2011.04.29 (Fri)
連休初日から ハードスケジュールでしたー。
連休前の28日は、阪急インターナショナルで送別会でした。
少し早めについたので、軽くラーでも食べようと揚子江に行ってみたけど、
第二第四木曜の定休日にドンピシャ。

ポクポクポクポクって考えてたら、チーンと閃いきました。
そうや、学校へ行こう やなかった、キング梅田店に行こう。
場所は大体わかってるしな、でキタで一番ディープな辺りを散策
してみた。
あらへんがな、藤平・西松屋・林記はすぐ見つかったのに。
ヒントは
隣が ややこしげなお店っていうことやったから、グルグル回ってみた。
ありましたー、 えーっココってくらいの立地やねぇ。

食べたかったンヤけど、時間があらへんがな 迷いすぎてしもたわ。
今度にしよ、もうインプット出来たしー。
そんで、送別会も無事終わり。
○ルツだったので、白ワインとかジントニックとか芋のロックを呑んで
ソコソコハ酔ってたけど、
阪急梅田駅を通り抜けて(定期やからねー)

JR環状線で天満へ。

ココ行って 次の店行って おもいっくそ 午前サマでしたー。

翌29日(祝)。
朝8時30分には 家を出て 梅田へ向かいます。
アーッ、デジカメ忘れてしもたー。
朝ご飯 新梅田食道街の「潮屋」でわかめそば。(奥はコーヒー)
ここのそばは、立ち食いレベルを超えてるね。 うまー。
映画「阪急電車」観ますた、 ヨカッター。
昼ご飯 天満の「タイガース」で サービスの焼き飯350円と餃子200円。
そしてビール大450円。(奥はランチ680円)
あっさり中華やから 二日酔いでもダイジョウブです。
マッサージに行って仮眠。
晩ご飯 「春駒すし」支店 で好きなネタをつまみました。
新メニュウのトマトのマリネ軍艦巻とエビとカニのタルタル巻もうまかったー。
さて明日は何しよかな。
少し早めについたので、軽くラーでも食べようと揚子江に行ってみたけど、
第二第四木曜の定休日にドンピシャ。

ポクポクポクポクって考えてたら、チーンと閃いきました。
そうや、学校へ行こう やなかった、キング梅田店に行こう。
場所は大体わかってるしな、でキタで一番ディープな辺りを散策
してみた。
あらへんがな、藤平・西松屋・林記はすぐ見つかったのに。
ヒントは
隣が ややこしげなお店っていうことやったから、グルグル回ってみた。
ありましたー、 えーっココってくらいの立地やねぇ。


食べたかったンヤけど、時間があらへんがな 迷いすぎてしもたわ。
今度にしよ、もうインプット出来たしー。
そんで、送別会も無事終わり。
○ルツだったので、白ワインとかジントニックとか芋のロックを呑んで
ソコソコハ酔ってたけど、
阪急梅田駅を通り抜けて(定期やからねー)

JR環状線で天満へ。


ココ行って 次の店行って おもいっくそ 午前サマでしたー。


翌29日(祝)。
朝8時30分には 家を出て 梅田へ向かいます。
アーッ、デジカメ忘れてしもたー。
朝ご飯 新梅田食道街の「潮屋」でわかめそば。(奥はコーヒー)
ここのそばは、立ち食いレベルを超えてるね。 うまー。
映画「阪急電車」観ますた、 ヨカッター。
昼ご飯 天満の「タイガース」で サービスの焼き飯350円と餃子200円。
そしてビール大450円。(奥はランチ680円)
あっさり中華やから 二日酔いでもダイジョウブです。
マッサージに行って仮眠。
晩ご飯 「春駒すし」支店 で好きなネタをつまみました。
新メニュウのトマトのマリネ軍艦巻とエビとカニのタルタル巻もうまかったー。
さて明日は何しよかな。
スポンサーサイト
2011.04.28 (Thu)
流れ流れて 雨の中を茨木の唐庵さんへ
27日(水)の晩は、絶対ラーメンやーと思ってたのですが、
スポンサーが うどんならというので うどん屋さんを目指しました。
千里丘のイズミヤの隣にある「衆楽」に向かったんですが、
途中すごく渋滞していて どんだけかかるか分からんかったので、
目的地を変更です。
この前、茨木きんせいに行った時に 店前に行列が出来ていたお店です。
「唐庵」さん。

「からあん」と思ってましたけど「とうあん」と読むみたいです。
駐車場も8台分位ありましたよ。
店内は、かなり広いです。これで行列するんですから期待できそうです。
メニュウの一部です。


何にしようかなぁ。
冷たいのが ビシバシのコシを味わえるとは思うけど、やっぱ好物にしとこ。
カレーうどん路線で行きませう。
店の方に激辛って辛いですかって尋ねてみたら、『ハイ、かなり辛いです』と
言われました。 特製にしようかなと考えてたら、『メニュウにありませんが
50円増しでチョイ辛が出来ますけど』と勧められたので、チーズカレーうどんの
チョイ辛を大盛りで頼みました。 850+50+200円=1100円です。
奥は、桜えびと野菜のぶっかけうどん(冷)に玉子トッピングで。
注文してから、茹で始めるので だいぶ時間がかかりそうです。
店内には、おでんもありましたよ。

串に刺さったおでんがあるのも讃岐うどんの特徴ですよね。
うまそうですけど、大盛り頼んでるから辛抱しますた。
来ましたー。 まずは奥のからです。


桜えびの天ぷらで うどんが見えませんが、かなりの剛麺で美味しかった
と言ってましたよ。
そして、私の チーズカレーうどん大盛りチョイ辛です。

チーズは、とろけているみたいです。あと粉チーズもかかっていました。
トッピングは、ほぼありません、ネギと糸唐辛子くらいです。

大盛りのうどんは 相当の量がありますな。
カレーは、出し系とかルウ系という感じではなくて、スパイシー系です。
何とか大丈夫な辛さです。
溶けたチーズがうどんに絡んで ウマーうまです。
ちょっと汗も出てきますけど お水を飲まずに一気に完食しますた。
でもカレーうどんは、ウマイに決まってるから他のも食べたいところです。
今度は、ぶっかけかザルの冷たいうどんを食べてみよ。
スポンサーが うどんならというので うどん屋さんを目指しました。
千里丘のイズミヤの隣にある「衆楽」に向かったんですが、
途中すごく渋滞していて どんだけかかるか分からんかったので、
目的地を変更です。
この前、茨木きんせいに行った時に 店前に行列が出来ていたお店です。
「唐庵」さん。


「からあん」と思ってましたけど「とうあん」と読むみたいです。
駐車場も8台分位ありましたよ。
店内は、かなり広いです。これで行列するんですから期待できそうです。
メニュウの一部です。


何にしようかなぁ。
冷たいのが ビシバシのコシを味わえるとは思うけど、やっぱ好物にしとこ。
カレーうどん路線で行きませう。
店の方に激辛って辛いですかって尋ねてみたら、『ハイ、かなり辛いです』と
言われました。 特製にしようかなと考えてたら、『メニュウにありませんが
50円増しでチョイ辛が出来ますけど』と勧められたので、チーズカレーうどんの
チョイ辛を大盛りで頼みました。 850+50+200円=1100円です。
奥は、桜えびと野菜のぶっかけうどん(冷)に玉子トッピングで。
注文してから、茹で始めるので だいぶ時間がかかりそうです。
店内には、おでんもありましたよ。

串に刺さったおでんがあるのも讃岐うどんの特徴ですよね。
うまそうですけど、大盛り頼んでるから辛抱しますた。
来ましたー。 まずは奥のからです。


桜えびの天ぷらで うどんが見えませんが、かなりの剛麺で美味しかった
と言ってましたよ。
そして、私の チーズカレーうどん大盛りチョイ辛です。

チーズは、とろけているみたいです。あと粉チーズもかかっていました。
トッピングは、ほぼありません、ネギと糸唐辛子くらいです。

大盛りのうどんは 相当の量がありますな。
カレーは、出し系とかルウ系という感じではなくて、スパイシー系です。
何とか大丈夫な辛さです。
溶けたチーズがうどんに絡んで ウマーうまです。
ちょっと汗も出てきますけど お水を飲まずに一気に完食しますた。
でもカレーうどんは、ウマイに決まってるから他のも食べたいところです。
今度は、ぶっかけかザルの冷たいうどんを食べてみよ。
2011.04.27 (Wed)
十三ちゅうたら ココ行かなあきません
25日(月)は、まっすぐに帰宅しました、たまには休肝日にせんとね。
竹の子ご飯とお吸い物、ホタルイカとニラ玉で晩ご飯にして早々に就寝です。
26日(火)、朝抜きで家を出たものの 何かお腹が空いてたので、久しぶりに
立ち食いそばでも寄りますか。
伝統のあるコチラのお店へ。

おー、同士がいっぱい居るのぉ、けなげな光景ですねぇ。
朝定食があるのに気がつかず、天ぷらそば300円を注文です。
ここは、メニュウの種類が多いのがええよね。
これこれ、これですわ。
一ヶ月ぶりの阪急そばです。

相川や上新庄では座って食べて同じ値段やから、
何か高く感じてしまうなぁ。
十三駅東口の都そばが閉店したみたいやから、朝そばは、西口の千成さんかココやね。
そんで晩メシは これやし。

松屋のカレーどす、350円ですじゃ、やっすいのぉー。
この後 正宗屋の閉店まで 呑んでしまったがや。
竹の子ご飯とお吸い物、ホタルイカとニラ玉で晩ご飯にして早々に就寝です。
26日(火)、朝抜きで家を出たものの 何かお腹が空いてたので、久しぶりに
立ち食いそばでも寄りますか。
伝統のあるコチラのお店へ。

おー、同士がいっぱい居るのぉ、けなげな光景ですねぇ。
朝定食があるのに気がつかず、天ぷらそば300円を注文です。
ここは、メニュウの種類が多いのがええよね。
これこれ、これですわ。
一ヶ月ぶりの阪急そばです。

相川や上新庄では座って食べて同じ値段やから、
何か高く感じてしまうなぁ。
十三駅東口の都そばが閉店したみたいやから、朝そばは、西口の千成さんかココやね。
そんで晩メシは これやし。

