2010.09.30 (Thu)
日曜日は 篭もりきりでしたー
その後の計画がまるで無かったので「今日は何か予定あるんか?」って聞いたら、
『みんなで京都行くねん、わらび餅食べに』やて。
「わい、そんなん行けへんで」
『分かってるわ、アンタはみんなに入ってないから~』ですと。
そして一人の休日、ダランダランやん。お昼も結局、これで済ませた。



午後2時ごろになって、ケータイが鳴ったので出ると、
『今 梅田。阪神で楽天のうまいものっていうのやっててすごい人やねん、
アンタも来るか』
「行かん、六厘舎のツケ麺やろ、興味ないもん。適当に何か買ってきてよ」
帰って来たのは六時ごろ、お土産はカツサンドやった。
お腹空いてたので、ガツガツよばれた、美味しかったけど、
1000円は高いかなぁ。
写真ですか? 忘れました。(熱々のとんかつ定食が食いたいわ。)
TVでは、大好きなビッグダディのスペシャルやってた、
ちょっとお母さんが可哀想になった。
お母さんのいなかった間の父子の絆が強すぎて入れないんやね。
めずらしい休日になりましたー。
明けて27日(月)、昼寝のし過ぎか 夜眠られなくて睡眠不足でしんどかった。
メシも食わんと帰宅したのが午後9時ごろ。
オカズ何もなかったから、野菜切って野菜炒めを作った、
小芋の炊いたんだけ残ってたから、それでご飯食べました、ひとりで。

ニンジン面倒くさかったので入れんかったら色よろしくおませんな。 ウマカッタけど。

この日のTVは、スマップの「本当にあった恋の話」っていう短いドラマやってた。
どれも恐くて、気持ち悪かった。
草君って、あんな役やらしたらめっちゃリアルやねん。
健康的ぎみな日が 二日も続いてる、反動が心配やわ。
2010.09.29 (Wed)
洋食堂ゴメンネJIROさんは、納得のお味でつ
起きれる筈もなく、起きて居間にいったら娘がひとりでパソコンで遊んでた。
そろそろお昼という時間だったので「お昼どうすんねん?」って聞いたら、
『カップラーメンでええわ』って返事。
それならじいもと貯蔵場所をみたら、ラーは一個しかなかった。
娘に、一分で出来る麺かためのピリ辛博多ラーメンやったか何たらを
止むなく譲って、じいはカップ焼そばにしようかとも思ったけど、
奥のお土産のこんなんが目に入った。

(しぃーっ、麺は、今朝早くに食べてるやん)
いつものように炊飯器の中は空っぽでしたが、ウチの家には必ずチンご飯があるので
ライスはダイジョウブ。
色合いがさみしいので、オクラを2本鍋の中にポイしたら、こんな出来上がりになりますた。

結論、辛さがまったく足りません、味は不味くはないですっていうかカレーのまずいのって
ないよね。
夕方になって、娘が友だちと例のパン食べ放題のお店に行くって家を出て行きました。
いつの間にか帰って来ていた奥が、『私ら夜ご飯どうする』っていうので、「別に何でも
ええよ、自分の好きな洋食でも。レストランコックでも行っとくか?」
って返したら、どうも洋食って言葉に反応したみたいで、『洋食?それやったら電話して
みよっと』言うやいなやどっかにケータイで電話かけてました。
『ハイ、お願いします』ってケータイを切ったと思うと、
『アンタ、行くで。今すぐ、早う用意しぃや』 「どこ行くの、何慌ててるん」
『ゴメンネJIRO、予約出来てん、5時45分やから』
「も、もう5時過ぎてるけど~」
『せやから急ぐんやんか、出かけるでぇー』
何ともせっかちな夫婦です。
到~~着。

「急にゴメンな」って言いながら席に着いたら、半分以上の席で予約のお客さんが
料理が出てくるのを待ってたー。
生ビールを頼んで じいたちもとりあえずオーダーをとおして じっと待ちます。

厨房では、マスターが流れるような無駄のない動きで調理しています。
じぃーっと見てると『何ぼみてても順番やからマダマダやで』と相手してくれます。
「見てるだけやん、手際ええなぁと思うて」とヨイショしときましたが、こんなくらいで
早く出してくれるようなマスターではありません。
性格が ちょっとねじれてますからー(笑)。

ようやく奥の前菜盛りです。(じいは生サーモンとカツオがNGなのでパスです。)
野菜のごった煮スープです。(380円)

これ、二日酔いの胃にシミワタリます。やさしいエエ味ですわ。
いっつも注文する 玉子クリームコロッケ(420円)です。

これ食べんとジロに来た気がしません。何回食べても ウマーウマーです。
生ハムのサラダ(480円) これはじいです。

ちょびっとエビフライ(280円)、この玉子たっぷりのタルタル風ソースにつけて
食べます。これもメチャうまです。

ビーフシチュー(700円)です。

(これは、食べたいときは早めに注文してください、
忘れてるんちゃうんって心配になるくらい出てきませんから~)
奥は、フランスパンを追加するかメッチャ悩んでましたよ、このソースもったいない
からね。
でも、パンを止めて ご飯もので〆ることにしました。
そっから また 夫婦で 悩みまくりました。
いつも注文してしまう 梅シソピラフにするかオムライスにするか海老ピラフにするか
お前が決めろや いやアンタが決めーやって言いながら、じいが決断しました。
「マスター 梅しそピラフしてー」
今回も、こいつの魅力に勝てませんでした。
揚げ物やら肉系の料理のあとに、この酸味の効いた清涼感のあるピラフが口中をスッキリ
させてくれるんです。

いつになったら具のないカレーライス(500円)食べれるんやー。
ジロさん、ごちそうさんでしたー、またジャマするでぇー。
2010.09.28 (Tue)
上新庄に餃子専門店が チャンピオンさん
ちょっとした知り合いの方が上新庄近くに餃子のお店を始めたから
一回顔出しに行かないかんと思いながらも その機会がなかった。
ところが この日は何も予定がなかったので、お店おを探しながら
行って来た。
お店の名前は、 チャンピオン 上新庄店。
関西スーパーの裏の筋のさらに一筋裏、ドミノピザの宅配店の隣の隣に
ありました。

「遅うなったけど、来たよ~」 『よう来てくれたねぇ』
お店は、カウンター席だけやけど席の間隔がゆったりしてるし、
後方の壁との間が広いから圧迫感がなく落ち着けます。
メニュウは、焼き餃子とソフト餃子だけ。

