました。
また時間を作って来たいと思いましたね、ご馳走様でしたー。
2011.08.13 (Sat)
上高地二日目
は何岳を目指すんでしょうかしらん。
朝食は こんなんでしたー、バイキングでないのが嬉しかったです。
(絶対食べ過ぎるので)


中高年向けの身体にやさしい献立です、おもわずお替りしてしまいましたー。
食後急いで Tシャツを探しに行ったら ありましたー。

新穂高のロゴ入りのTシャツが。
平湯で観光バスからシャトルバスに乗り換えて 上高地へ。
ここからは、大正池から河童橋までの写真をどうぞ。








お昼は、五千尺ロッジでピザとパスタでランチです、サラダ・ドリンクバー・
ケーキ付で1,500円でした。
この生ビールが600円、ヒエェー。






月曜日でも 人は多かったです、天気が良すぎて暑かったですが木陰はホンマに
涼しかったです。


今度は ぜひとも上高地に泊まってみたいです。
PS: リュックはありました、家まで着払いで送っていただけるようです。
添乗員のS上さん、乗鞍バスターミナルの方 ありがとうございました。
2011.08.12 (Fri)
お手軽バスツアーで 上高地へ 一日目
行き先は、一度行って見たかった上高地です。
上高地は、マイカー乗り入れ禁止で自然と景観を守ってることで有名ですよね。
大正池から河童橋まで梓川の清流に沿っての散策コースは、一度は行くべきと周り
からも薦められていました。
今回はバスツアーでの旅行なので、ドライバーの役目もなくキラクなものでした。
二度のトイレ休憩を挟んで 昼ごはんは「高山まつりの森」ってところでした。
旅行のお昼に そんなにエエもんは食べないので 娘たちが高山ラーメン、奥が
飛騨牛カレー、そしてじいは親子丼とコレ。


何でラーメンを食べないのかと思われるでしょ、
この場所で「高山ラーメン」を食べると、高山ラーメンの印象がわるくなると
予感したからです。
その予感は的中していたようです。

その特徴の縮れ麺は すっかり伸びていましたし 醤油ダレの効いたスープは
お土産のスープ以下って感じでしたから。
酷評してるんではないので誤解のないようにお願いしたいんですが、とりあえず
食事時やからと競争相手のないお店で出される食事は、えてしてこの程度ってのは
やむを得ないと割り切っています。
奥のカレーも業務用レトルトって感じでした(確か1,000円超えてたのに)

ので、ワタクシの親子丼が一番いいセレクトだったかな。
何より高速を降りていたので、ビが呑めたのに大満足であります。
そしてバスは乗鞍スカイラインを山頂に向けて出発です。
曇りかけていた空からは雨が、 やっぱり雨男なのかしらん。
標高2700m超えのバスターミナル(乗鞍畳平)に着きました。


気温は14度、着ていたTシャツでは寒いし小雨も降ってましたから何か上から
着ようとリュックを持ってバスを降りました。
リュックから薄手のプルゾンを出して着ました。


有料のトイレに行って、娘がおやきを食べ、奥が豚汁を下の娘がコーンスープを
飲んで休憩です。
私は案内の方に乗鞍岳の説明をしていただきました。
無知な私が俯瞰図で乗鞍岳を探していたので声をかけてくれたんです。
ハイ、この辺りの山の総称が乗鞍岳でそんな名前の山は無いってことでした。
おじさんも乗鞍連峰ってすればええのに、
アンタみたいな人がいっぱいおるんよって言ってはりました。
そして、平湯を通り宿泊地の奥穂高温泉「ホテル穂高」に到着です。

さぁ、バスを降りようと荷物を確認してたら、リュックが見当たりません。
「ワイのリュック知らんか?」
『知らんでぇバスに置いてたんちゃうん』
「アッ、さっき乗鞍畳平の休憩所で忘れてきたー」
『アホやなぁ』
「着替えあれへんやん どうしよう」
添乗員さんに訳を言って 現地に連絡を取っていただきましたが
すでに業務終了で誰も出てくれないってことでした。
近くに着替えを買えるようなお店はって聞いてみましたが、このホテルは
温泉街の一番端っこで近くには何もないとのことでした。
娘は『今着てるのを洗って 明日また着たらええ』って言うてます。
ホテルの土産物売り場にTシャツを探しましたが売ってません。
後は、翌朝の新穂高ロープウェイの売店が命綱ですわ。
まぁそんなことは忘れて、夕食前に温泉に行ってみました。
ここの泉質は 単純硫黄泉らしくて かすかに硫黄のにおいがしていました。
ナカナカええお湯やったと思います。
そして、夕食です。
レストランの部屋番号の席に座ります。