松屋のカレーどす、350円ですじゃ、やっすいのぉー。
この後 正宗屋の閉店まで 呑んでしまったがや。
2011.04.26 (Tue)
かんちゃんバーべキュウの後も 呑んでしまつた
先週末の呑みは 凄かったなぁ、 奥が呆れてたもんなー。
金曜日、○丈の後毎日食堂でまたーりと呑んでたら、
キラク堂ご夫妻からケータイに着信。
『天満で呑んでるねーん、呑もうじぇい』
「わかりますたー」で、串寅で待ち合わせ。
その後、かんちゃんへ行った辺りまでは、記憶があるのでつが・・・
翌日の23日(土)、この日も午後からの集まりの後、楽しい呑み会でした。
いつもの世代と違う 若い方達と呑んだので これまた楽しかったなぁ。
明けて24日(日)、今日は かんちゃんバーベキュウの日。
昼ごろから銀橋のたもとに お馴染みの面々が集結してきておった。
さすがに若者のバーベキュウと違って 材料がよろしいわ。
いくらか食べて呑んだり、バレーボールなどに興じた後は、
グッスリ眠りこけてしまいますた、気がついたら すでに辺りは
暗闇が迫っておりました。(何時間おんねーん)
お疲れさ~ん、解散でーす。
の筈が、バーベキュウの打ち上げに天満に来てるし~。
串寅に行って 呑んでたらバーベキュウに来れなかったオネイサンが二人
いつのまにか参加してるやん。
それから、このお店に来てるやん。




何やら いろいろ食べたみたいやなぁ、ピータンが美味しかったかな。
〆は ラーでしょ。

ようさん 寝たから また呑めるのが不思議やったわ。
バーベキュウに参加の皆さん ありがとー、ご苦労さまでしたー。
月曜日 二日酔いでしたー。
金曜日、○丈の後毎日食堂でまたーりと呑んでたら、
キラク堂ご夫妻からケータイに着信。
『天満で呑んでるねーん、呑もうじぇい』
「わかりますたー」で、串寅で待ち合わせ。
その後、かんちゃんへ行った辺りまでは、記憶があるのでつが・・・
翌日の23日(土)、この日も午後からの集まりの後、楽しい呑み会でした。
いつもの世代と違う 若い方達と呑んだので これまた楽しかったなぁ。
明けて24日(日)、今日は かんちゃんバーベキュウの日。
昼ごろから銀橋のたもとに お馴染みの面々が集結してきておった。
さすがに若者のバーベキュウと違って 材料がよろしいわ。
いくらか食べて呑んだり、バレーボールなどに興じた後は、
グッスリ眠りこけてしまいますた、気がついたら すでに辺りは
暗闇が迫っておりました。(何時間おんねーん)
お疲れさ~ん、解散でーす。
の筈が、バーベキュウの打ち上げに天満に来てるし~。
串寅に行って 呑んでたらバーベキュウに来れなかったオネイサンが二人
いつのまにか参加してるやん。
それから、このお店に来てるやん。







何やら いろいろ食べたみたいやなぁ、ピータンが美味しかったかな。
〆は ラーでしょ。

ようさん 寝たから また呑めるのが不思議やったわ。
バーベキュウに参加の皆さん ありがとー、ご苦労さまでしたー。
月曜日 二日酔いでしたー。
2011.04.25 (Mon)
雨が降ったら 思い出す~
22日(金)、雨降ってましたよね。
夕方止んできましたけど。
雨降りで パッと思い出してしまうのは、貧乏性の性でせうか。
○丈に行かなアカンやん、『雨天時 煮玉子トッピング サービス』
してくれてるもん。
この前も、雨の7日に行きました、セコッ。
夜開店のシャッターでした、惜しくも二人目やったけどね。
外観撮るの忘れたわー。
まずは、これから注文です。

うまー、震災で工場が被災して もう入らないそうです。
無くなったら エビスを出そうかなと丈六さんが言ってました。
「今日、雨降りですよね」って言ったら、
『もう止んでますね』ですって、 ガックシ。
シャッターしてくれたからと、○JOE-バッジをいただきました。
「えっ、これ付けて来たら、割引きになるのん?」っていうと、
『そうよ、付けて来てくれたら100円高くなるねんで』やて。
何でやねーん。
さぁ、今日は中華そばを食べましょうか、この前○丈そばやったからね。
来た来たー。

エエ色と香りがしてますよ、胡椒もええ感じです。
うまいなぁ、この麺 ひょっとしてじいの最強かな。

たまらんわ、このスープも喉 渇きそうに見えるでしょけど、
全然そんなこと無いねん。
チャーシュウも こんなんが一番好きやねんなぁ。
この日は、次に行く所があったから 買わなかったけど、
多めにあるときは 売ってくれるそうですよ、今度絶対買おうっと。
アッ、あんなこと 言うてたのに ちゃんと煮玉子入れてくれてるやん。
この時、女の子連れのご夫婦が入店され、丈六さんと楽しそうに話して
られました。
人柄の良さが 滲み出てますねぇ、顔 ちょっと怖いけど。
今度は 天理そば食べてみたいなぁ、雨の日に。
ごちそうさまでしたー。
お土産の早すしを持って 毎日食堂行こ。
夕方止んできましたけど。
雨降りで パッと思い出してしまうのは、貧乏性の性でせうか。
○丈に行かなアカンやん、『雨天時 煮玉子トッピング サービス』
してくれてるもん。
この前も、雨の7日に行きました、セコッ。
夜開店のシャッターでした、惜しくも二人目やったけどね。
外観撮るの忘れたわー。
まずは、これから注文です。

うまー、震災で工場が被災して もう入らないそうです。
無くなったら エビスを出そうかなと丈六さんが言ってました。
「今日、雨降りですよね」って言ったら、
『もう止んでますね』ですって、 ガックシ。
シャッターしてくれたからと、○JOE-バッジをいただきました。
「えっ、これ付けて来たら、割引きになるのん?」っていうと、
『そうよ、付けて来てくれたら100円高くなるねんで』やて。
何でやねーん。
さぁ、今日は中華そばを食べましょうか、この前○丈そばやったからね。
来た来たー。

エエ色と香りがしてますよ、胡椒もええ感じです。
うまいなぁ、この麺 ひょっとしてじいの最強かな。

たまらんわ、このスープも喉 渇きそうに見えるでしょけど、
全然そんなこと無いねん。
チャーシュウも こんなんが一番好きやねんなぁ。
この日は、次に行く所があったから 買わなかったけど、
多めにあるときは 売ってくれるそうですよ、今度絶対買おうっと。
アッ、あんなこと 言うてたのに ちゃんと煮玉子入れてくれてるやん。
この時、女の子連れのご夫婦が入店され、丈六さんと楽しそうに話して
られました。
人柄の良さが 滲み出てますねぇ、顔 ちょっと怖いけど。
今度は 天理そば食べてみたいなぁ、雨の日に。
ごちそうさまでしたー。
お土産の早すしを持って 毎日食堂行こ。
2011.04.24 (Sun)
一創で麻婆豆腐以外を食べたのは 久しぶりです
18日(月)は南方で寄り道、単十で軽く呑んで帰りました。
家にはまっすぐ帰ると言っていたのですが、ついつい寄って酔って
しまいますたわ。
19日は2週間ぶりに正宗屋さんでした、気がついたらラス客になって
おりました。
20日(水)、今日は麺屋 静さんの心斎橋店がOPENする日ですよね。
心斎橋は不案内なので、休日にでもゆっくり行かせてもらいますわ。
そして水曜日に晩ご飯でうかがったお店は、久々の正雀の「一創」さん。

ここは麻婆豆腐が気に入ってるから 毎度そればっかり頼んでるねんわ。
たまには違うメニュウも食べないとアカンと、麻婆豆腐と視線を合わさん
ようにして、夜の得々セットなるものをオーダーしてみました。

クルマなのでお茶です。
エビのマヨネーズソースから出てきました。ちょっと濃い目のマヨネーズ
(何か手を加えてるんでしょうけど)が、ブリッブリの海老と絡んでうまー。

ビールじゃー。
太もやしのチンジャオロースがきました。これは豚肉やね、牛肉の方が好きやー。
モヤシの食感はええねんけどピーマン好きやから、ピーマンを多くして欲しいとこ。

鶏の唐揚げです、これは何度も食べてるけどサクッフワッと揚がっててしつこく
ないねんな、やっぱりビールや。

そしてレタス炒飯です。

この日は、ちょっとフワッと感が足らんかったかな、
でも街場のオイリーな炒飯と比べたら あっさりサクサク食べれます。
炒飯は、1人に一つずつ出されましたから 奥の分は持ち帰りにしてもらいました。
オマケで こんなんも出してくれました、ホタルイカも中華になります。

いつか電車に乗って来たいと思いながら、
毎度クルマなのでビールとの相性を試してないのが残念なところです。
(電車やと乗換えがあって行きにくいんよね)
そうそう 映画「阪急電車」公開されましたね、早速 観に行きます~。
家にはまっすぐ帰ると言っていたのですが、ついつい寄って酔って
しまいますたわ。
19日は2週間ぶりに正宗屋さんでした、気がついたらラス客になって
おりました。
20日(水)、今日は麺屋 静さんの心斎橋店がOPENする日ですよね。
心斎橋は不案内なので、休日にでもゆっくり行かせてもらいますわ。
そして水曜日に晩ご飯でうかがったお店は、久々の正雀の「一創」さん。

ここは麻婆豆腐が気に入ってるから 毎度そればっかり頼んでるねんわ。
たまには違うメニュウも食べないとアカンと、麻婆豆腐と視線を合わさん
ようにして、夜の得々セットなるものをオーダーしてみました。

クルマなのでお茶です。
エビのマヨネーズソースから出てきました。ちょっと濃い目のマヨネーズ
(何か手を加えてるんでしょうけど)が、ブリッブリの海老と絡んでうまー。

ビールじゃー。
太もやしのチンジャオロースがきました。これは豚肉やね、牛肉の方が好きやー。
モヤシの食感はええねんけどピーマン好きやから、ピーマンを多くして欲しいとこ。