焼き上がりに15分かかるから、それまでのビールのアテはというと
自家製キュウリの漬物とキムチってことになります。
「このキュウリってのは、ピリ辛か何かなん?」
『いや、ヌカヅケやけど』
聞いてよかったわ、じいは糠がNGなんよ、ビールだけで待つことにしようっと。
焼き餃子を2人前(最初の注文は2人前以上で)と生ビを注文。
みんな300円(税別)です。ビールは安いよねぇー。
「他にも何か出したらええんとちゃうん?」
あまりにもメニュウが少ないので訊くと、
『それがそうもいかんのよ、専門店でいかんと』ですって。
まぁ、そんなこと言うてるうちに 焼けたみたいです。

これで2人前です、一人前は7個ですね。
きれいな焼き色が付いています。
バクッ、カリッ、ジュワー。
サイズは小さめですが、中味はぎっちりです。
また、その餡が美味いですわ。何が入ってるんか聞き忘れたけど、ニンニクは
入ってますってことでした。
これ、お箸止まらへんやん、「美味しいわー、何ぼでも食べれそうやなぁ」って言うと
『そーぉ、よかったわー』
なので、ビールをお代わりして餃子を早めにもう2人前追加しますた。
追加の餃子がでてきて食べてたら、今度はビールが足らへんやん、
「ビールちょうだ~い」
って、これエンドレスになるやんか配分考えんと。
でもそれくらい美味しい餃子でした。
本店は今里、支店は小路にもあるそうです、店長(女性)は、
本店に修業に行ってOPENされたとのことです。地方発送もできます。
あー、美味しかった、ごちそうさーん。
さぁ、これで家に帰ろうと、何気なくmixiを見てたら、
天満の影やんが天一の「あじまる」さんで、淋しく呑んでる
ってなことがUPされてた。
ちょっと入ってたじいは、「今から行くから~」と、
影やんの都合も確認せず直行しますた。
影やんの地元の「あじまる」さんです。



焼酎ロックにしてしもた、何せ餃子でもうビール呑めましぇん。

「にこ」ってお店です、焼酎がめっさ充実してました。

この辺で 置いとけばよかったものを。

「大地の縁」にも寄ってるわ。
それから、「かんちゃん」にも。


タジン鍋?を使った 野菜蒸し料理やったかな?
もう かなり来てます。
この後、真夜中にKirakudouさん宅に押しかけてます。
キラご夫妻、影やんごめんなー。その後のことは書けませんからー。
2010.09.27 (Mon)
ようやく行けました ラーメン人生JETさんへ
珍しく8時前に起床っていうか 目が覚めへんかったんやろね。
お腹は空いてるけど それほど食欲もなくお茶漬けでも食べようかなと
「ご飯は?」ってきくと 『ナイッ』っとのみごとな返事。
「朝ご飯 食べへんのんか、何か食べさせたらんとアカンやろ」
『ええねん、コーンフレークとフルーツで』
「わいはどうしようかな、街角屋か吉野家にでも行こかな」
って言うと、めずらしいことに奥が食いついてきました。
『吉野家行くんやったら行くわ、最近出来た 牛鍋丼って美味しいんやて』
「へぇー、そうなん、ほな行こか」
って流れになりまして、親子三人朝から吉野家です。

ちょっと来ない間に、定食類も増えてるやん。

その中から、娘はハムエッグ納豆定食を。
奥は牛鍋丼、じいはモチロン牛丼を注文です。
それにしても店員さんがいちいち『並でよろしいですか?』
って聞くのはどうなんやろ、マニュアルやろうけど大やったら大でって
言うやんって思うのですが。
この時サービス券を奥がなぜか持ってたので、味噌汁二つと生卵をつけましたー。
みんな次々に出てきたよー。

やっぱ、牛丼はココが一番好きやわ。松屋に傾きかけてたけどコッチ派やなー。
奥の牛鍋丼もウマカッタそうです、

娘が納豆かけご飯を残したので

じいが引き取って食べたので 満腹です。
タマの吉野家ええんちゃう。
帰宅してゴロゴロしてたらもう一時前。
娘が『お腹減ったー』
お前の納豆ご飯食べたからお腹空かへんわと思いながら、
「何か食べに行くか、ラーメンかなんか」 『何でそこラーメンなん?』
「そらやっぱり めんじいやから」 『ほなパスタとかでもええやん』
「パスタが似合うか?」 『それもそやな』
なんてやり取りがありまして、未訪のお店を訪問しに福島界隈へ。
本日の目標は、「ラーメン人生 JET」さんです。
パーキングが中々見つからんかったけど、ようやく三井のリパークを発見。
シュッと停めたら25分300円やった、この辺高~い。
ケータイの地図見ながら歩いてたら、まずはこの店に出くわした。

つけ麺 専門店やから じいは入ることないかな。
もうちょっと行くと 今度はこのお店がありますた。

行列してたけど今日はパスですわ。
この近くやねんけどなって言いながらキョロキョロしてたら、
ありましたー。

雨の中、外待ち4名。

メニュウを渡されたので、どれにしようかなと。(決めてましたけどー)
店の奥のカウンター席に座って注文です。
じいは、鶏煮込みソバ730円ごはんセット(昼は+50円)。
二人は、鶏つけ麺です。
まずは じいのが来ましたー。

ラーメンというより うどんの鉢みたいな和風のちょっと深めの鉢に入って
ますね、みるからにトローンとした感じです。
鶏がかなり煮込まれてるんでしょう、スープを一口、
ウッ、濃~い、濃厚です。
鶏の旨味が凝縮されてるんですけど、ちょっと濃すぎるかなってのが感想です。
(この日の体調がよくなかったからかもしれませんがね)
麺の上には、青と白のネギ、メンマとお約束のナルトが一枚。
チャーはしっかり赤身系です。
これでバラチャーやったらノックアウトされてました。
自家製麺の麺は、平打ちのエッジが立った太目の麺でコシも強くて、
このスープに負けていませんでした。

ごはんセットのご飯は炊き立てで少し柔らかかったんですが、
このこってりスープによく合いますねぇ。
奥と娘のツケ麺は、さらに極太の平打ち麺でした、
スープを一口いただきましたがこちらは魚系が強かったかな(じいには)。


ラーメン人生JETさん、自分の味を強く押し出しておられます。
リピーターがたくさんついて居られるのも納得のお店だと思います。
今度は、豚そば食べに来ようかな。

2010.09.26 (Sun)
シルバーウィーク最高やったね
で、午後6時半過ぎに天満駅に降り立ちました。
Ⅰさんと二人、Ⅰさんお気に入りの「大安」さんからスタートです。
まずは、エビスとハーフ&ハーフで乾杯です。

