2011.03.31 (Thu)
なぜかカップ麺が続いてました
最近こんな昼ご飯が続いてるんですよ。
これは割りと好きな「麺職人」シリーズの塩です。


ノンフライの麺は、ええですなぁ、よく間違えて麺づくりを買ったりもするけど。
その翌日のお昼は、これでした。
TVでえらく評価が高かったからと奥が買ってたのを一つ失敬しますた。

究麺 ちゃんぽんです、明星やったかな確か。
見た感じでは、何の変哲もなくお湯を入れて待つこと5分。
フリーズドライで入ってた野菜やらコーンやらがえらく増えとりますがな。

そしてこの麺が、ほんまんこつ生麺のごたるから ビックリですたい。
確かに よう出来とりますばい。

ついでにコレも食べたけど、最初のころの感動はもうおませんな。
そして金曜日のお昼は、コレをいただいた。こちらは特に感想なしです。

そして25日の夜は、毎度毎度の天満です。
精養軒に行こうかと思ったけど、最近とみに評判のエエ
こちらのお店に行くことになりました。
「ライオン飯店」さんです、もちろん注文したのは麻婆豆腐です。

中国山椒大好きですからね。
まずは奥の あんかけヤキソバが来ました。

これはウマイですね、文句なしです。
そして ワタクシの麻婆豆腐が登場です、おーうまそー。

バクッ、ウン? そんなに辛くないやん。
うーん、見た目ほどのインパクトないですね。
それに ここは〇ルツなので、角ハイを呑みました。


小龍包も イマイチでした。
まぁ食べ物は それぞれの好みやしねぇ。
近いうちに正雀の一創か 空心町の宝喜に行きたいなぁ。
これは割りと好きな「麺職人」シリーズの塩です。


ノンフライの麺は、ええですなぁ、よく間違えて麺づくりを買ったりもするけど。
その翌日のお昼は、これでした。
TVでえらく評価が高かったからと奥が買ってたのを一つ失敬しますた。


究麺 ちゃんぽんです、明星やったかな確か。
見た感じでは、何の変哲もなくお湯を入れて待つこと5分。
フリーズドライで入ってた野菜やらコーンやらがえらく増えとりますがな。

そしてこの麺が、ほんまんこつ生麺のごたるから ビックリですたい。
確かに よう出来とりますばい。

ついでにコレも食べたけど、最初のころの感動はもうおませんな。
そして金曜日のお昼は、コレをいただいた。こちらは特に感想なしです。


そして25日の夜は、毎度毎度の天満です。
精養軒に行こうかと思ったけど、最近とみに評判のエエ
こちらのお店に行くことになりました。
「ライオン飯店」さんです、もちろん注文したのは麻婆豆腐です。


中国山椒大好きですからね。
まずは奥の あんかけヤキソバが来ました。

これはウマイですね、文句なしです。
そして ワタクシの麻婆豆腐が登場です、おーうまそー。

バクッ、ウン? そんなに辛くないやん。
うーん、見た目ほどのインパクトないですね。
それに ここは〇ルツなので、角ハイを呑みました。


小龍包も イマイチでした。
まぁ食べ物は それぞれの好みやしねぇ。
近いうちに正雀の一創か 空心町の宝喜に行きたいなぁ。
スポンサーサイト
2011.03.30 (Wed)
ちょっと辛口になってしまいますけど
20日(日)朝風呂の後、マイカル茨木で SP革命篇を観ました。
早めに行ったからエエ席をゲット出来ました。
これで完結すると思っていましたが、まだ続きそうな終わり方にも思えました。
映画が終わって、お昼はどこにしませうか。
茨木にいるので、「茨木きんせい」に行くとしませう。

まったく土地勘がないんですがナビがちゃんと連れてってくれました。
お向かいのPに停めて外待ちの列に並びます。
5組くらいの待ちでした。その間にメニュウが配られたので、
何にするか決めます。
じいが悩んだのが カレー豚骨と煎り味噌ラーメン どちらを食べるかってことでした。
カレー豚骨という未開のゾーンにもそそられましたが、辛いもん好きなので煎り味噌ラーメン
にしました、もちろん半チャンセットでね。
奥は、豚とんソバの中を野菜増し煮玉子トッピングで。
まず、私のから来ました。

ウマソーな色してますねぇ、スープを飲んでみたら意外とサラッとしてましたよ。
味噌ラーメンのイメージでは濃厚なドロッと目のスープかなと思ってましたけど。
辛さもピリ辛くらいですか、やや細目の麺との相性はいいですね。
麺量は多目で、スルスルッと入ります。
チャーは肩ロースですかね、3枚デーンとのってます。
煮玉子も半分付いてたし、ミンチも中から出てきましたから
トッピングとしては豪勢ですね。
でも この味噌ラーメンを並んで食べたいかといえば ウーンです。
半炒飯です、何時食べても間違いのないきんせいの炒飯の味でした。

これは、フワッパラッ感はさほどでもありませんが、しっとり系では最高峰
ちゃいますか、大好きです。
奥の頼んだ 豚そばです。
野菜増し、並でこのボリュウムです。

少しいただきましたが、じいには脂っこすぎました、これは苦手な味です。
どうやら奥もそうだったみたいで、かなり残してしまいました。
鶏塩ラーみたいなのを またラインナップしてもらいたいです。
お店の対応は、さすがにきんせいグループです、キビキビハキハキしていて
気持ちのいいものでした。
早めに行ったからエエ席をゲット出来ました。
これで完結すると思っていましたが、まだ続きそうな終わり方にも思えました。
映画が終わって、お昼はどこにしませうか。
茨木にいるので、「茨木きんせい」に行くとしませう。

まったく土地勘がないんですがナビがちゃんと連れてってくれました。
お向かいのPに停めて外待ちの列に並びます。
5組くらいの待ちでした。その間にメニュウが配られたので、
何にするか決めます。
じいが悩んだのが カレー豚骨と煎り味噌ラーメン どちらを食べるかってことでした。
カレー豚骨という未開のゾーンにもそそられましたが、辛いもん好きなので煎り味噌ラーメン
にしました、もちろん半チャンセットでね。
奥は、豚とんソバの中を野菜増し煮玉子トッピングで。
まず、私のから来ました。