見た感じでは、ちょっと淋しい気もしたんですが、また後から出るのかもしれ
ません。
お品書きは こんなんでした。

個体識別番号のついた飛騨牛のA5のお肉は さすがに美味そうです。





あるもの(サーモンと南瓜)以外は 全ておいしくいただきました。
お肉と稚鮎の天ぷらが特に美味しかったー。
2011.08.11 (Thu)
淀川花火大会を見ながら
いう 大変魅力的なお誘いがあったので、ワタクシがその準備を一手に引き受けて
しまいました、っていうか こんなん大好きなんですよ。
食材は、天満市場と吹田のSスーパーで調達しました。
午後からは、切ったり茹でたり詰めたりして5時ごろリュックと紙袋を手に阪急に
乗りました。
ビックリしましたー、十三駅がエライコトになってましたよ。
アッチコッチに臨時の出口が出来てました。
屋上でこんな感じで 呑みながら花火の上がるのを待ちます。


大安とかんちゃんをミックスして、明太子サラダパスタをオリーブオイルでつくりました。
そして午後7時45分くらいでしょうか 始まりましたよ花火が。

うーん、この場所から はっきりクッキリ よーく見えたのに 全然きれいに撮れ
ませんでした。
光の饗宴のち音の競演の時間は 瞬く間に過ぎていきました。
Yさん ええロケーションですねぇ 来年も予約しましたよ、
料理ももっと力入れますから、よろしくお願いしますねー。
2011.08.10 (Wed)
巨大パフェで身体冷えヒエ~
その行列の長さに諦めて帰ったお店を訪問です。
ラーメン店ちゃいますねん、鶴橋の焼肉店ひしめく真ん中で、若い女性中心に
毎日行列の絶えないお店「カナリヤ」さんです。

予備知識がなかったので、なんでこんなに行列するのかが判ってませんでした。
この日も前に5組ほどいたので、40分は待ったでしょうか。
あらかじめメニュウを持って注文を聞きに来てくれるのですが、そのメニュウ表は
イラストなのでよくわからなかったんです。
なので、チョコレートパフェとフルーツパフェを注文しました。
店内はそれほど広くないので、5組というと総入れ替えくらいな感じです。
ようやく入店できて、入口近くの一番おっきな角テーブルに案内されました。
8人ぐらいのテーブルの残りに後ろの女子高生らしき6人組がどどっと着席です。
落ち着かへんなぁ、このシチュエーションは。
そんなこと考えてたら、来ましたー。


何じゃあ コレ~。
30cmは優にありそうな巨大なパフェです。(カメラを縦にしても写りきりません)
確か650円くらいでしたか、これはどう考えても安い!!
けど、飽きるわ、途中でフルーツパフェと交換して、黙々と食べ続けること20分。
完食しましたー。
美味しかったとかいうより 何かを成し遂げた感を味わうことは出来ます。
ハッキリ言って、オッサンには不向きです、いい経験になりました。
外に出たら真夏の日差しでしたが、しばらくの間、この日差しが嬉しいくらい
体が冷え切っておりました。
5日(金)、この日も変な天気で雨が降ったり止んだりの一日でした。
母親の用事に付き合って、その後お昼時になったので、
「何か食べたいもんある」って聞いたら『うどんがええわ』と即答されました。
ほなここ行くしかないでしょ、難波に居ったからね。
極楽うどんTKUさんです。(椅子が高いの忘れてましたわ)

ついたら待ちが出ていて、結局別々に座ることになりました。
ので、自分の食べたのだけしか撮れませんでした。
限定メニュウを頼んでしまいました、それがコチラ。

来ましたー。

デカッ、大きなカツがドーンと鎮座してます、分厚いカツは子牛ってこと
ですが、牛というよりは豚に近い感じです。
チーズの風味はしますがトマトはカレーに消されがちでよくわかりません
でした。