お気に入りのオネイサンは居なかったけど、これまたお気に入りのタマゴサラダは
ありましたー。

それに、Ⅰさんは鯖のキズシを炙りで、じいは焼きサンマを。


サンマの脂の乗りがイマイチでしたが、ここのアテはレベル高いわ。
あと一杯ずつお替りして、お勘定。最近Ⅰさん早いのよね。
『お前は、この後また よからぬ事考えてるんやろ、明日休みやから』
「な、なに言うてはんのん、そんなこと………」 (図星やん 汗)
で、ここからは一人呑みです。
かんちゃん覗いたら、臨時休業やん、何でなんやろうと月曜のメール見たら、
水曜日お休みですって書いてあった。
それでは、最近ちょいちょい顔を出してる「大地の縁」に行こう。
ここ、もろタイガースフアンのお店やけど、この時はD-T戦が終盤で0-0
やったから行ってん。(D勝ってたら逆に行きにくいんよね)
ウチは、初戦を取ってるので気分は楽やけど、虎は負けられへんってムード。
ビールでシュウマイつまみながら、TV観てたら 最終回。

好投の久保に代えて久保田が出てきた。するとそれまで沈黙のD打線が三連打で
無死満塁のサヨナラのチャンス。 一生懸命 調理してる大将に そんなこと言えない
ので、奥さんと見てた。
ブランコ三振でワンナウト。 そしてらここで虎ベンチが動いて、球児登場。
球児やったら、ゲッツーも三振も内野フライもあるからイヤーな予感。
と、思ってたらボッテボテの和田ちんの一塁ゴロをブラゼルがホームへ。
えーっ、その球が暴投やーん。
ドラのサヨナラ勝利。
大将『昨日で終わってるねん、なんでナゴドーで勝たれへんねんやろ』
とか『山井より久保の方が数段良かったんやけどなー、ここってところで
タイムリーが出えへんのや』とか未練たっぷり。
申し訳ないけど機嫌がよくなったじいは、ヤキソバ(400円)で生を
ガブガブ。

ここのヤキソバほんま値打ちあるわ。麺がめっさ美味いねんわ。
結局、生からハイボールに替えて、何杯呑んだんやろ。
すでにかなりの時間やったけど、ものはついでや もう一軒行っといた。
2010.09.24 (Fri)
第2回 とよつねナイトでワイワイと
んでしょうか。ディオシェフの料理は果たして と、興味津々で待ち合わせ場所に
向かいました。
集合時刻チョイ前に到着すると、ハシダ師匠が出迎えてくれていました。そこへ、
タッチョさん、151eさん、キラ爺、ミミさん、船長さんとどんどん集結して来ます。
で、会場へ移動です。
最上階のパーティールームに着くと、早くから準備してくださっていたとよつねさん、
ディオさん、おやぶんさん、たけパパ、ターボくんにかなラーさん、いやもっと居てはった
けど忘れちゃいました。
ハシダ師匠の乾杯で宴の始まりです。
茹で豚のコチュジャンソース、牛肉のたたき、キーマカレーなどがテーブルに並べられて
いました(はず)と思います。




そして、今回のメインは大鍋に2杯のおでんです。

エエ出汁が出てます、ようくしゅんでました。前日から仕込んでいただいたようです、
ありがとうございます。
ビールから焼酎へと移行して、じいは少々酔っぱらってきましたぞい。
そこへ、今度は 煮豚の登場です。

皮付きの豚肉を煮込んでいるんですが、この味付けが超うまいんです。

野菜やら昆布やらで煮てあってお酒もかなり使ってたんでしょうか、
ホロホロの身に辛子をつけていただくとメッサうまーい。
ここで、丈六さんの特製中華そばが、出て来ましたよ。
あまりの美味しさに、ひとり一杯でなかったのに一人で完食しちゃいました。


これは、文句なしに美味いです、ヤミツキになりますねぇ。
会話も楽しく、料理も美味しく、眺望も最高、またまた長居してしまいましたー。
あー、楽しかった、とよつねさん、ディオさん、皆さん ありがとうございました。
で、エレベーターを降りたら、いっぱい居てるはずの人たちが見当たりません。
エントランスを出て、大通りに出たら こんなお店がありましたので思わず、
入店してしまいましたわ。

「とんこつ小屋 てっぺん」さんです。
食券機で買ったのは、どうやらワンコインの豚骨ラーメンだったようです。
麺硬めでお願いしました。(だいぶ酔うてたと思います)

〆に博多ラーメンってええよね、美味しかったわ。
天神旗や虎と龍みたいにギトギトしてなかったから、南州屋さんよりもあっさり
してたかな。 無難においしいんですけど、インパクトはそないになかったかな。

食券機のおかげで替え玉せずに済みました。
この後も、電車の乗り換えを間違ったりしてしまったので、
家に帰り着いたのはどうやら最終電車っぽかったです、お疲れちゃん。
2010.09.23 (Thu)
連休最終日、その前半は娘と二人で
まぁまぁウマカッタ。

ゴロゴロしてる娘に、「どっか行くか? 」って聞いたら『京阪百貨店行く』って言う。
(一昨日行ってるんやけどー)
ちょうど開店時刻にピッタリくらいやったから二人で行った。
何の目的もなかったんやけど、着いたら入り口にエライ行列が出来てたのでその中に並んだ。

どうも、「堂島ロール」が目当てらしい。特に食べたくもないんやけど、
行列に並んでしもたから気がついたら2本買ってた。
それから、娘がジェラートを食べるというのでシブシブ買うてやった。
食器売り場を見たけど、セールをしてなかったので551の豚饅をお土産に買って帰宅。
この間、約40分、11時には家に帰って来てた。
昼前になったので、この前買った「揚子江ラーメン」を作ることにした。
春菊がオリジナルやけど高かったので、モヤシと貝割れにしといた。
茹で時間は、1分。これをきっちり守ったら 美味そうにでけた。


このスープは、中々においしいわ、玉子スープ用に欲しいくらいや。
フライドオニオンがちょびっと付いてるのが憎いねぇ。
ウマカッター。
昼寝して、科捜研の女最終回スペシャルを観終ったら、もう2時45分やった。
今日は楽しい「とよつねナイト」に参加させてもらう日や、遅れたらアカンので、
阪急吹田を3時5分の電車に間に合うように家を出た。
続く~。
2010.09.22 (Wed)
健康的な外メシが一転、いつものコースに
しました。