ウマソーな色してますねぇ、スープを飲んでみたら意外とサラッとしてましたよ。
味噌ラーメンのイメージでは濃厚なドロッと目のスープかなと思ってましたけど。
辛さもピリ辛くらいですか、やや細目の麺との相性はいいですね。
麺量は多目で、スルスルッと入ります。
チャーは肩ロースですかね、3枚デーンとのってます。
煮玉子も半分付いてたし、ミンチも中から出てきましたから
トッピングとしては豪勢ですね。
でも この味噌ラーメンを並んで食べたいかといえば ウーンです。
半炒飯です、何時食べても間違いのないきんせいの炒飯の味でした。

これは、フワッパラッ感はさほどでもありませんが、しっとり系では最高峰
ちゃいますか、大好きです。
奥の頼んだ 豚そばです。
野菜増し、並でこのボリュウムです。

少しいただきましたが、じいには脂っこすぎました、これは苦手な味です。
どうやら奥もそうだったみたいで、かなり残してしまいました。
鶏塩ラーみたいなのを またラインナップしてもらいたいです。
お店の対応は、さすがにきんせいグループです、キビキビハキハキしていて
気持ちのいいものでした。
2011.03.29 (Tue)
上本町から梅田へ流れた日のこと
19日(土)三連休の初日というのに某所で一日缶詰でした、お昼もあてがいぶちの弁当で
したから、5時前に解放された瞬間から、どこで呑もうかと考えをめぐらせました。
場所が上本町に近かったのでハイハイタウンに向かいました。
久しぶりの前之園さんに行きましたが、すでに満員です。グルッと一回りして、
コチラのお店に入ることにしました。

アテはいろいろ用意されてます、何せ飲みものが安いですね。
大ビンビールが380円です、この日はマグロが380円→280円でしたからまずは
それを。

ええ赤身の色してます、ネットリとして美味しかったですわ。
後は、こんなんを頼んでますね。

生ズシは、ちょっと浸かりすぎで酢がきつかったかな。
まぁここはウォーミングアップですから、これくらいでお勘定です。
ビール3本で、2300円ちょいでした。(一人とちゃいます、Oさんと二人です)
上本町は、家から遠いのでちょっと近づきましょうか。
梅田に移動です。
駅前ビルにやって来ました、お目当ての「山長」さんは土曜日はやっぱりお休みで、
「楠木フサエ」さんも休みだったので、ウロウロしてたらオネイサンに呼び込まれました。
「吉豊」さんです。
Oさんがかき揚げ天、私が湯豆腐をオーダーしました。

案外落ち着けるお店ですね、ビールも中ビンながら300円台やったし。
追加でニラ玉とジャコ天を頼んだようです。

ここではこれでお勘定、店主?がお見送りしてくれたので、パチリ。

さぁ、もういい具合に出来上がってきてるんですが、
仕上げにもう一軒いっときますか。
って、また立つんかいな。

新梅田食道街の「大阪屋」さんです。
この日は、いつもよりは空いていました。
オカラや筑前煮、湯豆腐を頼んだみたいですが、いつもどおりうまく撮れてません。

Oさんが日本酒に切り替えてから、そのピッチがあまりにも速いので
じいも酔っぱらって来ましたわ。


このオネイサンは顔出しOKなんですよ。
何故って、芸人さんですから。
グッピーって名前で、漫才をしているらしいです。
オッちゃん応援するわーって言ったような気がします。
立って座って立って、3軒目のここの払いが一番高かったやん。
(いつものことやけど)
したから、5時前に解放された瞬間から、どこで呑もうかと考えをめぐらせました。
場所が上本町に近かったのでハイハイタウンに向かいました。
久しぶりの前之園さんに行きましたが、すでに満員です。グルッと一回りして、
コチラのお店に入ることにしました。

アテはいろいろ用意されてます、何せ飲みものが安いですね。
大ビンビールが380円です、この日はマグロが380円→280円でしたからまずは
それを。

ええ赤身の色してます、ネットリとして美味しかったですわ。
後は、こんなんを頼んでますね。


生ズシは、ちょっと浸かりすぎで酢がきつかったかな。
まぁここはウォーミングアップですから、これくらいでお勘定です。
ビール3本で、2300円ちょいでした。(一人とちゃいます、Oさんと二人です)
上本町は、家から遠いのでちょっと近づきましょうか。
梅田に移動です。
駅前ビルにやって来ました、お目当ての「山長」さんは土曜日はやっぱりお休みで、
「楠木フサエ」さんも休みだったので、ウロウロしてたらオネイサンに呼び込まれました。
「吉豊」さんです。
Oさんがかき揚げ天、私が湯豆腐をオーダーしました。


案外落ち着けるお店ですね、ビールも中ビンながら300円台やったし。
追加でニラ玉とジャコ天を頼んだようです。


ここではこれでお勘定、店主?がお見送りしてくれたので、パチリ。

さぁ、もういい具合に出来上がってきてるんですが、
仕上げにもう一軒いっときますか。
って、また立つんかいな。

新梅田食道街の「大阪屋」さんです。
この日は、いつもよりは空いていました。
オカラや筑前煮、湯豆腐を頼んだみたいですが、いつもどおりうまく撮れてません。


Oさんが日本酒に切り替えてから、そのピッチがあまりにも速いので
じいも酔っぱらって来ましたわ。



このオネイサンは顔出しOKなんですよ。
何故って、芸人さんですから。
グッピーって名前で、漫才をしているらしいです。
オッちゃん応援するわーって言ったような気がします。
立って座って立って、3軒目のここの払いが一番高かったやん。
(いつものことやけど)
2011.03.27 (Sun)
東大阪にしっぽくうどんのお店を発見 栄作うどんさん
初めて行って じい夫婦がお気に入りになったお店に 先週の水曜日にまた
行って来ました。
そのお店は、手打ちうどん「栄作」さんです。東大阪市は長田にあります。

名前からも、「栄吉うどん」のルーツに関係ありそうです、そうです、しっぽくうどんを
出しているお店なんです。

一回目は、特製しっぽくうどん850円と しっぽくうどん650円をいただきました。
注文してからうどんを茹で始めるので、10分はかかりますが
その時間の待ち遠しいことったら。
来ました、これやこれや。

鳳の栄吉うどんより、野菜の切り方が上品やからワイルドさには欠けるけど、
大根・人参・牛蒡に里芋・そして豚肉にネギ。
ダシがまた美味いねん、野菜から出た甘みとあいまって懐かしい味とでもいうんかな。
薬味として ネギと生姜が供されます。

