2009.10.31 (Sat)
じいはボケてなかったぞー インディアンカレー
受けたじいは、事前調べをしてみてんわ。
淀屋橋店あるやん、今橋4 淀屋橋Odomaって、場所変わってるやん。
そら探してもない筈やわ。 で、行ってきました。
キレイなビルの地下スタバの隣にお店はあったわ。

カウンターだけやけど 広いなー、「カレーください」
まずは、キャベツのピクルスが出ます、お久しぶりー。

次いで カレーが来ましたー。

こんな色やったっけ、ハヤシライスとまちごうてんちゃうん。
パクッ、辛い~、これやーコレコレ、うまー、ウマー。
ルウに残ってるんはお肉の断片だけやけど、これがスプーン
止まらん美味さやねんな、説明でけへんけど。
あっという間に完食や、大盛にしといたらよかったかな、
後からのお客さんは、カレースパの大盛を食べとった、
今度アレ食べよ。
このあと、かんちゃんで 大物イケメンブロガーの 大阪のまさちゃん
と遭遇って、あみネェさんが合わせてくれたんやけど。



あまりに爽やかやったんで、ついつい深酒してもうたわ。
2009.10.29 (Thu)
美味いラーメンを食べたでぇー 塩道さん
こんなお店が出来たのを知ったから、行ってきましたー。
「塩道」さんです。

アッサリ系が好みのじいには、めっさ嬉しいやんか。
京橋の陣護さんが、名前を変えて塩道になったのは、知ってた
けど上新庄に来てくれたんはうれしいなぁ。
駅の北口出てすぐ左手にあります。
店内はスッキリ吉野家カウンターで、15人位は座れそうです。
椅子がちょっと高い丸イスなんが ちょっと気になるなぁ。
メニュウは、塩のみです。

注文はもちろん、塩ラーメンやん。 バター乗せもええねんけど、
とりあえずデフォを頼みました。煮玉子をトッピングしとこ。
来ましたー。

ウマソーです。 まずはスープから ズズーッ、うまーい うまいわー。
ええダシ出てますわ、鶏と野菜なんかな、まぁじいには分析できへん
けど、しつこくない上品な脂も浮いてて嵌るわー。
麺をば、チュルチュルー。これもええねぇ、このスープにあうねぇ。

トッピングも充実してるねぇ、ネギも青いところは大きめに切って、白い部分は
小口切りなんて、憎いねぇ。 チャーも巻バラの薄目のが2枚、ホウレン草に
メンマも美味かったでぇー。
あっという間に完食しましたー。 絶対また来よっ。
2009.10.27 (Tue)
たまの家ごはんに感激でしゅ
寄り道せずに帰ります。
日曜日に買い物したときに『買っても いつ食べるん、居らへんクセに』
と言われたからです。 会合があってその後呑む、または何にもないから
誰かと呑む、淋しいからついつい寄り道して一人呑むっていう生活を続けて
はや 幾星霜、父は夕餉には 居たら珍しい存在になってしまいました。
が、日曜日の買い物の際に、じいは 「明日は 真っ直ぐ帰る!!」
と言い切ってしまったからです。
うーん、ネオン街を横目に、北浜から直帰です。
「ただいまー」『うわー、ホンマに帰ってきたー』妻子が驚いています。
二人で調理です、おばあちゃんがくれた特大の毛蟹もあったので、豪勢な
晩ご飯です。
中トロのお造り、毛蟹、奥の作ってくれた春巻、モズクと味噌汁、



そして、今日はスーパードライです。

春巻は2種類あって、一つは海老と貝柱とシソです。大き目の海老と貝柱の
食感にシソの風味が合います、ビールにもピッタリです。
もう一つは、チクワとハムにとろけるチーズを入れて揚げてます。こちらも
ウマー、ウマーです。

「毎日こんなんやったら、飛んで帰ってくんねんけどなぁ」って言ったら、『破産
するわ』ですと。 そらそやね。
かに味噌も美味かったし、中トロもソコソコ脂のってたし、大満足の夕食でした。
どうもこれがじいの誕生祝メニュウらしいです。 ほたら後でケーキあるんって
聞いたら、『ないっ』とのことでした。
ちょっと食べ過ぎました。『夜食 食べたら わかってるやろな』
2009.10.26 (Mon)
ココエ尼崎を偵察、満員で昼飯にありつけませんでした
している家族と過ごす時間が 日曜日の午前中しかありませんでした。
普通ならノンビリと過ごすんでしょうが、そこはじっとできない家族です。
「そや、JR尼の駅前に 何かできたって言うてたでぇ、そこ行こうや」
新しモン好きの家族なので、こういうときは反対がでませんわ。 阪神百貨店と
平和堂がキーテナントになってる複合商業施設で、シネコンも入ってるらしいです。
10時ちょっと前、無事到着です、オープンまで少し時間があったんですが、なぜか
行列が出来ていたので、奥はその後ろに並びます。(ホンマ並ぶん 好っきやで)
じいは、あたりをウロウロして、大好きなホルモン直売所の山里食肉店が、ちゃんと
あるのを確認しました(まだ開店してなかったー)

