2009.12.31 (Thu)
歳末のお買い物を やはり天満で
天満に着いたら、9時前やったので、奥が銀行に行ってる間に朝メシ
です。
ここの朝食にもそそられたんですけど、


メンが食べたかったんで、こちらへ。

「大一そば」です。 長く行ってなかったので、たまには入ろうかなと。
若い頃、数えられないくらい行きました、椅子があるのにお値段は
立ち食い価格やもんね。

うどん定食 390円です。 大阪のおうどんですわ、分かって
食べてるから 全然ダイジョウブです。
かやくご飯の盛りいいでしょ、ちょっと多すぎましたわ。
もう少し 味がしっかりついてた方が好きですね。


ごっそうさーん。
天満市場をウロウロします、今年はあまり買い物する予定がないので
楽しくありませんわ。
吹田に戻って、追加のお買い物の続きをして夕食はこんなんにしました。
昨日、京阪百貨店で買った焼豚を使ってラーメンにする予定だったんですが、
吹田の魚屋さんのウニがあまりにも美味しそうで、奮発して買って
しまいましたわ、3000円ですよー。(珍しく じい持ちです)
ウニ丼にしました(生まれて初めての ウニ丼ですー)。

銀杏を煎って、百合根、鶏、蒲鉾を入れて 今季二度目の茶碗蒸しに
挑戦です。 今日は12分にしたら バッチグーでした。


近所の友人が、本ししゃもをくれたので それもいただきました。

美味しかったなぁー、ウニ、ししゃも、茶碗蒸し。
今年も あと一日になりました、正確には もう今日だけですね。
めんじいの ラーメン<呑み ブログを見ていただきありがとうございました。
皆さん、 よい お年を お迎えください。
2009.12.30 (Wed)
さて、何回乾杯したんでしょうか
旅の無事を祈って 一回目の乾杯です。


アテは、モーニングセットのウインナーと明石焼でした。


周りでは、朝食を食べておられます。
そして、仙台空港からバスに乗り換えて、蔵王到着です。
行きつけの「山の茶屋 葵」さんで、

名物 馬喰鍋(ばくろうなべ)の昼食です。

手打ちのうどん(ほうとうみたいな感じです)とたっぷりの茸や根菜
が入っています。
煮えてきたので、乾杯ですー。



地鶏もうどんも美味しかったー、ので雑炊までいただきました。


毎年、利用しているので あるいは昼からかなりええお客なんでしょうか 地酒の「初孫」
をもらいましたー。
晩ご飯には 早いので 温泉街をぶらぶらして、松しまやさんで、
乾杯です、もはや 乾杯の大義名分は ございません。




アテは もつ煮込みとなめこ汁です。
夕食時のメニュウです、乾杯はしましたが画像がありません。

このあと貸切のラウンジスペースで 夜中まで 宴会でした。
朝起きて ご飯を食べたら、湯めぐりに出発です。 川原湯と下湯共同浴場
(200円)に入りました、蔵王の温泉は 熱いので ポッカポカになりました。


お昼に蕎麦屋で 乾杯して、ばぁちゃんのお店「とみた屋」さんで、呑みました。
アテは、しょうが焼きと唐揚げ そして名物玉こんです。



こんなんが貼られてました。

そして三軒目の温泉、新在衛門の湯です。ここは広いので ゆっくり出来ますよ。
ただし700円ですが。

最終日、仙台空港にて 2時間以上あったので ハシゴです。
一軒目、「きすけ」 です。





牛たんやカキフライなどで、呑んだものの
ここで何故か 急にⅠさんが 『カキ酢が食べたい』と言い出したので
店をチェンジです。



そしてほろ酔いで 搭乗して 一時間半後 空港で解散です。
『打ち上げいくやろ』「エェーッ、まだ行くんー」『旅の無事を祝わなアカンやろー』
ってことになりました。
そじ坊です。 乾~杯ー。

出し巻やら 天ぷら盛り合わせ 何かをアテに


疲れました、載せなかった毎夜の宴会で、蔵王スターと月山のしずくっていう
一升瓶のワインが6本、 初孫2本と出羽桜そして一生幸福という日本酒4本、
缶ビールと ラ フランス酎ハイなど 数えられず。
じいは日本酒は一滴も呑まなかったので、二日酔いなしでしたー。
蔵王に行かれる方、焼酎はほとんど売ってませんので、持って行くことを
オススメします。
のんべぇ UP疲れました。 景色とかないんかーって声が聞こえそうです。
ちょっと ありますけど、 もう限界でつー。
2009.12.29 (Tue)
東北で骨休め partⅠ
じいは、東北へちょっくら行ってました、恒例ですが。
といっても、温泉と麺の旅でして じい以外の多くの人はゲレンデとか言う
物騒なところへ行って、斜面を上ったり滑り落ちたりして喜んでいました。
写した画像が275枚、日にち順に載せても楽しくも何ともないでしょうから、
まずは麺の画像を、そして乾杯のショットをご覧いただき 大阪を遠く離れて
も めんじいしてるんやでぇっていう証拠を残しておきます。


松島やさんの 味噌ラーメンです、一年ぶりに食べましたが、ちょっと
麺が茹で過ぎで柔らかかったのが残念でした、野菜もたっぷりで温まりました。
これは おやつです。




麺処 「鞍馬」さんでの 二八そばです、900円でした。
ここのお蕎麦は、これまで食べた中で、一番麺がしっかりしていました、コシって
いうのを通り越していました、芯は残ってないんですが アルデンテっていう感じで、
スルスルッと入りません、蕎麦通でないので何ともうまく表現できませんが、硬いって
感じでしたね、これはこれでありでしたが。
連れの 大盛りざる蕎麦です。

つゆは 濃い目の辛めですね。
27日、米沢まで足を伸ばしました、観光後、米沢牛をもちろんラーメンで
いただきました。
駅前の サトーヤってお店です。

ちょっと年を加算した柴咲コウ似の姉さんが
運んできてくれました、米沢牛ラーメン1100円です。




アッサリ目の醤油ラーメンで、麺は手もみの細ちぢれ麺です。ちょっと柔らかめでしたが
美味しかったです、薄切りでしたが米沢牛がタップリ入っていました。
友人は、野菜炒め定食です。これはフツーだったそうです。
急いでいたので、山形まで新幹線つばさを使いましたー。