しかし、ここのうどんは 主張してますな ワイがメインやねんでって。
うんまいです、箸が止まりません、普通でも多目の量だと思いますが
残ったルーにミニご飯を入れてあっという間に完食です。
子牛がボディブローのように効きました、これは普通の薄いカツでよかったかなぁ。
母親もかすうどんに若布トッピングしたのを美味しく食べたってことでした。
2011.08.09 (Tue)
たまには近所で呑みましょか 寿屋さんで
の方に渡ったところにある 「梅田明月館」に行きました。
十三店は、しょんべん横丁にあった時に何度か行きましたが、こんなところに移転
してたのは知りませんでした。
お昼の定食は850円くらいからあるんですが、日替りのワンコインがこの日は、
ハラミ定食。
ご飯もお代わりOKで、500円ってのは安いですなぁ。
キムチとサラダ、お味噌汁までついてきましたから。
何か申し訳ない気がして、アカセン630円を追加で頼みました。
結果、1130円のお昼になりましたわ。
結構お得なハラミ定食は毎週火曜日が500円です。
ビールが呑みたかったけど ぐっとガマン(当たり前やけどね)。
夜は、久しぶりの地元のお店黄昏酒場「寿屋」に寄っちゃいました。

ちべたいビールといただいたのは、


ポテサラ、鯵の南蛮漬け。


じゃこ天と焼きナス。
さて、この4品で じいは生中を何杯呑んだでしょうか?
答えを書いたら、奥にシバかれるので伏せておきます。
夜中に目が覚めたので、ブログを更新してたら すっかり寝不足ですわ。
3日(水)、この日のお昼は三津屋商店街でも神崎川駅に近いほうにある
食堂 丸福さんです。

前に一度入ろうとしたときに満員で入れなかったお店です。
おかずを取って食べるというよりは、丼やうどん・そば、定食類の充実した
お店です。
豊富なメニュウの中から、あさりの玉子とじ丼セット570円を。
そばかうどん、または冷やしうどんが付くので、あったかいそばをお願いしました。
しばらくして 来ましたー。


そばの量、普通に一玉分あるやんか、てっきりミニそばかと思ってました。
ワカメとかまぼこ一切れしかのってないけどね。
やってきました丼は、見たところ 普通の玉子丼ちゃうん、食べてみたら
完璧に 玉子丼でしたー。
言い方が悪かったんかな、あさりの玉子とじ丼が食べたかったのにー。
お味は、いたって普通でしたー。
2011.08.07 (Sun)
めんじいな一日
『力餅食堂は 鍋焼きうどんがええよー』って書き込んでくれてたので、
素直にしたがってみましたー。
外は暑いけど、中はエアコンがよく効いてたので迷わず注文しましたよ。
来ましたー。

持ってきてくれたときに、蓋をとってくれます。
バァーンと目に飛び込んできたのは、牛肉じゃありませんか。
鍋焼きって鶏肉やとばかり思ってたんですけどね。
あとは、蒲鉾が二種類二枚ずつとエノキ、おネギにエビの天ぷらそして玉子です。
レンゲでお出汁を一口すすってみます。
うまーい、エエだし出てまっせぇ、こらいけるがな。
うどんは どうでしょう、ン?

これもカレーうどんの時と違って、鍋焼き用になってるがな、いわゆる手打ちうどん
っていうんかな、煮込まれてるのにフニャフニャではありません。
あっという間に完食です、白いご飯ももろといたらよかったかな。
夕方 家に帰ったら、娘が居て『晩ご飯ないで、まだ帰ってこられへんって言うてたもん』
しゃーないなぁ、夏やなかったら何か作るとこですけど外メシにしますか。
娘も気に入りそうな、東三国の鐘馗さんに行ってみました。
月曜日定休日どした。
車内で、炒飯も美味しいって話をしてたもんで、こうなったら炒飯の置いてあるお店に行かな
あきませんやん。(娘が炒飯口になってましたからね)
クルマも止めれて炒飯もあるお店といえば来○亭が浮かびましたが、
ラーが???なので、かなり久々の 虎と龍 緑地公園店に行くことに。
クルマを止めて店内に入りメニュウを見てたら、夜の7時までもサービスタイムに
なってました。



二人で分ければええので、炒飯セット大830円を一つ。
娘は虎の博多ラーメンを じいはもちろんの龍 久留米ラーメンをセレクトです。


上が娘ので下がじいのです。
ウーン、美味いことはうまいねんけど 昔食べたほど感動せぇへんのは自分が豚骨ラーメンを
苦手になりだしてるってことなんかなぁ。
といいつつしっかり替え玉したけどね。