生姜がこのダシを引き立てるんよね、コシのある手打ちならではの不揃いのうどんが
これまた食べてる~って、感じがするねんわ。

特製には、お餅と卵が入るみたいです、しっぽくにこれが入ると贅沢な感じがします。
あまりにも美味しかったので、水曜日の夜 またまた訪問です。
今度は、奥が特製しっぽくでじいが味噌煮込みうどん卵入りを大で注文です。
前回、大盛りにしなかったのを悔やみましたから迷わず大にしときました。
味噌煮込みは、特製にしないと野菜がのらないんですね、
これはちょっとショックでした。

でもこのうどんには、味噌がよく合いますわ。
卵も必須ですね、大盛りもあっという間に完食です。
今度は特製でいただこうと思います。
この地で お店を始めて33年らしいです、温和そうな店主といろいろお話しできました。
この近くに 巨人の谷選手の実家があるらしくて
柔ちゃんが年に一回来店してくれるんやって言ってはりました。
帰りに、近所のスーパー銭湯に寄りました。

栄作うどん、これからもちょくちょくおじゃますることになりそうです。
日曜日 定休日です。
行って来ました。
そのお店は、手打ちうどん「栄作」さんです。東大阪市は長田にあります。

名前からも、「栄吉うどん」のルーツに関係ありそうです、そうです、しっぽくうどんを
出しているお店なんです。

一回目は、特製しっぽくうどん850円と しっぽくうどん650円をいただきました。
注文してからうどんを茹で始めるので、10分はかかりますが
その時間の待ち遠しいことったら。
来ました、これやこれや。

鳳の栄吉うどんより、野菜の切り方が上品やからワイルドさには欠けるけど、
大根・人参・牛蒡に里芋・そして豚肉にネギ。
ダシがまた美味いねん、野菜から出た甘みとあいまって懐かしい味とでもいうんかな。
薬味として ネギと生姜が供されます。

生姜がこのダシを引き立てるんよね、コシのある手打ちならではの不揃いのうどんが
これまた食べてる~って、感じがするねんわ。

特製には、お餅と卵が入るみたいです、しっぽくにこれが入ると贅沢な感じがします。
あまりにも美味しかったので、水曜日の夜 またまた訪問です。
今度は、奥が特製しっぽくでじいが味噌煮込みうどん卵入りを大で注文です。
前回、大盛りにしなかったのを悔やみましたから迷わず大にしときました。
味噌煮込みは、特製にしないと野菜がのらないんですね、
これはちょっとショックでした。

でもこのうどんには、味噌がよく合いますわ。
卵も必須ですね、大盛りもあっという間に完食です。
今度は特製でいただこうと思います。
この地で お店を始めて33年らしいです、温和そうな店主といろいろお話しできました。
この近くに 巨人の谷選手の実家があるらしくて
柔ちゃんが年に一回来店してくれるんやって言ってはりました。
帰りに、近所のスーパー銭湯に寄りました。

栄作うどん、これからもちょくちょくおじゃますることになりそうです。
日曜日 定休日です。
2011.03.25 (Fri)
復興への道のりは長いですが
自粛ということでもないし、そんなことを言うほどのもんでもありませんが、
このたびの震災・津波の想像を絶する被害の大きさにパソコンの前に座ることも
出来ずにいました。
しかし、義援金の活動や救援物資のとりくみなどが、日に日に大きくなって
日本中そして世界中から届けられて、その報に接して大きな感動を覚えています。
私に出来ることは小さなことですが、立ち上がろうとしている人たちを応援せずには
居れません。
駄ブログも再開させていただこうと思います。
食べることや呑むことを止めていたわけではないので、ネタは溜まって
いるんです。
14日の月曜は、ホワイトデーだったので奥に晩飯をご馳走することにしますた。
もちろんワタクシが奢るのですから、セコイに決まってますやん。
家の近所にありながら、場所がわからずに行けてなかったお店。
江坂の「紅葉庵」さんに行ってみました。
カーナビの指すとおりに付いていくと お店のまん前に出ました。
すぐ裏にコインPがあったのでそこに停めて入店です。

店内は、床が板張りなので靴を脱がなければなりません、
面倒くさいけど清潔やし、感じはいいですね。
座卓がたくさん並んでいますので、好きなところを選びます。
手打ちうどんのお店ですが、道頓堀の「今井」さんで修業をされたご主人が
やってはるらしいですね、そのせいか店内には出汁のええ香りが漂って、
空腹を刺激します。
ので、じいの選択はカレーうどん800円大です、奥は牛ぶっかけの温かいのを。
先に奥のから来ましたよ。

うまそーですねぇ、キレイなルックスです、私は甘く炊いた牛肉は嫌なんですけど、
ここのはそないに甘くなくて、生姜がたっぽりついてて美味しかったです。
温で頼んだのに、うどんのコシもしっかり、グニュ感もあってなかなかやりまっせ。
そしてカレーうどんです、大きな入れもんに並並と入ってます。

カレーの香りが鼻腔にツーンときます、トロミがついてるので熱々ですわ。
うどんは少し柔らかい目でしたけど、それは織り込みずみですから これでええんです。
カレーがもう少し辛めでもよかったかなぁと思いますが、出汁がよくきいてて大で2玉分
ぐらいあったと思うんですけど、あっという間に完食出来ました。

大盛りで100円UPってのも嬉しいところです。 具はちょっと淋しかったけどね。

今度は ぜひお昼にセットメニュウを食べに来たいですね。
ホワイトデー 安くついてよかったです、義援金にしときますわ。
このたびの震災・津波の想像を絶する被害の大きさにパソコンの前に座ることも
出来ずにいました。
しかし、義援金の活動や救援物資のとりくみなどが、日に日に大きくなって
日本中そして世界中から届けられて、その報に接して大きな感動を覚えています。
私に出来ることは小さなことですが、立ち上がろうとしている人たちを応援せずには
居れません。
駄ブログも再開させていただこうと思います。
食べることや呑むことを止めていたわけではないので、ネタは溜まって
いるんです。
14日の月曜は、ホワイトデーだったので奥に晩飯をご馳走することにしますた。
もちろんワタクシが奢るのですから、セコイに決まってますやん。
家の近所にありながら、場所がわからずに行けてなかったお店。
江坂の「紅葉庵」さんに行ってみました。
カーナビの指すとおりに付いていくと お店のまん前に出ました。
すぐ裏にコインPがあったのでそこに停めて入店です。