今年の米沢は、NHK大河の天地人で 直江兼続ブームに沸いたようです。

最終日に、きくち食堂さんで、

板そば(2人前1100円)を食べたのは、Oさんです。

他の方は、ざるそばと、なめこ蕎麦でした。


じいは、味噌ラーメンを。

蕎麦屋では 蕎麦を食べた方がいいと思います。
次は、怒涛の乾杯シリーズです、サァーっとスルーしてくださって結構です。
2009.12.27 (Sun)
クリスマス イブに大もめ あぁ恥ずかしい
と言うのも、イブの夕方携帯がなりました。
『あんたぁ、今日は帰ってくるんかー』やて、「帰るがな、なんで
そんなん聞くん」『鶏とか買う都合があるやろ』 そんで真っ直ぐ
帰宅しましたー。
『ホンマに帰ってきたでぇ』娘が言います。(あたりまえやんけ)
机の上には、こんなんが載ってました。

丸鶏ですやん、こんなん家で見たことなかったから、「モモ肉とか
買えへんかったん」って聞いたら、『これしか残ってなかったんじゃー』
やと、恐い奥です。
これ初めて食べたけど メッチャうまかったです。(いつも買うお店です)
と、ここまではよかったんです、ご飯を終えてケーキを食べることに
なりました。この日のは、あのモンシュシュのクリスマスロールバージョンです。
実は 少し期待していました(予約したことを聞いていたから)
『アンタ、イランやろ』「いるわ、ちょっとでええけど」って言ったら、
こんなん出されました。

カッチーン。
奥と娘のです。


「なんや、こんなヘタみたいなんいらんわー」『食べんとけー』
今考えると情けない、ヘタ食べといたらよかったー。(いつも甘いモンイランって言うてるからなぁ。)
カァちゃん 堪忍やでー。
2009.12.26 (Sat)
久々にオカンのお店で呑む 寿屋さん
娘は帰ってこんし 奥からの連絡もあらへんから晩メシ何食べようかなと
思っとったら、奥から電話があった、予定より早くもう草津サービスエリアやて。
どこ行ったんかはきいてないけど、あと一時間くらいらしい。
それやったらと、帰ってくるのん待つことにしてん。
大阪に着いたって電話が来たから、JR吹田まで迎えに行ってん。
お土産で重たいんちゃうかなと思って。
ハイ、お土産なんもありませんでしたー、ええリフレッシュ出来たわですと。
腹が減ってたので、さっきクルマで通ったときに 店が開いてた
オカンのお店 寿屋さんに行きました。
「まいどー」『久しぶりー、お二人とはまぁお珍しい』とお迎えして
くれました。
乾 杯ー。

アテは、カワハギの煮付けをいただきました。

身がきれいに取れるし おいしーい。
奥は、残り物で味の染みたおでんを。 いつもはもっと上品な薄味です、

これはちょっと じいは好きなおでんとは違います。
今日はこんなんがあったので、注文しました。わからんでしょーね。
マスターが細かくしてくれたので 食べやすいー、
けどちょっと固いな、これ豚足です。

奥が頼んだ 名物満月焼(500円)です、生地はほとんど長芋なので
フワフワで軽い、醤油かポン酢でいただくといいアテになります。

あとは ししゃもとじゃこ天で〆ました。


気がついたら、奥は先に帰ってましたわ。
最近はじめたメニュウです、常連さんが食べてました「土鍋チキンラーメン」300円です、

これは玉子入りで50円UPですって、青梗菜が入ってますよ。
2009.12.25 (Fri)
今年最後の祝日は、ひとりで過ごす
じいは6時に起きて梅田まで送らされました。
家に帰って、娘にじゃこトーストを作り、自分は納豆と味噌汁、
目玉焼きで朝ご飯を済ませると、『今日 お姉ちゃんと出かけるから』
ですと。
ウッ、じいは一人の休日かいな、まぁ昨日忘年会やったし、家でノンビリ
しようかな。
お昼になったので、何か食べようと冷蔵庫を開けたら、これがあった。

「無鉄砲」 超濃厚豚骨です。
しゅう兄のブログみて、売ってたときに買うといたやつですわ。
何と消費期限が今日までになっとるー。
それでは、作りますか。ええ焼豚がないんやけど。
モヤシを炒めて、ええぃ玉ねぎも入れてしまえ(じいは野菜好きなんですよ)、
かまぼこにシイタケ、海苔もトッピングやー。
出来ましたー。

見た目 そんな超濃厚豚骨って感じせぇへんけど、ズズーッ。
和歌山ラーメンをちょっとしつこくしたみたいに思えました。

麺は、茹で時間を守ったけど、ちょっとやらかめかな。
ウマイのはうまいねんけど、そんな衝撃的な出会いではなかったです。
やっぱり、お店で食べなければね。 呪文がわからーん、しゅう兄 教えてやー。

2009.12.24 (Thu)
検査の後で、選んだお店は
着きました。

地域連携窓口で受付をしたのですが、ここにいてはった ○田さん
がメッチャ美人でしたー。
カルテやデータは持っていってるのに、あらためて検査です。血液検査では
右腕の血管やないところに刺されて、左腕でやり直しって そんなんありか~い。
心電図、心エコー、レントゲンを撮って ようやく診察です。
こっちは入院、手術の日にちを決めるんやーって気でいってたのに、今度の
主治医は、『クスリ変えて様子みてみましょうか』やて、ガクッ。
会計を済ませたら、時刻は既に1時過ぎでしたー、9140円高い~。
この病院の周りは うどんやさんがいっぱいで、踊るうどんには、行列が
出来てました。

そうなると紅屋さんか 凡蔵さんです。 どっちにしようかな、


今日はこちらの「凡蔵」さんへ。
店の中は広々しています、30席くらいはあるんでしょうか。

メニュウはいろいろありましたが、お腹が減ってたしカレーうどんの大盛りを
600円+100円です。
来たー、ってこの量 おかしいでしょ、多すぎるー。

卵とラッキョも付いてたけど、まずこのうどんの量をへらさないとアキマセン。

回転寿司のうどんの8杯分、駅うどんの4杯分はありそうです。
食べても食べてもいっこうに減りません。
味ですか、うんまいです、コシも適度にあって、ルウ系のカレーにもよく絡んで
あきずにバクバク食べられます。今度はぶっかけで食べてみたいです。
ようやく2/3くらい食べれたので、卵を投入しました。


何とか完食できました。お腹パンパンです、ごっそうさーん。
帰り際に入ってきた おじさんも天ぷらうどんの大盛りを頼んだのが出てきて
ビックリしていました。
よこやーん、アミ姉さん、これ見たら行ってみてやー。
京阪滝井の駅前にありますからー。 この近くにはあと2軒うどん屋さんがありましたー。