さて、開店時刻になりました。

行列の人たちが入り終わってから、おもむろに
入店しました。阪神は1・2階だけのようで、1階は食品ですね。
おっ、姫路駅のまねきの駅そばやサンマルコのカレーも入ってます。


お店はピッカピカで、なおかつ記念セールで すごい安い値札がついてました。
中トロや貝柱、明太子 何かを買いこみました。
奥が居らんがな、どこ行ったんやろうとデンワしたら、またこんなところで
行列してました。

ここは、催しなので この日まででしたが 今やこのラスクえらい人気です。
(ちなみに今日からは、モンシュシュの堂島ロールですよ)
退屈な娘が、セガに行きたいというので4Fに来ました。
ここがシネコンとレストランのフロアになっていました。

沈まぬ太陽は 絶対見に行きます。 本全5巻読んだからね。
知らないお店も入ってたので、ダイジェストでどうぞ。







パン食べ放題の店もありました。



ラーメンは西宮の「宮っ子ラーメン」一軒だけみたいですな。

どこもえらい人でしたから、じい以外の二人の意見で、松方弘樹の
顔があったお寿司屋さんに一応 名前を書いたけど、回ってきそうに
ありません。
そこで、じいは1階のフードコートも偵察に行きました。
4階以上にすごい人で、席の確保はかなり難しいみたいです。
ラーメンはこちらの一軒でした。

「越後秘蔵麺 無尽蔵」さんです。
ちょっと前まで 西中島南方にあった時に 二回ぐらいはいりました。
柿ポリフェノール入りの麺は、呑んべにいいかなと思ってね。
まぁ ツルッとコーティングされた麺は美味しかったんやけど。
他のお店も ちょっと写しときました。

どんぶり道場さん、カツ丼のお店ですな。

あのぼてじゅうのお店かな。

4Fに戻りましたがどうも順番が回って 来そうにないので
諦めてクルマを出し、帰り道の下坂部の「くらすし」にいったとさ。
珍しいのんだけUPしとこ。


炙りかきと焼きサンマ。
奥のデザートです。

2009.10.25 (Sun)
一日二麺やりました ラーメンはないけど
何でかは聞かないでー。
その日 朝起きたら、奥が起きていなかった。(居なかったんとちゃうよ)
寝坊したんやと。 子どもらは果物とヨーグルトで朝食を済ませたけど、
じいはそんなもんは食わぬ。 「いらん!!」と言い残して、少し早く家を出た。
たまには喫茶店でモーニングとも思わんでもなかったが、気がついたら
いつもの阪急そばに座ってた。(相川は座れるんだよーん)
まぁ深夜のチキンラーメンご飯入りが十分消化できてなかったから、
一食抜いたほうがよかったんやけどね。
「朝定 そばで」 ほとんどこれしか頼みません、大阪うどんの柔いのは
キライなじいです。
すぐに出て来ます。 あーこれこれ、何度食べても飽きません。


じいとおんなじやうな境遇の オサーンが入れ替わり立ち代わり入ってきては
戦場に向かっていきます。 滞在時間は5~6分ですかね。
さて、食後の薬も飲んだし ボチボチ行きますか。 この時 7時50分過ぎ。
そして、その夕刻 腹減らしのじいは こんなところで軽い夕食をば。
「つるまるうどん」西中島店です。 時屋に行きたいけど、行列してたから
遅刻して どやされるから ここですわ。

もうぶっかけも寒いので、温かいうどん(220円)に昆布ときざみ(各50円)
を入れてもらい、 天ぷらのコーナーから 好物の紅生姜天(80円)、
そして昆布のおにぎり(100円)一個、 〆て500円なりー。


冷凍うどんやけど十分許せるお味どす、つゆがちょっと甘めやったけど、
一味どっさり入れたらダイジョウV。
この数時間後、いつものお店でこんな状態でした。

この日は、夜食は止めときました。 せやないと、一日三麺になるやん。
2009.10.24 (Sat)
かんちゃん好きっていっても 連日行く?