鶏の唐揚げです、これは何度も食べてるけどサクッフワッと揚がっててしつこく
ないねんな、やっぱりビールや。

そしてレタス炒飯です。

この日は、ちょっとフワッと感が足らんかったかな、
でも街場のオイリーな炒飯と比べたら あっさりサクサク食べれます。
炒飯は、1人に一つずつ出されましたから 奥の分は持ち帰りにしてもらいました。
オマケで こんなんも出してくれました、ホタルイカも中華になります。

いつか電車に乗って来たいと思いながら、
毎度クルマなのでビールとの相性を試してないのが残念なところです。
(電車やと乗換えがあって行きにくいんよね)
そうそう 映画「阪急電車」公開されましたね、早速 観に行きます~。
2011.04.23 (Sat)
ばっこ志で 三種のラーメンをいただきました
念願の「ばっこ志」三部作です、少し前のことですが。
4月4日(月)、午前中の用事が長引いて昼を過ぎたので、
十三東口の行けそうで行けてなかったお店「ばっこ志」のラーメンを食べる機会
に恵まれました。

特濃とか黒とかもあるけどまずは基本の豚骨をらんちセット(+50円で白ご飯)
で注文 っていうか食券を買いました。
店内は細長くてカウンターと壁際の席合わせて10席少々かな、
お客さんはほぼ満員で、夫婦お二人でやっておられるのでオペレーションは、
よくなかった。
豚骨ラーメンが出てくるまでに15分くらい経ってたと思う。
ツケ麺もやってるからなぁ。
ようやく来たのは、これぞ王道・本家筋って感じの豚骨ラーメンやった。
決してライト豚骨ではなかった。豚骨臭はないけどしっかりとられてるスープや。
これはええな、流石に流行ってるだけのことはありますわ。
ライス止めて替え玉にした方がよかったと反省したんやけど、後の祭り。
この時はデジカメ持ってなかったから、画像なしやけどすぐまた来店することに
なります。
ハイ来ました、翌5日(火)です。今日は朱油をいただきましょう。

色はかなり赤いので相当辛いのかと思いきや、エビの殻の色なんでしょうか
全然辛くはありません、豚骨スープにエビ出汁が溶け込んで、いい風味を
出していました。

まぁ、豚骨を煮込んで煮込んで採ったスープが売りのお店ですから、
エビに拘ったラーメンまで手を拡げることもないとは思うんですけど。
さぁ、次回は黒です、楽しみだなぁ。
次回となる日がやって来ました19日のことです。
この日は、黒油って決めていましたから迷いません。
ニンニクと玉ねぎの揚げ油ってことですが、どの程度黒いのでしょうか。
黒らーめんというと、森ノ宮の駅近くで何度か食べたことがあるけど
もう忘れました。
来ましたー、うーわっホンマ 真っ黒けやでぇー。

濃ゆそうです、恐る恐るスープをいただいてみます。
全然ダイジョブやわ、色のインパクトから どんな味なんかと思ってたけど
こってりしてる訳でもないし、少し香ばしいかなってくらいで、豚骨ラーメンに
玉ねぎの甘みがプラスされたようで、メッチャうまいやん。

黒油のときに あえて硬めに茹でてるのかどうか 低加水の麺のボソッと感が
たまらんくらい合うてました。
ワタクシ 黒油が一番気に入りましたぜ、特濃は止めとこうかな豚骨初心者
やからー。
4月4日(月)、午前中の用事が長引いて昼を過ぎたので、
十三東口の行けそうで行けてなかったお店「ばっこ志」のラーメンを食べる機会
に恵まれました。

特濃とか黒とかもあるけどまずは基本の豚骨をらんちセット(+50円で白ご飯)
で注文 っていうか食券を買いました。
店内は細長くてカウンターと壁際の席合わせて10席少々かな、
お客さんはほぼ満員で、夫婦お二人でやっておられるのでオペレーションは、
よくなかった。
豚骨ラーメンが出てくるまでに15分くらい経ってたと思う。
ツケ麺もやってるからなぁ。
ようやく来たのは、これぞ王道・本家筋って感じの豚骨ラーメンやった。
決してライト豚骨ではなかった。豚骨臭はないけどしっかりとられてるスープや。
これはええな、流石に流行ってるだけのことはありますわ。
ライス止めて替え玉にした方がよかったと反省したんやけど、後の祭り。
この時はデジカメ持ってなかったから、画像なしやけどすぐまた来店することに
なります。
ハイ来ました、翌5日(火)です。今日は朱油をいただきましょう。

色はかなり赤いので相当辛いのかと思いきや、エビの殻の色なんでしょうか
全然辛くはありません、豚骨スープにエビ出汁が溶け込んで、いい風味を
出していました。

まぁ、豚骨を煮込んで煮込んで採ったスープが売りのお店ですから、
エビに拘ったラーメンまで手を拡げることもないとは思うんですけど。
さぁ、次回は黒です、楽しみだなぁ。
次回となる日がやって来ました19日のことです。
この日は、黒油って決めていましたから迷いません。
ニンニクと玉ねぎの揚げ油ってことですが、どの程度黒いのでしょうか。
黒らーめんというと、森ノ宮の駅近くで何度か食べたことがあるけど
もう忘れました。
来ましたー、うーわっホンマ 真っ黒けやでぇー。

濃ゆそうです、恐る恐るスープをいただいてみます。
全然ダイジョブやわ、色のインパクトから どんな味なんかと思ってたけど
こってりしてる訳でもないし、少し香ばしいかなってくらいで、豚骨ラーメンに
玉ねぎの甘みがプラスされたようで、メッチャうまいやん。

黒油のときに あえて硬めに茹でてるのかどうか 低加水の麺のボソッと感が
たまらんくらい合うてました。
ワタクシ 黒油が一番気に入りましたぜ、特濃は止めとこうかな豚骨初心者
やからー。
2011.04.22 (Fri)
アベノに行ったら 近鉄に行ってしまうねん
17日(日)早朝から 娘のお弁当を作ったら
その残りを朝食として食べてしまいました。
そして、9時過ぎまで寝入ってしまいました。
こんなことしてたらアカンがな、
目ざめてすぐに向かったのは 自分の母親の家でした。
昨年の夏、母親の買ったTVのエコポイントの引換ハガキが
ようやく手元に届いたらしい(どんだけ遅いねん)ので、
引換えに天王寺のJTBまで行きました。
奥が旅行券にしようとJTBにしたらしいのですが、
JTBのギフトカードって旅行券ではありませんでしたー。
デパートの共通商品券に、さらに使える店が付加された商品券でした。
それやったらJTBやなくってJCBでもよかったやんかー。
まぁ、無事に交換出来たので、お昼ご飯にしましょうか。
毎度ながら天王寺で昼ご飯っていったら、近鉄のレストランフロアに来ています。
母親に何が食べたいか尋ねたら、八宝菜が食べたいというので唯一のチャイニーズ
「桃谷楼」です。

母親は、八宝菜が見つからないので五目飯、奥は海鮮ランチ、じいは五目汁麺です。


ベースのスープがしっかりしてるからでしょうね、このスープだけで満足です。

麺については、ラー専門店の方が研究しているので、そこらあたりもっと拘って
もらいたいところですけど。
体に優しいっていうか 胃腸に優しいとでもいうのかな医食同源を地でいく
味付けですね、中華は奥が深いですね。
家に帰って昼寝をした後、晩飯に天満へ出かけました。
串寅さんで、串カツを肴に生を4杯。
その後、串寅のなっちゃんがお気に入りのお店へ、お腹ごなしに散歩。
場所は、天神橋筋を天六を越えてなにわの湯の東側、外観は完全にお好み焼屋さん。

名前は「ぼて八」さんです。
完璧に地元の方専用のお店です。
常連さんらしきお客さんが三組居てはりました。
この店でなっちゃんから勧められていたのが、何と餃子でした。
「餃子3人前とビール、アサヒで」と注文しました。
見ていたら餃子は、専用の鉄板ではなくてお好み焼の鉄板で焼くみたい。
お湯?を注いだら、ステーキハウスで蓋するみたいなので蒸焼きにしてました。
出来ましたー。

皮は薄くて、今はやりの一口サイズ、餡もさすがに美味しいわ。
ちょっと酔ってたから詳しく思い出されへんねんけどね。
餃子320円×3とビール大一本、ウーロン茶一杯だけでお勘定。
お好み焼食べんとあかんかったかな。
その残りを朝食として食べてしまいました。
そして、9時過ぎまで寝入ってしまいました。
こんなことしてたらアカンがな、
目ざめてすぐに向かったのは 自分の母親の家でした。
昨年の夏、母親の買ったTVのエコポイントの引換ハガキが
ようやく手元に届いたらしい(どんだけ遅いねん)ので、
引換えに天王寺のJTBまで行きました。
奥が旅行券にしようとJTBにしたらしいのですが、
JTBのギフトカードって旅行券ではありませんでしたー。
デパートの共通商品券に、さらに使える店が付加された商品券でした。
それやったらJTBやなくってJCBでもよかったやんかー。
まぁ、無事に交換出来たので、お昼ご飯にしましょうか。
毎度ながら天王寺で昼ご飯っていったら、近鉄のレストランフロアに来ています。
母親に何が食べたいか尋ねたら、八宝菜が食べたいというので唯一のチャイニーズ
「桃谷楼」です。

母親は、八宝菜が見つからないので五目飯、奥は海鮮ランチ、じいは五目汁麺です。



ベースのスープがしっかりしてるからでしょうね、このスープだけで満足です。

麺については、ラー専門店の方が研究しているので、そこらあたりもっと拘って
もらいたいところですけど。
体に優しいっていうか 胃腸に優しいとでもいうのかな医食同源を地でいく
味付けですね、中華は奥が深いですね。
家に帰って昼寝をした後、晩飯に天満へ出かけました。
串寅さんで、串カツを肴に生を4杯。
その後、串寅のなっちゃんがお気に入りのお店へ、お腹ごなしに散歩。
場所は、天神橋筋を天六を越えてなにわの湯の東側、外観は完全にお好み焼屋さん。


