2011.06.29 (Wed)
平日のハシゴ呑みは 後がしんどいなぁ
また 溜めてしまいますた、何度も覗いてくれた方 ごめんなさい。
23日(木) いやーこの日の暑さもキョーレツでした。
クーラー(年代物です エアコンではないのである)の調子がわるいので、
まるで蒸し風呂の中のよう 夕方にはクタクタで、水分を補給せねばなりません。
今年初の冷やし中華もそそるんやけど、紫微星にしようか精養軒にしようかと
悩んでたら、生ビール半額のポスターに釣られて、くるくる寿司に入ってしまい
ましたー、天5の「ととぎん」さんです。

このお店、立地はいいし回転寿司としてのクオリティもいたって普通やと思われ
るのに、いつも苦戦してますなぁ。
そんな時は、レーンに流さんかったらええんとちゃうんかなと思うんですけど、
回ってないと寂れてるみたいやし難しいところやね。
蓋付きのお皿が、延々と回ってたのが、悲しいところ。


鉄胡巻、イカ胡巻、鯛、イカ、ミル貝、イクラの6皿に生2杯で1200円やった。
これは安いと思うんやけどなあ。
この後、梅田に戻って 友人とこんなお店に入った 力丸グループの315円
均一のお店、「妻籠」さん。


ビールが例の奴やったので、角ハイとユズ酎ハイ2杯いただいた。
あてはどれも普通やった、ビールが呑みたくなったのでお店を移動。
またもやこのお店に来てしまった。

うーん、呑み過ぎたやうな気がせんでもないな。
PS 松屋でええサービスが始まってますよ、モバイルクーポンを見せたら、
松屋のお茶かバナジウム水がもらえます。

ただし、何か頼んだときだけやでぇ~。
23日(木) いやーこの日の暑さもキョーレツでした。
クーラー(年代物です エアコンではないのである)の調子がわるいので、
まるで蒸し風呂の中のよう 夕方にはクタクタで、水分を補給せねばなりません。
今年初の冷やし中華もそそるんやけど、紫微星にしようか精養軒にしようかと
悩んでたら、生ビール半額のポスターに釣られて、くるくる寿司に入ってしまい
ましたー、天5の「ととぎん」さんです。

このお店、立地はいいし回転寿司としてのクオリティもいたって普通やと思われ
るのに、いつも苦戦してますなぁ。
そんな時は、レーンに流さんかったらええんとちゃうんかなと思うんですけど、
回ってないと寂れてるみたいやし難しいところやね。
蓋付きのお皿が、延々と回ってたのが、悲しいところ。





鉄胡巻、イカ胡巻、鯛、イカ、ミル貝、イクラの6皿に生2杯で1200円やった。
これは安いと思うんやけどなあ。
この後、梅田に戻って 友人とこんなお店に入った 力丸グループの315円
均一のお店、「妻籠」さん。



ビールが例の奴やったので、角ハイとユズ酎ハイ2杯いただいた。
あてはどれも普通やった、ビールが呑みたくなったのでお店を移動。
またもやこのお店に来てしまった。

うーん、呑み過ぎたやうな気がせんでもないな。
PS 松屋でええサービスが始まってますよ、モバイルクーポンを見せたら、
松屋のお茶かバナジウム水がもらえます。

ただし、何か頼んだときだけやでぇ~。
スポンサーサイト
2011.06.26 (Sun)
暑かったこの日、旭区中宮の蔵十さんで大満足
21日(火)、朝は松屋で朝定食350円を。
夜は、「おさんどん」で軽く食べて、あとはお決まりの正宗屋で
深呑み、しんどい水曜日になりますた。(ほぼ毎週ですがね)
22日(水)、この日はメチャメチャ暑かったですね~、
一日中エアコンも付けず、汗をダラダラ流しながらグッタリしつつ
何とか業務終了。
真っ直ぐに帰宅するも 夕ご飯の用意はなく急いでメシを食べに行くことに
しました。(娘の晩ご飯はちゃんとあったのですが………)
もうこんな日は、温かいものは食べたくなかったので、うどんをズルズルーッと
食べたらさぞかしうまいんちゃうかなと検索開始。
チェーン系のうどん屋さんもあったんですけど、比較的近いところに美味そうな
お店を発見しました。
旭区は中宮にある「蔵十」さんです。
そらの星さんのすぐ近くです、イスタンブールもすぐ近所ですわ。
近くのコインPにとめましょう。一時間200円とは安いですやん。

店頭にもこんなんが

あったくらいでカレーうどんが売りのようですが、
何せチベタイうどんモードやったので、ゲソ天生醤油大盛りを注文、
奥はチク天生醤油を。
メニュウが豊富で呑み遣いも出来そうですが、この場所はクルマでないと不便です。


そこそこ待ってたら、茹で終わりのタイマーがピピッと鳴りました。
そして、来ましたー。

おー大盛りの量は、かなり多いやん(食べきれるかなぁ)。

薬味を入れて、生醤油を5周くらい回しかけて、ズルズルー。
エッジは立ってますが、硬さは剛麺というよりは、グニュグミュの感じ。

うどん本来の味とでもいうのかな、塩分も強くなく喉越しよく入っていきます。
うまー、うまーい、メチャメチャ冷たくしてないトコがええと思いましたね。
ゲソ天は じいには硬かったので、ちく天と交換してもらいました。
えー竹輪使ってるやん、それもこんなに大きなんですぜ。

多すぎるかなと思ってたうどんがいつの間にかなくなりました。
でも大盛りで定食はちょっときつそうです、今度はぜひカレーうどんを食べに
来たいと思います。
そう最初に出していただいた 冷茶が緑茶で とっても美味しかったです。
店主をはじめ従業員さんの接客もとてもいいお店だと思います。
区民センター向かいのPに停車すると30分の駐車券がもらえるそうです。
(知らんかったー、でも30分はちょっときついかも)
夜は、「おさんどん」で軽く食べて、あとはお決まりの正宗屋で
深呑み、しんどい水曜日になりますた。(ほぼ毎週ですがね)
22日(水)、この日はメチャメチャ暑かったですね~、
一日中エアコンも付けず、汗をダラダラ流しながらグッタリしつつ
何とか業務終了。
真っ直ぐに帰宅するも 夕ご飯の用意はなく急いでメシを食べに行くことに
しました。(娘の晩ご飯はちゃんとあったのですが………)
もうこんな日は、温かいものは食べたくなかったので、うどんをズルズルーッと
食べたらさぞかしうまいんちゃうかなと検索開始。
チェーン系のうどん屋さんもあったんですけど、比較的近いところに美味そうな
お店を発見しました。
旭区は中宮にある「蔵十」さんです。
そらの星さんのすぐ近くです、イスタンブールもすぐ近所ですわ。
近くのコインPにとめましょう。一時間200円とは安いですやん。


店頭にもこんなんが

あったくらいでカレーうどんが売りのようですが、
何せチベタイうどんモードやったので、ゲソ天生醤油大盛りを注文、
奥はチク天生醤油を。
メニュウが豊富で呑み遣いも出来そうですが、この場所はクルマでないと不便です。


そこそこ待ってたら、茹で終わりのタイマーがピピッと鳴りました。
そして、来ましたー。

おー大盛りの量は、かなり多いやん(食べきれるかなぁ)。

薬味を入れて、生醤油を5周くらい回しかけて、ズルズルー。
エッジは立ってますが、硬さは剛麺というよりは、グニュグミュの感じ。

うどん本来の味とでもいうのかな、塩分も強くなく喉越しよく入っていきます。
うまー、うまーい、メチャメチャ冷たくしてないトコがええと思いましたね。
ゲソ天は じいには硬かったので、ちく天と交換してもらいました。
えー竹輪使ってるやん、それもこんなに大きなんですぜ。

多すぎるかなと思ってたうどんがいつの間にかなくなりました。
でも大盛りで定食はちょっときつそうです、今度はぜひカレーうどんを食べに
来たいと思います。
そう最初に出していただいた 冷茶が緑茶で とっても美味しかったです。
店主をはじめ従業員さんの接客もとてもいいお店だと思います。
区民センター向かいのPに停車すると30分の駐車券がもらえるそうです。
(知らんかったー、でも30分はちょっときついかも)
2011.06.25 (Sat)
初めて食べました 馬骨ラーメン 湯梅軒さん
20日(月)呑みすぎて迎える月曜日ってのは辛いものがあります。
夕方になっても、呑み気分にはなれなかったし身体の節々が痛かったので、
整骨院によることにしました。
その前に メシを食べないと。
奥にココのラーメンを特にチャーを食べさせようと連れてきたら、

でした。(中崎一丁 フスマにかけろさんです)
ラーメンモードにスイッチオンしてしまったので お店を頭の中で
選びます、見つかりましたー。
シャッターだらけだった一松食品センター(天5)にあります。
飲食店舗ばかりで再OPENすることになったみたいで、ホルモン・
すし・カレー・鶏・もんじゃ・ショットバーなどが相次いで出来てます。
その中に、「湯梅軒」(トウバイケン)という馬骨ラーメンを看板にしたお店が
出来ているってことを思い出しました。
(食べ走り有名ブロガーのとよつねさんが、すでにUPされていたので、
情報としては知っていました。とよつねさん ありがとー。)
その前に隣のタコヤキのお店に何やら人だかり。
TVのロケみたいでした、お笑いの人かと思ったら中年のモジャモジャ頭の
おっさんでした。誰かいなと思ったら 金山一彦さんってことでした。
ミッチョンのダンナさんらしいです、魔法のレストランちゃうし何ていう番組かな。
で、隣でロケ中でしたが気にせずにラーメン屋さんに入りました。
といっても扉はないんですがね、カウンターだけで8席くらいかなぁ。
メニュウは こんなんです。