このお店と衣笠っていうお店です。
2009.12.23 (Wed)
謹慎、節酒の日々を過ごすことに
ついに壊れましたー、レッドカードを出されました。
皆さん、肝臓やなって思うでしょ。
まぁ肝臓もγGTPが三ケタなので ようはありませんが。
痛風やろ、尿酸値高いんちゃうん? ハイ、限りなく10に近づいて
いましたが痛みが出たことはありません、最近は薬のおかげで 7以下に
下がってます。
ってことは糖尿それとも高血圧かって、どちらも違います。
空腹時血糖値は100を少し超えるので 危険な数字ではありますがね。
血圧は上が120から130で妙にこれだけが 正常値ですわ。
実は、心の臓なのでつー、狭心症ちゃうかとずっと言われてきましたが、
アルコール性心筋症とかその他の病名も出てきて、少し大きな病院で
検査です、どうも年明けにはカテーテルなんちゃらを入れるやうなことに
なりそうです。
心臓の権威 ○ラク堂さんに 色々と教えてもらったので、少し不安が解消
されました、火曜日は関西医大なので、昼までに終われば 踊るうどんか
凡蔵か紅屋さんで 讃岐うどんでつ。
だもんで、月曜日は直帰ですー。
尿酸値が正常になっているので、大好物のイクラ丼です。

(なんという ブレ方や、呑んでないと 余計にぶれるんかも)
この味付けイクラは北海道から送ってもらいましたー。
家やから、もっとドバッと載せて欲しいんですけど、『こんでええ』
との 奥の一声です。
豚汁と一緒にいただきました、うまかったですー。

5分で食べ終わりました、早く帰ってきてもすることおへんなー、
早々に眠りについたら また早起きしてしまいました。
2009.12.22 (Tue)
日曜日 ベタな昼めしです、 道頓堀で
心斎橋から道頓堀へ 出かけました。
娘をゲームセンターに連れて行って、じいは本日のGⅠの新聞とにらめっこです。
珍しく JCの当たったんが少しあったので、道頓堀場外に足を運びました。
(もちろん 一人でですよ)
戻ってきたら 娘もゲームに飽きたみたいなので、昼ご飯を食べる場所を探しました。
じいはラーメンか麺類が食べたいんですが、意見が合わないので、落としどころは
串カツに(何でやね~ん)なりました。

そんなん言うてたら、スポンサーの奥がやって来てくれました。(ホッ)
結局、こんなベタなお店を選んでしまいましたわ。10人くらい並んでいたので
すが キャパが大きいのかすぐ呼ばれました。 『お二階へどうぞー』やて。
階段を上ると、座敷でした、カウンターの方が好きやねんけど しゃーおまへんな。
通された場所から、道頓堀川とドンキホーテ、そしてこのお店の行列が見えました。

このお店では こんなんを いただきました。




ハッキリ言って、行列するほどのことはないんちゃいますってのが本音のとこですね。
有名人のサインもようさんありましたが、何かヤラセっぽい感じがしなくもありません。
美味しくないとは 思いませんが、いたってフツーなんちゃいます。
で、娘と二人 ちょっと少なめにしといて 娘のお気に入りのカリッとたこ焼を
食べました。 ここでも生中を一杯だけね。


家に帰って、M1を見ながら、日清ヤキソバで クリア アサヒを。

じいも見ていて、今日の決勝は 初めてみたパンクブーブー?で順当だと思いましたね。
あんなちゃんとした 漫才をするんやったら 名前も昔風の方が似合いそうですけど。
2009.12.21 (Mon)
娘の誕生日を家族で祝いましたー
恒例の手巻きパーティーをしました。
何せ 寿司好き一家なので、お祝いはお寿司ですわ。(って、年中寿司食ってますが)
何か朝のテレビで 黒門市場でセールやってるとのことだったので、寄り道しました。


活気があっていいですねぇ、歳末はもっとすごいことになるんでしょうか。
ウチは、フグとかカニにはそんなに興味がないので、専らお造りとかを探しました。
そして、家に帰り着いてからは、じいの奮闘が始まりました。
奥は シャリの担当だけです。
この前、マーブルコートの玉子焼用のんを買ったのも 今日おろしました。
なかなかキレイに盛り付けられましたー。(自画自賛でつね)






茶碗蒸しも作りました、一年ぶりの割には うまくできましたよ。

しっかし、これを全部 食べたので かなり満腹になりましたが、
じい以外の面々は、『別腹ぢゃあー』とかいって、すぐにケーキの
用意をしています。

手巻き寿司を一番たくさん食べたじいは、桃色吐息やなかった
青息吐息でしたが、お祝いモンなので 食べました。

一時間くらい苦しかったんですけど、
夜中に元気になって こうしてブログ更新してまつー。
2009.12.20 (Sun)
やっと行けましたー 麺屋彩々さんで 新メニュウを
開店時刻を狙って行きました。

が、入り口を開けたらお客さんゼロ、いや 開店してる感がないねん。
店主が居られて『12月から朝は10時半開店になりましたので、すみませんー』
ですと。そういえば夜につけ麺営業始めたってことやから そのせいなんかな。
朝うどんは断念せざるをえず、近所でモーニングです。


(これは、娘と二人です、ええでしょ)
こうなったら、昼は何が何でもラーメンだなと思っていたら、めん奥も
『彩々やったら行きたい』って言ってくれたので シャッター狙いで出動
しましたー。 が、ウチからは45分位かかるので ちょっと厳しい時間でした。
クルマを停めて、店前へ急いだものの、案の定


こういうことになってました。それもこんな寒い日に~。
じいっと待つこと約一時間でようやく店内へ。

じいは鶏白麺(パイチーメン)って決めてたのでそれを、奥は前に感動した
鶏塩をオーダーしました。
まず、鶏白麺が来ましたー。


私がどうこうコメントできるようなレベルやおませんわ、すごいです。
見た感じは コッテリ感があるでしょ、どろーりって見えますもんね。
一切 おません、旨味が凝縮されてるっていうんですか、鶏塩のあっさりを
凌いで、麺との絡みもいいですし、厚めの鶏チャーシュウも鶏皮もウマウマーです。

何とプチトマトの皮までとってあるんですよ、これが。
これはクセになりますわ、並んだしんどさも吹っ飛びましたー。
奥も鶏塩に大満足の様子でした。

ので、思わず鶏塩に替え玉をお願いしてしまいましたー。

ぺロッと完食です、彩々さんは麺量が多目なのですがスルスルッと入りますね。
また、新年に来たいと思います、次も鶏白麺いやカレーラーメンも辛味噌もええなぁ。
2009.12.19 (Sat)
じい好みあっさり塩の塩道さんです
上新庄駅北口直結の「塩道」さんに行きました。

ここはオープンしてすぐに来てから 来れずにいましたので メッチャ楽しみです。
お昼は、セットメニュウがありました。 じいは、塩ラーメンに古代米と鶏唐揚げのAセット
(800円)を注文です。
他にお客さんは二人だったんですが、店主一人だったので ちょっと時間がかかって
ましたね。
塩ラーメンです、オオッ、なんと素晴らしいルックスでしょう。