水曜日に、南方でちょっとした用事をすませ、腹ペコじいは 思案しました。
家に帰るべきかどうか、時刻は7時30分ごろ、決まりです。
阪急千里線に乗ったら10分で家に着くのに、御堂筋線、谷町線と
乗り継いで天六へ。
お腹ペコペコやったから、「かんちゃん、お腹に溜まるもん頼むわー」
『もつ煮込みする、ボリュウムあるで』 「して、早よしてー」
和牛ホルモンのもつとキャベツ、エリンギを辛めのタレで煮込んで
くれました。

どうよ、うますぎちゃうん、ビールに合う合う じいの大好きなテイストですわ。
ええモツ使ってるわー、ぷりっぷりで臭みなんかありましぇーん。
そんで、次は あみネエの一押しの麻婆豆腐をお願いした。

来たー。 辛そー、でも全然辛くなかった、アミねえみたいに激辛って
いわんかったから、テンメンジャンの甘さが際立ってました。

ごはん 欲しかったー。
そんで、ピリ辛ソーセージも もらっといた。今日のあてはビールに合うわー。

〆に 定番のマカサラもらって お勘定、 これが酔曜日。
翌、木曜日、今日こそは真っ直ぐ帰るぞと、バスに乗ったら眠ってしまった。
寝汗かいて目覚めたら、上新庄をとっくに過ぎてバスは天神橋八丁目あたりを
走ってた。
こうなったら天五で降りなしゃあないやん。降りた目の前の 麺屋 天四郎
もええねんけど、呑みたいモードになってたから、やり過ごして道路を西に渡る。
そう、「串寅」。 あちゃー定休日やったわ。 天五中崎通りを戻る途中に、
「稲田酒店」や「堀内酒店」っていう角打ちのお店があって、一遍は入りたいねんけど
どうもその決断ができません。
お客さんが一斉に振り向く その一瞬さえ耐えたら 入れるんやけど。
ええぃ、こうなったら、行きますか。
昨日も行ったけど、お気に入りやからしゃあおまへん。
「かんちゃん、まいどー」 今日は先客が5人も居はった。
「生ちょうだい、それと モツ煮込みをー」
昨日の復唱みたいになってるやん、ホンマおいしかったからね。

今日は少なめで(400円)。
ボードの一番下に かきの佃煮(作った)って書いてあったんで、注文しました。

せやけど、かんちゃんは何でも上手につくるわ。 肴にちょうどええ味付けです。
牡蠣の旨みと昆布の香りが合わさって、ピッチがあがりますわ。
これでたったの200円。

芋のソーダ割りに替えて チビチビ呑んでたら、
『今日は どぶろく が入ってんけど いっとく』
って 聞かれました。周りのお客さんもみんな頼んで絶賛してはったんで、
「一杯もらうわー」


こんなんです。
ドロッドロやね、まだ完全に液体には なってない感じです。
発酵途中なのでアルコール度数は、低いんやけど、胃の中で発酵するんですと。
ゴクッ、うん 想像して味とちゃうで、飲みやすいわー、
甘酒みたいなんちゃうんって思ってたからね。
爽やかな味やね、ちょっと樽の香もするねん。よーく冷やされてるから、スッキリな後味やね。
「お替りー」って言うたら 『めんじいは 止めときー』って止められたわ。
(もう一杯呑んだら そこら辺で寝るんちゃうかやって)
ほんだら リセットで生中いこー、サンマのマリネと。

何か 同じモンばっかり頼む傾向がつよいですな、
最後に銀杏でおあいそ。

大満足で、家に帰り着いたら 何か腹減ってる自分がおってん。
お茶漬けでも食べようと炊飯器みたら予約のライトが点いててん。
禁ラーの誓いがあるんやけど、 酔っ払ってるしー。
袋麺の買い置きゼロ(奥の仕業ですな)、よってカップ麺に決定―。

おぉ、コピーが美味そうやん 塩味好きやしー。

ネギと温泉玉子をのせて出来上がりー、ビールなかったから こんなん呑んでしもた。

(呑み過ぎやー、 自分でも思いますわ)
ノンフライ麺の細麺って いっちゃん 好きなやつやん、体に良さそうー。
美味しいやん、気に入ったわ、これ覚えとこ。
ウワッ、曜日替わってる、はよ寝よ。
2009.10.23 (Fri)
月曜日から 飛ばしてまっせー
ちょっと寄り道するべいかと一瞬悩んだんやけど、来てしまい
ましたわ。