こってりは苦手やから、基本の馬骨塩ラーメンに天馬ごはんのセット800円を
オーダーしました。
出来上がるまでの間に、茹で玉子をどうぞってことで「イラチ玉子」が
置かれてました。

折角なので奥に一つ食べてもらいました、実はワタクシ ゆで卵苦手です。
24番の細麺らしいですが、そこそこ茹で時間がかかってました。
来ましたー。

ちょっとにごり加減の塩スープですね、チャーのかわりに馬ミンチが
載ってます。
スープは、普通の塩ラーメンに近いけどこれまでに飲んだことのない味わい
で、クセになりそうな感じでレンゲが止まりません。
そんなにインパクトはないんですけど 妙にうまーです。

麺もチュルチュルっと入ってこのスープとの違和感はありません。
ゴリッと感の残る食感の馬ミンチがかなり美味しかったな、水菜ともよく
合ってました、あと海苔とナルトが入ってましたわ。

そしてこの馬骨スープで炊いたという天馬ごはんが、焦げっぽくもありつつ
雑穀米のようで健康によさげでした。
麺量も若干多めで満足できました、もうすぐ昼営業を開始されるらしいです。
夕方になっても、呑み気分にはなれなかったし身体の節々が痛かったので、
整骨院によることにしました。
その前に メシを食べないと。
奥にココのラーメンを特にチャーを食べさせようと連れてきたら、

でした。(中崎一丁 フスマにかけろさんです)
ラーメンモードにスイッチオンしてしまったので お店を頭の中で
選びます、見つかりましたー。
シャッターだらけだった一松食品センター(天5)にあります。
飲食店舗ばかりで再OPENすることになったみたいで、ホルモン・
すし・カレー・鶏・もんじゃ・ショットバーなどが相次いで出来てます。
その中に、「湯梅軒」(トウバイケン)という馬骨ラーメンを看板にしたお店が
出来ているってことを思い出しました。
(食べ走り有名ブロガーのとよつねさんが、すでにUPされていたので、
情報としては知っていました。とよつねさん ありがとー。)
その前に隣のタコヤキのお店に何やら人だかり。
TVのロケみたいでした、お笑いの人かと思ったら中年のモジャモジャ頭の
おっさんでした。誰かいなと思ったら 金山一彦さんってことでした。
ミッチョンのダンナさんらしいです、魔法のレストランちゃうし何ていう番組かな。
で、隣でロケ中でしたが気にせずにラーメン屋さんに入りました。
といっても扉はないんですがね、カウンターだけで8席くらいかなぁ。
メニュウは こんなんです。

こってりは苦手やから、基本の馬骨塩ラーメンに天馬ごはんのセット800円を
オーダーしました。
出来上がるまでの間に、茹で玉子をどうぞってことで「イラチ玉子」が
置かれてました。

折角なので奥に一つ食べてもらいました、実はワタクシ ゆで卵苦手です。
24番の細麺らしいですが、そこそこ茹で時間がかかってました。
来ましたー。

ちょっとにごり加減の塩スープですね、チャーのかわりに馬ミンチが
載ってます。
スープは、普通の塩ラーメンに近いけどこれまでに飲んだことのない味わい
で、クセになりそうな感じでレンゲが止まりません。
そんなにインパクトはないんですけど 妙にうまーです。

麺もチュルチュルっと入ってこのスープとの違和感はありません。
ゴリッと感の残る食感の馬ミンチがかなり美味しかったな、水菜ともよく
合ってました、あと海苔とナルトが入ってましたわ。

そしてこの馬骨スープで炊いたという天馬ごはんが、焦げっぽくもありつつ
雑穀米のようで健康によさげでした。
麺量も若干多めで満足できました、もうすぐ昼営業を開始されるらしいです。
2011.06.24 (Fri)
田植え体験ってきいてたんやけど、秋鹿の体験でしたー
19日(日)、生まれて初めての田植え体験の日。
Tさんから『田植えして、その後温泉と秋鹿の呑み放題ってのがあるんや
けど行かない』って誘われてたので、8時すぎにヒルトンウエスト前に行ったら、
バスが2台来てた。
バスの団体名は 「なにわ酒屋発見会」ってなってた、田植えちゃうん?
参加者は、老若男女さまざまやった、ま とりあえず出発や。
新御堂を直進して、箕面有料道路を通って止々呂美から野間の大ケヤキを過ぎて、
能勢町やったかな歌垣ってところが目的地。
能勢の名酒「秋鹿」酒造さんが、田植え体験させてくれるらしい。
田んぼはそんなに広くはなくて、これだけの人数やとすぐ終わるとのことでした。
この日植えたのは二種類の苗でした、山田錦とこしひかりです。

山田錦は酒米で有名ですよねぇ。

専務さんからのレクチャーがあって、稲のことから雑草駆除のこといろいろ学習できました。
じいは腰がわるいので若い人の活躍をみながら、里山の見学です。

雨も降らず暑くもなく、田植えは無事終了です。
このあとおにぎり弁当とお茶、希望者にはビールが出て しばし休憩タイムどした。

いやー、のんびりするなぁ。
1時過ぎバスは出発、着た道を戻らずに一路 箕面観光ホテルをめざします。
そらそやろ、まだ秋鹿いただいてないもんね。
まずは、お風呂で疲れと汚れを流します。

そして大広間で宴会のスタートです。
本日主催の「なにわ酒店発見会」の面々の紹介があり、ようやくわかりましたー、
発見=八軒やってことが。
ワタシたちが参加したのは、梅田の「山長」さんルートでしたけど、
その他に7つの酒屋さんが作ってはる楽しい団体のようです。
覚えてるのが 吹田の大月酒店さん、山中酒の店さん、清水一酒店さん、
北区の中山酒店さん(中山さんは串寅やかんちゃんの酒屋さんです)。(忘れたお店
の方スミマセン)
秋鹿の専務さんから今日 いただけるお酒の説明があって カンパーイ。
うまー、大吟醸も山廃もどれも味わいは違うのに キュッと喉を通っていきます。




料理もなかなか美味しくて あっと言う間の時間でした。
日本酒って もともと苦手やったけど、冷でのんだらメッチャうまいやん。

じゃんけんゲームで日本酒ゲットとはなりませんでしたが、ホンマにおもしろい
企画でした。スタッフの皆さん ありがとうございました、
山長の楠田さんおおきにー。
呑みすぎましたー。 呑み放題ってノンベエには禁句かも~。
秋には収穫の企画もあるらしいので、日があえば行きたいと思います。
Tさんから『田植えして、その後温泉と秋鹿の呑み放題ってのがあるんや
けど行かない』って誘われてたので、8時すぎにヒルトンウエスト前に行ったら、
バスが2台来てた。
バスの団体名は 「なにわ酒屋発見会」ってなってた、田植えちゃうん?
参加者は、老若男女さまざまやった、ま とりあえず出発や。
新御堂を直進して、箕面有料道路を通って止々呂美から野間の大ケヤキを過ぎて、
能勢町やったかな歌垣ってところが目的地。
能勢の名酒「秋鹿」酒造さんが、田植え体験させてくれるらしい。
田んぼはそんなに広くはなくて、これだけの人数やとすぐ終わるとのことでした。
この日植えたのは二種類の苗でした、山田錦とこしひかりです。


山田錦は酒米で有名ですよねぇ。

専務さんからのレクチャーがあって、稲のことから雑草駆除のこといろいろ学習できました。
じいは腰がわるいので若い人の活躍をみながら、里山の見学です。


雨も降らず暑くもなく、田植えは無事終了です。
このあとおにぎり弁当とお茶、希望者にはビールが出て しばし休憩タイムどした。


いやー、のんびりするなぁ。
1時過ぎバスは出発、着た道を戻らずに一路 箕面観光ホテルをめざします。
そらそやろ、まだ秋鹿いただいてないもんね。
まずは、お風呂で疲れと汚れを流します。

そして大広間で宴会のスタートです。
本日主催の「なにわ酒店発見会」の面々の紹介があり、ようやくわかりましたー、
発見=八軒やってことが。
ワタシたちが参加したのは、梅田の「山長」さんルートでしたけど、
その他に7つの酒屋さんが作ってはる楽しい団体のようです。
覚えてるのが 吹田の大月酒店さん、山中酒の店さん、清水一酒店さん、
北区の中山酒店さん(中山さんは串寅やかんちゃんの酒屋さんです)。(忘れたお店
の方スミマセン)
秋鹿の専務さんから今日 いただけるお酒の説明があって カンパーイ。
うまー、大吟醸も山廃もどれも味わいは違うのに キュッと喉を通っていきます。