スープは安定してますねぇ、なんとも言えん塩の旨味が出てますわ。
麺は、もう少しコシが欲しいですねぇ、この麺だと大盛りは出来ませんわ、
それが分かってられるから 大盛りがないんですかね。
チャーシュウも最高でトッピングにもいうことなしなんですが、一番肝心な
ラーメンの温度が少し温かったのが残念でした。

古代米です、なんちゅうサービス盛りやー、高槻きんせいさんでも食べましたが
甘みがあっておいしいですねー。
店主が、ご飯にどうぞと辛し高菜を出してくれました、ニンニクが効いてますよと
言われてましたが、ちょっとつけて見ました。 すごいニンニク入ってましたー。

ニンニク抜きやと大好きや味やのにー。
そして唐揚げです、キャベツの千切りの上に 4個ものってました。

ものすごいお得なセットになってますね、ラーメン単品で650円ですからねぇ。
キャベツを全部ラーメンの中に入れて食べました。塩ラーメンやから野菜が
合うんですわ、これが。
塩道さん、またちょくちょく寄せてもらいますー。
2009.12.16 (Wed)
あのー、週が変わっても おんなじ行動ですわ
となると、一軒目は こちらです、 「大安」さん。

ここは、このⅠさんがえらく気に入ったお店です。
どうも目当ては、玉子サラダらしいですが、この日はなかったー。
寒いのに弱いⅠさんは、熱燗でスタートです、じいは生で。(生ちっちゃー)

肴は、こんなんをお願いしました。

クエのお造りです。700円やったかな。上品な脂身で、美味かったわー。

菜の花です、これは季節感あるよねー。

スパサラです、これもウンマイです。

アン肝です、これはウーンでした。

鯖のキズシです、ここのしめ具合が、じいにはベストです。
最後に、カッパ巻きです、壁に貼ってたので思わず頼んでしまいましたー。

もう一個 ハマグリの蒸したのも頼みました。(菜の花の上にチョット写っています)
お酒は、三岳(芋)のお湯割りにを2杯、Ⅰさんは、熱燗2合と緑茶割りを2杯です。
ウォーミングアップはここまでで、場所を変更です。
〆て 4,800円くらいでした(隣の銀座屋さんやったら、かなり安くついたんやけど)
さて、次は大人数での望年会に参加しました。
その会が、2時間くらいで終わって、もう一軒いっちゃいました。
天満ストリートの中ほどにある 「千石屋」さんです。

大昔、扇町公園側にあるころ 何度か行きましたが、この店は初です。
階段を何段か降りるのが 恐かったんかも知れませんわ。
ここには、Yさんが入って3人です。

乾~~杯。
もうお腹も 空いてないので チョコチョコっとツマミ程度に注文しました。




ここは 30分くらいやったかな、明るくてきれいな店内やったってこと
ぐらいしか覚えてませんわー。 今日も 呑んぢゃったー。
2009.12.15 (Tue)
奥と二人で、梅田でランチです
(家の前が教会なんですよ)、めん奥は 梅田へ献血に行くと
言います。 じいは、献血できないので(飲んでる薬の関係です)
梅田をぷらぷらして待ちます。

阪急グランドビル25F からの眺めです。

阪神で、ハラダのラスク 買ってきてって頼まれたから行ったけど、すごい行列ー。
案内の係員の方にどれくらいですかって聞いたら 2時間半くらいですって、
諦めましたー。
奥を迎えに行って、お昼の場所を探します。 珍しく意見が一致したので、
西梅田を過ぎて、ドーチカをズンズンと行きました。こっちこっちと辿り
着いたら、ガッビーン。

日曜日は お休みでした。
仕方ないので 新地を通って 駅前ビルに戻りました。

そうや、きょうは娘がおらんから、「ハンバーグ食べようや、前に通ったときに
並んでた店があんねん」『長~いこと 食べてないねー』
そうなんです、けったいなことに ウチの娘はハンバーグが嫌いなんです。
何でかしらんけどー。
もう 行列が10人近くありました、こちらのお店です。

どれにしましょう、いろんなセットがありますわ。




じいが モッツアレラチーズのハンバーグセット 奥が Aセットです。
お腹が空いてたんで ライス・スープのお替りを頼む予定でしたが、
ご飯の量も多かったので、お替り出来ませんでした。
こんなん 頼んだからー。

ようやく 来ましたー。
奥のAセットです。

じいの ハンバーグです、エビフライ(150円)を一個追加しましたー。


赤がうまく 撮れてませんねぇー。
夫婦とも、めっちゃ久しぶりのハンバーグでしたが、とっても美味しかったですー。
エビフライも カリッと揚がってって ぷりっぷりでした。
ここ気に入りましたー。
大阪駅前第3ビル B2階 北通路です、開店を狙わないと 行列かもー。
2009.12.14 (Mon)
地元のお店で呑む 鮨こにし さん
お寿司屋さんに行きましたー。土曜日のことでつー。

「鮨こにし」さんです。
時間きっちりに入店したら、『アーッー』「あーっ」って知り合いが先に来てましたー。
乾~杯ー。

付き出しですね、こんなんオッサンは好きでつー。

奥と娘は、おまかせ握りですが じいはアテで赤貝の造りとサザエの壷焼きを
お願いしましたー。


奥のコースのお造りですー。シマアジ・マグロ・ヒラメですね。

赤出汁もきましたー。

じいは、握りで牛ミスジとトリガイを。

娘と奥の上握りですね。

奥の焼き物 銀むつの味噌焼きです。

娘は 剣いかとヒラメを追加で。

じいは数の子を〆にしときましたー。

やっと 娘の茶碗蒸しが来ました。 奥はお腹がいっぱいですって。


じいは、生2杯、芋湯割り2杯呑んで まぁまぁ ええ機嫌ですー。
ところが家に帰り着いて、このブログを書いてるとお腹空いてきた。
何でかなと考えてたら、じいあんまりお寿司食べてないやん。
奥と娘がお腹いっぱいっていうから 帰ってきたけどね。
ちょっと作って、ちょっとだけ呑んだけど、まだ何か物足らんかった。
キャベツのベーコン炒め 目玉焼きのせ。

ので、日清ヤキソバ作ってしもうた。


ろってん さん 見てくれてるかー、じいも焼酎ハイボールに 嵌ってもうたでぇー。
これ、奥に見つかったら また絶交されてまうー (じいは子どもかーー)
けど、麺食記録は 今日も更新やー。
2009.12.13 (Sun)
大阪駅前ビルをウロウロ 結局 麺屋楼蘭さん
呑むことも出来ないじいでした。
仕方がないので、麺屋7.5Hzさんを探したりしつつ
徘徊しました。