店内は、床が板張りなので靴を脱がなければなりません、
面倒くさいけど清潔やし、感じはいいですね。
座卓がたくさん並んでいますので、好きなところを選びます。
手打ちうどんのお店ですが、道頓堀の「今井」さんで修業をされたご主人が
やってはるらしいですね、そのせいか店内には出汁のええ香りが漂って、
空腹を刺激します。
ので、じいの選択はカレーうどん800円大です、奥は牛ぶっかけの温かいのを。
先に奥のから来ましたよ。

うまそーですねぇ、キレイなルックスです、私は甘く炊いた牛肉は嫌なんですけど、
ここのはそないに甘くなくて、生姜がたっぽりついてて美味しかったです。
温で頼んだのに、うどんのコシもしっかり、グニュ感もあってなかなかやりまっせ。
そしてカレーうどんです、大きな入れもんに並並と入ってます。

カレーの香りが鼻腔にツーンときます、トロミがついてるので熱々ですわ。
うどんは少し柔らかい目でしたけど、それは織り込みずみですから これでええんです。
カレーがもう少し辛めでもよかったかなぁと思いますが、出汁がよくきいてて大で2玉分
ぐらいあったと思うんですけど、あっという間に完食出来ました。


大盛りで100円UPってのも嬉しいところです。 具はちょっと淋しかったけどね。

今度は ぜひお昼にセットメニュウを食べに来たいですね。
ホワイトデー 安くついてよかったです、義援金にしときますわ。
2011.03.14 (Mon)
東日本大震災に愕然です
11日の金曜は、まさかこんなことが起きているとは知らず
chihiさんと たけパパと天満呑みの約束をしていました。
それはそれは楽しい ハチャメチャな道中でした。
けど、今は そんなことを嬉しそうに書けません。
こんな大災害が日本で起きるなんて、M9.0という凄まじい地震のパワーには
恐怖すら覚えます。
愛する家族や友人の命を一瞬のうちに奪われた悲しみは
想像を絶するものですから。
祈ることしか出来ないのですが、亡くなられた方のご冥福をお祈りすると
ともに 被災された方にお見舞い申しあげます。
日記は、髪ベースにして しばらく更新はお休みいたします。
chihiさんと たけパパと天満呑みの約束をしていました。
それはそれは楽しい ハチャメチャな道中でした。
けど、今は そんなことを嬉しそうに書けません。
こんな大災害が日本で起きるなんて、M9.0という凄まじい地震のパワーには
恐怖すら覚えます。
愛する家族や友人の命を一瞬のうちに奪われた悲しみは
想像を絶するものですから。
祈ることしか出来ないのですが、亡くなられた方のご冥福をお祈りすると
ともに 被災された方にお見舞い申しあげます。
日記は、髪ベースにして しばらく更新はお休みいたします。
2011.03.11 (Fri)
久しぶりの天満は 落ち着く~ 新店も行ってるでぇ
9日(水)、まっすぐに帰ろうと思って奥にメールしたら
『今日は 呑み会や』という返事。
そんなん聞いてたかなと思いつつ、それならこっちも一人呑み会じゃぁー。
向かったのは もち天満。
まずは「かんちゃん」で、お疲れさーん。
この日は、いろいろ珍しいアテがあるやんか、で、ワタクシは
「旬野菜と和ダシのグリーンカレー」を注文。
それが出来る前に、まっつんがやって来た。
彼は、白モツと赤身の韓国風を頼んでた。

それがコレ、ウマソウなので貰って食べた、見た目ほどは辛くなくて
ビールにメッチャ合うやん。
やっとグリーンカレーが出てきました。

野菜タップリでうまいなー、ルーちょっと少ないけど。
〆にこれもまっつんの 生ズシを摘まんでごっそうさーん。

ちょうどエエ浸かり具合で 美味かったー。
さて、次ぎはどこ行こ、そやそや来る道々に最近出来たらしい
ちっちゃな焼肉屋があったから そこに行くことにした。
天満でも、一番細い路地ちゃうかってくらい細い「風月」の向かい側、
おばぁちゃんのタコヤキやの隣に出来たのがこのお店。

「わっちょい」さん。
ラーメンの美味しい店によく似た名前があるけど、
こっちは 「わっちょい」って言うらしい。
お店は三坪、テーブルが二組だけのホンマにこじんまりしたお店で、
外から丸見えやん。
黒板があちこちに掛けてあって、黒毛和牛を売りにしてるようやった。


それでは注文しますか。
生レバーとカクテキを摘まみながら、

焼き物は タンカルビとミスジを。

タンカルビって タン塩で食べるタンとは違うのね、これはこれで美味いけど。

ミスジきれいでしょ、美味かったです、でも脂っこいです じいには。
〆に マルチョウとリード ボーってのを頼みました。

ボケまくってるがな。
マルチョウ大好きやねん、金久右衛門のマルチョウトッピングを思い出したわ。
うまいなーコレ。

リード ボーは あっさり 鶏のモモ肉みたいな感じ。
いやー、気に入ったわー、若い店主と大分お話させてもらってんけど
昼は 豚カツとかカレーを出してるんやて。
今度は 昼ランチに来ようっと。
顔出しOKだということで 店長も載せとこ。

その後ですか、まっつんオススメの 隠れ家に案内してもらいましたぜ。
『今日は 呑み会や』という返事。
そんなん聞いてたかなと思いつつ、それならこっちも一人呑み会じゃぁー。
向かったのは もち天満。
まずは「かんちゃん」で、お疲れさーん。
この日は、いろいろ珍しいアテがあるやんか、で、ワタクシは
「旬野菜と和ダシのグリーンカレー」を注文。
それが出来る前に、まっつんがやって来た。
彼は、白モツと赤身の韓国風を頼んでた。

それがコレ、ウマソウなので貰って食べた、見た目ほどは辛くなくて
ビールにメッチャ合うやん。
やっとグリーンカレーが出てきました。

野菜タップリでうまいなー、ルーちょっと少ないけど。
〆にこれもまっつんの 生ズシを摘まんでごっそうさーん。

ちょうどエエ浸かり具合で 美味かったー。
さて、次ぎはどこ行こ、そやそや来る道々に最近出来たらしい
ちっちゃな焼肉屋があったから そこに行くことにした。
天満でも、一番細い路地ちゃうかってくらい細い「風月」の向かい側、
おばぁちゃんのタコヤキやの隣に出来たのがこのお店。


「わっちょい」さん。
ラーメンの美味しい店によく似た名前があるけど、
こっちは 「わっちょい」って言うらしい。
お店は三坪、テーブルが二組だけのホンマにこじんまりしたお店で、
外から丸見えやん。
黒板があちこちに掛けてあって、黒毛和牛を売りにしてるようやった。