名前は「ぼて八」さんです。
完璧に地元の方専用のお店です。
常連さんらしきお客さんが三組居てはりました。
この店でなっちゃんから勧められていたのが、何と餃子でした。
「餃子3人前とビール、アサヒで」と注文しました。
見ていたら餃子は、専用の鉄板ではなくてお好み焼の鉄板で焼くみたい。
お湯?を注いだら、ステーキハウスで蓋するみたいなので蒸焼きにしてました。
出来ましたー。

皮は薄くて、今はやりの一口サイズ、餡もさすがに美味しいわ。
ちょっと酔ってたから詳しく思い出されへんねんけどね。
餃子320円×3とビール大一本、ウーロン茶一杯だけでお勘定。
お好み焼食べんとあかんかったかな。
2011.04.21 (Thu)
どうしても お寿司が食べたくなったので 弁慶さんで
そういえば、近ごろ寿司を食べてないなという話になって、
夜は寿司を食べようと、昨年出来たこのお店に訪問です。

「かい原」さん。
入口を開けたら、カウンターに空きがありました。
入ろうとしたら『ご予約の方ですか』と聞かれました。
「いいえ」っと答えたら『予約でいっぱいなんです』と 言われました。
表にそんなん書いてないやんと思いつつ、「分かりました、予約して来ます」と
大人しく表に出ました。
さぁ どこに行きましょう、福鮨は閉めたみたいやし春駒はすごい行列やしなぁ。
マグロの美味しい「泰三屋」か「ぼろもち家」でお造りでも食べようと歩いてきたら、
泰三屋の向かいの角ッコにこんなお店がOPENしてますやん。

紀州 弁慶さんです、お寿司屋のようです。
前は、たしか食堂どうやったはず、いつの間にできたんかな。
OPEN記念で生ビール200円っていうのが気に入りました。
入ってみましょう。
職人さんは店主らしい方 お一人でした。
お客はカウンターとテーブルに10人ほど居たので、
皆さん手持ちぶさたで料理が出るのを待っています。
私たちも、生ビールを頼んで、お造りの盛り合わせとお寿司を注文しました。
しばらくして『お通しです』とこれが出ました。

ワタクシ、寿司屋でお通しは 気に入りません。(仕方ありませんけど)
だいぶしてから お造りの盛り合わせが出てきました。

中トロ・ケンケンカツオ・カンパチ・イカ・うにそれと鯛ですか。
お造りの鮮度はわるくはありません。
お寿司第一弾です。

お寿司第二弾です。

まだ、時刻は6時前なのに、トリガイがこの一貫で終わりでした。
シャコと鯖も終わってました、ちょっと早すぎませんかね。

値段は、それほど高くないお店ですが、何せ激戦区ですから
お店のイチオシを 出されたらいいかと思いました。
夜は寿司を食べようと、昨年出来たこのお店に訪問です。

「かい原」さん。
入口を開けたら、カウンターに空きがありました。
入ろうとしたら『ご予約の方ですか』と聞かれました。
「いいえ」っと答えたら『予約でいっぱいなんです』と 言われました。
表にそんなん書いてないやんと思いつつ、「分かりました、予約して来ます」と
大人しく表に出ました。
さぁ どこに行きましょう、福鮨は閉めたみたいやし春駒はすごい行列やしなぁ。
マグロの美味しい「泰三屋」か「ぼろもち家」でお造りでも食べようと歩いてきたら、
泰三屋の向かいの角ッコにこんなお店がOPENしてますやん。

紀州 弁慶さんです、お寿司屋のようです。
前は、たしか食堂どうやったはず、いつの間にできたんかな。
OPEN記念で生ビール200円っていうのが気に入りました。
入ってみましょう。
職人さんは店主らしい方 お一人でした。
お客はカウンターとテーブルに10人ほど居たので、
皆さん手持ちぶさたで料理が出るのを待っています。
私たちも、生ビールを頼んで、お造りの盛り合わせとお寿司を注文しました。
しばらくして『お通しです』とこれが出ました。

ワタクシ、寿司屋でお通しは 気に入りません。(仕方ありませんけど)
だいぶしてから お造りの盛り合わせが出てきました。

中トロ・ケンケンカツオ・カンパチ・イカ・うにそれと鯛ですか。
お造りの鮮度はわるくはありません。
お寿司第一弾です。

お寿司第二弾です。

まだ、時刻は6時前なのに、トリガイがこの一貫で終わりでした。
シャコと鯖も終わってました、ちょっと早すぎませんかね。

値段は、それほど高くないお店ですが、何せ激戦区ですから
お店のイチオシを 出されたらいいかと思いました。
2011.04.18 (Mon)
今日も朝から外メシの一日 エエ日やったー
16日(土)、最近よく行く南方の立ち呑み「単十」(タント)のマスターご夫妻
推奨のコーヒーの美味しいお店、HIROコーヒーの江坂本店でモーニングを
いただきました。

ここのコーヒーは、相当おいしいとのふれ込みでしたから、奥がとても楽しみに
していたんです。
Pも4台分あって、朝早かったのでラクラク駐車できました。
店内には、コーヒーのええ香りがしています。

お得なセットメニュウから、じいはエッグトーストのセット550円を。
奥は、セットになってないフレンチトースト300円とコーヒー450円を。
それぞれサラダ100円を付けて。
新聞や雑誌・マンガ雑誌なんかも充実のラインナップです。
(ここで読んだ雑誌で、この後ランチに行くことになりました)
来ましたよ。

挽き立て淹れたてのコーヒーは、最高ですね。
エッグトーストもおいすぃです。

でも、想像を遥かに超える美味しさだったのは、フレンチトーストでした。

蜂蜜をかけていただくと、たまりませんなぁ、
セットメニュウにしていただきたいです。
(隣のおばちゃんがケータイで長々と喋るのには閉口しましたけどね。)
それさえなければ、最高にエエお店です。 土曜日の朝はココになりそうです。
(日曜日は9時~、それ以外は7時30分~)
HIROコーヒー 本店 吹田市広芝町9-19 ℡06-6380-1055
家に帰ってボォーっとしてたら、奥が『阪急で「よーいどん」で紹介された
おいしいのんがいっぱい売ってるんやて』と言いました。
これは、阪急に行こっていうことです。
それでは、家を出ることにいたしましょう。
ワタクシは阪急吹田から、奥はJR吹田から。(定期が其々違うもので)
梅田に着いて、「今 着いたけど どこに居るん?」ってメールしました。
全然返事が返ってきません、JRの方が早いはずなのにおかしいな、とりあえず
10Fの催し会場に行ってみるかとエレベータのところに行ったら、奥がいました。
『ゴメン、ケータイ忘れてきてん、後で公衆電話掛けるつもりやってん』ですと。
まぁ、会えたからよろし。

10Fは、まだ開店してすぐだったので、そんなに混んでなくて、並んでたのは
ココくらいでした。

ので、奥が早速行列の後ろにつきました。
仕方ないので、場内をグルリ。

大好きなタケノコのお店で竹の子ご飯のセット3合用1,050円を買いました。
奥が、フワッふわの氷みたいなのを食べよりました。

阪急を出て阪神を見て駅前ビル方面へ来ました。
ここで「そや、今朝 HIROで見たんやけど新地でランチええのあるらしいで、
土曜日も開いてるとこもあるし」って言ったら、
『行ってみようや』
ってことになりました。
新地界隈を二周りくらいグルグル周ったでしょうか、
候補が何軒もあるので決めかねましたが 今日はココにしときましょう。
「石和川(いわがわ)」さんです。

じいが焼魚を奥が魚の野菜餡かけを注文しました。
まずその前にランチビールをば。

うーん、これはプレ○ルツだと思います。クリーミーな泡立ちで繊細なキレが
ありますが特有の後口の甘さが引っかかります。

まずは、小鉢が出ましたよ、ブロッコリーがごにょごにょと言われましたが
聴き取れませんでしたわ。
ここで働いてる皆さん、胸の名札に名前と干支そして星座・血液型が書かれて
いました。(話のきっかけになるからなんでしょうか、)
メインのお皿が来ました、私の焼魚は甘鯛の開きです。

少し小ぶりですが、上品で美味しいです、ご飯にはちりめん山椒がちょっと載って
います。(ご飯と味噌汁はお替り自由です)
奥の白身魚が何なのかは分かりませんが、かなり美味しかったそうです。

さいごにデザートも出てきました、

サツマイモで出来ているとのことでパスさせていただきました。
これが1,000円やったら高くはないと思います。
今度は、2階で1,500円の天ぷら定食を食べてみたいかな。
ちなみにグラスビール700円でしたー、これは高いわな。
推奨のコーヒーの美味しいお店、HIROコーヒーの江坂本店でモーニングを
いただきました。

ここのコーヒーは、相当おいしいとのふれ込みでしたから、奥がとても楽しみに
していたんです。
Pも4台分あって、朝早かったのでラクラク駐車できました。
店内には、コーヒーのええ香りがしています。

お得なセットメニュウから、じいはエッグトーストのセット550円を。
奥は、セットになってないフレンチトースト300円とコーヒー450円を。
それぞれサラダ100円を付けて。
新聞や雑誌・マンガ雑誌なんかも充実のラインナップです。
(ここで読んだ雑誌で、この後ランチに行くことになりました)
来ましたよ。

挽き立て淹れたてのコーヒーは、最高ですね。
エッグトーストもおいすぃです。

でも、想像を遥かに超える美味しさだったのは、フレンチトーストでした。

蜂蜜をかけていただくと、たまりませんなぁ、
セットメニュウにしていただきたいです。
(隣のおばちゃんがケータイで長々と喋るのには閉口しましたけどね。)
それさえなければ、最高にエエお店です。 土曜日の朝はココになりそうです。
(日曜日は9時~、それ以外は7時30分~)
HIROコーヒー 本店 吹田市広芝町9-19 ℡06-6380-1055
家に帰ってボォーっとしてたら、奥が『阪急で「よーいどん」で紹介された
おいしいのんがいっぱい売ってるんやて』と言いました。
これは、阪急に行こっていうことです。
それでは、家を出ることにいたしましょう。
ワタクシは阪急吹田から、奥はJR吹田から。(定期が其々違うもので)
梅田に着いて、「今 着いたけど どこに居るん?」ってメールしました。
全然返事が返ってきません、JRの方が早いはずなのにおかしいな、とりあえず
10Fの催し会場に行ってみるかとエレベータのところに行ったら、奥がいました。
『ゴメン、ケータイ忘れてきてん、後で公衆電話掛けるつもりやってん』ですと。
まぁ、会えたからよろし。