炒飯もフワッパラ系ではありませんが、しっかり お店の炒飯で
おいしくいただけました。

知らん間に 麺の種類が増えてて 細麺と玉子麺が選べるようになってました。
娘が玉子麺を選んだので ちょっといただきましたが、馴れのせいかやっぱり細麺が好みかな。
2011.08.06 (Sat)
我が家の夏祭りは恒例の住吉っさんで
夜中にカレーを食べていたらしく


朝ごはんは抜きです。(メチャ怒られましたけど)
昼前になったので、極楽うどんTKUに行きたいと言う娘と奥を乗せてクルマで家を出たものの
13時に約束している南方に間に合いそうにないので、近いお店に方針変更。
旭区は中宮の 「蔵十」さんです。

『とり天ぶっかけあるん?』と聞く娘に、「ある、ある」と言ってみたものの
あったかなと不安になったじいでした。
不安的中!!
ぶっかけにトッピング色々ある中に、とり天の文字がありませんでしたー。
「ゴメン、わかった、何でも入れたらええやんか」と言ったら、
娘は、ゲソ天ぶっかけに ちくわ天とエビ天それに温泉玉子をトッピングしよりました。


奥は、生醤油温玉のせを じいはシンプルにカレーうどんを頼みました。


日曜の昼とあって お客さんがいっぱいなので うどんを茹でていたのでしょうか
いつもより早く出てきましたよ。
カレーうどんの辛さは、ちょっと物足りなかったかな。でも味はよかったです。
何を頼んでも きっちりした仕事をされていますね。
あー 美味しかった。 30分の駐車サービス券で帰れました(早食い家族です)。
こんな限定があったのをすっかり忘れていましたわ、カレーばっかり食ってるな。

その後の用事も片付いて、恒例夏祭りのトリ、住吉っさんのお祭りに向かいますか。
着いた時は、まだ明るくてそれ程の人出ではなかったんですが、帰る頃には、浴衣のオネイチャン
が、ぞろぞろやって来てましたよ。




じいがお金を使ったのは、缶ビールとイカ焼きくらいでした。
奥と娘は 毎度の氷屋さんで氷を食べたり、こんなんを買ったりしてました。


神馬「白雪」は、えらく若返っていました、隠居した先代は元気に余生を過ごして
いるとのことでした。

2011.08.05 (Fri)
MY天満ゴールデンルートを行く
麺乃家に行きたかった~)、あてがいぶちのカレーライスを3分でいただきました。


夕方放免されたので、天満駅前の「大安」さんで、こんなのをアテに呑み開始です。


この日は、玉子もスパもサラダがなかったのが残念でした。
足も疲れてきたので、座れるお店ってことで「ダイワ食堂」さんへ。


4人だったので、つぎつぎオーダーしたやうです。






こんなんも呑みつつ、





ぺペロンやきそばで麺も食べてるでぇ。
だいぶエエ感じになってきたところでYさんが脱落、『あんたらとは、付き合いきれん』
と帰宅されました。
3軒目は、「かんちゃん」で再びのスタンディング。
菊姫をのんだりマッコリを呑んだりしつつ、こんなアテを(かんちゃん名物ですが、
じいは価格が折り合わないので普段頼まないのです、生ハムうまー)。


呑み始めが早い時間だったので、まだ終電まで1時間以上あったので、4軒目に突入です。
「串寅」です、もう写真を撮る気力もありませんでしたー。残ってたのはこの一枚だけ。

天満ゴールデンルートの完結です。
2011.08.04 (Thu)
金久右衛門 靱本町店OPENレセ
カレイの煮付けが味がようしゅんで美味しかったぁ、ご飯もすごく美味しいので
大盛りでお願いしましたわ。
夜、真っ直ぐ帰宅の予定が、『ご飯ないでぇ、帰ってないからー』ちゅうメールが。
またマッサージ行ってるみたいなので、天満で合流。
精養軒の定食を食べようと店前まできたら、隣の春駒すし本店の行列が
途切れてたー。