天翔さんも見つけました、玉五郎さんももちろんありますた。

でも、じいが選んだのは、ほぼ一年ぶりのコチラでした。
「麺屋楼蘭」さんです。

柚子塩にするか焦がし味噌にしようかと 悩んだ挙句、
「辛味噌、味玉入りでー」って言ってました。 基本 柚子塩みたいな
んが好きですが、なんで急に方針変わったんかな。
来ましたー。

ここで味噌を食べるのは初めてかもしれません。 トッピングは華やかです。
まずはスープから いただきます。うーん、ちょっと濃さに欠けるけど
香味が効いてて うまいです、脂も浮いてるけどしつこくはなくて飲みやすいです。
でも 辛くありません、そっか この肉味噌を溶いたら辛くなるんかーと
混ぜ倒しましたが 一向に辛くないので、唐辛子をかけましたわ。
そして、麺です。 固定観念があるせいか 細目のストレイト麺は、いかにも
力不足ですね、美味しいねんけど じいが食べたかったんはこんなんと違うねん。

ここは醤油か柚子塩がええかもー。(じいの個人的な感想でつ)
そして、その3時間後、またまた駅前ビルで、今度は呑んでますわ。

もう閉店間近やったから 慌しかったなー。






30分弱で、生3杯だけ、キムチとポテサラがおいしかったです。
店の名は まきし亭、結構いいお店でしたよ。
地下街で こんなん 見かけましたー。

りくろーおじさんの チーズケーキ運搬台車ですわ。
2009.12.12 (Sat)
食べ過ぎたかも ほとんどビョーキやわ
① 真っ直ぐ家に帰る ② 誰かを誘って呑む ③ 一人で呑む
のどれにしようかなってなりますよね。
①は却下、二日続いてまっすぐ帰ったら、病気ちゃうかと心配をかけるからね。
けど、当日「呑めへーん?」ってメールとか入れても、大抵アカンって断られることが
多いので、結局、一人咲きすることにしました。
天満に着いてから、どこいこって 考えながら歩いてたら ここに着いてたわ。

「こんばんわー」って扉を開けると、あみネェさんが先客で来てはった。
『うわっ、めんじい来たやん、今日は はよ帰ろうと思ってんのに~』
とか言いながら、付き合ってくれるあみ姐さんです。
「うまそうなん食べてるやんか」あみ姐の注文してたんはこんなんでした。

ちょっともらったけど、野菜が何ともいえん美味しいわ、モッツアレラも
ウマウマーやった。
じいは、ふぐと下仁田ネギとキノコの蒸したん をよばれてん。
アチャー 写真消えてしもうたわ。
やっぱり、ふぐはおいしいなぁ、あみ姐とかんちゃんと後から来た
○~ちゃんも一緒にウダウダ喋ってたら、お客さんが続々入ってきはったんで、
じいは マカロニサラダで〆て お暇することにしました。
生2杯、芋のソーダ割り2杯でした。
かんちゃん ごっそうさーん。 ○~ちゃん テッチャンありがとー。
さぁて、かんちゃんを出てブラブラしてたら、まだ小腹が空いてたんで
なんぞ食べよかなって思ってんな、一人前は食べにくいし 定食もいらんし、
で、久々にココに入りましてん。

天満一安い回転寿司の 「とろ天国」です。 オール110円やから、
何ぼでも食べれるでぇー、オッ ビールが値下がりしてるやん 中瓶380円
ちは良心的やんかいさ。








ちょっとだけのつもりが、ソコソコ食べたなぁ。
えっつ、味デスカ? 値段考えたら こんなもんちゃいますやろか。
ええこんころもちで 家に帰ったら、この日は何故か めん奥の機嫌がよかった
ので、つい「今から、ラーメン食べまーす」って 宣言してしもた。
これで 麺食が今日も続きましたー。

具は、そこらへんにあった 玉ねぎ 白菜 キャベツ 貝割れにベーコン。
賞味期限が来てた 豆腐も入れといた。(影やんに止められたから、大好きな卵
入れてへんねんでぇー)
そして、完成でーすー。

クリア アサヒとともにジュルツルー。
お腹 パンパンになって コテンと寝てしまいました。 ハイ、食べすぎてます。
2009.12.11 (Fri)
また 行きました 本格麻婆豆腐です 一創 イゾウさん
ラヲタの皆さんが あっさりと何度も訪ねておられる彩々さんが
家からは遠いように、皆さんからは 遠い~って思われますよね。
この時期 お得な宴会コースも完備の 「一創」さんにまた行きましたー。

メニュウはホンマに仰山あるのに、今回も前回とまったくおんなじ注文です。
変な家族やわ。
唯一つ、変えたのは 麻婆豆腐の辛さです。ここは 『普通で「激辛」ですから、
苦手な人は、甘めで注文してください』とメニュウに書かれているんですが、
この日は、「もうちょい辛めでお願いします」って頼んでみました。
あみネェやぐるめ流さすらいさんには 及びませんが、じいも辛いのが
好きなんですよ。

来ましたー、う、うっまそー。
おー、もう香り立っていますわ、バクッ、辛っ、ウマッ。ウー、堪らん。
ご飯も大盛(無料)にしたけど、ぺロッと完食できましたー、何度食べても
美味しいなぁ。 店主に『辛さはダイジョウブですか?』って途中で聞かれた
から、Ⅴサイン返しときましたわ。
娘の定番、鶏からあげとレタス炒飯です。 このフワッと唐揚げもウマウマです。


いつの間にか 炒飯を残さなくなったので ひと口ももらえてましぇーん。
この日のは、いつもよりフワッパラッとしてないように見えましたが、何せ食べて
ないんで ようわかりませんわ。 唐揚げは一つくれました。
麺奥の あんかけ炒麺 です。じいには甘いんやけど 中々のレベルやと思います。


(すんません、えらそうで) 他のメニュウも美味しいんやろうと思うんですが、
いつも同じの食べてますわ。 ここは大勢で いろんなんを食べてみたいとこですわ。
阪急 正雀駅前商店街にあるから すぐわかるよー。
前に、もっと詳しく載せてるからねー、(ここにリンク貼り付けしたいけど 出来ないじいでつ)
2009.12.10 (Thu)
新店訪問 南方の 笑福さんは大サービスのお店
3軒ですぜ。 それも連日の新店やでぇ。
いつも参考にさせてもらってる ビーマ亭本店(最近タイトル変更されました)
さんの記事で、南方にこんなお店が出来たと知り、火曜日に突入しますた。

OPENの午後6時 きっかりに行きましたが、先客がお一人。
4分くらい過ぎて、『どうぞー』 (寒い時期やから、開店時刻は守ってやー)
ビーマさんの記事で予備知識があった(ありがとうございます)ので、
食券機でも迷うことなく、デフォのラーメンを選択しました。(これで麺量200g)