10Fは、まだ開店してすぐだったので、そんなに混んでなくて、並んでたのは
ココくらいでした。


ので、奥が早速行列の後ろにつきました。
仕方ないので、場内をグルリ。


大好きなタケノコのお店で竹の子ご飯のセット3合用1,050円を買いました。
奥が、フワッふわの氷みたいなのを食べよりました。


阪急を出て阪神を見て駅前ビル方面へ来ました。
ここで「そや、今朝 HIROで見たんやけど新地でランチええのあるらしいで、
土曜日も開いてるとこもあるし」って言ったら、
『行ってみようや』
ってことになりました。
新地界隈を二周りくらいグルグル周ったでしょうか、
候補が何軒もあるので決めかねましたが 今日はココにしときましょう。
「石和川(いわがわ)」さんです。


じいが焼魚を奥が魚の野菜餡かけを注文しました。
まずその前にランチビールをば。

うーん、これはプレ○ルツだと思います。クリーミーな泡立ちで繊細なキレが
ありますが特有の後口の甘さが引っかかります。

まずは、小鉢が出ましたよ、ブロッコリーがごにょごにょと言われましたが
聴き取れませんでしたわ。
ここで働いてる皆さん、胸の名札に名前と干支そして星座・血液型が書かれて
いました。(話のきっかけになるからなんでしょうか、)
メインのお皿が来ました、私の焼魚は甘鯛の開きです。

少し小ぶりですが、上品で美味しいです、ご飯にはちりめん山椒がちょっと載って
います。(ご飯と味噌汁はお替り自由です)
奥の白身魚が何なのかは分かりませんが、かなり美味しかったそうです。

さいごにデザートも出てきました、

サツマイモで出来ているとのことでパスさせていただきました。
これが1,000円やったら高くはないと思います。
今度は、2階で1,500円の天ぷら定食を食べてみたいかな。
ちなみにグラスビール700円でしたー、これは高いわな。
2011.04.17 (Sun)
中津の太閤さんで うまうま中華をいただく
15日(金)この日は、夜の集会が中津で計画されていたので
その前に何か食べとこうと周辺を探訪。
やっぱり 「麺や輝」は、ぎっちりお客さんが入ってた、けど珍しくご飯が
食べたかったじいは、ここをスルーしてもうちょっと歩いてみた。
公園の近くに、このお店を発見。なぜか嗅覚が働いたので入ってみた。

「太閤」さんというお店。
街の中華屋さんのような外観ですが、中はすごく広いんです。
カウンター席から見える厨房は広々していてとても清潔に見えました。
この時点で、美味しい料理が確約されたようなものです。
中華メニュウは何でも好きなので、どれにしようかと迷ってると、
『定食もやってますよ』と店主からのひと言。
「そ、それじゃ中華ランチ(950円)で」麺の誘惑を断ち切って、酢豚・小エビ天・
玉子焼きの定食を待ちます。
来ましたー。

見るからに中華のコテコテ感がなくて、色合いもあっさり盛りも上品です。
まずは酢豚からパクッ。
野菜の火入れ加減が素晴らしくいいですねぇ。玉ネギやピーマンがシャキシャキで
す。豚肉も下処理をきちんとされているんでしょう、久しぶりにウマイ中華を食べ
た気がします。
お皿に入れられたライスがこれまた美味しかったのにもビックリです。
中津に寄ったら、ここで腹ごしらえしたいお店が見つかりましたわ。
今度は麻婆豆腐を食べてみたいです。
その前に何か食べとこうと周辺を探訪。
やっぱり 「麺や輝」は、ぎっちりお客さんが入ってた、けど珍しくご飯が
食べたかったじいは、ここをスルーしてもうちょっと歩いてみた。
公園の近くに、このお店を発見。なぜか嗅覚が働いたので入ってみた。

「太閤」さんというお店。
街の中華屋さんのような外観ですが、中はすごく広いんです。
カウンター席から見える厨房は広々していてとても清潔に見えました。
この時点で、美味しい料理が確約されたようなものです。
中華メニュウは何でも好きなので、どれにしようかと迷ってると、
『定食もやってますよ』と店主からのひと言。
「そ、それじゃ中華ランチ(950円)で」麺の誘惑を断ち切って、酢豚・小エビ天・
玉子焼きの定食を待ちます。
来ましたー。

見るからに中華のコテコテ感がなくて、色合いもあっさり盛りも上品です。
まずは酢豚からパクッ。
野菜の火入れ加減が素晴らしくいいですねぇ。玉ネギやピーマンがシャキシャキで
す。豚肉も下処理をきちんとされているんでしょう、久しぶりにウマイ中華を食べ
た気がします。
お皿に入れられたライスがこれまた美味しかったのにもビックリです。
中津に寄ったら、ここで腹ごしらえしたいお店が見つかりましたわ。
今度は麻婆豆腐を食べてみたいです。
2011.04.15 (Fri)
連日 麺は喰ろうておりまする
13日(水)は、東大阪の「栄作うどん」までクルマを走らせた、

ここの しっぽくうどんだけ意見が一致するねんな。
ナビの到着予定がずれること25分、家から50分近くかかるな夕方は。
先客なし、なんでやろこんなにジイ夫婦が気に入ってるのに。
出来上がるまでの約15ふんが長く感じたなぁ、お腹ペコペコやったから。
じいがしっぽくうどんの大盛りで、奥が特製しっぽく(卵とお餅入り)を。

土生姜をドバッと入れて いただくとホンマに美味しいねん。

今日も 大満足ですじゃ。
14日(木)、何故かフラフラと天満へ。
タイガースに行ったら、この日のサービスがカレー中丼やったので、
麺を食べたかったワタクシは、激安の船場ラーメン扇町店に向かいました。
田舎家で呑みたかったけど、初志貫徹で到着~。

食券機で船場ラーメン290円とビール(小)350円の券を買う。
そして出てきたのがコチラ。

椅子があって、お皿に載ってレンゲ付きで さらに卵が半分ついてるやん。
290円はどう考えても破格やなぁ。
さぁ、食べるでぇ。
ウーン、確かに安いけど スープの後口がしょっぱいねんな。 煮詰まってるって
いうんかな、濃いのとも違うねん。

麺も細麺やねんけど、ぐにゃっと軟く思えたな、残念やけど もう一回は無いわ。
もうちょっと呑んで帰りますかってことで、「かんちゃん」へ。
この日は新作がいろいろあったので、剣イカの明太子(作った)380円と
白竹の子を注文。

イカがウマイから、ええ肴になりますなぁ、 竹の子もウマイわ。
さっきも麺食べたけど、黒板に書かれてたこのメニュウに引っかかって
しもうた。
アスパラと蛤のクリームスパ 580円。
思案してたら『いっとき、美味しいから』と かんちゃんが勧めるので、
頼んでしもた。 (また奥に叱られるがな)

お腹パンパンやー。

ここの しっぽくうどんだけ意見が一致するねんな。
ナビの到着予定がずれること25分、家から50分近くかかるな夕方は。
先客なし、なんでやろこんなにジイ夫婦が気に入ってるのに。
出来上がるまでの約15ふんが長く感じたなぁ、お腹ペコペコやったから。
じいがしっぽくうどんの大盛りで、奥が特製しっぽく(卵とお餅入り)を。


土生姜をドバッと入れて いただくとホンマに美味しいねん。

今日も 大満足ですじゃ。
14日(木)、何故かフラフラと天満へ。
タイガースに行ったら、この日のサービスがカレー中丼やったので、
麺を食べたかったワタクシは、激安の船場ラーメン扇町店に向かいました。
田舎家で呑みたかったけど、初志貫徹で到着~。

食券機で船場ラーメン290円とビール(小)350円の券を買う。
そして出てきたのがコチラ。


椅子があって、お皿に載ってレンゲ付きで さらに卵が半分ついてるやん。
290円はどう考えても破格やなぁ。
さぁ、食べるでぇ。
ウーン、確かに安いけど スープの後口がしょっぱいねんな。 煮詰まってるって
いうんかな、濃いのとも違うねん。

麺も細麺やねんけど、ぐにゃっと軟く思えたな、残念やけど もう一回は無いわ。
もうちょっと呑んで帰りますかってことで、「かんちゃん」へ。
この日は新作がいろいろあったので、剣イカの明太子(作った)380円と
白竹の子を注文。


イカがウマイから、ええ肴になりますなぁ、 竹の子もウマイわ。
さっきも麺食べたけど、黒板に書かれてたこのメニュウに引っかかって
しもうた。
アスパラと蛤のクリームスパ 580円。
思案してたら『いっとき、美味しいから』と かんちゃんが勧めるので、
頼んでしもた。 (また奥に叱られるがな)

お腹パンパンやー。
2011.04.14 (Thu)
山長は 何時行っても 楽しい出会いがあります
11日(月)、ケータイを曽根崎警察まで取りに行かなければなりません。
走ってバス停に行って梅田に着いたのが5時40分過ぎでした。
5時45分までですと言われてたので、ギリセーフでした。
ちょうど一週間、ケータイの無い生活でしたが、かなり淋しいもんですね。
懐かしの対面をした後は、auショップで魂を入れてもらわないけません。
誰が拾ってくれたか分からないんですが、失くした時に一度コールしたら、
ブチッと切られたので 回線の使用停止をかけてもらってたんです。
探してるとauショップって見つかりませんねん。
ようやくドーチカのauで、復活~。
出て来たお祝いに 梅田でちょっと呑んで還りましょうか。
その前に、腹ごしらえしときましょう。
駅前第二ビルB1の「四国のさぬきうどん」さんです。