それでは注文しますか。
生レバーとカクテキを摘まみながら、


焼き物は タンカルビとミスジを。


タンカルビって タン塩で食べるタンとは違うのね、これはこれで美味いけど。

ミスジきれいでしょ、美味かったです、でも脂っこいです じいには。
〆に マルチョウとリード ボーってのを頼みました。

ボケまくってるがな。
マルチョウ大好きやねん、金久右衛門のマルチョウトッピングを思い出したわ。
うまいなーコレ。

リード ボーは あっさり 鶏のモモ肉みたいな感じ。
いやー、気に入ったわー、若い店主と大分お話させてもらってんけど
昼は 豚カツとかカレーを出してるんやて。
今度は 昼ランチに来ようっと。
顔出しOKだということで 店長も載せとこ。

その後ですか、まっつんオススメの 隠れ家に案内してもらいましたぜ。
2011.03.10 (Thu)
今シーズン最後の 家鍋でしょうね 多分
7日(月)寄り道しようかとも思ったけど、奥にメールしてみた。
「鍋にする?」 数分後、返信があった。
『アンタが やってや』
ムーっと思いましたが、病み上がりの奥のため 交換条件を送信しました。
「わかった、そのかわり飲み物とニラ買って来てや」
家に帰って、座ることもせず準備に取りかかります、まぁ切るだけやけどね。
この日の鍋は、塩チャンコなのです。
材料は、鶏モモ肉・豆腐・肉厚の薄揚げ・白ネギ・もやし・ニラ・舞茸・えのき
ウインナー・マロニー・かまぼこ・ジャガイモ(これは茹でました)。

まぁ何を入れてもええんやけどね、牛蒡と春菊は入れたいとこやったけどね。
あとつくねも必要かな。
スープは、鶏がらスープに塩コショウ、そして醤油・お酒だけです。
これで案外美味しいねん、この冬の鍋もこれで最後かな。(3回くらいしかしてないけど)
〆のラーメンには、マルタイの棒ラーメンを使いました。
これがスルスルと入って 想像以上にうまいんよ。
話は変わりますが、最近TVで炭水化物抜きダイエットの番組を見ました。
男女が二週間、普通の生活をしながら炭水化物だけを摂取しないという
それはもう過酷なルールでした。
男性陣には、すごい減量効果があったみたいでしたが、
この方法は私には絶対に無理だと確信しました。
炭水化物のみダイエットってないんかなぁ、肉や果物はなくてもいけそうやけど
麺のない生活は考えられませんから~。
で、火曜日の夜の家ラーは、お正月に阪急の北海道物産大会で買っておいた
これを食べました。

佐々木製麺のスープカレーラーメンです。
ラヲタの皆さんが 静のスープカレー麺ロケに行ってるって聞いたから
どうしても食べたくなったんですよ。

ジャガイモだけが付いてました。 いろいろ入れたら美味しかったよ。
スープも麺も及第点ですね、今度売ってたらまた買いたいと思います。

「鍋にする?」 数分後、返信があった。
『アンタが やってや』
ムーっと思いましたが、病み上がりの奥のため 交換条件を送信しました。
「わかった、そのかわり飲み物とニラ買って来てや」
家に帰って、座ることもせず準備に取りかかります、まぁ切るだけやけどね。
この日の鍋は、塩チャンコなのです。
材料は、鶏モモ肉・豆腐・肉厚の薄揚げ・白ネギ・もやし・ニラ・舞茸・えのき
ウインナー・マロニー・かまぼこ・ジャガイモ(これは茹でました)。

まぁ何を入れてもええんやけどね、牛蒡と春菊は入れたいとこやったけどね。
あとつくねも必要かな。
スープは、鶏がらスープに塩コショウ、そして醤油・お酒だけです。
これで案外美味しいねん、この冬の鍋もこれで最後かな。(3回くらいしかしてないけど)
〆のラーメンには、マルタイの棒ラーメンを使いました。
これがスルスルと入って 想像以上にうまいんよ。
話は変わりますが、最近TVで炭水化物抜きダイエットの番組を見ました。
男女が二週間、普通の生活をしながら炭水化物だけを摂取しないという
それはもう過酷なルールでした。
男性陣には、すごい減量効果があったみたいでしたが、
この方法は私には絶対に無理だと確信しました。
炭水化物のみダイエットってないんかなぁ、肉や果物はなくてもいけそうやけど
麺のない生活は考えられませんから~。
で、火曜日の夜の家ラーは、お正月に阪急の北海道物産大会で買っておいた
これを食べました。

佐々木製麺のスープカレーラーメンです。
ラヲタの皆さんが 静のスープカレー麺ロケに行ってるって聞いたから
どうしても食べたくなったんですよ。

ジャガイモだけが付いてました。 いろいろ入れたら美味しかったよ。
スープも麺も及第点ですね、今度売ってたらまた買いたいと思います。

2011.03.09 (Wed)
奥が寝てたので メシ作らなしゃあないがな
週末は、ずっと自炊でした。
金曜日、真っ直ぐに帰宅したら大きなマスクをした奥がいました。
「メシは?」と訊いたら『要らん』と答えられました。
そうじゃなくって、私らのメシはという意味だったんですけどね。
しゃあないので、自分で作りました。もう7時前でお腹ペコペコだったので、
カップ麺と炒飯です。
炒飯はグリコのガーリックライスを使いました、これ結構好きなんよね。

娘は「究麺」という高級カップ麺で、じいはこれです。

やっぱ値段相応ですねぇ、スープは酸っぱ辛くてまぁイケルねんけど、
麺がやわやわでアカンワ。

娘の究麺は美味しかったそうです、魚介スープだったので食べませんでしたけど。
5日(土)朝食、奥は起きて来ず、賞味期限が1日過ぎていた
恩智の鍋黄そばを食べました。
そのまま作れるタイプなんですが、ウチがIHだったので、
鍋に移して作りました。

期待?どおりの味でした。これで100円チョイなら安いんじゃないかな。
そのお昼、またまた炒飯です。
今度はマイ味付けで作りましたが まぁまぁ美味しいと
娘も言ってくれました、マルちゃんの塩味の方のワンタンに野菜を入れたのを添えました。

そして、日曜の夜です。
「何食べる?」って聞いたら、
奥『要らん』 娘『炒飯』ですと。
炒飯ばっかり食べているような気がするんですけどー。
炒飯に鶏団子とレタス、マロニー入りのスープを添えて。