カウンターで、食券を渡すと『にんにくは入れられますかー』っと 必ず聞かれますので、

「お願いします、それと野菜チョイ増しでー」これでオーダー完了です。
大盛りとかチャー、ネギ、味玉のトッピングは有料で食券なんですが、野菜の量とか
あとこんなんの増量はすべて無料ですー。 バカ増しなんて頼んだら、ホンマ団長さんの
全男盛みたいになりますー。
太麺なので茹で時間がかかりますとのことで、ジョッキで出される水を飲んでまちました。

(この水もおいしかったー)
さぁ、出されましたよ、これでチョイ増しです、まぁ軽く食べれるんですけどね。

スープは豚骨醤油に魚介も入ってるのかな、背脂も浮いてはいますが、そんなにコッテリ感は
ないですね、大量のキャベツとモヤシそしてカツオ節がハラハラとかけられています。
野菜をグリッと持ち上げると、メッチャ ぶっとい麺が出て来ます。それもかなり多そうです。

茹で具合もちょうどよくて、ワシワシとがっつきましたがなかなか減りませんわ。
これは、〆にはきついですが空腹時はたまりませんなぁ。
ツケ麺を食べてる方もおられましたが、かなりズッシリ来ますよ ここは。

みじん切りして一箇所にかためられたニンニクを スープに混ぜ混ぜすると
スープの印象も ラーメン自体の味も かなり変わります。
好きな人には 堪えられんのとちゃうかな、じいは 入れなくて結構と思いましたが、
二郎系ではないものの このラーメンにはこの凶暴さが合うのかもしれません。
チャーシュウは、大きくはないですが 分厚い目のが2枚入っていました。

かなりしつこいです(じいには)。これが豚バラ肉なんかだと団長さんにも似てるんかな。
ぜひ 帰り道によこやんに食べてもらって、感想を聞きたいところです。
Tanichann、とよつねさんにはちょっとヘビーかな。
今度は 味噌ラーメンを食べてみたいです。この麺に合いそうでしたからー。
場所は、阪急南方駅 梅田行きホームに沿って南側、やぐら寿司の並びです。
夜営業は 18:00~23:00 でした。
2009.12.09 (Wed)
天満で 呑みなしで 麺 行っといたでぇ
いつもなら、さぁ何処で呑もうかってことになるんやけど、この日は違うた。
呑みたくはなかった、お腹が減っとった、ただ空腹やった。
なので、ラーメンを思い浮かべたら、せやせや新店出来てたやん、
っで、越後屋さんの隣の紫微星さんのそのまたとなりの このお店に突入しました。

店名は、陽春麺館 新隋園です(長っ、覚えられへんわ)。
店ん中に入ったら、なーんや 紫微星とつながってるやん、そーいうことかー。

中華屋さんが続くのも変やなぁと思っててん。 さてメニュウは こちらです。

ウーン、先週 坦々麺食べてるからなぁ、どれにしようかなぁ、お店の人に
「どれがオススメですかぁ」って聞いてみた。そしたら奥さん?みたいな人が
『上海のワンタンメン オイシーヨ』っていわはるので、素直に 大ワンタン麺
800円を頼みました。
時間チョット カカルヨーとのことでしたが、7~8分で 来ましたー。

見るからに あっさり醤油の感じです、レンゲでズズーッ、うまー、うまー。
うーん、ダシは鶏がらやと思うねんけど、すっきりの中にも なんか深みのある味わいで
好きですわ この味。

麺は、ラーメン専門店のとは明らかに違って、稲庭うどんの乾麺みたいにコシがあるけど、
スルスルはいります、グニュっと感はないけど ウマウマです。
何より オススメの 大ワンタンですが、大きなんが5個も入ってましたわ。

中味の少ないワンタンと違って、餡はギッチリ入ってたで、それも肉々してなくって、
ニラとか野菜が詰まってて 美味しかったです。
次回は、『辛いよ~』って言われて止めた 麻辣麺に挑戦したいと思います。
半炒飯とか麻婆飯とのお得なセットメニュウもありましたよ。
新隋園さん ごっそうさーん。
これで 帰ればよいものを 商店街北上してたら、メシ粒が食べたくなったんで
ちょっとだけ寄り道してしもうた。
毎度の 元禄寿司だす。



鯛とトリ貝だな。
>


ふぐと鉄火巻です。
カッパ巻頼んでないやーん、って 全部回ってるの食べとったわ。
これで帰宅したら 8時前やったー、やればできるやん。
2009.12.08 (Tue)
忘年会 第一回目 さてあと何回でしょうか
夕方、阪急に乗りました。 淡路駅に着いたら、『淡路駅では、天下茶屋行き
臨時列車が先に出発いたします、お急ぎの方は お乗り換え下さい』ってアナウンス。
今 乗ってきたのが天下茶屋行きやのに どーいうこと?
とりあえずホームに下りてみると、やって来たのは何の変哲もない 地下鉄の車両、
な、なのに多くの人がデジカメやケイタイで車両を撮ってるねん。 な、何でやー。
じっと観察してたら、こんなんが車両に貼られてたわ。

そーいうことかいな。天六で下車したら 阪急と地下鉄の制服着た人が、セレモニーみたいな
感じで交替してたわ、ここにも鉄ちゃんが居てましたー。(じいも昔 乗り鉄でしたー)
そして改札を出るときに、こんな貼り紙を見つけました。

ようやく謎が解けました、淡路から桂までノンストップでかつ嵐山までって
いう列車やってんなぁ、めずらしー。
忘年会の開始まで 時間があったから商店街をブラブラしてたら、こんなん見つけたよ。
天満駅を越えて、扇町のミスドのちょっと手前の右手側にです。


ええんちゃうん、お腹減らして行ったら おおもうけやんって、夜だけかいなー。
朝か昼やったら 絶対行くねぇー、夜はパン食べてる場合ちゃうやん。
さぁ、もう そろそろええかなぁと会場に行ったら、誰も居らんかった。
開始時刻30分勘違いしてたわー。 どーしょー。
そや、アッコで時間待ちさせて貰おっ、

そんで、串寅さんでしばし休憩。
この後 呑み食べ放題やのに、生2杯呑んでしもうたわ。
アテはこんだけ、大根にちょこんと角煮ののったん(200円)。

大将ー、なっちゃーん また来るわー。 ありがとー。
お目当てのお店に着いたら、今度は いっぱい来てはった。
知ってる顔も何人かいるけど、知らん人も多いから緊張したわー。
最初の10分くらいだけやけどー。 お店は、ダイワ食堂 神山店です。
主催の かんちゃんの乾~杯で 開幕やー。
料理は、次々と運ばれてくるねん、どれもお馴染みの肴やけど 美味しいわー。