急遽の方針転換でカウンター席に座ってしもうた。
ウーン、今日の画像もイマイチやなー。


剣いかと水ナス、とろ鉄火だす


赤貝と シマアジ、ハモ。


ウニと 海老・鯛。


まぐろとウナキュウ、イクラでっせ。


子持ちこんぶ、玉子とあらです。
この日 気に入ったのは 鱧と鯛かなあ。玉子は初めて頼んでみたけど
甘くてじいにはアカンね。その横のアラってのが淡白ですがうまかったです。
中華の3倍くらいになってしもたけど、寿司好きやからええねん。
翌29日(金)、この日は待ちに待った 金久右衛門 靭店のオープン前の
レセプションの日でした、かなラーさんが声を掛けてくだすったので、
喜びいさんで参加です。
夕方職場を出たら突然の夕立ちに見舞われ しばし雨宿り。その間に
ディオさんに電話して 場所を聞いてみました。(調べとけってことやけど)
大体わかってはるらしくて、北御堂で待ち合わせすることに。
出会って歩き出して、阪神高速の下をくぐったら もう直ぐそこにお店は
ありました。


本店の大蔵さんとオーナーが店前で出迎えてくださってました。
おめでとうございますとお祝いを言ってから店内へ。
店内は、黒を基調とされていてシックな感じですね、マルハマ醤油が並んでます。

カウンター席だけで15席くらいですが、椅子が大きくてゆったりした造りです。
さて記念の一杯目はどうしましょう、何か見知らぬメニュウが壁に貼られていま
したから、ここのオリジナルいっとかなアカンでしょ。
「冷やしじみ」です。
冷やしラーメン大好き(そんなに知らんけど)やし、しじみって呑んべによさげ
やったから~。
ラーメンが出来るまで、餃子とビールで待ちました。

ここの餃子 久しぶりに食べたけどビールのアテに最高やねぇ。
冷やしじみが来ましたー。

おー涼しげな見た目ですなぁ、麺の上には鶏チャー?が三切れと煮玉子半分それに
白菜のキムチにネギを和えたのがトッピングされています。
まずはスープから。
ひぇー、スッキリ冷たいスープは定番の醤油をベースにしたものですが、しじみの
旨味がくっきり出ていて滋味深いですねぇ。

シャキッとしめられた細麺との相性も抜群です、大好物の韓国冷麺にも似たコシが
あって これはクセになりそうです、通年やって欲しいですね。
そして折角なので 2杯目もいこうかって流れになったので 金醤油をお願い
しました。


うまいに決まってるやん、いうことあらへんがな、もう多くの人が書かれてる通り
(何ちゅう 投げ方やねん)で、マイベストフレンドでんがな。
うまかったー。 ごちそうさまでした~。
店外に出たら、関西ラー界のお歴々が、たくさんおられました。
この後は、メグミルクさんの予約してくれてたこちらのお店で遅くまで二次会と
なりました。

皆さん お疲れさまでしたー。
翌日の所用がなかったら 三次会で静に行ってたんですけど
涙をのんで帰りましたー。
2011.08.03 (Wed)
一日三食 麺を喰らう
冷やし中華を食べようと思ってたら、定食にもちょこっと付いてたので
50円安いから炒飯メインの定食にしました。


炒飯は、想像どおりのお味で化調が利いてておいしかったー。
添えられた冷やし中華は、錦糸玉子がのってないからアカンわ。
家で作るときは思いっきり卵を焼くから美味しいんよね。
その夜は毎度の正宗屋で豪遊しといた、呑みすぎたー。2,500円はあかんやろ。
だもんで、27日(水)朝は、固形物はNGだったので阪急そば。
それも、初めての冷や冷やを梅うどんでいっといた。

300円では贅沢は言われへんけど、ちょっと捻って欲しいところやね。
うどんは思ったよりもずっとよかった。熱いのと違って少しだけど
しっかりしてた。
まるままの大葉は、ちょっとしんどいな、貝割れのほうが好きや。
ワカメも入れて欲しいなぁ。
七味をたくさん振ったら、味がおかしくなってしもた、冷や冷やには入れん
方がええな。
結論、阪急そばは 朝定そばが一番やわ。
そしてこの日のお昼は、またまた麺類でした。一度行ってみたいと思ってたうどん屋
さん「うどんの藤や」さんに入ってみました。