今は、ただの参加者やからキラクなもんです、保育園や学童の保護者のときは、
設営の準備やゴミの回収要員、模擬店の店当番に炊き込みご飯の販売、
道具の搬入などスタッフとして参加していたから、しんどいことも多かったんよね。
でも、たくさんの仲間が出来たから充実していたともいえる時期でした。
すでに、顔見知りはほとんどみんな代替わりしているので、昔馴染みの人とはほとんど
会いませんでした。(それでええねんけどね)
イカ焼、チヂミ、フランクなんかをツマミにビールを呑んでたら、眠くなりました。




木陰に入ると、暑くもなくてちょうどエエ感じ。寝てしもうたわ。

バザーで、ガラスコップを2セット買ったけど、オバちゃんのパワーには負けましたわ。

いつも一緒に来る友人も午後からとのことで、もう帰ろうと阪急南千里から電車に乗ったら、
吹田を通り過ぎて天六まで来てしもうたー。(ほぼ計画的な行動ともいう)
ブラブラしてたら、小腹が空いたので行列のなかった商店街の春駒すしへ。


どちらが商店街のお店の暖簾でしょうか。 正解は‥‥‥


娘の鯛とサーモンだな、奥のトロ鉄火と剣イカどす。


じいは、赤貝とサンマ、鯛皮ポン酢と剣イカ、鯛やね。


アワビに中トロ、上ウナギに貝柱そしてエビやね。

もう、酔うてるしー。
チョイチョイとつまんで、お腹も膨れたので串寅に顔を出して家に帰ったら、
夜の8時を過ぎてた。
あっという間に、連休が終わってるー やけど今回は、あと一日あるねんもん。
2010.09.20 (Mon)
一年ぶりの「ちゅー」は、やっぱりバカ盛りでしたー

娘が『唐揚げが食べたいなー』って言った。
「とり信」の唐揚げかケンタッキーのフライドチキンでも買っておいでと
言うと、『熱々のが食べたいー』って言いよんねん。
そないなったら、ここいくしかないやん中華の「ちゅー」さん。
吹田大橋を北に行ってすぐ、阪急吹田駅から南に700mのところにあります。
6時ごろに行ったら、テーブル席が一つ空いてたので直ぐ座れました。
注文は、鶏の唐揚げ750円と中華ランチ950円そして炒飯600円?を。
来ましたー。

普通やんって思うでしょ、これ一つ一つがでっかいねんわ、一人で食べきるのは
ムリやと思います。カリッとジュウシィで、うまうまだったそうです。
そして、中華ランチです。

小エビの天ぷらも酢豚も一人前くらいのボリュウムがありますから、これも一人で
完食するのは、チトつらい。
炒飯も普通サイズで、この盛りです。

炒飯は、ウーンですね。
五目炒麺にした方がよかったかなぁ、これにも合うし。

この日のお客さんは、皆さんこのお店の大盛りを熟知している方々ばかりで
上手にシェアして食べておられました。
ぜひ一度チャンポンかフライ麺を食べて見てください、麺にたどり着くまでに
野菜で満腹になりますから~。
2010.09.19 (Sun)
三連休はお墓参りから 始まりました
そんな三連休の初日は、箕面の山中にあるお墓に参ることから
始まりました。

江坂から20Kくらい北摂にくると空気もきれいで、さわやかな朝でした。
西川きよしさんが出かけるところに会えたって娘が言ってました。
(じいは運転で前を向いてたので、見てませんが)
ちょっと早いのですが、お昼ご飯にしようかってことで、うどん好きの娘を
滝井の「凡蔵」に連れて行きました。娘は大鶴とやとうが好きなんですが、
凡蔵はまだ連れて行ってなかったのでね。
11時20分過ぎでしたが、8割くらいの席が埋まってました。
娘は、ちく天ぶっかけを 奥は、カレーうどん。じいはひやかけを中で。



生卵とらっきょが付いてきます、卵を入れたら辛さもマイルドになるよ。


中600gは、食べごたえがありました、でも大でもいけそうですわ。
二人とも、満足してくれたようです。しかし、ふつうで400gって麺好きには
何とも嬉しい量と価格ですねぇ。

お腹ごなしに、京阪百貨店守口店で開催中の「秋の上方味めぐり」をのぞきにいきました。


井出商店も八重勝も魚伊さんもイートインをしてましたが、お腹パンパンなので、


一芳亭のシュウマイと

手焼のオカキを購入です。

ハイ、試食したのは買ってしまいました。
B1で、揚子江ラーメンとチャーシュウを追加して、帰宅。
夜は、家ラーになるはずでしたが‥‥‥
2010.09.18 (Sat)
大阪の手打ちうどんです、名前は讃岐ですが
でも 家には、ご飯がありませんでしたー。
珍しく奥もお腹がへってるっていうので、正雀駅近くのコチラのお店に行きました。


この日は、『今から茹でますので、10分くらいかかります』って言われたので期待が
高まりました。
お店の名前は「讃岐」で本場手打ってことなんですが、そんなこと言われたのは今回が初めて
です。
注文したのは、私がカツ玉とじセットミニ冷やしうどん付、奥が天ぷらセット温うどん付
でした。(冷しは50円増し)

10分くらい経ったころ、来ましたー。

ご飯はかやくご飯です。ちょっとお茶碗が小さいんやけどね。
ここのかやくご飯、味がしっかり付いてるし鶏肉・あげ・にんじん・ゴボウと具沢山で
美味しかったです。(お替りしたかったほど)

ただ、カツ玉煮はちょっと味が濃すぎて辛かったので、白ご飯の方が合いましたわ。
奥の天ぷらも大きめの海老が二匹と野菜も5種類とエエ感じ、
揚がり具合もカラッとサクッとで見事でした。

さて、茹でたてのうどんですが、これが? ン・ン・ン?