このスープ揚子江ラーメンのスープやから 美味しいんよね。
炒飯は 味が薄すぎるなと思ったら、中華ダシとオイスターソースだけで、
塩胡椒入れるの忘れてましたー。
奥が元気なら鍋にしようと 天満市場で鍋の材料買い込んで来てたのにな。
6日の日曜の昼間だけ 出かけました。
行く先は、当たりです、天満界隈。
でもこの日のお店は 迷いませんでしたよ、決めてましたから~。
天五の通りにある行列店「春駒すし本店」のお隣、「精養軒」さんです。

実は、先週も行ったんです、ただ写真がどっかに消えたのでUPしてませんけど。
その時に餃子を食べて あまりの美味しさにビックリしたんです。
料理もちょっと薄味でどれも美味しいんですけど、ここの餃子は専門店でもいけると
思うんですよ。

具がギッチリ詰まっていて、ニラの香りがたってるんです。
上新庄のチャンピオンも好きなんですが、ここのもうまいです。
(あくまでも個人的感想ですけど)
なので、餃子2人前(一人前240円)と迎えビールを。
奥は皿うどんセットを注文です(ご飯の担当はじいです)。

うまそうやー、うまー、うまいー。
この店 ずーっと前から知ってたけど ほとんど入ってなかったんです。
つい十八番とか王将に行ってしまってましたからね。
これからは、こことタイガースのサービスメニュウに通うことになりそうです。
金曜日、真っ直ぐに帰宅したら大きなマスクをした奥がいました。
「メシは?」と訊いたら『要らん』と答えられました。
そうじゃなくって、私らのメシはという意味だったんですけどね。
しゃあないので、自分で作りました。もう7時前でお腹ペコペコだったので、
カップ麺と炒飯です。
炒飯はグリコのガーリックライスを使いました、これ結構好きなんよね。

娘は「究麺」という高級カップ麺で、じいはこれです。

やっぱ値段相応ですねぇ、スープは酸っぱ辛くてまぁイケルねんけど、
麺がやわやわでアカンワ。

娘の究麺は美味しかったそうです、魚介スープだったので食べませんでしたけど。
5日(土)朝食、奥は起きて来ず、賞味期限が1日過ぎていた
恩智の鍋黄そばを食べました。
そのまま作れるタイプなんですが、ウチがIHだったので、
鍋に移して作りました。


期待?どおりの味でした。これで100円チョイなら安いんじゃないかな。
そのお昼、またまた炒飯です。
今度はマイ味付けで作りましたが まぁまぁ美味しいと
娘も言ってくれました、マルちゃんの塩味の方のワンタンに野菜を入れたのを添えました。

そして、日曜の夜です。
「何食べる?」って聞いたら、
奥『要らん』 娘『炒飯』ですと。
炒飯ばっかり食べているような気がするんですけどー。
炒飯に鶏団子とレタス、マロニー入りのスープを添えて。

このスープ揚子江ラーメンのスープやから 美味しいんよね。
炒飯は 味が薄すぎるなと思ったら、中華ダシとオイスターソースだけで、
塩胡椒入れるの忘れてましたー。
奥が元気なら鍋にしようと 天満市場で鍋の材料買い込んで来てたのにな。
6日の日曜の昼間だけ 出かけました。
行く先は、当たりです、天満界隈。
でもこの日のお店は 迷いませんでしたよ、決めてましたから~。
天五の通りにある行列店「春駒すし本店」のお隣、「精養軒」さんです。


実は、先週も行ったんです、ただ写真がどっかに消えたのでUPしてませんけど。
その時に餃子を食べて あまりの美味しさにビックリしたんです。
料理もちょっと薄味でどれも美味しいんですけど、ここの餃子は専門店でもいけると
思うんですよ。

具がギッチリ詰まっていて、ニラの香りがたってるんです。
上新庄のチャンピオンも好きなんですが、ここのもうまいです。
(あくまでも個人的感想ですけど)
なので、餃子2人前(一人前240円)と迎えビールを。
奥は皿うどんセットを注文です(ご飯の担当はじいです)。


うまそうやー、うまー、うまいー。
この店 ずーっと前から知ってたけど ほとんど入ってなかったんです。
つい十八番とか王将に行ってしまってましたからね。
これからは、こことタイガースのサービスメニュウに通うことになりそうです。
2011.03.08 (Tue)
鶴橋で寿司といったら すしぎんさんやんかいさ
5日(土)午前中にメールが届きました、『今日 すしぎん行けへん』って。
おー、あの鶴橋の名店ではないですか、一も二もなく「行く~、行きたい~」
と返信していました。
午前から夕方まで、忙しく講演会の準備と司会をして 打ち上げに行くと言う
仲間に「ちょっと約束があるから」と鶴橋に向かいました。
夕方5時30分 すしぎん前到着。

この時は まだ空席があったんやけど。
揃わないと入店できないので表のストーブのところで座って待ちます。

明朗会計ですよー。
そのうち、次から次へとお客さんが来て KラーさんとKやんが来たときには、
外待ち二組目でしたー。(彼らが遅れたのではアリマセンが)
そのうち大将らしい人が表に出てきて、Kさん達に『まいどー』
そして私に『あんた知らんわ』ですって。噂どおりの強面ですね、あー恐。
表で、待ちながらグルメ談義をしていたら呼ばれました。
『二つ分空いたんやけど、ひとりアンパンマンのイスでよかったら入れるけど』
やて、どうしても寿司屋は二人連れが多いのでこうなることが多いんよね。
Kやんが『俺アンパンマンでええよ』って言ってくれたのでカウンタの曲がり角に
三人で座りました。
生で乾杯してると、こんなんとこんなんが出てきました。(Kさんが適当に頼んで
くれたみたいでした)

この鯖の〆加減サイコーやわ、ウマー、もっと食べたい~。

このお造りどれも 活きがええわ、美味すぎ~。
わざわざ電車に乗ってくるのがよう判りますわ。

こんなんも食べたようです。
ここからはお好みのを握りでいただきました。



赤貝、ヒラメ、生ゲソ、ハゲちり肝付き、焼カキ、えび胡
いやー、堪能しましたわ、途中から芋のロックに変えたから
酔っぱらって来ました~。
ええお店どす、この味でこの価格なら 納得ですね。
ごちそうさまでしたー。
ここからまだまだ夜は続きましたー。
画像は割愛しておきますが、めっちゃ楽しいお店へ
連れて行ってくださいました~。
それから、やっぱり行ってますね、ラーに。
新深江の麺屋 静さんです。