温玉ぶっかけを冷でいただきました、500円です。

ええ卵使ってました、出汁がちょっと弱いような気もしましたが、
剛麺ではないものの独特のコシはちゃんとあって美味しくいただきました。
かけ放題の天カスが サクサクでよかったです。
そして、Tさんを呼び出して 向かった先がコチラ。
「山長」さんです。

ここは立ち呑みでは駅ビルの草分け的存在でしょう、客層も非常にエエです。
(じいだけが 浮いてましたー)
つまみも手作りでどれもうまいです。


瓶ビールと芋のロック島美人を3杯いただいた。
会話も盛り上がって楽しかったなぁー。
走ってバス停に行って梅田に着いたのが5時40分過ぎでした。
5時45分までですと言われてたので、ギリセーフでした。
ちょうど一週間、ケータイの無い生活でしたが、かなり淋しいもんですね。
懐かしの対面をした後は、auショップで魂を入れてもらわないけません。
誰が拾ってくれたか分からないんですが、失くした時に一度コールしたら、
ブチッと切られたので 回線の使用停止をかけてもらってたんです。
探してるとauショップって見つかりませんねん。
ようやくドーチカのauで、復活~。
出て来たお祝いに 梅田でちょっと呑んで還りましょうか。
その前に、腹ごしらえしときましょう。
駅前第二ビルB1の「四国のさぬきうどん」さんです。

温玉ぶっかけを冷でいただきました、500円です。


ええ卵使ってました、出汁がちょっと弱いような気もしましたが、
剛麺ではないものの独特のコシはちゃんとあって美味しくいただきました。
かけ放題の天カスが サクサクでよかったです。
そして、Tさんを呼び出して 向かった先がコチラ。
「山長」さんです。

ここは立ち呑みでは駅ビルの草分け的存在でしょう、客層も非常にエエです。
(じいだけが 浮いてましたー)
つまみも手作りでどれもうまいです。




瓶ビールと芋のロック島美人を3杯いただいた。
会話も盛り上がって楽しかったなぁー。
2011.04.13 (Wed)
定休日返上の洋食堂「JIRO」さんは 狙い目です
ちょっと日付けが前後しますが。
4月10日(日)、タマには奥の好きなモーニングにも付き合わないといけません。
JR吹田近くの旭通商店街からちょっと入ったところにある 喫茶「樹」(ミキ)のモーニングをいただきにまいりました。

ここは明るくて広々していて モーニングを優雅にいただける良いお店です。
新聞もいろいろ置いてあるし、コーヒーのお替りも出来るので 奥がお気に入り。
この日のモーニングセットはこんなんでした。

さぁこれから、運転手でアチコチ行かなければなりません、
それが済んでからが お楽しみです。
さぁ用事はすべて終わりました、ちょっとお家でお昼寝です。
(ちなみにお昼は、自分で炒飯を作りましたー)
夕方になったので、まずは「かんちゃん」からのスタートです。
キズシをアテにして、生をプッハー。

隣りにいた キレイなお客さんが会話を聞いていて、『めんじいさんですか、
お会いできて嬉しいですぅ』って言ってくださいました。
『想像してたより太ってないんですね』ともいわれました。
『お体は もう大丈夫なんですか、ずっと見てるんですよ』
こんなお美しいお方が、見てくれてるなんて 感激じゃー。
(お連れさんさえいなければなぁって ウソですよー)
この辺りで、まっつんのケータイを借りて奥に連絡してみます。
どうやら、出先から娘らと別れて天満に着いたとこだったようです。
「今日、JIRO開いてたでぇ、今なら入れると思うわ」(たまに日曜日開けはります)
『お腹空いてないけど ジロやったら行きたいわ』
ってことで、かんちゃんはこれでオアイソして
実に久しぶりのジロさんに行きました。ジロは初のまっつんも同行です。

カウンターの端っこに座らせてもらって カンパーイ。
この日 頼んだのは コチラです。




何を食べても うんまいなぁ、やっぱりここは予約しても来たいお店です。
ビールでお腹が膨れてきて、〆のピラフもパスタもなしです。
JIROさん ご馳走さんでしたー。
といいながら、「串寅」に来てるしー。
串は 一本も食べずでした、小イカの煮付けがウマカッター。

楽しかった休日は こうして終わりますたー。
4月10日(日)、タマには奥の好きなモーニングにも付き合わないといけません。
JR吹田近くの旭通商店街からちょっと入ったところにある 喫茶「樹」(ミキ)のモーニングをいただきにまいりました。

ここは明るくて広々していて モーニングを優雅にいただける良いお店です。
新聞もいろいろ置いてあるし、コーヒーのお替りも出来るので 奥がお気に入り。
この日のモーニングセットはこんなんでした。

さぁこれから、運転手でアチコチ行かなければなりません、
それが済んでからが お楽しみです。
さぁ用事はすべて終わりました、ちょっとお家でお昼寝です。
(ちなみにお昼は、自分で炒飯を作りましたー)
夕方になったので、まずは「かんちゃん」からのスタートです。
キズシをアテにして、生をプッハー。

隣りにいた キレイなお客さんが会話を聞いていて、『めんじいさんですか、
お会いできて嬉しいですぅ』って言ってくださいました。
『想像してたより太ってないんですね』ともいわれました。
『お体は もう大丈夫なんですか、ずっと見てるんですよ』
こんなお美しいお方が、見てくれてるなんて 感激じゃー。
(お連れさんさえいなければなぁって ウソですよー)
この辺りで、まっつんのケータイを借りて奥に連絡してみます。
どうやら、出先から娘らと別れて天満に着いたとこだったようです。
「今日、JIRO開いてたでぇ、今なら入れると思うわ」(たまに日曜日開けはります)
『お腹空いてないけど ジロやったら行きたいわ』
ってことで、かんちゃんはこれでオアイソして
実に久しぶりのジロさんに行きました。ジロは初のまっつんも同行です。

カウンターの端っこに座らせてもらって カンパーイ。
この日 頼んだのは コチラです。






何を食べても うんまいなぁ、やっぱりここは予約しても来たいお店です。
ビールでお腹が膨れてきて、〆のピラフもパスタもなしです。
JIROさん ご馳走さんでしたー。
といいながら、「串寅」に来てるしー。
串は 一本も食べずでした、小イカの煮付けがウマカッター。


楽しかった休日は こうして終わりますたー。
2011.04.12 (Tue)
久しぶりに金久右衛門さんで行列しました
2日(土)、昼ご飯はやっぱりラーにしたかったので深江橋の金久右衛門さんに
突撃してみた。
11時7~8分やったのに、すでに満席で外待ちの4組目くらいでした。

前日少し呑みすぎたので、ブラック系は止めて金醤油を細麺で頼もうと思ってた。

奥は、なにわゴールドに○腸トッピングという超豪華なセレクトや。

うまいなぁこの金スープ、白ワインと玉ねぎが その隠し味になってるらしいけど
他では味わえん芳醇っていうんか後を引くのよね。
細麺の卵麺がスープの繊細さとちょうどええんよ、このお店はいろんな引き出し
を持ってはるから、その時々の自分の体調にあったラーメンをチョイス出来るわ。

さぁ、おなかも膨れたし、講演会に行ってお昼寝でもしますか。
そして翌3日は、夕方まで独りぼっちやった。
お昼は、JR吹田近くの旭通り商店街で、いつも行列が出来ているとり信弁当と
その近所の「みつば屋」のイカ焼で済ませた。


ここのイカ焼玉子入りで170円やけど阪神の地下より絶対おいしいと
思うねん。(年に2・3回しか食べてへんけど)
突撃してみた。
11時7~8分やったのに、すでに満席で外待ちの4組目くらいでした。

前日少し呑みすぎたので、ブラック系は止めて金醤油を細麺で頼もうと思ってた。

奥は、なにわゴールドに○腸トッピングという超豪華なセレクトや。

うまいなぁこの金スープ、白ワインと玉ねぎが その隠し味になってるらしいけど
他では味わえん芳醇っていうんか後を引くのよね。
細麺の卵麺がスープの繊細さとちょうどええんよ、このお店はいろんな引き出し
を持ってはるから、その時々の自分の体調にあったラーメンをチョイス出来るわ。

さぁ、おなかも膨れたし、講演会に行ってお昼寝でもしますか。
そして翌3日は、夕方まで独りぼっちやった。
お昼は、JR吹田近くの旭通り商店街で、いつも行列が出来ているとり信弁当と
その近所の「みつば屋」のイカ焼で済ませた。


ここのイカ焼玉子入りで170円やけど阪神の地下より絶対おいしいと
思うねん。(年に2・3回しか食べてへんけど)
2011.04.11 (Mon)
最後まで読むと ラーが出ますから~
29日(火)、正宗屋に行ったら満員で入れんかった。
おやっさんいつも座れたときは『ちゃんと火曜日は空けてるでぇ』って言うてるけど、
アレは嘘やな、時々入られへんもん。
大漁に行くんかなと思ってたら、Ⅰさんが『足が痛いから階段は上がられへん』と
言ったので、超久しぶりに「養老の瀧」に行ってみた。

若いオネイサンが二人も居てた。
それに3月イッパイは、飲み物が生ビール以外180円っていう感謝セールをしとった。
ので、ビールはやめてチューハイとハイボールを呑みますた。
アテに、モツ鍋680円を3人前頼んだけど、ここのモツは硬すぎて食べられんかった。
〆の中華麺ばっかり食べといた。




空腹やったせいか、ようさん頼んだら 一人3000円になってた。
イッパイ180円やのに何でやろ。
30日(水)の昼は、またもや麺職人を食べました、今回は坦々麺をば。
案外、本格的な味がしたのでビックリやったわ。

この日は、真っ直ぐに帰宅したので、東大阪の栄作うどんに目的地をセットして
出かけたんやけど、豊里大橋の上ですでにビタッとクルマが動かなくなった。
20分で着くというナビの予定時刻が どんどん後ろにずれていきよる。
奥が『近いところにしてぇや』と変更せいと強要するので、
旭区の蔵十ってうどん屋さんに行ってみることにしました。
クルマを停めて探したけど 辺りに見つかりません。前に通ったときには確認して
おいたんやけど、筋が一本違ってたんやろか。
で、近くの「そらの星」さんですやん。