このお店は、うどんの量が1.5玉でも2玉でも同じ値段だったので躊躇なく
とり天ぶっかけを2玉で注文しました。(850円はちと高いかも)
店内は、ゆったりした造りでキャパもかなりあります、この時はご夫婦と思しき
お二人でやってはりました。
うどんは茹で置きではないようで、少し待ちました。
来ましたー。

ツヤツヤの麺は 剛麺ではなく適度なモチモチ感がありましたが、少し柔らかく
感じてしまいました、とり天は揚げたてでジュースィでしたね。
二玉ぐらいは余裕のはずが、体調のせいか途中でしんどくなってきました。
そして夜は天満でチョイ呑みです。
まずはかんちゃんで、おっきい手羽先200円を二本いただきました。

これはホンマにうまいんよね、定番のマカサラももろとこ。

そして一日三麺の〆は、串寅のそうめんでした。
マスターもじいが麺好きなのをよーく知ってくれてるので、かなり素麺を
増量してくれてます。(いっつもありがとね)

串寅の素麺は、コシがあって中々美味しいんで暑い時はしょっちゅう食べてます。
300円やし~。
2011.08.02 (Tue)
天神祭を満喫?
TVつけながら眠ってしまったようで、眼が覚めたら午後4時すぎ。
ちょっと前に 奥も帰宅してたみたいで 娘に 夜ご飯何が食べたいって
聞いたら、『お昼食べ過ぎて お腹空かへんわ』っていうので、
「天神祭見に行こうか」って誘ったら『行かへん、しんどい』って返事。
奥に「二人で行こうか」って言ったら『えー、今帰って来たばっかりやのに~』
とこちらも気乗り薄でした。
まさかオッサン一人で行くのも何なんで、しょんぼりしてたら『分かった、
行ったげるわ』 って、わいは子どもかー。
そして、大阪天満宮へ。

今度入ってみたい友人の息子と同じ名前のラーメン屋さんを確認して、
参詣しときましたー。



参道を北へ南森町の交差点を渡ったところで、串寅で知り合いになった Fさんが
たこ焼きの屋台を出してるので顔を出しました。
屋台の横にテーブルと丸イスが用意されてたので、座ったらそこにまた串寅で
知り合った二組の夫婦が来られてました。
たこ焼食べながら何やかんやで缶ビール3本呑んでまいました。
Dちゃんとこはお参りに行き、Nさんところと天満方面へ出店を見ながら歩いて
たら、このお店の前でピタッと足が止まりました。


表でタコスを売りながら店内でも呑めるみたいです。
残念ながら、この日はビールのみ、アテもなかったんですけど涼しい店内で
生ビールをいただきました。Nちゃん タコスごちそうさん。
常連さんらしき人から、トマトとごぼうフライもいただきました。
平常営業の時に一度来たい 立ち呑みやさんがまた増えました。
(ずーっと前から、このお店は知っていましたが明治屋って思い込んで
いました、でもやっぱり明治屋と関係あるそうです)
25日(月)、昨日までとうってかわって暑くなるらしい。
けど朝方はそんなに暑くなかったから、一ヵ月半ぶりに阪急そば十三駅構内店に
立ち寄ったんよ。

やっぱり朝定食380円をそばで頼んでしまった、単品にしとこうと思うのに、
長年のクセっていうか刷り込みなんかも知れん。
天六うどんよりずっと優しい出汁で、ほっとするなぁ食べなれてるから~。
お昼は、またまた新店探索でウロウロしてたらこのお店で足がピタッと止まり
ました。
宮前食堂 (なぜか三津屋支店って書いてるけど他にもあるんかな)

昭和、それも万博より前の感じがする店内の雰囲気めっちゃ好きやねぇ。
おかずの棚から、塩サバと筑前煮みたいなのを取って、中ご飯180円と
豚汁150円を注文しました。
ご飯ツヤッツヤでうますぎ、大にしといたらヨカッタ。
サバもそんなに大きくないけどうまいこと焼けてるし、脂の乗り加減もええ
感じ。筑前煮は味濃い目やったけどおかずならこれ位がエエのかも。
おかずの値段が分からんからいくらくらいかなと思ったら630円でした。
ってことは、サバが200円で筑前煮が100円かいな、安う~安すぎるんちゃう。
今度行ったら、ちゃんと撮ってきますねー。
25日の夜は、天神祭のクライマックスやねんけど、室内で盛り上がる企画が
あったんよね。
その開始が午後8時からやったから、駅前ビルの山長さんで休憩してからいこ。
やっぱりTさんが先に陣取ってた。
じいの顔を見て『もうそろそろ帰ろうと思ってたのに~』
「まぁ、そういわんとちょっと付き合うてえな」
で、TVニュースをネタにしつつ、こんなアテでビールをいただく。