料理もなかなか美味しくて あっと言う間の時間でした。
日本酒って もともと苦手やったけど、冷でのんだらメッチャうまいやん。


じゃんけんゲームで日本酒ゲットとはなりませんでしたが、ホンマにおもしろい
企画でした。スタッフの皆さん ありがとうございました、
山長の楠田さんおおきにー。
呑みすぎましたー。 呑み放題ってノンベエには禁句かも~。
秋には収穫の企画もあるらしいので、日があえば行きたいと思います。
2011.06.22 (Wed)
天満を堪能したぜよ
17日の金曜日は、宴会やったので画像おません。
18日早朝より、スパ銭湯に行き その足で天満へ。
整骨院がOPENするまでの間に、ココで朝ごはんにしとこ。


大一そばで、きざみそばとかやくおにぎり。奥はドトールコーシー。
マッサージがあまりにも入念で、失神しそうなぐらい痛かったので、
お腹空いてしもた。
天神橋筋を下って 梨花食堂まで来たけどカツカレーがなかったので戻って
きてたら、この食堂に入ってないことに気づいたから ここにしとこ。
「ふくすけ亭」さん。

昔からやったはるけど、最近こないにキレイに改装したやうです。
うどん・そば 丼物がメインやけど、安い定食があったんでそれを注文です。
じいがおろしかつ定食680円、奥がカツ玉定食640円。
ちょっと待ってたら来ましたよ。

安いからかしらん、サイズは小さめです。豚肉の厚みも薄めでしたー。
でも揚げ具合も肉の柔らかさも 熟練の技って感じで、がっつり若い人には
物足らないでしょけど、うちたちにはちょうどようござんした。
小鉢がつけば言うことなしの定食でした、ミニうどん付き(100円増し)に
したらよかったかな。
お腹が膨れたので、家に帰って午睡の時間です。
夜は、再度天満にやって来て、奥の好きな「電撃ホルモンツギエ」で

ミノサンドとアカセンです。

上ハラミとハート。

たらふくいただいて大満足ー。
ホルモン煮込みのお替りしたかったな。
18日早朝より、スパ銭湯に行き その足で天満へ。
整骨院がOPENするまでの間に、ココで朝ごはんにしとこ。


大一そばで、きざみそばとかやくおにぎり。奥はドトールコーシー。
マッサージがあまりにも入念で、失神しそうなぐらい痛かったので、
お腹空いてしもた。
天神橋筋を下って 梨花食堂まで来たけどカツカレーがなかったので戻って
きてたら、この食堂に入ってないことに気づいたから ここにしとこ。
「ふくすけ亭」さん。


昔からやったはるけど、最近こないにキレイに改装したやうです。
うどん・そば 丼物がメインやけど、安い定食があったんでそれを注文です。
じいがおろしかつ定食680円、奥がカツ玉定食640円。
ちょっと待ってたら来ましたよ。


安いからかしらん、サイズは小さめです。豚肉の厚みも薄めでしたー。
でも揚げ具合も肉の柔らかさも 熟練の技って感じで、がっつり若い人には
物足らないでしょけど、うちたちにはちょうどようござんした。
小鉢がつけば言うことなしの定食でした、ミニうどん付き(100円増し)に
したらよかったかな。
お腹が膨れたので、家に帰って午睡の時間です。
夜は、再度天満にやって来て、奥の好きな「電撃ホルモンツギエ」で


ミノサンドとアカセンです。


上ハラミとハート。

たらふくいただいて大満足ー。
ホルモン煮込みのお替りしたかったな。
2011.06.20 (Mon)
いつも盛況、日替わりメニュウがお得な 中華食堂十八番
15日(水)、昨日のうどんも美味しかったけど、何か限定を17日までやってる
って知ったもんやから、「極楽うどんTKU」さんに行ってきました。
ひやかけスペシャル 鶏天2個付きで740円を注文しました。
いりこ出汁もスッキリ、えぐみもなくってウマカッタナァ。
うどんもただ硬いだけではなくって、跳ね返ってくる弾力が心地いいっていうか
こんなうどん食べたことないってくらい嵌まってしまいそうです。
しかし、ココに来るとき毎回デジカメ忘れてるやん、今度こそ忘れんとこ。
それから 今度は森ノ宮駅前の「あかまつ」さんで水曜特価の生ビ半額240円で
麻婆豆腐やピータンをアテに軽く呑みました。
そしたらきっちりデジカメ代わりにしたケータイを忘れてしまいましたー。
翌日の16日は、久々にNさんと呑む予定なのに連絡が取れへんことに。
まぁ「かんちゃん」でって、ことやったから6時半から8時過ぎまでひたすら待ち
ましたー。
ケータイに連絡が入ってるんやろうなと思いつつ、何か用事が出来たんでしょうね。
仕方ないので淋しく家路につこうとトボトボ歩いてたら、
何かお腹空いてることに気づいたので、中華食堂十八番 天5店に入りました。

めちゃめちゃ多いメニュウの中から、
Bセットの豚バラと青菜のスタミナ炒めのせラーメンと
半チャン炒飯 600円を注文です。
すっげぇボリュウムですぜ、食べきれるやろか。


完食です、満腹です、カロリー摂取過多ですな。
それにしても予想外と言っては失礼になりますが、
麺がこんなに美味しいとはビックリです。
ここの麺はヤキソバくらいしか食べてなかったけど、
フニャッとした麺ではなくって、スープや餡のとろみに負けてない
しっかりしたコシがあってウマカッタです。
炒飯も毎度ながら 一人前あるんとちゃうんって量でした。
この日は、油っぽさがあまり感じられなくて こちらもナイスでした。
Nさんごめんなぁ、また機会作って呑みませう。
って知ったもんやから、「極楽うどんTKU」さんに行ってきました。
ひやかけスペシャル 鶏天2個付きで740円を注文しました。
いりこ出汁もスッキリ、えぐみもなくってウマカッタナァ。
うどんもただ硬いだけではなくって、跳ね返ってくる弾力が心地いいっていうか
こんなうどん食べたことないってくらい嵌まってしまいそうです。
しかし、ココに来るとき毎回デジカメ忘れてるやん、今度こそ忘れんとこ。
それから 今度は森ノ宮駅前の「あかまつ」さんで水曜特価の生ビ半額240円で
麻婆豆腐やピータンをアテに軽く呑みました。
そしたらきっちりデジカメ代わりにしたケータイを忘れてしまいましたー。
翌日の16日は、久々にNさんと呑む予定なのに連絡が取れへんことに。
まぁ「かんちゃん」でって、ことやったから6時半から8時過ぎまでひたすら待ち
ましたー。
ケータイに連絡が入ってるんやろうなと思いつつ、何か用事が出来たんでしょうね。
仕方ないので淋しく家路につこうとトボトボ歩いてたら、
何かお腹空いてることに気づいたので、中華食堂十八番 天5店に入りました。

めちゃめちゃ多いメニュウの中から、
Bセットの豚バラと青菜のスタミナ炒めのせラーメンと
半チャン炒飯 600円を注文です。
すっげぇボリュウムですぜ、食べきれるやろか。


完食です、満腹です、カロリー摂取過多ですな。
それにしても予想外と言っては失礼になりますが、
麺がこんなに美味しいとはビックリです。
ここの麺はヤキソバくらいしか食べてなかったけど、
フニャッとした麺ではなくって、スープや餡のとろみに負けてない
しっかりしたコシがあってウマカッタです。
炒飯も毎度ながら 一人前あるんとちゃうんって量でした。
この日は、油っぽさがあまり感じられなくて こちらもナイスでした。
Nさんごめんなぁ、また機会作って呑みませう。
2011.06.19 (Sun)
阪急塚口って近いねんなぁ うどん工房 悠々さん
14日(火)、十三駅西口改札を入ったら新開地行きの快速急行が
入線して来るところやった。
南方に行かなアカンのに 思わず飛び乗ってしもたで。
6時半過ぎには南方に戻っとかないといけないので、一つ目の停車駅である
塚口で下車。
狙いは、「うどん工房 悠々」さんでしたー。
案外近いけど、なかなか行けなかったな、さんさんタウン2番館やから、
以前何度も行ったタントやアングルと同じビルや。

タントもエエお店です、スパゲッティッテ言ってるのが何ともいい感じで。
すぐに見つかりましたー。

カウンターとテーブル席が二つかな、厨房では大きな釜でお湯がグラグラいってた。
お腹空いてたので、悠々定食を冷やしぶっかけで注文、

その前に小ビール380円。

ビールにも小さな鉢が付いてきた、これ美味しいやん。
茹で上がるのをじっと待ちます。
案外かかるので、さらに期待が高まりますなぁ。
来ましたー。

ウッホー、うまそうやー ちょっと少ないけど。
剛麺とまではいかないけど、この弾力。 うどんウッマー。
ワカメもたっぷり大根おろしと土生姜もエエ感じ、ぶっかけ出汁も甘くなくて
ちょうどええわ。
小鉢のナマスみたいなのも炙った揚げさんが入ってて丁寧な仕事。

かやくご飯もちょっと焦げっぽかったけど、野菜がたくさんみじん切りで
入ってて、もち米も少し入ってるのか おこわみたいで美味しかったです。

お水もこんな入れ物に入ってるんよ、おいしかったでぇ。
オネイサン二人とお父さんかな、接客も明るくて 好感がもてました。
絶対 また来て 今度は大盛にするか
黒毛和牛カレーうどん850円食べよっと。
うどん工房 悠々 尼崎市南塚口町2-1-2
11:00~15:00、 17:00~21:00
日曜日は 11:00~20:00 定休日 火曜日
阪急塚口駅下車 南出口側 さんさんタウン2番館 1F