食券機で、じいが1.5玉の中を 奥が並に味玉トッピングでそれぞれ700円を購入。
無料のライスも一つお願いしておきましたよ。
それから、麺固め、味普通、鶏油少なめでお願いしました。
横浜生まれのしょう油豚骨 いわゆる家系ラーメンですよね。

麺がしっかりしているのがいいですね、コッテリ感もほどほどですから うまー。
ほうれん草は、ちょっとクタッとし過ぎてるけど。
チャーも脂身の少ない部分やから、中年には嬉しいところです。
味を変えようと、卓上の豆板醤と白胡麻を投入してみたけど、
これは入れない方がよかったみたい。
お腹パンパンになりました、今度はキャベツをトッピングしてみたろ。
おやっさんいつも座れたときは『ちゃんと火曜日は空けてるでぇ』って言うてるけど、
アレは嘘やな、時々入られへんもん。
大漁に行くんかなと思ってたら、Ⅰさんが『足が痛いから階段は上がられへん』と
言ったので、超久しぶりに「養老の瀧」に行ってみた。

若いオネイサンが二人も居てた。
それに3月イッパイは、飲み物が生ビール以外180円っていう感謝セールをしとった。
ので、ビールはやめてチューハイとハイボールを呑みますた。
アテに、モツ鍋680円を3人前頼んだけど、ここのモツは硬すぎて食べられんかった。


〆の中華麺ばっかり食べといた。








空腹やったせいか、ようさん頼んだら 一人3000円になってた。
イッパイ180円やのに何でやろ。
30日(水)の昼は、またもや麺職人を食べました、今回は坦々麺をば。
案外、本格的な味がしたのでビックリやったわ。


この日は、真っ直ぐに帰宅したので、東大阪の栄作うどんに目的地をセットして
出かけたんやけど、豊里大橋の上ですでにビタッとクルマが動かなくなった。
20分で着くというナビの予定時刻が どんどん後ろにずれていきよる。
奥が『近いところにしてぇや』と変更せいと強要するので、
旭区の蔵十ってうどん屋さんに行ってみることにしました。
クルマを停めて探したけど 辺りに見つかりません。前に通ったときには確認して
おいたんやけど、筋が一本違ってたんやろか。
で、近くの「そらの星」さんですやん。


食券機で、じいが1.5玉の中を 奥が並に味玉トッピングでそれぞれ700円を購入。
無料のライスも一つお願いしておきましたよ。
それから、麺固め、味普通、鶏油少なめでお願いしました。
横浜生まれのしょう油豚骨 いわゆる家系ラーメンですよね。


麺がしっかりしているのがいいですね、コッテリ感もほどほどですから うまー。
ほうれん草は、ちょっとクタッとし過ぎてるけど。
チャーも脂身の少ない部分やから、中年には嬉しいところです。
味を変えようと、卓上の豆板醤と白胡麻を投入してみたけど、
これは入れない方がよかったみたい。
お腹パンパンになりました、今度はキャベツをトッピングしてみたろ。
2011.04.10 (Sun)
またお休みが続いてしまいますた
このところ忙しくて、更新が滞ってしまいました。
覗いてくれた方々 ゴメンなさい。
3月27日(日)、この日も例によって朝ご飯がなかったので コチラへ。


ハムエッグ納豆定食に飽きてきたので 牛丼とお味噌汁にしときました。
松屋で250円がここでは430円やけど、慣れ親しんだこの味が好きや。
家に戻ってパソコン開けたら、阪神で物産展やってるらしいので すぐに出かけた。

8Fの催し会場に来たけど、これといって食指が動かなかったので、ご当地麺対決も
スルーして、阪急東通りを東へ東へホームグラウンドに向かうことにした。

ここも一回は行っとかんとあかんなぁ。
お昼は梨花食堂のカレーにしようと思ってたのに、並んでたから
「東海園」にしといた。

牛丼と奥の残した 白ご飯を食べてたから あんまりお腹空いてなかったんで、

二人でこの定食と餃子一人前、そしてビールを注文した。
定食はサービスメニュウらしく、ほとんどのお客さんが頼んではった。
780円は安いかも知れんけど 酢豚が少なすぎると思う。
ビール2本目を頼んだら、アテが完全に無くなってしまった。

仕方ないので、酢豚の甘酢アンをアテにしといた、
ちょっとかっこ悪かったけど。
ここの餃子は、大きいけど餡がちょっと柔いね、王将の餃子に似てるかな。

じいは、精養軒の餃子が食いたくなったわ。
翌28日(月)、この日も森ノ宮に行かなければならない用事があったので
チャチャッと晩ご飯をかき込むことになった。
天満駅のすぐ近く、「タイガース」さんで。

今日のタイムサービスは、チャンポン370円だったけど、未食の五目そば540円を
注文しました。
このお店は、ビッコミオリジナルとスペリオールが置いてあるので、それを読むのも
楽しみです。
定食も680円で、ご飯のおかわり無料ですから、一度くらい食べてみようかな。
そんなことを思ってたら、来ましたー。

想像どおりの見た目です、子どものころから慣れ親しんでいる五目そばそのものです。
やさしいスープの塩味に少し胡麻油の香りがします。

麺は、早く食べないとフニャフニャになってしまいます。
五目そばは、野菜がたくさん摂れるのがいいですね。
そして、会議が終わって またまた天満に舞い戻りました。
酒の奥田に行ったら、閉店間近でした。

マッスルホルモンも閉まってたので、先月OPENしたこのお店に行ってみました。
串もん「西屋」さんです。
時々伺ってた 「讃吉」さんの場所です、カレーうどんが美味しかったんやけど閉店
されたんですね。
若いオニイサンが3人で切り盛りされていました。
ビンビール大が490円で、おでんや串カツが80円からというのは、安いですねぇ。
ホンマ立ち呑み価格より安いのとちゃいますやろか。
相手がOさんだったので、ジャンジャン呑んで食べました。


どれも 美味しかったですね、メインにこれっていうのがあればもっといいのかな。

最後にマッコリをいただいて ジ・エンドです。
入りやすい雰囲気やし、いっぺん行ってみてください。
鰻の天五屋さんの向かいあたりです。
覗いてくれた方々 ゴメンなさい。
3月27日(日)、この日も例によって朝ご飯がなかったので コチラへ。



ハムエッグ納豆定食に飽きてきたので 牛丼とお味噌汁にしときました。
松屋で250円がここでは430円やけど、慣れ親しんだこの味が好きや。
家に戻ってパソコン開けたら、阪神で物産展やってるらしいので すぐに出かけた。


8Fの催し会場に来たけど、これといって食指が動かなかったので、ご当地麺対決も
スルーして、阪急東通りを東へ東へホームグラウンドに向かうことにした。

ここも一回は行っとかんとあかんなぁ。
お昼は梨花食堂のカレーにしようと思ってたのに、並んでたから
「東海園」にしといた。

牛丼と奥の残した 白ご飯を食べてたから あんまりお腹空いてなかったんで、


二人でこの定食と餃子一人前、そしてビールを注文した。
定食はサービスメニュウらしく、ほとんどのお客さんが頼んではった。
780円は安いかも知れんけど 酢豚が少なすぎると思う。
ビール2本目を頼んだら、アテが完全に無くなってしまった。

仕方ないので、酢豚の甘酢アンをアテにしといた、
ちょっとかっこ悪かったけど。
ここの餃子は、大きいけど餡がちょっと柔いね、王将の餃子に似てるかな。

じいは、精養軒の餃子が食いたくなったわ。
翌28日(月)、この日も森ノ宮に行かなければならない用事があったので
チャチャッと晩ご飯をかき込むことになった。
天満駅のすぐ近く、「タイガース」さんで。

今日のタイムサービスは、チャンポン370円だったけど、未食の五目そば540円を
注文しました。
このお店は、ビッコミオリジナルとスペリオールが置いてあるので、それを読むのも
楽しみです。
定食も680円で、ご飯のおかわり無料ですから、一度くらい食べてみようかな。
そんなことを思ってたら、来ましたー。

想像どおりの見た目です、子どものころから慣れ親しんでいる五目そばそのものです。
やさしいスープの塩味に少し胡麻油の香りがします。

麺は、早く食べないとフニャフニャになってしまいます。
五目そばは、野菜がたくさん摂れるのがいいですね。
そして、会議が終わって またまた天満に舞い戻りました。
酒の奥田に行ったら、閉店間近でした。

マッスルホルモンも閉まってたので、先月OPENしたこのお店に行ってみました。
串もん「西屋」さんです。
時々伺ってた 「讃吉」さんの場所です、カレーうどんが美味しかったんやけど閉店
されたんですね。
若いオニイサンが3人で切り盛りされていました。
ビンビール大が490円で、おでんや串カツが80円からというのは、安いですねぇ。
ホンマ立ち呑み価格より安いのとちゃいますやろか。
相手がOさんだったので、ジャンジャン呑んで食べました。




どれも 美味しかったですね、メインにこれっていうのがあればもっといいのかな。

最後にマッコリをいただいて ジ・エンドです。
入りやすい雰囲気やし、いっぺん行ってみてください。
鰻の天五屋さんの向かいあたりです。
2011.04.03 (Sun)
南京町から梅田へ
続いて一行は、南京町へ来ました。
もうお腹も ビールでたっぷんたっぷんなので、軽く餃子でも食べようと「大学」へ。
しかし ここはお一人様2人前以上っていう不文律やなかった有文律がありまして
入店できず。
それならばと超オススメの「ぎょうざ苑」さんに行けば、外待ちの列です。
『ここでええやんか』と Oさんがお向かいのこのお店を指定したので、
入店しました。

「ぎょうざ坊」さんです、前に来たときはなかったと思うんですけど。
餃子の専門店だそうです、焼餃子を注文しました。
ビールは、例のやつだったので 紹興酒を燗でいただきました。