オカーン、まいどー。
お腹も空いてたから、生中とおでんを貰とこか。

大根 じゃがいも 厚揚げ。 うまー、ええ感じやでぇー。
追加いっとこ。

こんにゃくと ごぼ天 もう一丁。

牛スジと竹輪でっせ。
オカン、おでんあと何残ってるん、ついでやいっとこー。

玉子と小芋。
今日はたったの9種類かいな、全部いっといたでぇー。
あと なすびの炊いたんで、生5杯と生グレフル酎ハイ2杯。


週はじめから 呑み過ぎちゃうんー。
家に帰って、 こんなん作ってた。

チキンラーメン、温泉卵 ネギとごぼ天のせ、ご飯ちょびっと入り。

朝お腹空いてませんでした。 この日はバレんかったみたいでつー。
2009.10.22 (Thu)
箕面天然温泉 水春 にて
この頃「極楽湯」ばっかりやったから、たまには天然温泉のコチラへ。


お風呂に入ろうと受付済ませたら、お食事処がもう開いてるやん。
ナニナニ日曜日は、バイキング朝食(780円)をやってるみたいです。
見てたら、続々入ってたので、じい一家も食べてみることに。
子ども料金の設定が無いので、ちょっと高いような気もしたけど、
和洋のメニュウがあるっていうので、ガッツリいっときますか。

じいの皿です、満遍なく選んでるでしょ。


奥の皿です、パンも食べるみたいです。

娘は、偏食ですねぇ。

うどんもあったのでいただきます。
納豆オクラ長芋のネバネバを二杯目のご飯にかけて いただきます。
コーヒーも飲みました、カレーを食べたかったけど 止めときました。
他にもデザートがあって、奥がいろいろ食べとりました。
2009.10.21 (Wed)
何度も行きたくなるお店にめぐり合いました
ない口調で訊いてきた。
「一軒だけあるねん、たこやきくんのブログで見た『福鮨』ってお店なん
やけど、まぁブログ見てみて」
たこやんのブログを見た奥 『ものすご 美味しそうやん』
「℡載ってるやろ、予約せなあかんらしいで」
奥が℡をかけてみると
『ハ、ハイ、そっ、そうですか。8時ならどうでしょう。
アッ、いけます、それでお願いします』 って声が聞こえてた。
『当日やったから、6時は満席やねんけど、8時がとれたわ』
「楽しみやなぁー」
『アンタ場所知ってるんやろーな』
「知ってるよ、かんちゃんの近くやねん」
以上、何で こんな珍しい会話になったかというと、実は今月 じいの誕生日
の月ですねんわ。 何にもせんと じいが煩いので 仕方なく連れてってくれはる
っちゅうことですわ。
何せこれまで、行列はよくしてる夫婦やけど、予約ってなことは したことが
ありません。 期待でワクワクします。
そして、午後8時直前、店前に着きました。

お若いカップルがお二人椅子にすわって待ってられました。その前で、今しがた
店から出てきた家族連れの方がたが記念撮影しておられました。
そのうちのお一人が、『今、出ましたから もう入れるんちゃいます』って言って
くれたので、戸をガラガラーと開けると、『まだです、お呼びしますんで』
もうっ、怒られてしもうたやん。
そこへ小さなお子さんを連れたご夫婦が到着。
間もなく『どうぞー、○○様、□□様って順番に呼ばれました。
案内されて入った店内は、カウンターのみ7席でした。
ビシッとした空気感が漂っています、緊張でお寿司が喉を通るか心配になってきました。
各人の前には、ワカメ・大根・生姜・貝割れなどののった白木のゲタみたいな
台が置かれています。

そして、店主の後ろには ネタの名前がずらりと書かれていました。
あと、今日のオススメの肴みたいのんが少し紙に書かれて 貼られていました。
店主が 眼光鋭くこちらを向いて、『白身からでいいですか』と言われました。
うちらは、「はっ、はいっ、そ、それでお願いします」
もう一人の 先ほど注意された方に 生ビールをお願いして カンパーイ。

ネタのケースにきちんと並べられているのは、どれも柵、あるいは一匹の形のまま
です。いちいち切ったり皮を剥いだりしてくださるようです。

出されたのが(大体の順番ですが) ヒラメ 鯛 ズワイガニ サヨリ 皮付きの炙り鯛
イカ 鯛の昆布〆 海老 ウニ 赤身 ちょい中とろに近い赤身 (だったと思います)




はっきり 言わせてください。 ウマイ、うますぎる、たまらん、どないしてくれるん。
『ここからはお好きなのを どうぞ』 って言われたので
(店主もすでにまったく おっかなくないことが伝わってきてました、
じいの前のお弟子さんもよく喋ってくれました)
「鯖をお造りで」とお願いしたら、『今日のは 小さいけど 脂乗っててうまいですよ』とのこと。
来ましたー。