これは、塚口駅内の阪急そばです、梅田やジュウソウより30円高いでー。
入線して来るところやった。
南方に行かなアカンのに 思わず飛び乗ってしもたで。
6時半過ぎには南方に戻っとかないといけないので、一つ目の停車駅である
塚口で下車。
狙いは、「うどん工房 悠々」さんでしたー。
案外近いけど、なかなか行けなかったな、さんさんタウン2番館やから、
以前何度も行ったタントやアングルと同じビルや。

タントもエエお店です、スパゲッティッテ言ってるのが何ともいい感じで。
すぐに見つかりましたー。

カウンターとテーブル席が二つかな、厨房では大きな釜でお湯がグラグラいってた。
お腹空いてたので、悠々定食を冷やしぶっかけで注文、

その前に小ビール380円。


ビールにも小さな鉢が付いてきた、これ美味しいやん。
茹で上がるのをじっと待ちます。
案外かかるので、さらに期待が高まりますなぁ。
来ましたー。

ウッホー、うまそうやー ちょっと少ないけど。
剛麺とまではいかないけど、この弾力。 うどんウッマー。
ワカメもたっぷり大根おろしと土生姜もエエ感じ、ぶっかけ出汁も甘くなくて
ちょうどええわ。
小鉢のナマスみたいなのも炙った揚げさんが入ってて丁寧な仕事。


かやくご飯もちょっと焦げっぽかったけど、野菜がたくさんみじん切りで
入ってて、もち米も少し入ってるのか おこわみたいで美味しかったです。

お水もこんな入れ物に入ってるんよ、おいしかったでぇ。
オネイサン二人とお父さんかな、接客も明るくて 好感がもてました。
絶対 また来て 今度は大盛にするか
黒毛和牛カレーうどん850円食べよっと。
うどん工房 悠々 尼崎市南塚口町2-1-2
11:00~15:00、 17:00~21:00
日曜日は 11:00~20:00 定休日 火曜日
阪急塚口駅下車 南出口側 さんさんタウン2番館 1F

これは、塚口駅内の阪急そばです、梅田やジュウソウより30円高いでー。
2011.06.17 (Fri)
鰻を食べて 元気をつけようと 魚伊さんへ
13日(月)、腰痛もちなのでいつもの整骨院へ行く。この日施術してくれた方が
すごく丁寧な方で、これはどうですかとか強くないですかとか聞いてくれて、いつも腰
中心でマッサージしてもらうのが、お尻から足にかけて入念にしてくださった。
腰のだるさは、座り仕事やし年のせいだと思ってたんですが、神経を圧迫しているから
とのこと、足の張りがかなりらしいので 坐骨神経痛じゃないかと言われましたわ。
元気出さんとあかんやーん。
梅雨やし、体もえらいし、ディオさんも食べてたからというのではないですが、
この日は 鰻を食べることにしました。
毎度通り過ぎてたお店 天五の「魚伊」さんです。

私たちは、一階のカウンター席に座りましたが、二階には座敷か個室があるようでした。
椅子に座ると厨房で鰻を焼いている様子が、ガラス越しによく見えます。
奥は うな重1200円をすぐに頼みましたが、

じいは まずは肝焼き600円を。

鰻肝って久しぶりに食べたけどアテにはいいですね、この苦味が何とも。
それから鯨のベーコン950円もよばれました。

これは、ちょっと塩っ気が残りすぎてたかな、おいしいねんけど。それより胡瓜や野菜の
細工切りがすごいでしょ、見えませんかね。

店内暗いので、綺麗に撮れませんけど、これがじいのうな重(上)1800円です。
高いのは、鰻の量だけでうなぎはどれも一緒みたいでした。
鰻の味は、そりゃもう うまいに決まってますやん。
タレも甘すぎなくて良かったし、皮の部分がカリッと焼けてて香ばしく、
身もほろほろになるほどには柔くなくて、大阪の鰻って感じでした。
米も厳選してるんでしょうね、
すごい旨味のあるお米でしたから~。
鰻屋さんに入ったのは何年かぶりでしたが、やっぱ鰻はうまいなって実感しましたわ。
すごく丁寧な方で、これはどうですかとか強くないですかとか聞いてくれて、いつも腰
中心でマッサージしてもらうのが、お尻から足にかけて入念にしてくださった。
腰のだるさは、座り仕事やし年のせいだと思ってたんですが、神経を圧迫しているから
とのこと、足の張りがかなりらしいので 坐骨神経痛じゃないかと言われましたわ。
元気出さんとあかんやーん。
梅雨やし、体もえらいし、ディオさんも食べてたからというのではないですが、
この日は 鰻を食べることにしました。
毎度通り過ぎてたお店 天五の「魚伊」さんです。

私たちは、一階のカウンター席に座りましたが、二階には座敷か個室があるようでした。
椅子に座ると厨房で鰻を焼いている様子が、ガラス越しによく見えます。
奥は うな重1200円をすぐに頼みましたが、


じいは まずは肝焼き600円を。

鰻肝って久しぶりに食べたけどアテにはいいですね、この苦味が何とも。
それから鯨のベーコン950円もよばれました。

これは、ちょっと塩っ気が残りすぎてたかな、おいしいねんけど。それより胡瓜や野菜の
細工切りがすごいでしょ、見えませんかね。

店内暗いので、綺麗に撮れませんけど、これがじいのうな重(上)1800円です。
高いのは、鰻の量だけでうなぎはどれも一緒みたいでした。
鰻の味は、そりゃもう うまいに決まってますやん。
タレも甘すぎなくて良かったし、皮の部分がカリッと焼けてて香ばしく、
身もほろほろになるほどには柔くなくて、大阪の鰻って感じでした。
米も厳選してるんでしょうね、
すごい旨味のあるお米でしたから~。
鰻屋さんに入ったのは何年かぶりでしたが、やっぱ鰻はうまいなって実感しましたわ。
2011.06.16 (Thu)
雨の日曜日なのに 外呑みです
そしてその夜からは、友人ⅠさんとまたまたOさんとの呑みでした。
日曜ってのは、開いてるお店が少ないねぇ、ココにしとこ。
南方にある「海の家」さん、たしか前に一度だけ来てます。
「とっつあん」なんかと非常に感じが似てます、店内の内装にはまったく経費が
かかってないようですね。

本日のオススメからは カマスの塩焼きを。

鱧です、ちょっとグシャっとなってて残念でした、骨せんべいはいいツマミになりました。

お刺身の鮮度はよかったですが キズシは・・・だな。
こんなアテをつまみつつ、軽く呑んだので 天満に転進です。
(Ⅰさんは ここで帰宅されました)
「かんちゃん」で ハイボールに日本酒を呑んだようです。

焼姫竹と 鱧の食べなおし、この鱧はうまかったー。

ロースとビーフも頼んでるわ。
日曜ってのは、開いてるお店が少ないねぇ、ココにしとこ。
南方にある「海の家」さん、たしか前に一度だけ来てます。
「とっつあん」なんかと非常に感じが似てます、店内の内装にはまったく経費が
かかってないようですね。


本日のオススメからは カマスの塩焼きを。


鱧です、ちょっとグシャっとなってて残念でした、骨せんべいはいいツマミになりました。


お刺身の鮮度はよかったですが キズシは・・・だな。
こんなアテをつまみつつ、軽く呑んだので 天満に転進です。
(Ⅰさんは ここで帰宅されました)
「かんちゃん」で ハイボールに日本酒を呑んだようです。


焼姫竹と 鱧の食べなおし、この鱧はうまかったー。

ロースとビーフも頼んでるわ。
2011.06.15 (Wed)
ちょっと遠出です、モトコーの淡水軒さんへ
12日(日)、奥が友人の奥さんと有馬温泉に出かけたので、1人で遠出
してみました。
前々からぜひ行ってみたかった、お店「淡水軒」さんです。
三ノ宮から歩くと、割りとしんどいです、
「丸玉食堂」を二軒過ぎてもまだ着きません。

モトコーって初めて来たけど、何か時間が止まってる感じやん。
その入口のところに淡水軒さんは ありました。

狭いお店なのに入口が三ヵ所もあります、きっちり満員で待つことになりました。
メニュウは中華そばと水餃子に焼き餃子、冷麺もやってました。
日曜は、お得なランチはなく二種類のセットメニュウがありましたが、ワタクシは
ワンタンメン700円と水餃子550円を。
ビールもあったけど日が高いので止めときました。(ウソです、二日酔いでしたー)
狭い厨房で店主はそれこそ、獅子奮迅の働きぶりです。
ワンタンメンができましたー。

あっさり醤油ベースの鶏がらスープだと思いますが、ごま油が少し気になりました。
でも麺がうまかったですねぇ、台湾なんかでよく使われるタイプで細いけどコシが
しっかりあって このスープと合いますね。ワンタンもチュルッチュルで美味しかった
し、チャーもいかにも本場のって感じで 五香粉の香りがしてました。
そして、水餃子です。