餃子は、美味しいことは美味しかったんですけど、
一級点心師ってふれこみやったから 期待が大きすぎたかもしれませんわ。
さぁ、長い一日が終わりました。お疲れさんでした、梅田へと向かいましょうか。
十三で乗り換えて帰宅するはずが、梅田に来てしまってますやん。
最後の〆に、立っときますか、新梅田食道街の樽「金盃」さんです。

Yさんが よく行かれるお店だそうで、ワタクシは初めてでした。
カウンターの上には、二斗樽がデーン。
白鶴の樽仕込みをいただきました、うまいやん。日本酒はそんなに呑めないんですけど
これはクゥーっと入りますわ。
アテは、食べるというよりホンマにつまむっていう感じです。
酒のつまみが数十種類、ここは静かにお酒を愉しむお店のようです。
また、いいお店を教えていただきました。
もうお腹も ビールでたっぷんたっぷんなので、軽く餃子でも食べようと「大学」へ。
しかし ここはお一人様2人前以上っていう不文律やなかった有文律がありまして
入店できず。
それならばと超オススメの「ぎょうざ苑」さんに行けば、外待ちの列です。
『ここでええやんか』と Oさんがお向かいのこのお店を指定したので、
入店しました。

「ぎょうざ坊」さんです、前に来たときはなかったと思うんですけど。
餃子の専門店だそうです、焼餃子を注文しました。
ビールは、例のやつだったので 紹興酒を燗でいただきました。

餃子は、美味しいことは美味しかったんですけど、
一級点心師ってふれこみやったから 期待が大きすぎたかもしれませんわ。
さぁ、長い一日が終わりました。お疲れさんでした、梅田へと向かいましょうか。
十三で乗り換えて帰宅するはずが、梅田に来てしまってますやん。
最後の〆に、立っときますか、新梅田食道街の樽「金盃」さんです。

Yさんが よく行かれるお店だそうで、ワタクシは初めてでした。
カウンターの上には、二斗樽がデーン。
白鶴の樽仕込みをいただきました、うまいやん。日本酒はそんなに呑めないんですけど
これはクゥーっと入りますわ。
アテは、食べるというよりホンマにつまむっていう感じです。
酒のつまみが数十種類、ここは静かにお酒を愉しむお店のようです。
また、いいお店を教えていただきました。
2011.04.01 (Fri)
真冬の摩耶山を歩いたあとは 呑むどー
26日(土)は、朝9時に阪急梅田に集合しました。
街歩きを楽しんだ後、温泉とグルメを満喫っていうとっても魅力的な企画です。
でも散策コースを頼んだのがYさんやから ちょっと不安もあった。
(Yさんは、年長ですが5~6キロをすぐそこっていうタイプなので)
降りる駅はって訊いたら 王子公園駅って言われました。
不吉な予感がします。
的中!!
王子公園駅を降りて、急阪を摩耶ケーブル乗り場まで歩きます。


「これって山登りちゃいますの?」 って言ったら
『違うで、山下りやで』ですって。
ケーブルを降りて、摩耶ロープウェイに乗り キク星台から神戸の街を見下ろすと
とてもいい景色でした、しかし気温は2度か3度でしたから かなりの寒さです。
この時点で、覚悟を決めましたが、この後出会う人々は本格的な登山仕様の方ばかり
でした。
天狗道を布引ハーブ園の方に降りたのですが、下りはきついわ 時折登りはあるわで、
ハイキング以上のきつさでした。
それでも布引まで行けば、「神戸夢風船」という名のロープウェイで降りたら楽チン
やと内心思いつつがんばって歩きました。
(写真は皆無です、そんな余裕はありませんでしたから)
そろそろ布引やという地点に着いたら、「工事中で閉鎖してます」って看板がありました。
仕方ないので、市ケ原に迂回して新神戸に下りることになりました。
もう足は痛いわ、汗は出るわ、喉はカラカラやわで、昼ご飯を食べるところを探しますが
吉野家以外になんもありません。
ビールのおいてありそうな お店を求めて二宮市場の近くまで来たら
ようやくこのお店に遭遇しました。

お食事処 一力さんです。
食堂みたいでしたが、あるのは麺類と丼物だけでした。
お腹も空いてたので、カレーうどんを辛くしてと注文して、
ネギとお肉を摘まんでビールを流し込みました、
ここのビールのうまかったこと。

他の方は、玉子とじうどんとか きつねうどん何かを食べましたが、Oさんは
天ざるそばを頼んで、天ぷらをアテに呑んでました。
(流石 呑んべはちゃいますな)
ちょっとお腹も一段落したので、温泉に行くことにしました。
こんなところに温泉なんてあるんかなと歩いてたら、こんなビルがありました。

へぇー、ホンマや温泉って書いてるし~。
入浴料920円ですか、ソコソコ高いねんなと思ってたら、
『ピタパ見せたら安くなるで』とYさんが。
どうせ50円か100円引きやろうと見せたら、な、なんと500円になりましたー。
すごいなー、どこにもそんなこと書いてないのに。
それに次回500円の券までくれました。
この建物の7階が温泉のようです、館内はだいぶ
くたびれていましたけど いいお湯でした。
仮眠スペースや食事するところもあって疲れをいやすことができました。
ここでも生中を一杯いただききました。
※ 4月から2ヵ月半くらいリニューアル工事で休館するってことです。
6月13日以降に 行ってください、ピタパかスルッとかんさいのカードを持って。
さぁ、足の疲れも取れたし グルメに繰り出しますか。
ここからの担当は、ワタクシです。
一度も行ってないけど、ミーツでちょくちょく拝見してたお店を訪問です。
さぁ、南京町方面をめざしましょう。
中華やろうって思うでしょ、ところがどっこい 私の行きたかったお店は違います。
コチラです。

「金時食堂」さん、6時までは大ビンが370円という食事も出来る 呑みやですー。
壁一面にメニュウが張り出されています、それを頼んでもいいのですが
とりあえず店の奥の台に置かれている オカズを取りました。
鯛のアラだき、本日のお造り、肉じゃが、おでん、ポテサラ、粕汁などを。



ビールがグングンすすみます、お造りは新鮮やし、アラだきも薄味でウマー。
手作り感たっぷりのポテサラに肉じゃがも うまかったー。
おっさん率9割超えのお店ですが、オッサンには まっこと居心地がよろしいわ。
それでは次ぎのお店に参りましょうか。
街歩きを楽しんだ後、温泉とグルメを満喫っていうとっても魅力的な企画です。
でも散策コースを頼んだのがYさんやから ちょっと不安もあった。
(Yさんは、年長ですが5~6キロをすぐそこっていうタイプなので)
降りる駅はって訊いたら 王子公園駅って言われました。
不吉な予感がします。
的中!!
王子公園駅を降りて、急阪を摩耶ケーブル乗り場まで歩きます。



「これって山登りちゃいますの?」 って言ったら
『違うで、山下りやで』ですって。
ケーブルを降りて、摩耶ロープウェイに乗り キク星台から神戸の街を見下ろすと
とてもいい景色でした、しかし気温は2度か3度でしたから かなりの寒さです。
この時点で、覚悟を決めましたが、この後出会う人々は本格的な登山仕様の方ばかり
でした。
天狗道を布引ハーブ園の方に降りたのですが、下りはきついわ 時折登りはあるわで、
ハイキング以上のきつさでした。
それでも布引まで行けば、「神戸夢風船」という名のロープウェイで降りたら楽チン
やと内心思いつつがんばって歩きました。
(写真は皆無です、そんな余裕はありませんでしたから)
そろそろ布引やという地点に着いたら、「工事中で閉鎖してます」って看板がありました。
仕方ないので、市ケ原に迂回して新神戸に下りることになりました。
もう足は痛いわ、汗は出るわ、喉はカラカラやわで、昼ご飯を食べるところを探しますが
吉野家以外になんもありません。
ビールのおいてありそうな お店を求めて二宮市場の近くまで来たら
ようやくこのお店に遭遇しました。


お食事処 一力さんです。
食堂みたいでしたが、あるのは麺類と丼物だけでした。
お腹も空いてたので、カレーうどんを辛くしてと注文して、
ネギとお肉を摘まんでビールを流し込みました、
ここのビールのうまかったこと。


他の方は、玉子とじうどんとか きつねうどん何かを食べましたが、Oさんは
天ざるそばを頼んで、天ぷらをアテに呑んでました。
(流石 呑んべはちゃいますな)
ちょっとお腹も一段落したので、温泉に行くことにしました。
こんなところに温泉なんてあるんかなと歩いてたら、こんなビルがありました。


へぇー、ホンマや温泉って書いてるし~。
入浴料920円ですか、ソコソコ高いねんなと思ってたら、
『ピタパ見せたら安くなるで』とYさんが。
どうせ50円か100円引きやろうと見せたら、な、なんと500円になりましたー。
すごいなー、どこにもそんなこと書いてないのに。
それに次回500円の券までくれました。
この建物の7階が温泉のようです、館内はだいぶ
くたびれていましたけど いいお湯でした。
仮眠スペースや食事するところもあって疲れをいやすことができました。
ここでも生中を一杯いただききました。
※ 4月から2ヵ月半くらいリニューアル工事で休館するってことです。
6月13日以降に 行ってください、ピタパかスルッとかんさいのカードを持って。
さぁ、足の疲れも取れたし グルメに繰り出しますか。
ここからの担当は、ワタクシです。
一度も行ってないけど、ミーツでちょくちょく拝見してたお店を訪問です。
さぁ、南京町方面をめざしましょう。
中華やろうって思うでしょ、ところがどっこい 私の行きたかったお店は違います。
コチラです。

「金時食堂」さん、6時までは大ビンが370円という食事も出来る 呑みやですー。
壁一面にメニュウが張り出されています、それを頼んでもいいのですが
とりあえず店の奥の台に置かれている オカズを取りました。
鯛のアラだき、本日のお造り、肉じゃが、おでん、ポテサラ、粕汁などを。






ビールがグングンすすみます、お造りは新鮮やし、アラだきも薄味でウマー。
手作り感たっぷりのポテサラに肉じゃがも うまかったー。
おっさん率9割超えのお店ですが、オッサンには まっこと居心地がよろしいわ。
それでは次ぎのお店に参りましょうか。
| BLOGTOP |