ずいきの炊いたんと子イカの煮たのん。
さぁそろそろ次の目的地に向かいますか。
久しぶりの「宝喜」さんで
定休日のかんちゃんとお店の常連さんで
呑もうかってことで 混ぜていただきました。
店前まで行くと、表で唐揚げとビールを売られてました。
ホンマモンの料理人が揚げた唐揚げは ムッチャうまいので売り子さんの
声も「おいしい唐揚げですよ~」と熱が入ります、花火の頃にはジャカスカ
売れとったでぇー。
一番やったのでカウンターで生を呑んでたら、どんどん集まってきたので
奥の座敷に移動です、最終的には12人くらいおったんかな?
順番に料理を出してくれます、説明してくれたけど酔うてるからわかりません。












どれも美味しかったけど、この麻婆豆腐は辛かったので、白ご飯をもらいました。
中華のマスターことH夫さんの料理は最高やわ。
気が付いたら もうとうに天神祭も終わってるやん、最後はバタバタっと挨拶も
そこそこに解散したみたいやった、皆さん楽しいひと時をありがとー。
中国家庭菜館 宝喜(ほうき)
大阪市北区天満2-8-4
06-6358-3574
18:00~22:00 電話で予約して行くのが確実です。
ご予算に合わせて おまかせがお得かな。
東天満の交差点の一つ西の筋を南へ下ってすぐです。
2011.08.01 (Mon)
瀬戸内製麺さんで 初めての冷しカレーうどんを
小腹が空いてたので、どっちに入ろうかと迷った結果、「天六うどん」に入店です。

そば定食330円にきざみ70円をトッピングしてもらいました。

70円でこんだけ載せてくれるってのには 驚きです。○急そばの3倍くらいある
んちゃうかな。


おっちゃんは大きな釜でスジ肉を煮込んでましたー、今度はここのスジ肉丼?を
食べてみよ。
家に帰って、27時間TVを見たりしてたらもう11時を過ぎてました。
奥は、とっくに出かけて留守でした。娘に昼ご飯食べに行こうやって言うと、
『冷たいうどんやったら行く』との返事。
頭の中には、大鶴製麺処・蔵十・三ツ島真打・極楽うどんTKUが浮かびましたが、
今日は日曜で時間があるので、キラク堂さんが昨日行っていてかなラーさんも
よく行かれている 大東市は赤井の交差点近くにある「瀬戸内製麺710」さん
まで足を伸ばすことにしました。
途中で、鶴麺にしようかと娘に聞いたら『今日は うどんって言ってるやろ』
と却下されたので、ズンズン東へ。
やっぱり道が空いてても30分以上かかりますね。
店前には先客が5人、10分くらいは待ったでしょうか。

ぶっかけにしようかカレーうどんにしようかと考えながら席に着いたら、
その両方を満足させてくれそうな冷やしかれーうどん780円ってのが
ありましたー。
娘は とり天玉ぶっかけうどんにちくわ天トッピングさらにCセットの
牛メシ(ミニ)200円を注文です。
来ましたよー。 冷やしカレーうどんにも紙エプロンがついてました。

冷たいルーは、ドロッとしていなくてサラサラで食べやすいです。うどんも
しっかりとコシがありつつ剛麺ではないのでスルスル入ります。

うまいこと出来てるわ。
カレールーの辛さがもう少し辛かったらいうことなしですね。
娘のぶっかけです。とりも大葉もちくわもそして半熟玉子もウマー。

さらにビックリなのが この牛メシです。

ミニとは思えない量もそうですが、味が巷の牛丼とは全く違ってて、
薄味で肉の旨味がわかる上品な味わいでした。これメチャうまいでぇー。
お店の応接も丁寧で 好感の持てるいいお店だなぁ。
遠いけど 会員になってまた来たいと思います。
ちなみに父子でうどんで満足している頃、奥は阪急インターナショナルで
6500円のフレンチでランチタイムだったそうです。
ええもん、じいは麺の方が好きやー。
さぁ、帰って昼寝しよ。