何とシソ入りとそうでないのとを半々にミックスしてくれていました。
タレは店主が作って出してくれます。辛味のない酸味だけのタレなので
ちょっとピリッと感が欲しいところです。
しかしこれは、皮の透明感といい中の具の加減といい素晴らしいですなぁ、
いやー 参りました。 交通費を使ってでもくる値打ちがあると思いました。
しかし、ワンタンメンが一押しやと思い込んでいたのに どうもそんな感じでは
なかったので、帰り道 ずーっと考えていたら
「淡水軒」と「天記」をゴッチャにしてしまってましたわ。
今度は天記に行かなくては。
してみました。
前々からぜひ行ってみたかった、お店「淡水軒」さんです。
三ノ宮から歩くと、割りとしんどいです、
「丸玉食堂」を二軒過ぎてもまだ着きません。


モトコーって初めて来たけど、何か時間が止まってる感じやん。
その入口のところに淡水軒さんは ありました。

狭いお店なのに入口が三ヵ所もあります、きっちり満員で待つことになりました。
メニュウは中華そばと水餃子に焼き餃子、冷麺もやってました。
日曜は、お得なランチはなく二種類のセットメニュウがありましたが、ワタクシは
ワンタンメン700円と水餃子550円を。
ビールもあったけど日が高いので止めときました。(ウソです、二日酔いでしたー)
狭い厨房で店主はそれこそ、獅子奮迅の働きぶりです。
ワンタンメンができましたー。


あっさり醤油ベースの鶏がらスープだと思いますが、ごま油が少し気になりました。
でも麺がうまかったですねぇ、台湾なんかでよく使われるタイプで細いけどコシが
しっかりあって このスープと合いますね。ワンタンもチュルッチュルで美味しかった
し、チャーもいかにも本場のって感じで 五香粉の香りがしてました。
そして、水餃子です。

何とシソ入りとそうでないのとを半々にミックスしてくれていました。
タレは店主が作って出してくれます。辛味のない酸味だけのタレなので
ちょっとピリッと感が欲しいところです。
しかしこれは、皮の透明感といい中の具の加減といい素晴らしいですなぁ、
いやー 参りました。 交通費を使ってでもくる値打ちがあると思いました。
しかし、ワンタンメンが一押しやと思い込んでいたのに どうもそんな感じでは
なかったので、帰り道 ずーっと考えていたら
「淡水軒」と「天記」をゴッチャにしてしまってましたわ。
今度は天記に行かなくては。
2011.06.14 (Tue)
隠れ家でも やっぱりツルツルっと
11日(土)午後からは義父の三回会(浄土真宗では忌という言葉は使わなくしたとのこと)
家族だけだったので、仕出し屋さんにも頼まず「茶月」でお寿司を出前してもらい
ました。

うーん、娘たちの特選海鮮丼(確か1580円)の方が良かったみたいです。
以前出前をしてくれていたお寿司屋さんが移転してしまったので、近所にここって
いうお店がないんですよ。(高いとこはいっぱいあるけどね)
実母を駅まで送迎したので、ずっとアルコール抜きでしたから
法事終了後に奥と天満に出かけました。
串寅で、ちょっとだけ呑んでから、なぜか奥と「呑楽和路」(フリーウェイ)に
行きました。
ここは、女性向けの飲みやすいお酒がたくさんあるのがいいですね。
ワタクシは、生ビと芋のロックを二杯。

アテは、水ナスと な、なんと カレーうどんです。
これがまぁうどん屋さんというかお蕎麦屋さん顔負けの本格的な美味さでした。

マスターも上手なんやけど、もう1人の方(名刺貰ったのにお名前忘れてるわ)
がめっちゃ料理が上手なんですよ。
ここ落ち着くわ~って居座ってたら、最終電車が終わってるや~ん。
奥とタクシーに乗るのなんて、何年ぶりでしょう、
楽チンで帰宅できましたー。
家族だけだったので、仕出し屋さんにも頼まず「茶月」でお寿司を出前してもらい
ました。


うーん、娘たちの特選海鮮丼(確か1580円)の方が良かったみたいです。
以前出前をしてくれていたお寿司屋さんが移転してしまったので、近所にここって
いうお店がないんですよ。(高いとこはいっぱいあるけどね)
実母を駅まで送迎したので、ずっとアルコール抜きでしたから
法事終了後に奥と天満に出かけました。
串寅で、ちょっとだけ呑んでから、なぜか奥と「呑楽和路」(フリーウェイ)に
行きました。
ここは、女性向けの飲みやすいお酒がたくさんあるのがいいですね。
ワタクシは、生ビと芋のロックを二杯。

アテは、水ナスと な、なんと カレーうどんです。
これがまぁうどん屋さんというかお蕎麦屋さん顔負けの本格的な美味さでした。


マスターも上手なんやけど、もう1人の方(名刺貰ったのにお名前忘れてるわ)
がめっちゃ料理が上手なんですよ。
ここ落ち着くわ~って居座ってたら、最終電車が終わってるや~ん。
奥とタクシーに乗るのなんて、何年ぶりでしょう、
楽チンで帰宅できましたー。
2011.06.13 (Mon)
地酒をついつい呑んでまうねん「山長酒店」
10日(金)わーい 週末やー。 ってことで、友人Tさんにメールしてみる。
「今日ヤマに行きます?」 即返事あり、『もちろん』ですと。
「ヤマ」とは、大阪駅前第二ビルB1の山長酒店のことです、
立ち呑みながらアテも 美味しいお店で 最近ちょくちょくお邪魔してる。
まずはビールから、アテも水ナスやら何やかんやと頼んで、


やってたらOさんがやって来た。これは長丁場になりそうな予感。
肴もどんどん追加してしもてた。



ここには全国の地酒があるので、二杯呑んじゃいました、美味すぎやし。

気がつけば 三人で結局、万円越えしてるし~。
しかしエエお酒ってのは残らんもんのようで、
11日(土)は、朝からスッキリ起きだして スパ銭湯に行きそこでモーニング。
珍しく娘たちも付いてきたのでじいらしくもなくココに入ってるやん。
「ガスト」です。


コメントは 特にないなぁ。
それからマッサージに行って、お昼は天満の「喜洋洋」で

酢豚セット730円を食べました、奥は本日の日替わりBセット(点心つきで680円)

酢豚は酸味が弱かったけど玉ねぎとかピーマンの火の通り加減がメッチャ好みでした。


この日替わりのニラとモヤシの卵炒めがすごく美味しかったです。ホンマに安くていいお店です。
(天満中華はレベル高いなぁ)
「今日ヤマに行きます?」 即返事あり、『もちろん』ですと。
「ヤマ」とは、大阪駅前第二ビルB1の山長酒店のことです、
立ち呑みながらアテも 美味しいお店で 最近ちょくちょくお邪魔してる。
まずはビールから、アテも水ナスやら何やかんやと頼んで、




やってたらOさんがやって来た。これは長丁場になりそうな予感。
肴もどんどん追加してしもてた。






ここには全国の地酒があるので、二杯呑んじゃいました、美味すぎやし。

気がつけば 三人で結局、万円越えしてるし~。
しかしエエお酒ってのは残らんもんのようで、
11日(土)は、朝からスッキリ起きだして スパ銭湯に行きそこでモーニング。
珍しく娘たちも付いてきたのでじいらしくもなくココに入ってるやん。
「ガスト」です。



コメントは 特にないなぁ。
それからマッサージに行って、お昼は天満の「喜洋洋」で

酢豚セット730円を食べました、奥は本日の日替わりBセット(点心つきで680円)

酢豚は酸味が弱かったけど玉ねぎとかピーマンの火の通り加減がメッチャ好みでした。


この日替わりのニラとモヤシの卵炒めがすごく美味しかったです。ホンマに安くていいお店です。
(天満中華はレベル高いなぁ)
2011.06.12 (Sun)
〆のラーには ちょっとコッテリしすぎてたかも
9日(木)、十三の角打ち「イバタ酒店」に初潜入してみました。
R176が豊中方面から梅田へ向かって、南行きの一方通行になった
十三交差点手前の高架の下にあるお店です。
朝の外観はコチラ。(淋しいねー)

表から見たら狭そうやのに中は広々してる、イマナカを小ざっぱりきれいにした
感じ、常連さんでよく流行ってました。
アテも手作りのオカズがいろいろあって、こりゃあよろしいな。
写真は今回、よう撮らんかったので、次回以降に許可をいただけたら。
ちょっとスイッチ入った感があったので、天満へと向かう。
かんちゃんに来てしもた。

美味そうな豚のステーキがあったので、おろしポン酢でいただくと、

うんまいやーん。これでご飯が食べたかったわ。
生 生ときて 生マッコリで、〆ることにしてマカサラもろといた。

かんちゃんを出たけど、何かしら小腹が空いてるぞう。
さっき久しぶりにディオさんと電話したのを思い出したら、
なぜかこの店の前に来てた。

長柄国分寺の天下一品さん、天一は相当食べてないから 体が欲してたのかも。
もちろんコッテリスープでお願いする、麺も細麺が出てるらしいけど普通ので。
来ましたー。

久しぶりのご対面です、ズルズルッ、これやこれや。

こんな味どした、間違いない。 麺はちょっと細くなった気がせんでもないけど。
チャーもメンマもこんなんでした、タマに食べると美味いなぁ。
麺を食べ終えたら、スープも半分以上なくなるのも いつもどおりやなぁ。