いつもとあまり変わりませんでしたー。
細目のうどんは、滑らかな口当たりで出汁ともよく絡んで、
スルスルと喉越し良くいただけました。
エッジもあるんですが、コシっていうほどの感じはなかったかな。
でも、このお店価格設定も良心的ですし、手抜きなしのエエお店ですよ。
久しぶりに駅の反対側の、四川中華の一創さんで麻婆豆腐食べたかったんやけど、
あまりの腹ペコマンで行けませんでした。
2010.09.16 (Thu)
徳島ラーメンを家で、そして近所呑み
二種類あったので、まずは店名を冠した「三八」さんのラーメンから。

徳島ラーメンの特徴でもある、豚バラ肉と生玉子を用意して。
豚には下味は付けませんでしたけどね(甘いのイヤやから)。
作り方を守って、な、なんと奥が作ってくれましたー。

(ネギ忘れとるやん、いや作ってもらえるだけでアリガタイです)
思ったよりスープの色が明るいっていうか薄いですねぇ。
飲んでみてもアッサリしてるやん、こんな上品なんは徳島ラーメンらしくない
なぁ~。
でも、ツルシコ麺はプリップリで食べやすくて美味しかったです。
水菜を入れたのもよかったです、貝割れでもええねんけど。
あとナルトがいるよね、徳島やから~。
もう一種類、ノーブランドのも残っています、賞味期限までに食べないとね。
で、軽い晩ご飯だったもので数時間後、散歩で近所を徘徊することに。
歩いたことのあまりない吹田市役所裏の通りには、何軒もの呑みやが
軒を連ねているんです。
ターゲットはズバリ市役所のヒトタチのようですね。
そのうちの一軒、 「たんぽぽ」ってお店に入ってみました。(外観撮り忘れましたー)
小料理屋っぽいんですが、中に入ると貼り出されているメニュウは、
お好み焼とか広島焼とかだけです。
お店は、女将さんともう一人のお二人の女性が切り盛りされていて
『ウチは、メニュウはないんよ、適当に出していい?』って聞かれたので、
お願いしますって言ったら、こんなんが続々と出てきました。
アッ、その前に乾杯やね。


ほうれん草とシメジの和えたのですかね、美味しいよ。

鶏肝煮です、これもウマイわ。

蛸と小芋の煮物です、ようしゅんでますわ。

剣先イカのゲソ天ですって、やっぱ剣イカは下足までおいしいわ。

ツブ貝とズッキーニのバター炒めでした。これは脂っこかったな、じいには。
一見では ちょっと入りにくかったですが、入ってしまえば
コチラのもんです、お店の人ともお客さんともすぐに打ち解けましたわ。
ごちそうさまでしたー。
また、行こう、今度は広島焼を食べてみようかな。
2010.09.15 (Wed)
チョイ地味でしたが「オカンの嫁入り」観ましたわ



ここのパン屋さんそれにしてもよく流行ってますわ。
家に帰り着いたら、まだ9時過ぎだったので、
今日は何をして過ごそうかなとボォーっとTVを見てたら、
「悪人」っていう映画で深津絵里さんて女優さんが
モントリオール国際映画祭の賞をもらったって映像が流れてました。
「映画でも観に行こうや」
『何ていう映画?』
「今からちょうどエエ時間に始まるやつ」
って、何とも適当に家を出ました。
マイカル茨木について、チケット売り場で上映時刻を見たら、
丁度ええのは無くて、「オカンの嫁入り」ってのが一番近かった。
宮崎あおい・桐谷健太って、この前に観た「ソラニン」って映画とまったく被ってるやん。
まぁ、題名も面白そうなのでこれにしときましょか。
映画終了―。
大阪の京阪沿線の小さな駅のある街が舞台だったから、すごく身近に感じられました。
それほど秀作とも思えませんでしたが、ほんわかとええ余韻の残る映画ではないかな。
この前の湾岸署に比べたらすーーっとよかったです。
夕方、家で留守番してた娘を誘って、「串寅」で晩ご飯。
先週の龍虎決戦が一勝一敗一分けとまったくの五分やったし、
この日は両方とも勝ってたので しばし休戦です。
今週のオススメは、すき焼煮400円でした。
食べ終えたらご飯と玉子を入れて雑炊にしてくれるよ。(+100円)。

(お酒のアテにはちと甘いけどね。)
そうそう串寅で話をしてたら、えらく気に入った焼肉屋さんを見つけたよって
じいたちに勧めてくれたお店がありました。
教えちゃいますわ。
場所は、天満好きならすぐ分かります。
玉五郎と 電撃ホルモン ツギエの真向かいになります。
並びには、八尾蒲鉾さんがあります。
お店の名は、「五六八」って書いて ゴロンパだそうです。


帰りに店前までいって撮りました。
上が付いたお肉を頼まなくても、十分美味しいんですって。
串寅のマスターが食べられるということは、相当やぁらかいようやし、
近々潜入してみますわ、ケケッ。
2010.09.13 (Mon)
堺浜の祥福の湯で 晩ご飯を


お客さんも多かったけど、広いからのんびり出来ましたよ。
そして、お風呂から出たら晩ご飯時分やったから、
ここのお食事処で食べることにしました。
2階には、バイキングもありますがそこまでお腹が空いてないので、
一階の食事処の座敷席へ。
メニュウ多いでぇー、何食べようと思ってたら、こんなんあってん。

せんば自由軒には行ったことないんやけどね、千日前で名物カレー食べたのも
ズーっと若い頃のことなので、久しぶりに食べてみようかなと。
来たよー、って玉子が流れてるんやけどー、まーえっか。

パクッ、ウン? そこそこ辛さもあるやん、玉ねぎなんかは形が残って
るんやね。
美味しいか不味いかでいうと おいしいと思います。
けど、カレーはルーとご飯が別れてるのがええかな、やっぱり。
家族は、こんなん頼んでました。


ここは、いつも行くスパ銭湯より、広々してるからゆっくり出来るわ。
2010.09.12 (Sun)
炎天下 行列覚悟で行きました 彩々さん
それなら家族の意見が一致するこのお店に行こうということに
なりました。
着いたのは12時半過ぎだったかな、外待ち10名。

30分はかかるでしょうね、行列用のチェーンが出来てまいたわ。
何にしようか悩みます。カレーも鶏塩もウマイのはわかってるん
やけど、やっぱり未食の白鶏醤油ラーメンにしときましょう。

奥と娘は、鶏塩ラーメンをチョイスです。

鶏のロースト、水菜、美味そうですなぁ、相変わらず。
そしてワタクシの白鶏醤油が来ましたー。

鶏がらスープと白湯が融合して、深みのある味わいです。
トッピングの鶏皮も白ネギもいい感じです、チャーも脂っこくなくて
食べ応えがあります。自家製麺もこのスープにピッタリ。

何も言うことなしです。並んでも食べる価値ありですわ。
替え玉したかったけど、グッとガマンしました。
娘も奥も大満足です。
しょっちゅう来たいお店やけど、中々遠いですわ。
ココに行ったら、いつも寄る天ぷらやさん(練り物の)です。