大将もカウンターで呑んでたやうな気がするんですけど。
じいは、スープカレー麺を。

その前にチャーで呑んでるみたい。
ウマカッター、記憶はココまでです。
目覚めたらマイ寝床でした。
皆さんにご迷惑をおかけしたのではと内心ビクビクしております。
久しぶりによう呑んだなぁー。
両Kさん ありがとさん。
おー、あの鶴橋の名店ではないですか、一も二もなく「行く~、行きたい~」
と返信していました。
午前から夕方まで、忙しく講演会の準備と司会をして 打ち上げに行くと言う
仲間に「ちょっと約束があるから」と鶴橋に向かいました。
夕方5時30分 すしぎん前到着。

この時は まだ空席があったんやけど。
揃わないと入店できないので表のストーブのところで座って待ちます。

明朗会計ですよー。
そのうち、次から次へとお客さんが来て KラーさんとKやんが来たときには、
外待ち二組目でしたー。(彼らが遅れたのではアリマセンが)
そのうち大将らしい人が表に出てきて、Kさん達に『まいどー』
そして私に『あんた知らんわ』ですって。噂どおりの強面ですね、あー恐。
表で、待ちながらグルメ談義をしていたら呼ばれました。
『二つ分空いたんやけど、ひとりアンパンマンのイスでよかったら入れるけど』
やて、どうしても寿司屋は二人連れが多いのでこうなることが多いんよね。
Kやんが『俺アンパンマンでええよ』って言ってくれたのでカウンタの曲がり角に
三人で座りました。
生で乾杯してると、こんなんとこんなんが出てきました。(Kさんが適当に頼んで
くれたみたいでした)


この鯖の〆加減サイコーやわ、ウマー、もっと食べたい~。

このお造りどれも 活きがええわ、美味すぎ~。
わざわざ電車に乗ってくるのがよう判りますわ。

こんなんも食べたようです。
ここからはお好みのを握りでいただきました。






赤貝、ヒラメ、生ゲソ、ハゲちり肝付き、焼カキ、えび胡
いやー、堪能しましたわ、途中から芋のロックに変えたから
酔っぱらって来ました~。
ええお店どす、この味でこの価格なら 納得ですね。
ごちそうさまでしたー。
ここからまだまだ夜は続きましたー。
画像は割愛しておきますが、めっちゃ楽しいお店へ
連れて行ってくださいました~。
それから、やっぱり行ってますね、ラーに。
新深江の麺屋 静さんです。

大将もカウンターで呑んでたやうな気がするんですけど。
じいは、スープカレー麺を。


その前にチャーで呑んでるみたい。
ウマカッター、記憶はココまでです。
目覚めたらマイ寝床でした。
皆さんにご迷惑をおかけしたのではと内心ビクビクしております。
久しぶりによう呑んだなぁー。
両Kさん ありがとさん。
2011.03.07 (Mon)
生まれて初めての天津麺を 十八番で喰らう
公私共に忙しくなって来ましたので、しばらくペースダウンするかと思います。
最近は、好きな麺も食べに行けてません。
ようやく3日(木)の夜に、少しだけ時間がとれましたが
お酒を呑むと翌日に響きますから、晩飯だけです。
でもお腹はペッコペコ。
そんな時の強い味方は、やよい軒とか街角屋もありますがやっぱり麺を食べたいですやん。
で、またまたの「十八番」天六店です。
この日は、Bセットが小えび天入りの天津麺と半炒飯やったので迷わずにそれで。
その日のセットメニュウは 価格も安くなるのでオススメなんです、600円でした。
まずは、麺から来ましたね。

えらい白っぽいでしょ、卵白をかけてあるんですわ。

これだけでもかなり多いんですよね、天津麺は食べたことなかったけど、
美味しいですわ。
小エビもたくさん入ってるし、普通はこれだけで600円くらいしますもんね。
そして、半炒飯です。

れは、断じて半チャンではありません、普通の量ですから~。
無理して全部食べたらお腹一杯になって、
その後の会で寝てしまいましたー。
最近は、好きな麺も食べに行けてません。
ようやく3日(木)の夜に、少しだけ時間がとれましたが
お酒を呑むと翌日に響きますから、晩飯だけです。
でもお腹はペッコペコ。
そんな時の強い味方は、やよい軒とか街角屋もありますがやっぱり麺を食べたいですやん。
で、またまたの「十八番」天六店です。
この日は、Bセットが小えび天入りの天津麺と半炒飯やったので迷わずにそれで。
その日のセットメニュウは 価格も安くなるのでオススメなんです、600円でした。
まずは、麺から来ましたね。

えらい白っぽいでしょ、卵白をかけてあるんですわ。

これだけでもかなり多いんですよね、天津麺は食べたことなかったけど、
美味しいですわ。
小エビもたくさん入ってるし、普通はこれだけで600円くらいしますもんね。
そして、半炒飯です。

れは、断じて半チャンではありません、普通の量ですから~。
無理して全部食べたらお腹一杯になって、
その後の会で寝てしまいましたー。
2011.03.05 (Sat)
新しく出来た回転寿司「弁慶」さん
そうそう、江坂の近くフレンドリーの跡地に 回転寿司「弁慶」がOPENしました。
先週の土曜日の昼、クルマでうどんを食べに行こうとして娘と通ったら、
人だかりになってましたー。
急きょ、うどん屋を取り止めて 新店を訪問です。


どうも、ネタの新鮮さを売りにしるみたいで、大手チェーンの均一店では
ないようですな。
名前を書いて待つこと15分ほどで、案内されたのはテーブル席でした。
カウンターで職人さんが握るのを見ながらが希望やったけどなぁ。
で、席についたらレーンがあれへんがな。
テーブル席には、レーンに隣接していないのがいくつかあるみたいです。
窓際で景色はええねんけどね。
お皿の種類は、なんと8種類。

セットのメニュウはなくて、サイドメニュウは充実していました。
手始めに、開店記念のサービス品の穴子の一本揚げ630円⇒280円を。

それから、鯛・カンパチ・サーモン・イカ・海老など。


どれもネタが大きくて、鮮度はいいみたいです。
オープンですから特にエエのかもしれませんがね。
ゲソ・しめ鯖・納豆巻にキュウリ巻、

地魚三種盛でジ・エンド。

娘は、デザートにソフトクリームを食べよりました。

一番うまかったのは、地魚かな。
やっぱり均一店とは比較にならないくらいのレベルだと思います。
呑まなかったら、3000円でお釣りがきましたわ。
でも座るのは、やっぱりカウンターがええなぁ、特急レーンもやってみたいー。
先週の土曜日の昼、クルマでうどんを食べに行こうとして娘と通ったら、
人だかりになってましたー。
急きょ、うどん屋を取り止めて 新店を訪問です。