こんな文字が見えてきた「明日もお待ちしています」ですと。
ムリー、次に来るのは 半年か一年後ですからー 残念。
R176が豊中方面から梅田へ向かって、南行きの一方通行になった
十三交差点手前の高架の下にあるお店です。
朝の外観はコチラ。(淋しいねー)

表から見たら狭そうやのに中は広々してる、イマナカを小ざっぱりきれいにした
感じ、常連さんでよく流行ってました。
アテも手作りのオカズがいろいろあって、こりゃあよろしいな。
写真は今回、よう撮らんかったので、次回以降に許可をいただけたら。
ちょっとスイッチ入った感があったので、天満へと向かう。
かんちゃんに来てしもた。

美味そうな豚のステーキがあったので、おろしポン酢でいただくと、

うんまいやーん。これでご飯が食べたかったわ。
生 生ときて 生マッコリで、〆ることにしてマカサラもろといた。


かんちゃんを出たけど、何かしら小腹が空いてるぞう。
さっき久しぶりにディオさんと電話したのを思い出したら、
なぜかこの店の前に来てた。

長柄国分寺の天下一品さん、天一は相当食べてないから 体が欲してたのかも。
もちろんコッテリスープでお願いする、麺も細麺が出てるらしいけど普通ので。
来ましたー。

久しぶりのご対面です、ズルズルッ、これやこれや。

こんな味どした、間違いない。 麺はちょっと細くなった気がせんでもないけど。
チャーもメンマもこんなんでした、タマに食べると美味いなぁ。
麺を食べ終えたら、スープも半分以上なくなるのも いつもどおりやなぁ。

こんな文字が見えてきた「明日もお待ちしています」ですと。
ムリー、次に来るのは 半年か一年後ですからー 残念。
2011.06.11 (Sat)
ようやく来れました 鐘きさん
8日(木)、この頃 夜の予定が詰まっていて呑めても、
ラーに行けてなかったけど この日はなんも予定がなかったので
呑み屋にも寄らず直帰して、ラーメンを食べに行くことができました。
伺ったのは、今年寒い頃に東三国にOPENしたコチラのお店。

一度前を通った時に閉まっていたので、初訪問です。
ワンコインで恐ろしく CPの高いラーメンがいただけるとの噂なので
すっごく楽しみでした。

メニュウはこれだけ、シンプルでよろしいなぁ。
中華そば(大)と半チャーハンを注文しました。
カウンターに置かれた梅干しを 一ついただきながら出来るのを待ちます。
来ましたー。

大という割りにはそれ程多くはないようです。
透明感のある醤油スープにギトギトしていない脂が浮いています。
一口いただいてみると、う・ん・ま・-い。
上品な中にも、香り高く繊細なスープです、鶏がらに和だしがブレンドされている
のでせうか。
じいには、タマラン美味さですわ。

麺も 中くらいでやや加水率の高めなタイプになるのかしらん、
このスープとの相性ベストじゃないかな、ツルッとスルスル喉を通っていきます。

おまけにチャーまで じい好み。赤身多めの脂っこくない部位です。
メンマもしっかり味が付いてるし、ネギも九条ネギのようなちょっと太目のネギ
でしたから香りがよかったです。
少し甘みを感じるスープは、癖になりそうです。
遅れて出された半チャーハンは、茶碗に入っていました。

エッ、これで半分ってくらいしっかり盛られていました。

玉子がたくさん入っていて、パラッと加減もちょうど良くて 美味しい
チャーハンでした。
これで200円は安いと思います。
ラーメンの麺量が少なく感じるほどのうまいラーメンでした。
車だと家からも近いし、隣にコインP(30分100円)があるので、
ちょこちょこ来たいと思います、エエお店がまた増えましたな。
ラーに行けてなかったけど この日はなんも予定がなかったので
呑み屋にも寄らず直帰して、ラーメンを食べに行くことができました。
伺ったのは、今年寒い頃に東三国にOPENしたコチラのお店。

一度前を通った時に閉まっていたので、初訪問です。
ワンコインで恐ろしく CPの高いラーメンがいただけるとの噂なので
すっごく楽しみでした。

メニュウはこれだけ、シンプルでよろしいなぁ。
中華そば(大)と半チャーハンを注文しました。
カウンターに置かれた梅干しを 一ついただきながら出来るのを待ちます。
来ましたー。

大という割りにはそれ程多くはないようです。
透明感のある醤油スープにギトギトしていない脂が浮いています。
一口いただいてみると、う・ん・ま・-い。
上品な中にも、香り高く繊細なスープです、鶏がらに和だしがブレンドされている
のでせうか。
じいには、タマラン美味さですわ。

麺も 中くらいでやや加水率の高めなタイプになるのかしらん、
このスープとの相性ベストじゃないかな、ツルッとスルスル喉を通っていきます。

おまけにチャーまで じい好み。赤身多めの脂っこくない部位です。
メンマもしっかり味が付いてるし、ネギも九条ネギのようなちょっと太目のネギ
でしたから香りがよかったです。
少し甘みを感じるスープは、癖になりそうです。
遅れて出された半チャーハンは、茶碗に入っていました。

エッ、これで半分ってくらいしっかり盛られていました。

玉子がたくさん入っていて、パラッと加減もちょうど良くて 美味しい
チャーハンでした。
これで200円は安いと思います。
ラーメンの麺量が少なく感じるほどのうまいラーメンでした。
車だと家からも近いし、隣にコインP(30分100円)があるので、
ちょこちょこ来たいと思います、エエお店がまた増えましたな。
2011.06.10 (Fri)
食堂でメシが食べれない 呑んべぇです
6日(月)、この日は真っ直ぐ帰ろうと堅く心に決めていたのに、
『寿屋復活メール』が配信されてきたもんで、顔を出すことになった。
マスターが体調を壊されて、三カ月お休みされていたのが、この日から
ようやく復活ということで、そのお祝いに。
そんなんで、生ビールが再開されたのでグビグビいっといた。
デジカメ忘れたため画像なしですが。
7日(火)、南方で晩ご飯。行きつけになりつつある「おさんどん」さんで。


イカのお造りと野菜炒め風のオカズをいただく。
この野菜炒めみたいなのは、中華風でもソース味でもなかったので、
ちょっとビックリしましたが、200円で メッチャようさん入ってた。
ソースをかけたら 美味しくなりました。
アテが足らなくなったので、スパサラ150円をもらっといた。

この入れもん小さいのに、ごっつい入ってるねん。
きゅうりがしゃくしゃくしててうまかったな。
会議終了後は、正宗屋でグビッ。
家に帰ってから、こんなん作って食べてしもた。

朝 きっちり怒られました。
(ラーメン鉢片付けるの忘れてた~。)
『寿屋復活メール』が配信されてきたもんで、顔を出すことになった。
マスターが体調を壊されて、三カ月お休みされていたのが、この日から
ようやく復活ということで、そのお祝いに。
そんなんで、生ビールが再開されたのでグビグビいっといた。
デジカメ忘れたため画像なしですが。
7日(火)、南方で晩ご飯。行きつけになりつつある「おさんどん」さんで。



イカのお造りと野菜炒め風のオカズをいただく。
この野菜炒めみたいなのは、中華風でもソース味でもなかったので、
ちょっとビックリしましたが、200円で メッチャようさん入ってた。
ソースをかけたら 美味しくなりました。
アテが足らなくなったので、スパサラ150円をもらっといた。

この入れもん小さいのに、ごっつい入ってるねん。
きゅうりがしゃくしゃくしててうまかったな。
会議終了後は、正宗屋でグビッ。
家に帰ってから、こんなん作って食べてしもた。


朝 きっちり怒られました。
(ラーメン鉢片付けるの忘れてた~。)
2011.06.09 (Thu)
元気になったら これやもんな
5日の続きです、元気を取り戻したので、呑みに行った。
酒の奥田(日曜お休み)の並びのお店「銀座酒店」。
立ち飲みの銀座屋と関係あるんかな、一杯目の生ビールかチュウハイが
100円みたいやった。

店主と奥さんらしき二人でやってはった。
生でカンパーイ、アテは 土手焼きとキズシを頼んだ。


キズシは、酢が回りすぎてるな 自家製ではないのかも知れん。
土手はフツウに甘かった。

大アサリを焼いてもらったけど、どう見ても大きくはなかったな。
ポテトサラダに特徴がありました、イモがゴロゴロしててウマカッタ。

ここは立ち呑み価格で椅子に座れるし、早い時間からやってるのがええな。
天満酒蔵よりは ゆっくりできそうやし。
チュウハイを追加して お勘定 ビックリの安さやった。
奥が帰っていった、家を出たのが9時半ごろやから 既に8時間経ってた。

一週間ぶりの「かんちゃん」に顔を出しといた。
お腹は空いてなかったから、旬菜とモッツアレラのオーブン焼で生ビそして、

かんちゃんの野菜はうまいなぁ、追加で竹鶴のハイボールを呑んだ。

鱧の子の卵とじも食べたみたいや、画像があったから。
もうソコソコの時間になったから 家路につくことにして駅まで行った
けど、引き返して 串寅にも酔ってしもうてた。