安くてウマイよー。
2010.09.11 (Sat)
またまた滝井に行きましたーので、凡蔵さんです
今度は脳神経外科です。脳のMRI検査をすることになりました。
どんだけ病院にかかるねん今年は。
まぁ転ばぬ先の杖ってこともあるし、何もなかったらその方が
ええねんけどね。
検査は改めて夜8時からなので、昼ご飯を食べることにしましょう。
おーぉ、今日は「凡蔵」 (ぼんくら)さんが開いてたので、しゅっと
入りました。

表にあった冷しのメニュウです。

おー、夢にまでみた 「ひやかけ」があるやんかいさ。
ここは、普通で400gあるから、中(1.5倍)や大(2倍)にしなくても
たっぷりですから普通でひやかけをいっときました。

ウ・マ・ソ・-
まずはダシを飲んでみました。イリコがガツーンっとくるほどではありません、
エグミなんか一切ないです、カツオ節の繊細さではないけど、これはウマイです。

うどんのコシが抜群ですね、箸が止まりません、せめて中にするべきでしたー。
盛りもええので、そのままちょっと食べてみてから、薬味を乗せました。

生姜とテンカスをたっぽり入れたら またシャキッとしますね。

ここのうどんがじいにとっては ジャストフィットですね。
中にしなかったことを 悔やみつつ あっという間に完食ですわ。
洗練されてるって感じではないかもしれんけど、ここのうどんの弾力感、グミ感は
かなり群を抜いています。この値段でええのんってくらい好きになりました。
K医大に来なくなってもココには ずっと通いたい そんなお店になりそうでつ。
2010.09.10 (Fri)
こんなメニュウが出来てたので ついつい
なってた 「阪急そば」 さん。
久しぶりに前を通ったら、こんな魅力あるメニュウがでけてた。


冷たい方は、いつまでも無さそうやったから 食べれる時に
こっちを食べとくことにしょう。
うどんかソバの選択は、もちろんオソバです。
梅しそorワカメ&きつねは、どっちでも良かったけどワカメの方に。
これ冷すって手間もかけてトッピングものってて300円って安くないですか?
だって阪急そばは かけで220円、天ぷらやきざみ、ワカメなんかが300円
なんですよ。今回の値段は、絶対安いと思うんよ、食べて見る価値ありでしょ。
食券を買って渡します。
お冷やと一緒に持ってきてくれます。
上新庄駅店は、椅子もあるしサービスええでしょ。

おー、中々のビジュアルです。
甘きつね、ワカメ、カマボコ1枚、青ネギ、スダチ一枚がのってます。

ヒョェーッ、すっごい冷たく冷えてます。こんだけ冷たい麺とはビックリです。
口当たりええよー、うまいんちゃうん。
きつねは元々苦手やから、残してしもうたわ。
暑い日にお手軽に食べれるので、今度は梅味を食べてみようかな。
2010.09.09 (Thu)
どんだけ久しぶりやろ 上新庄のレストランコックさん
やっぱり暑かったので方向変換。(いつ食べるねん)
外メシに行くことに。奥に麺を押しつけてばかりでは文句が出るので、
とっておきのお店に連れてくことにしました。
まぁ、隠してたワケではないんやけど、若い頃によく通った洋食屋さんが
今も元気に営業中やってことを耳に挟んだもんやからね。
上新庄駅から南に7~8分。
洋食レストラン 「コック」さんってのがお目当てのお店。


外観は変わってないみたいですね、入ってみましょう。
前は、入って左半分がカウンターだったと記憶してたんやけど、記憶違いかな。
厨房は奥で、店内はすべてテーブル席になってました。(20年以上来てないからね)
メニュウもカレーとハヤシライス以外は、ほぼセットか定食のお店。
値段がホンマにほとんど上がってなかったのにはビックリですわ。
いろいろあるから悩むところですが、奥はコチラを。

そして、じいはミンチカツ&ポークピカタの定食を頼みました。

10分足らずで『お待たせしましたー』

奥のオムレツセットです。

じいの定食です。
この店の不思議なのは、セットと定食の言葉の使い分けがマッタク一緒ってことです。
ご飯は洋皿で出てきますし、どちらも付いてくるのはお味噌汁ですから~。
すごいのは、どちらもメニュウと寸分違わぬ見栄えってことですわ。
あー、懐かしい。
ファミリーレストランより安くて 手作り熱々の洋食がいただけますよ。
ちょっとフライ物が揚げすぎな気もしましたが、めっちゃ満足です。
デミソースもうまいです、お味噌汁も付きますし、フォークで食べても
お箸で食べてもいいようになってます。
洋食って言葉がピッタリのお店ですわ、地元のお客さんが切れることなく
来店されていました。
クルマは近くのコインPになりますが、また度々来たいと思いますた。
2010.09.08 (Wed)
大盛況 踊るうどんさん滝井本店でチュルチュル
めんじいです。
ところが不思議と電車では 寝込んで乗り過ごさないのです。(乗り過ごした
ら引き返す財力を持ち合わせていないことが多いので)
それなのに市バスに乗ると、コテンと寝入ってしまうんですよ これが。
バスは大体座れるので、すぐにウトウトしてしまいます。気づいたら降りるべき
バス停は、はるか前に過ぎているなんてことは、しょっちゅうです。
まぁ、天満にたどり着くための方便(眠ってしまってもいいやと心底思っている)
なんやろうけどね。
そういう理由で、6日(月)は、ちょっとだけ寄り道して串寅の夫婦に
7日からの竜虎決戦の宣戦布告だけして帰宅しました。

じゃがいもとチーズちくわ アスパラと牛


オススメのオムレツ400円とポテサラ


7日までのオススメのオムレツ 具沢山でうまかったよ、次はスキヤキらしいです。
えらい早いでしょ、だって、翌日は病院で検査でしたから。
カテーテルから1ヵ月経過して最初の検査です、この間発作もでていないので
検査するのが勿体ない気もしましたが、指定どおり通院しました。
まずは、血液検査です。神経は太いのに血管はいたって細いので、
細めの針を刺されました。
見てたらあの例の検査用の容器が何と6本もありました。
こりゃ今日はかなり医療費が嵩みそうな予感。
つづいて、心電図、心臓エコーを終えて診察室に回りました。
予約診なんですが、検査結果がでるまでは呼ばれません。
じぃーっと 待つこと、2時間以上、主治医との話をおえて会計を済ませたら、
すでに1時30分近かったんですよ。
お昼は どこで何食べようと頭の中でグルグルと考えてましたが、
朝も抜いていたので近くのお店にしときましょう。
凡蔵さんが、腰痛で臨時休業だったので(うどん屋さんは大変なんやね)、
「踊るうどん」さんにしました。