もっといろいろ 出てきたけど お見せできるのありませんわ。

じいが無理言って 出してもらったようでつ、〆は カッパやねん。
ビールは一杯だけにしといて、白ワインを2杯、そっからは
「佐藤」のロックをガンガン行っといた。 まぁ、味はわかってないんやけどね。


こんな人もいましたー、常連の Kさんですね。

その後のことは、皆目 記憶が ございまっしぇーん。
朝、目覚めたら 自分の寝床でした、帰巣本能はあるんやー。
2009.12.07 (Mon)
久々の 家おでんです じい特製だー
2年は作ってませんからねぇ、以前はいいスジ肉を売ってたときにだけ
作ってたんですが、最近納得できるスジに出会わないので止めてました。
ところが土曜日、末娘が『長いことパパのおでん食べてないなぁ』
って呟いたので、「食べたいかー」って聞いたら『ウン』 こら作らなアカン
でしょ。
で、お買い物です。(まさるさんのパクリ、part2)

まずは、茹でる食材の準備です、大根を剥いて面取りして隠し包丁を入れます。
牛スジも下茹でして、丁度いい大きさに切って串に刺します。
卵をゆでて、コンニャクと厚揚げもゆでます。その他の材料も串に刺したり
切るものは切っておきますって 書くほどのこともないやんかー。
ダシを取らんのかって聞こえてきそうですが 取りません(キッパリ)。
ダシは、これに決めてます。 兵四郎のあご入だし です。

これに出会ってからは、ダシはとらなくなりました。
そして、味付けは お塩のみです、白醤油もなーんも入れません。今はエエ塩を
使ってませんが、塩にも拘ると もっと美味しくなると思います。
これを10年以上、作り続けているので 家の者は慣れたのか ウマイウマイと
おだててくれます。

一日目は、こんだけを煮込みます。食べる前に シュウマイ・モチ巾着とかすぐに
火が通るのを追加します。 今回は入れませんでしたが、タケノコや春菊、タコなんかも
タマにいれます。
大根・厚揚げ・牛スジ・玉子・ウインナー・こんにゃく・ちくわ・ゴボ天・シュウマイ・
小芋・しょうが天・モチ巾着・じゃがいも この日は13種類でした。
次の日から、3皿食べました。



皆さん ほかにいいオデン種があれば ぜひ教えてください。
2009.12.06 (Sun)
麺屋彩々さんは 遠かったー ので 鶴麺さん
近いトコにしとこって 急に変更されました。
「コーヒーボーイ」っていう喫茶店です。外観は倉庫みたいですが中はキレイですよ。

ここのモーニングすっごくオススメです。

安いでしょー、奥がサンドイッチじいがチーズトーストです。
コーヒーにプラス50円ですよー。


専門店だけあって コーヒーはうまいです。 って コーヒーに詳しくないですけど。
朝、麺を断念したので、「昼はラーメンやからナ」と宣言して、一路 麺屋彩々を
目指します。
豊里大橋を越えて、清水あたりにさしかかった時、娘が『彩々遠いから、習字間に合うかなぁ』
「習字何時からやった?」 『一時くらいやで』 「えーっ、彩々やったらムリやんかー」
どうしようってなって、金久右衛門か大穂行こうとしたけど、
最近、キラ奥が一人突入していた この店に行列がなかったから、
急遽 パーキングにクルマを停めました。 「鶴麺」さんです。

夏以来かな、店内が満席だったので ちょっと外待ちしました。
その間に、メニュウを聞きに来られたので、じいが中華そば、二人はどてソバを注文です。

まもなく席が空いたので入店、おいしい水を自分で入れて待ちます。
三人三様に忙しく立ち働いていて、動きにムダがありませんね。
まずじいの中華そばですー。
食べなくても わかるでしょ、 美味いのが っていうくらいのビジュアルです。

スープは、鶏がらスープに魚介の和風だしですが、魚サカナしていないので じいも
大好きです。サッパリ醤油で、麺も細麺なのにコシがあって、ウマウマーです。

チャーもしつこくなく、メンマ柔らかくてウマウマです。
ようやく奥と娘の どてそばがきました。

キレイな玉子ですねぇー。よく混ぜて食べてくださいと言われたのでグッチャグッチャ
にかき混ぜて 食べましたが、この唐辛子が娘には辛かったようです。
どてが甘目なので 食べ切りましたが、子どもには聞いてもらえたらよかったかな。
どてそばは980円って価格が じいは高いかなと思うんですが、いい材料を
使ってはるのは間違いありません。
塩そばと連食しようと思うくらい 美味しかったですわ。
老眼が進んだのか どうも写真がきれいに撮れません、またモード間違ってるのかなぁ。
2009.12.05 (Sat)
皆さん 覚悟はよろしいか
はい、デジカメ忘れましたー、ヒマーな方だけ読んでください。
木曜日の午後、ウン?鼓動早いんちゃうって気づいたのが昼過ぎ。
2時間くらいたっても一向に変わりないので、休暇を貰って病院にいくことに。
タクシーで病院に着いたら、まずは体温と血圧を測れって言われます。
体温は36.5℃ 血圧は128-80 ただ脈拍が170でした。
いつも動悸で息苦しくなって病院に行くときは、190~200やったから。今日は
120位ちゃうかなと勝手に思ってました。
『しんどくないですか』って聞かれたけど「特には・・・」って感じでした。
でも心電図を撮って あと点滴に血管を拡げる薬を注入することとなりました。
このあといろいろあったんやけど、所詮点滴されてる身ですから、何も言えません。
「明日、人間ドックですから血液検査は止めてー」って思いましたが、されました。
タクシー980 診察4,940 投薬1,050〆て 7000円弱の出費とあいなり
ましたー。
そして、次の日 上六で午後から 人間ドックでしたー。
4時ちょっと前に終了、玉造きんせいさんを目指すも 夕方に向けて お休み中。
じいは昼飯抜きなので、あいていた「きくや」さんで関東煮をいただきましたー。
なーんの写真もありませんが、うまかったです。
お持ち帰りを求める近所の人も続々来られたましたー。
じぃーっと観察してたら、スゴイ量の仕込みでつねー。こんなに売れたら儲かるやろねぇー。
大根・シュウマイ・牛スジ・つくね・厚揚げなど7個と瓶ビ2本で 1,920円でしたー。
さぁこっからが また大変やってんけど、もう疲れてきました。
天満で降りて かんちゃんに寄ったら、一昨日のオネエサン、婚カツ中の美女、そして
いっつもブログを見てる かぁすけさん、かーすけさん、チャン スーさん ほんで
から よんさんガご来店になられました。
失礼なめんじいは いろいろ余計なことを喋ったかもしれませぬが 許してねー。
今日もきっちり グダグダです。 明日はかんちゃん 忘年会ですが 大丈夫かなぁ。
写真なしの はしょった日記でしたー。 かんちゃんのアテもうまかったよー。
じいは何食べたんやっけ。
2009.12.04 (Fri)
北浜にきたら 足が勝手に向かうんです 毎日食堂さん