豆腐とイカの煮たのと 〆に ソーメンをいただいた。
家に帰ったら、ほんわかテレビやってた。
ほんまに 長~い 長い一日やったなぁ。
酒の奥田(日曜お休み)の並びのお店「銀座酒店」。
立ち飲みの銀座屋と関係あるんかな、一杯目の生ビールかチュウハイが
100円みたいやった。

店主と奥さんらしき二人でやってはった。
生でカンパーイ、アテは 土手焼きとキズシを頼んだ。




キズシは、酢が回りすぎてるな 自家製ではないのかも知れん。
土手はフツウに甘かった。

大アサリを焼いてもらったけど、どう見ても大きくはなかったな。
ポテトサラダに特徴がありました、イモがゴロゴロしててウマカッタ。

ここは立ち呑み価格で椅子に座れるし、早い時間からやってるのがええな。
天満酒蔵よりは ゆっくりできそうやし。
チュウハイを追加して お勘定 ビックリの安さやった。
奥が帰っていった、家を出たのが9時半ごろやから 既に8時間経ってた。

一週間ぶりの「かんちゃん」に顔を出しといた。
お腹は空いてなかったから、旬菜とモッツアレラのオーブン焼で生ビそして、

かんちゃんの野菜はうまいなぁ、追加で竹鶴のハイボールを呑んだ。

鱧の子の卵とじも食べたみたいや、画像があったから。
もうソコソコの時間になったから 家路につくことにして駅まで行った
けど、引き返して 串寅にも酔ってしもうてた。


豆腐とイカの煮たのと 〆に ソーメンをいただいた。
家に帰ったら、ほんわかテレビやってた。
ほんまに 長~い 長い一日やったなぁ。
2011.06.08 (Wed)
回転寿司は さかえすしが一番CPがええと思ふ
アカン、またサボってしもてるわ。
ちょっと端折らんと、一週間くらいはスグに過ぎてしまいます。
週末まとめとこっと。
3日(金)、大漁さんで呑む予定が予約してなかったから入れんかった。
仕方ないので、8人連れで入れる店を求めて南方付近をウロウロ。
さくら水産なら入れるかとやって来たら改装中というか店がなかった。
その隣のビルの二階のこのお店が 金曜の7時半過ぎやというのに空いてた。

料理は、串カツをはじめいろいろあった。
決定的に人手不足やった、始めから満員になることを想定していないかの如く
やった。
もう行かんと思うので、これ以上は書かんとこ。
4日(土)、前の職場の有志でタコヤキパーティをする計画があったので、
その仕入れに天満に行く。
天満市場で納得の材料を手に入れることが出来た、写真は撮らんかったけど
メッチャ楽しかった。
ちなみに昼ごはんは、チキンラーメンやった。

深夜の帰宅でした。
5日(日)、野暮用で梅田行き。
すぐ用事は済んだのでメシにすることに。

回転すしでは、ココが一番安くて美味いと思ってるお店、さかえすしの
東通店へ。 少々シャリは大きいけど目の前で握ってくれるのはやっぱり
ええな。 天六の元禄よりネタがかなりでかいし新鮮やった。




もうちょっと食べたけど、画像が見るに堪えないので割愛しとこ。
その後、中国整体に行ってみた。
24時間営業のお店、怪しさは0%。(「つまらん」ってのは嘘やでぇ。)
一時間みっちり解してもらったら、呑みすぎの腰痛がウソのように治った。
会員証を作ってくれた。保険が効かんから高いけど、日曜日にはタマにお世話にな
ろうかなと思ふ。
ちょっと端折らんと、一週間くらいはスグに過ぎてしまいます。
週末まとめとこっと。
3日(金)、大漁さんで呑む予定が予約してなかったから入れんかった。
仕方ないので、8人連れで入れる店を求めて南方付近をウロウロ。
さくら水産なら入れるかとやって来たら改装中というか店がなかった。
その隣のビルの二階のこのお店が 金曜の7時半過ぎやというのに空いてた。

料理は、串カツをはじめいろいろあった。
決定的に人手不足やった、始めから満員になることを想定していないかの如く
やった。
もう行かんと思うので、これ以上は書かんとこ。
4日(土)、前の職場の有志でタコヤキパーティをする計画があったので、
その仕入れに天満に行く。
天満市場で納得の材料を手に入れることが出来た、写真は撮らんかったけど
メッチャ楽しかった。
ちなみに昼ごはんは、チキンラーメンやった。

深夜の帰宅でした。
5日(日)、野暮用で梅田行き。
すぐ用事は済んだのでメシにすることに。

回転すしでは、ココが一番安くて美味いと思ってるお店、さかえすしの
東通店へ。 少々シャリは大きいけど目の前で握ってくれるのはやっぱり
ええな。 天六の元禄よりネタがかなりでかいし新鮮やった。








もうちょっと食べたけど、画像が見るに堪えないので割愛しとこ。
その後、中国整体に行ってみた。
24時間営業のお店、怪しさは0%。(「つまらん」ってのは嘘やでぇ。)
一時間みっちり解してもらったら、呑みすぎの腰痛がウソのように治った。
会員証を作ってくれた。保険が効かんから高いけど、日曜日にはタマにお世話にな
ろうかなと思ふ。
2011.06.07 (Tue)
北浜のオカンのお店 毎日食堂に突撃ー。
6月やー、雨降りや~。うっとおしい日が続いてますが、気温が低いので
まだそれが救いかな。
この日の晩飯は天満橋でした。知り合いと一緒になったから画像はないけど、
中央軒でセットメニュウをつまんどいた。

その後、雨の降る中をOさんとTさんを誘って、北浜のオカンのお店で軽く
呑んで帰ることにしました。(連行しましたー)
アテは、オカンに適当に出してもらうことにしましょ。


途中でバッテリーが無くなってしまったので、これだけ。

(何か色薄いなぁ、最近老眼が進んできて よけいうまく撮れません)
自家製のコロッケも 鯨ベーコンも美味しかったなー。
どれも オフクロの味で、出来立てのポテサラも コロッケも塩サバも。
気がついたら閉店時刻の9時を過ぎてしもうてた。
オカンごめん、長居してしもたね、
ごっそうさん また寄るわな~。
2日(木)、今週は一日も真っ直ぐ帰れてません。
これからもしばらくは続きそうや、それに水ばなが止まらんのはなんでやろ。
花粉症になってしもうたんかなぁ、そういえば目も痒いぞ。
ズーッと風邪やと思い込んでたけど長すぎるもんなぁ、
せやけど何に反応してるのかも全くわからん、それにしてもしんどいわ。
で、この夜は淡路の近くでの集まりがあったので、麺や輝に寄ろうかと思う
たけど、やっぱり淡路一のCPのコチラでしょう。
「四国うどん」さん。

年に一度か二度は必ず来てるね、自分の中での名店やと思うねん。
安いし 美味しいし オネイサンは美人ぞろいやしで、新聞も何紙も置いてあるし、
小さいながらTVもある。ただし長居は出来そうにないけど。
うどんが一人前付く定食が たくさんあるんやけど
店の一押しの「ミンチカツ定食」440円にしときましょ、これと。

うどんは、そないに弾力はないけどもちっとしてて手打ち感はあります。
ちょっと濃い目の出汁は昆布が多いのかな、ようわからんけど、
とにかく美味しいのよ。
このミンチカツほんま絶対うまいわ、かなり大きめやけど定食やったら、
横にスパサラとトマトくらい欲しいとこ。(何せ値段が440円やからなー)
この店出る時は、いつも大満足です。
うどんしかありません、
カレーうどん280円 鍋焼きうどん 390円なんかもオススメです。
定休日 日曜日 営業時間 11時から19時30分
東淀川区淡路5丁目19-10 ℡6323-2870
阪急淡路駅から北東へ6、7分くらい。
まだそれが救いかな。
この日の晩飯は天満橋でした。知り合いと一緒になったから画像はないけど、
中央軒でセットメニュウをつまんどいた。

その後、雨の降る中をOさんとTさんを誘って、北浜のオカンのお店で軽く
呑んで帰ることにしました。(連行しましたー)
アテは、オカンに適当に出してもらうことにしましょ。




途中でバッテリーが無くなってしまったので、これだけ。


(何か色薄いなぁ、最近老眼が進んできて よけいうまく撮れません)
自家製のコロッケも 鯨ベーコンも美味しかったなー。
どれも オフクロの味で、出来立てのポテサラも コロッケも塩サバも。
気がついたら閉店時刻の9時を過ぎてしもうてた。
オカンごめん、長居してしもたね、
ごっそうさん また寄るわな~。
2日(木)、今週は一日も真っ直ぐ帰れてません。
これからもしばらくは続きそうや、それに水ばなが止まらんのはなんでやろ。
花粉症になってしもうたんかなぁ、そういえば目も痒いぞ。
ズーッと風邪やと思い込んでたけど長すぎるもんなぁ、
せやけど何に反応してるのかも全くわからん、それにしてもしんどいわ。
で、この夜は淡路の近くでの集まりがあったので、麺や輝に寄ろうかと思う
たけど、やっぱり淡路一のCPのコチラでしょう。
「四国うどん」さん。