どうも、ネタの新鮮さを売りにしるみたいで、大手チェーンの均一店では
ないようですな。
名前を書いて待つこと15分ほどで、案内されたのはテーブル席でした。
カウンターで職人さんが握るのを見ながらが希望やったけどなぁ。
で、席についたらレーンがあれへんがな。
テーブル席には、レーンに隣接していないのがいくつかあるみたいです。
窓際で景色はええねんけどね。
お皿の種類は、なんと8種類。

セットのメニュウはなくて、サイドメニュウは充実していました。
手始めに、開店記念のサービス品の穴子の一本揚げ630円⇒280円を。

それから、鯛・カンパチ・サーモン・イカ・海老など。




どれもネタが大きくて、鮮度はいいみたいです。
オープンですから特にエエのかもしれませんがね。
ゲソ・しめ鯖・納豆巻にキュウリ巻、


地魚三種盛でジ・エンド。

娘は、デザートにソフトクリームを食べよりました。

一番うまかったのは、地魚かな。
やっぱり均一店とは比較にならないくらいのレベルだと思います。
呑まなかったら、3000円でお釣りがきましたわ。
でも座るのは、やっぱりカウンターがええなぁ、特急レーンもやってみたいー。
2011.03.04 (Fri)
「宝喜」で 大満足です
金曜日の続きです。
UPがすっかり遅くなってしまいましたわ、スミマセン。
中国家庭菜館「宝喜」さんです。
空心町の南南西あたりですから、南森町から歩いて10分弱ってところでせうか。
キレイな店内は、中華店らしくない和食の割烹みたいなカウンターです。
奥には座敷席が3つあるようです。
注文はMくんに任せて、まずはビールです。
前菜を盛合せで出していただきました、

海月は久しぶりやけどちょっと噛み切りにくいなぁ。
キュウリのピリ辛甘酢がうまかったです、セロリはダメです よう食べれません。
次に出てきたのは、麻婆豆腐です。から部仕様で出されたみたいで、
土鍋でグツグツ、熱々、辛辛で、うっまーい。

痺れる~、けど もう一口ってなるねんな これが。
この時点で 芋焼酎に切り替えです、お店が気に入ったのでキープしときましたー。

水餃子です。

これは、クッションにちょうどよかったです、閉じ込められた肉汁がうまー。
〆に作っていただいたのは、酸ラー湯麺です。

これも辛め仕様で、酸っぱさと辛さが押し寄せてくるんですが、
それがうまいのなんの。
この細麺と絡む絡む、汗出る出る、もうタマリマセン。
今までに数回は、食べたことありましたが こんなインパクトのあるのは初めてですわ。
美味すぎるやん、これはすぐに我が家の金庫番を連れてこなくてはいけません。
ということで、翌日26日(土)、ランチ帰りの奥を連れて 連夜の訪問です。

奥は辛いものNGなので、まずは海老マヨ炒めと小龍包をオーダーです。

海老ブリッブリ、小龍包も火傷しそうなくらいに熱々でウマー。

これは鶏の唐揚げ魔王ソースやったかな、ネーミングほどは辛くなくて、
ピリ辛で美味しくいただきました。
最後は麺で〆ないとねっていうことで、海鮮五目あんかけヤキソバを。

細麺をサッと茹でて表面にカリッと焼き色をつけたら、
熱々の餡をその上にドバァーッと。
麺のバリッとした食感と、餡がかかって少し柔らかくなったところが口の中で混じりあって、
こりゃうまいわー。
この餡の味が、甘くもなく濃すぎず絶妙やわ、
「宝喜」さん、、ヘビロテになること間違いなしどす。
大阪市北区天満2-8-4 ℡ 6358-3574
定休日 不定休 18:00~22:00
予約されるのがベターかと思われます。
UPがすっかり遅くなってしまいましたわ、スミマセン。
中国家庭菜館「宝喜」さんです。
空心町の南南西あたりですから、南森町から歩いて10分弱ってところでせうか。
キレイな店内は、中華店らしくない和食の割烹みたいなカウンターです。
奥には座敷席が3つあるようです。
注文はMくんに任せて、まずはビールです。
前菜を盛合せで出していただきました、

海月は久しぶりやけどちょっと噛み切りにくいなぁ。
キュウリのピリ辛甘酢がうまかったです、セロリはダメです よう食べれません。
次に出てきたのは、麻婆豆腐です。から部仕様で出されたみたいで、
土鍋でグツグツ、熱々、辛辛で、うっまーい。

痺れる~、けど もう一口ってなるねんな これが。
この時点で 芋焼酎に切り替えです、お店が気に入ったのでキープしときましたー。

水餃子です。

これは、クッションにちょうどよかったです、閉じ込められた肉汁がうまー。
〆に作っていただいたのは、酸ラー湯麺です。


これも辛め仕様で、酸っぱさと辛さが押し寄せてくるんですが、
それがうまいのなんの。
この細麺と絡む絡む、汗出る出る、もうタマリマセン。
今までに数回は、食べたことありましたが こんなインパクトのあるのは初めてですわ。
美味すぎるやん、これはすぐに我が家の金庫番を連れてこなくてはいけません。
ということで、翌日26日(土)、ランチ帰りの奥を連れて 連夜の訪問です。

奥は辛いものNGなので、まずは海老マヨ炒めと小龍包をオーダーです。


海老ブリッブリ、小龍包も火傷しそうなくらいに熱々でウマー。

これは鶏の唐揚げ魔王ソースやったかな、ネーミングほどは辛くなくて、
ピリ辛で美味しくいただきました。
最後は麺で〆ないとねっていうことで、海鮮五目あんかけヤキソバを。

細麺をサッと茹でて表面にカリッと焼き色をつけたら、
熱々の餡をその上にドバァーッと。
麺のバリッとした食感と、餡がかかって少し柔らかくなったところが口の中で混じりあって、
こりゃうまいわー。
この餡の味が、甘くもなく濃すぎず絶妙やわ、
「宝喜」さん、、ヘビロテになること間違いなしどす。
大阪市北区天満2-8-4 ℡ 6358-3574
定休日 不定休 18:00~22:00
予約されるのがベターかと思われます。
| BLOGTOP |