メニュウの中から、まいたけ天温玉ぶっかけ730円を大(130円)で。

湯掻きたてのを出してくれるので、お腹を鳴らせてしばし待ちます。
来たー。

見た目からもウマソーですね、エッジはそれほど立ってなくていわゆる剛麺ではありません。
グミュグニュっと口中でそれこそ踊ります。跳ね返すってほどの弾力ではないので、容易に
噛み切れます。


さぁ薬味をトッピングして、たたかいの開始です。
うどんにまいたけ天を載せて食べたのは、ここが初めてでしたが
流石にこのまいたけの揚げ具合は最高ですなぁ。
ズズズズズーッツ、チュルチュルー。

ウーン、このぶっかけ出汁はちょっと弱いかなぁ、うどんに負けてるような気が。
しっかし、ここの大の量は、本気モードなので 最後には飽きてきた感じがしなくも。
久しぶりの訪店でしたが、思ったほどの感動はなかったかもです、
うどんの水分が少し多いかなと思ってしまいました。
でも、もはや名店ですね、遅い時間帯にも関わらず続々と来店されてましたよ。
今度は、紅屋さんか五島うどんさんに行ってみようかな。
2010.09.07 (Tue)
家こもりが出来なくて 外メシ あびる寿司さん
まことか嘘かよくはわかりませぬが、二日酔いはまるでナッシング。
といって、無目的にこの暑さの中をわざわざ出かけることもないわけで、涼しい家の中で
ダラーっと食っちゃ寝てTV見て、気がついたら寝てたりと 冷房代はいくらかかる
んやろうということも忘れて、快適にゴロゴロしてました。
奥はドコかにお出かけ、娘はUSJとやらに行ったのですから。
それでもお腹は空くものでして、昼も過ぎたので一人淋しくカップ焼きそばを
いただいた。(キャベツと紅生姜を加えただけで、見た目はだいぶ良くなります)


飲み物はクリア アサヒで。
そのうち、野球の中継が始まり、我が名古屋金鯱軍が宿敵の憎っきG軍を3タテという
快挙を。
この後、真弓ちゃんが転んだら、な、なんと首位ではござらんか。
ところが、虎もさるもの鯉に三つ続けて負けてはくれませなんだ。
まぁ、7日(火)からの甲子園劇場にて、奪首と行きますか。
そのうちUSJに行ってた娘もいつの間にか帰って来てたから、
一日一歩も外に出ないのもよくないと、
「夜ご飯は、どっか食べに行こうや」 『どこへ行くん』
「熱いものは食べたないから、お寿司でどう」 『それやったら行くわ』
財布を預かる奥の意見を無視して決定です。
そして、恐る恐る「あのー、二人で相談してたら お寿司が食べたいなぁという
事で意見がまとまったんやけど」 『何 勝手に決めてるん、アンタなんぼか出すんか!!』
「いえ、出しませんけど、ぜひ よしなに」と最後は哀願しました。
敵も 自分の大好物でもあるので、月曜日からの節約を誓ったのでしょうか、
『わかったわ、早く行って はよ帰んでぇー』
奥の気の変わらない内に出かけることにしましょう。
向かったのは、数ヵ月ぶりの江坂は垂水町にある 「あびる寿司」さんです。
エッチラオッチラ自転車を漕いで、大汗をかきながら 約15分くらいで着きました。

前回と同じカウンターの端っこの席に座りました。
まずは生で乾杯です。

付き出しは枝豆と山芋おろしでした。
まずは娘が、鯛とサーモン。

ワタシがシマアジと鯖。


何じゃぁ こりゃーのウマさですわ。
奥が剣イカとあびる巻を。
(剣イカは写せず)


アボカドって熟したら うまいわー、鰻とよう合います。
ここらでビンビールに替えて、サンマとアジを。


娘はハマチと鉄火巻。


サンマうまいわー、脂の乗りが丁度ころ加減っていうのかな、
どうやら大将 一回しか来てないこの客を覚えてくれてはったようで、
いろいろお話もでけました。
天満の行列店と違って、ゆっくりと寿司をつまむってのもまたよろしいな。
そこそこに広いお店に、握るのは大将だけなので、喋りながらもその手は
休まることをしりません。
オススメの玉子です。(じいは食べてませんけど。)

ワタクシ寿司屋の玉子ってのを頼んだことがないのですよ。でもココのは、
注文が出てから焼いてはったので、今度は食べてみようと思います。
続いては、きびなごを生姜醤油でアテに出してもろた。

娘が、ヒラメを造りで頼みよった。(コイツ何考えてんねん)

そりゃ回転寿司という訳にはいきませんが、
どのネタも新鮮で ハズレのないエエお店やと思います。
いつも子どもにはデザートを出してくれますよ。
昼に自分だけパスタを堪能してた奥は ほとんど食べませんでした。
あー、美味しかった、大将 また来ますから~と家路につきました。
2010.09.06 (Mon)
青森・岩手・秋田物産展をちょい見しましたー
物産展」会場へ。

麺対決に興味あったけど、やっぱり牛乳ってのには引っかかるわ。

(ワタクシ牛乳飲みません、いや飲めませんのでね)
横手焼きそばは美味そうやったわ、ピョンピョン舎の冷麺もね。


とりあえず、喉が渇きましたので、


お昼に娘と家でレタス炒飯食べたから、お腹は空いてなかってんわ。

お土産に選んだのは、試食してメッサうまかった「ギバサ」っていう
ヒジキの仲間をぐちゃぐちゃにしたネバネバ系の食べ物です。


ご飯にも合うし、アテにもよさそうでしたから~。
それから、いちご煮というアワビとウニの缶詰を。(スープかな?)