光のルネッサンスっていうらしいんですが、神戸のルミナリエに比べると
ショボイ感は否めませんな(写真も汚いしね)、っていうか
二番煎じやないアイデアないんかいな大阪らしいのん、
たとえば朝まで生屋台とか、大阪麺フェスティバルとかね。
ここからやったらチョイと歩いたら 北浜やんかってことで、呑んべの先輩を
「絶対 気に入るお店見つけてん、行きませう」と引っ張って行きました。

「毎日食堂」さんです。 完全に気に入ってます ハイ。
小鉢は一つ200円です、先輩は漬物とマグロの何ちゃらを。


じいは、小鉢3個に コシヒカリのご飯と味噌汁が付いた三品定食を注文です。
この定食は600円、ということはご飯と味噌汁はタダです。
「おかぁさん、今日は呑むから ご飯と味噌汁後にしてくれる」って頼んだら、
快くOKしてくれはりました。
イワシの生姜煮 ネギ入りの玉子焼き 菜っぱの炊いたんで先ずは生中400円を。



先輩は 芋焼酎をキープです、1500円ですよー。

追加のアテは、こんなんを。


蓮根の塩焼も食感がよくて、揚げてないからヘルシーで美味しかったです。
ポテサラもらって、最後にご飯と味噌汁を頼みました。

なんとこんだけよばれて たったの3500円やでー。
結局、焼酎は キープできませんでした、空っぽになりました。
そうそう おかぁさんがこのブログを携帯で探して 見てくれたんやて うれしー。
さぁて河岸を変えますか、スイッチ入っちゃったよーん。
またかーいのかんちゃんですー。

ひっさげのお造りと赤カブ そして焼むかごを肴に、



オネエサン二人組とラーメン談義で大盛り上がりでした、ありがとー。
気がついたら 先輩 帰っとったわー、スンマソン。
翌朝 奥は目も合わせてくれませんでした。 『金返せーっ』て言われました。
この痕跡を見つけられました、


おっかしいなーちゃんと隠蔽しといたのに。
2009.12.03 (Thu)
四川ラー麺も メッチャうまいやん
ってことでもないんでつが麺ネタです。
実は 家メンとか駅そばとかは結構食べてるんやけどね。
最近では こんなん食べてましたわ。


日清とんがらし麺でしたか、うまいやーん。(これも坦々麺やったんや)
さてこの日は南方でしたから、らぁめん甚・亀王・○屋・時屋・はなみち・一歩
ちりめん亭などいろいろ(塩元帥もちょい遠いけどー)あるんですが、今日はココに
引き寄せられてんわ。

「四川らー麺」 (らーの漢字の出し方がわかりましぇーん)さんです。

オーダーしたのは 辛目の元味です。喉渇いてたから、ついでに生中もいっといたー。
生が来ましたー、ジョッキに何も書いてへーん、イヤーな予感。

的中やー。○ルツやんかいさー、知ってたら頼めへんかったのにー。
おぉっ、元味が来たでぇー、これやこのビジュアルやー。

トッピングはモヤシ・ネギに青梗菜そして甘辛挽肉ですな、いっぱい揃ってる
調味料の棚からラー油とザーサイの細切りそして唐辛子をかけて いただきまーす。


ウマー、ウマー ちょうどエエ辛さです、麺は細目の卵麺でツルツル入ります。

替え玉150円が頭をよぎりましたが 後で呑むことになるので辛抱しました。
坦々麺は ゴマの風味がそれほど好みじゃないから あまり食べませんが、
タマに食べると うまいですねー。 今度は来年の冬かな。
2時間後、またまた正宗屋でグダグダでした。




最後のは 家で作った夜食でつ、麺を食ったらシバかれるので マルちゃんの野菜ワンタンです。
2009.12.02 (Wed)
日曜日は ジャパンカップでしたが セコイじいは
それでもじい一家は、朝っぱらから道頓堀・心斎橋方面へ出かけました。
朝9時前の戎橋には、よく似た髪型・服装のオニイサンが屯していました。
一体 あの人たちは何をしているんですかね。 ナンパデスカ? 朝帰りのホストデスカ?
そう、金龍ラーメンは、朝にもかかわらず お客さんがよく入ってましたわ。
ジャパンカップを ちょこっと買って ゲームセンターに行くと 奥がジャックポットを
出しとりました、運 強いー、分けてやー。

最終的に4000枚近くのコインを 預けたようです。(また通わなアカンやんかー)
お昼前になったので、難波の方に向けてぶらぶら歩きます。奥と娘は「たこ焼きがいい」
というので、「大阪で一番おいしいたこやきくん」の店にトップで並びました。

隣の宗家十八条流ラーメンも開店準備を始めていました。
いつものタコヤキ屋のおじさんは、この日も真剣に焼いていました。
ここは12個430円と、この界隈では安めの価格設定です。外側カリッと
焼けててウマイらしいです。
じいはこの間に、ご近所を徘徊しました。釜たけうどんは休業中でしたが、
「千とせ」には、スゴイ行列が出来ていました。

ここまで並ぶ元気はありませんね。
たこ焼きを食べ終えた二人に、「お昼は?」って聞くと、『ラーメンはいややで』という
定番の答えが返ってきたので、手近なこのお店にしときました。

回転寿司「日本一」南海通店です。
前に、一人で千日前店に入ったときは 普通だなぁと思いましたが、この日はナカナカ
美味しかったです。


鉄火巻と赤出汁あさりですね、


まぐろと鯛です。


この巻き物の名前は忘れましたが、かなり気に入られたようでしたー。




ねぎとろウズラと馬刺しにぎりでした。
このあと南海難波駅で 「えびすロール」を買って、帰路につきました。

2009.12.01 (Tue)
土曜日も 呑んで見放されましたー


(後でもたれました、二日酔いにカレーはあまり良くないのかなぁ)
午後から淡路駅の近くでちょいとした集まりの後、
「さぁ、呑むべぇ」と向かったのは、十三です。
ちょっとお久の「十三屋」さん。 今日も活気がありますねぇ。

昨日のお酒が残っていたせいか あまりピッチが上がらずに 生を3杯で、
アテを多めに食べたようです。






今日はこれくらいにしといたろと店を後にしたものの、
まだ時刻も帰るには早いなってことで、気がついたら
近所のお店「寿屋」さんに座ってましたわ。 (知ってたけど)
この辺りから、調子が出てきたようで、何や混ぜ混ぜでいろいろチャンポン
してしまったようですな。

キズシとか

おでんとか
名物の満月焼きとかをいただいて、

日曜の朝、流石にじいの胃は 何も欲しがりませんでした。