年に一度か二度は必ず来てるね、自分の中での名店やと思うねん。
安いし 美味しいし オネイサンは美人ぞろいやしで、新聞も何紙も置いてあるし、
小さいながらTVもある。ただし長居は出来そうにないけど。
うどんが一人前付く定食が たくさんあるんやけど
店の一押しの「ミンチカツ定食」440円にしときましょ、これと。


うどんは、そないに弾力はないけどもちっとしてて手打ち感はあります。
ちょっと濃い目の出汁は昆布が多いのかな、ようわからんけど、
とにかく美味しいのよ。
このミンチカツほんま絶対うまいわ、かなり大きめやけど定食やったら、
横にスパサラとトマトくらい欲しいとこ。(何せ値段が440円やからなー)
この店出る時は、いつも大満足です。
うどんしかありません、
カレーうどん280円 鍋焼きうどん 390円なんかもオススメです。
定休日 日曜日 営業時間 11時から19時30分
東淀川区淡路5丁目19-10 ℡6323-2870
阪急淡路駅から北東へ6、7分くらい。
2011.06.06 (Mon)
餃子の王将 十三東口店 だす
31日(火)、この日で5月もおしまいか、早いなぁ今年も。
で、晩メシは何を食べようかなっと、十三をクルッと一回りしたけど、
六三六は自分の好みから考えてあらへんな やっぱり。
十三の餃子の王将は、西口に何度か入ってて 東口はなぜか入ってなかったな。
昔は、十三東の餃子の王将で、宴会をやっとったんやけど(くれはの隣に
あった頃)、駅前に移転してからは足が遠のいてるわ。
今日は東口の餃子の王将に入ることにしよう。
餃子二人前とコレを注文。

じっと待ってたら 来ましたー。

パッと見は焼き色が薄めに思えたんやけど、パクッと食べたらこの焼き加減が
凄かった、数々王将に行ってるけどここまで見事なんは初めてかも知れん。
パリッと感が素晴らしかったんよ、あっという間に完食しちゃいました。
ウーン、これからはここやな。まぁ焼く人によるんは分かってるけど、
ちょっとビックリさせられました。
うまかったー。
その後は 正宗屋でした。たまには違うとこ行きたいと思わんでもないけど、
自然に入店してもうてるがな。
帰宅後、こんなん食べたやうな。

奥の作ってくれた 牛スジカレーです、美味かったー。
で、晩メシは何を食べようかなっと、十三をクルッと一回りしたけど、
六三六は自分の好みから考えてあらへんな やっぱり。
十三の餃子の王将は、西口に何度か入ってて 東口はなぜか入ってなかったな。
昔は、十三東の餃子の王将で、宴会をやっとったんやけど(くれはの隣に
あった頃)、駅前に移転してからは足が遠のいてるわ。
今日は東口の餃子の王将に入ることにしよう。
餃子二人前とコレを注文。

じっと待ってたら 来ましたー。

パッと見は焼き色が薄めに思えたんやけど、パクッと食べたらこの焼き加減が
凄かった、数々王将に行ってるけどここまで見事なんは初めてかも知れん。
パリッと感が素晴らしかったんよ、あっという間に完食しちゃいました。
ウーン、これからはここやな。まぁ焼く人によるんは分かってるけど、
ちょっとビックリさせられました。
うまかったー。
その後は 正宗屋でした。たまには違うとこ行きたいと思わんでもないけど、
自然に入店してもうてるがな。
帰宅後、こんなん食べたやうな。

奥の作ってくれた 牛スジカレーです、美味かったー。
2011.06.03 (Fri)
南方で食いながら、やっぱり呑む
30日(月)、今週も松屋の朝定食から始まりました。
(家でご飯が食べれない訳ではないのですが、空いてる電車に乗りたいのです)
やっぱり松屋が一番です、CPが最高やね、特に白菜の漬物のポイントが高いんよ。
そいでもって夕方、またまた「おさんどん」で鯖の煮付けとおでんで軽くやって
たら

鯖が250円、おでんが200円やで、安いでしょー。
お呼び出し。
『遅っそいなぁ、もう待ってるんやけど』。
仕方なく、これだけで切り上げることに。
それから、向かったのが「あづま屋」さん、この日は奥の座敷です。
ほろ酔いセット(税別780円)は、この日は野菜餃子とイカの甘酢炒め
それに小エビ天と生ビール。


ウマウマやで 生お替り400円で、肉餃子と麻婆豆腐。

麻婆は、四川風ではなかったなぁ。
鶏の唐揚げピリ辛と五目ヤキソバを追加。

黒霧島のロックに移行してもうた。
チンジャオロースは牛で美味しかったな、蒸し鶏も食べたようや。

こんだけ食べて呑んで1人2000円やから、安くてエエお店やわ。
ヤキソバだけは、ちょっと残念やったけどね。
(家でご飯が食べれない訳ではないのですが、空いてる電車に乗りたいのです)
やっぱり松屋が一番です、CPが最高やね、特に白菜の漬物のポイントが高いんよ。
そいでもって夕方、またまた「おさんどん」で鯖の煮付けとおでんで軽くやって
たら


鯖が250円、おでんが200円やで、安いでしょー。
お呼び出し。
『遅っそいなぁ、もう待ってるんやけど』。
仕方なく、これだけで切り上げることに。
それから、向かったのが「あづま屋」さん、この日は奥の座敷です。
ほろ酔いセット(税別780円)は、この日は野菜餃子とイカの甘酢炒め
それに小エビ天と生ビール。



ウマウマやで 生お替り400円で、肉餃子と麻婆豆腐。

麻婆は、四川風ではなかったなぁ。
鶏の唐揚げピリ辛と五目ヤキソバを追加。


黒霧島のロックに移行してもうた。
チンジャオロースは牛で美味しかったな、蒸し鶏も食べたようや。


こんだけ食べて呑んで1人2000円やから、安くてエエお店やわ。
ヤキソバだけは、ちょっと残念やったけどね。
2011.06.02 (Thu)
調子に乗って 嵐の京セラドームへ
29日(日)、あまりに昨夜の快勝が心地よくって、本日のゲームも観戦です。
その前に、梅田阪神で催し会場を覗いてみました。

ソーキそばに大行列が出来てたので 諦めて石垣の塩だけを買って、
B2のコチラのお店で 昼ご飯 ランチメニュウから好きなパスタを選びます。
プリモピアットさん。

奥は、明太子パスタ 娘はエビのクリームパスタ そして私はアサリとドライトマトの
ペペロンです、ピザ一切れとミニサラダが付きます。


(ランチビールは付きません)
パスタの茹で加減がちょうどいい感じで、パスタもやや細目で美味しいです。
ま、お手軽イタリアンって感じかな、大盛りがなかったから少ないかなと
思いましたが、麺量も少し多い気がしました。
そして、野球も連夜の打線爆発でとうとう 首位に立っちゃいました。
(波の大きいチームなので、こんなに早く首位に立って欲しくないのが本音ですけど)

そうなりゃ、祝杯をという流れになりますから、天満に舞い戻り、串寅でカンパーイ。

ベーコンポテト食べてるわ。
そして一週間ぶりの「かんちゃん」でグビッ。

この竹の子(姫竹です)ウマッ。
今なら 生マッコリがあります、シュワシュワしておいしいでぇ。
その前に、梅田阪神で催し会場を覗いてみました。


ソーキそばに大行列が出来てたので 諦めて石垣の塩だけを買って、
B2のコチラのお店で 昼ご飯 ランチメニュウから好きなパスタを選びます。
プリモピアットさん。


奥は、明太子パスタ 娘はエビのクリームパスタ そして私はアサリとドライトマトの
ペペロンです、ピザ一切れとミニサラダが付きます。




(ランチビールは付きません)
パスタの茹で加減がちょうどいい感じで、パスタもやや細目で美味しいです。
ま、お手軽イタリアンって感じかな、大盛りがなかったから少ないかなと
思いましたが、麺量も少し多い気がしました。
そして、野球も連夜の打線爆発でとうとう 首位に立っちゃいました。
(波の大きいチームなので、こんなに早く首位に立って欲しくないのが本音ですけど)

そうなりゃ、祝杯をという流れになりますから、天満に舞い戻り、串寅でカンパーイ。

ベーコンポテト食べてるわ。
そして一週間ぶりの「かんちゃん」でグビッ。

この竹の子(姫竹です)ウマッ。
今なら 生マッコリがあります、シュワシュワしておいしいでぇ。
2011.06.01 (Wed)
京セラドームの前に腹ごしらえというか前呑みやね
28日(土)、夜は京セラドームに昇竜軍団の応援に行くんやけど、
そのお昼は天5の春駒すしのお隣のこちらで、リーズナボーな昼食です。

日替わりA 麻婆豆腐定食 B 野菜炒め定食 どちらも650円。

もちろんワタクシがAです。

麻婆の辛さがまだまだやったけど味付け自体は文句のないところ、付け合せも充実
していて、お得なランチとなりました。
そのお昼は天5の春駒すしのお隣のこちらで、リーズナボーな昼食です。


日替わりA 麻婆豆腐定食 B 野菜炒め定食 どちらも650円。


もちろんワタクシがAです。

麻婆の辛さがまだまだやったけど味付け自体は文句のないところ、付け合せも充実
していて、お得なランチとなりました。
| BLOGTOP |