地下に降りたところに売ってた 広島は「八天堂」のクリームパンを。
これは、ハナマルのおめざ日本一になったというので買ってみました。


小さいのに1個200円もするんやけど、これはヒジョーにウマかったです。
2010.09.05 (Sun)
寿屋ってのは国内ブランド名ですわ
帰り道をちょっとそれて吹田のオカンのお店「寿屋」に
酔っときましょう。
というのも、先月愛媛に行ったときにこんな暖簾があったのですよ。

この店は内子町にあったんですけどね。角屋とか寿屋ってのはネーミングとして
付けやすいみたい。
「オカン、生中チョウダイ」
アテは、鯖の煮付けをもろといた。

ええ味 ようしゅんでるわ コレ。
続いて、ギョーザ250円やね。ちょっとパリッと感が足らんかった
けど、手作りでおいしいよ~。

イワシの一夜干しもいっといた。

この辺で『昨日から始まったメニュウを食べてみて』って言われたので
早速 注文してみたわ。
アラビアータです。

ニンニクをタップリ入れてくれています、あとベーコンと赤唐辛子ですね。
パスタは、細目のを使ってます、「マスター美味しいやん、イケルデェ」
麺好きなじいは、「定番メニュウにしてーや」って頼んどきました。
その後 常連さんだらけになって、帰りにくくなり
気がついたら 11時過ぎまでおったやん~。
家の近所は、後がラクやわ ぶーらぶーら歩いてたら帰宅出来るもんね。
2010.09.04 (Sat)
うどんといったら カレーうどんになってしまうわ
8月28日(土)、翌日のぶどう狩りバーベキューの食材を調達しなあかん日。
とはいっても、バーベキューも慣れっこやし、いつもウチが調達担当なので、
楽勝です、今回は大人9名子ども5名(中1)の14名分でした。
肉は、牛・豚・ホルモンで約3k、あとウインナー。野菜は、ピーマン・なす・
かぼちゃ・トウモロコシ・エリンギに生椎茸、あと巻くのにサンチュと大葉。
あと枝豆とホッケにシシャモ、厚揚げ。
以上を ぷらら天満で買ったらもうお昼前でした。(買い物も天満どす)
もちろん、クルマなのですから、麺食しようということで麺元素に行こうと思い
ましたが、昨夜もラーメンだったことを奥が指摘するだろうということが容易に
想像できたので、同じ通りにあるうどん屋さんを選択しました。

お店は、「讃吉」さんです。
「讃」って字が入っていますが、近ごろの流行の剛麺ではありません。
何度も来てるけど、この日もやっぱりカレーうどんをオーダー。
定食にするとご飯とミニサラダがつきます。たしか740円だったと。
奥は、冷やし梅ぶっかけやったかな。
場所柄か関テレ関係の方のサイン色紙がビッシリ貼られてました。
来ましたー。

少し細めのうどんです、押し返してくるような弾力はないんですが、モチッとして
てスルッと入ります。でもココのは麺より スープでしょうね。
複雑なスパイシーなスープではなくて、正統派の出汁系のカレーです。
トロミは付けられていますが、優しい懐かしい味です、青ネギ・うす揚げ・牛肉、

これぞカレーうどんって感じとでもいいますかね。
辛さは少し物足りないくらいですが、定食に付いてる白ご飯とベストマッチどす。
ここは、丼もうどんもメッチャ種類があるのに、ついカレーうどんってコールして
しまうんですよ。卵をとじた「らんカレー」ってのもオススメです。

奥の、冷やしの方は、さらに細うどんでしたがこれも美味しかったそうです。

ラーメン激戦区のこの一帯でも、ここや蕎麦の大喜とかは、昔からのファンをきっちり
つかんでるお店ですね、さーすが。
2010.09.03 (Fri)
ここはCPが日本一のファミレスちゃう
「今日は早いから」とか言わないことにしています。
守れなかったことが何度もあって、もはや家でのじいの信用度は、日本の国債いや
ギリシャの国債以下かもしれません。
で、真っ直ぐ帰った木曜日。
すでに親子は、晩ご飯を食べ始めていましたー。
『連絡くれへんかったから何もないで』
いえ、ウチの冷蔵庫には材料はイロイロあるんですよ、無いのはヤル気や~ん。
そう思いましたが、声には出しません。自分で作ってもいいんですが、この暑さでは
そういう気にもなれません。
奥が食べ終わるのを待って、「お腹空いたから、何か食べに行こうや」
『今、食べたやん、もう入れへんわ』「デザートでも食べといたらええやん」
って言ってしまいました。
なので、誠に不本意ではありますがデザートのあるところということで、サイゼリヤ
吹田末広町店にやってまいりました。
ここは何ちゅうても安いのが売りですから、多少のことには目を瞑らなくてはなりませぬ。
とりあえず、麺はいっとかんとあかんから、カルボナーラ499円と、野菜とキノコのピザ
399円、それにフリードリンク180円?を。
奥は、コーヒーゼリーを頼んでたわ。

コチラのお店の厨房はまるで見えないんやけど、マニュアルが完備されてるんやろね、
比較的早く両方一度に出してくれはったわ。

パスタは、量的にもタップリやし、茹で加減もええ感じ。塩加減がちょっときつかった
かもやけど、まぁ合格点というところかな。

ピザはちっちゃいなー、399円やからこんなもんか。でも熱々やったから、美味しいで。
あの丸のこみたいなので切ったら感じ出るしね。

しかし、あんまり食べられんもんやな、前ならこれにフォカッチャとかガーリックトーストを
付けたもんやけど。
喉が渇いてたし、クルマだったので滅多に頼まないフリードリンクを付けてみたけど、水で良かったわ。
あの機械から出てくるジュースとかコーラとか何かおいしないって気がすんねん。
やっぱり、ビンか缶を開けて呑むのがええわ。
サーバーは、生ビだけにしとこ。
2010.09.02 (Thu)
深夜まで営業、中華レストラン スピリッツさん
この日は、なぜかその待ち時間がイヤで、淡路駅で下車してしもた。
呑んでたけどあまりちゃんと食べてなかったので、何か食べて帰ろうとフラフラ。
麺や輝たろう店は、とうの昔に閉店してた。商店街を真っ直ぐ北上するも、明かりの点いてる
店もなく、アーケードの途切れたところを右折して新幹線と交差する辺りまで来たら、この店
があった。

午前1時までやってるみたい、お客さんも数人居たからスッと入ってみた。
中華レストラン スピリッツさん。 前からあるのは知ってたけど入るんは初めてや。

メニュウ多いなぁ、でも食べるのは麺なので何にしようかと悩む。
壁に新メニュウとして貼り紙があったのでその中から、

「激辛ラーメン」を注文した。
食べれるかなぁという心配もあったけど、酔った勢いで頼んでみた。
来ました~。

エッ、これ激辛なん、見た目はどうっちゅうことあらへんがな。
恐る恐るスープを飲んでみた。
確かにチョット辛いことは辛いけど、激ってことはなかった。
鷹の爪がソコソコ入ってたくらいやから、拍子抜けしたわ。
スープは鶏がら醤油でスッキリ美味しいけど、麺が柔すぎるわ。
まぁ中華屋さんの麺やからこんなもんやね。

チャーが思ったより美味かったけど、ここは炒飯とか野菜炒めとかを
チョイスしたほうが よかったかもね。