パクッ、うまー、うまー。 普段 鯖は食べない奥も 『おいしーわ』
ホントに美味しいですわって言うと、ニカッと笑ってくれました。(見た目ほど恐くないみたいー)
それからは、赤貝、うなぎ、鯵、イクラ、シマアジ、サンマなどをいただきました。






一つのお寿司をひと口サイズに切って出してくれるんですよ。
ただ、赤出汁とか茶碗蒸しはないみたいでしたね。(確認してませんが)
今日のデジカメ画像キレイにとれてませんので 少しだけ UPしときます。
お腹がふくれたので ここで、「お勘定をおねがいしますー」。
最後にフルーツを出してくれました。
このリンゴが梨のような味でとっても美味しかったです。(柿はじいはNGですー)

まったく値段の表示のないお店でのスリリングなお食事タイムが終わりました。
結果は、想定の範囲内もええとこで、納得具合からしたら むしろ安いぐらいだと思います。
「また寄せてもらいます」 『お待ちしてます、ありがとうございました』
このブログを見た娘が 『ずるー、ズルすぎや』って怒ってました。
ただ基本子どもはNGらしいですよ。(中学生くらいからOKです)
この日のお子さんは すでに常連さんみたいでまったく問題のない子でした
(末 恐ろしいわー)
呑み足りなかったじい達は、余韻に浸るために いつものお店へ。



あー、ええ夜でしたー、
かぁちゃん おおきにー、 ゴチになりました。(いっつもやけど)
2009.10.20 (Tue)
懐かしい味です 力餅食堂 東三国店
お昼を食べるトコは いっぱいあったんやけど、ここにはいることに。


丼と小さいうどんのセットとかカレーうどん、味噌煮込みうどんが
あったりして メニュウの豊富なお店でした。

でも じいの気持ちは、初めっから決まっててん。
中華そば です。
大昔に食べたことがあって、最近のラーメン専門店の対極にある昔ながらの
中華そばに出会える数少ないお店でしょ。
中華そば480円ですよ。 少し待ってると、来ましたー。

醤油ラーメンやないんです、中華そばです。麺にこだわり ありません。
スープを飲んでみます、ウーンこれです、中華料理屋でも出てきたら
怒るんちゃうってぐらい ダシきいてません。

せやけど、わかっててそれが味わいたくて頼んでるから、
100%OKです、 期待通りです。
想像ですが、一日に10食は 出ないと思います。
また、数年後に食べたくなると思います。 おはぎといなり寿司
めっちゃおいしそうやったけど、こらえました。

しっかし、大阪に何軒あるんですかね、チェーン店なんでしょうけど、
店ごとに味もマチマチですよね。
おはぎと赤飯はトレードマークですが、力餅がある商店街どれだけあるんでしょ、
ちなみにワタシは、淡路・十三・相川・針中野・中崎町は入ったかな。
連れの友人達は、おろしそば、味噌煮込みうどん、五目あんかけうどんを
頼んでました。
食べ終わって帰るころ、次々とお客さんが来られてました。
地元民に支持されてるんでつねー。
2009.10.19 (Mon)
落ち着かないのに 落ち着くお店 十三屋さんで
家で晩ご飯を食べてないことに気がつき 唖然としているじいでつ。
金曜日のことですが、予定の会議が終わって「ちょっと 寄っとく?」
「そやね」で、久々の
「十三屋」さんへ。

それにしても いっつもよう流行ってるね ココは。
とりあえず、カンパーイって、5人おったのに これかーい。

肴は、 生レバーやら牡蠣フライ、あなご天ぷらを。



ミンチカツもいっときましょか。

となりのお方が、『シュウマイをおでんに入れてもらえる』って頼んだのを
聞いてたじいは、「おでんの生姜天ぷら、そのままでちょうだい」って頼みました。


おでんも頼んでたし、これは一体何でしょうかね。


家に帰り着いて、こんなん作って 食べたことが 翌朝バレました。


デキは かなりワルイです。 水分が飛んでませんな、っていうか知らんしー。
まったく記憶に無かったんですが、『ご飯が減ってる、何か食べたやろ』
「いや、知らんで」
『写真、残ってるやろ』
「アッ、これ何やろ、エッまさか昨日か、うわっ食べてますー」
『えー加減にしときやー、このデブー』
朝から 一喝されて シュンタロウのじいでした。 (トホホ)
2009.10.18 (Sun)
麻婆豆腐はこうでなくっちゃ 正雀の一創さん
前は、街の中華屋さんでもたまに注文してたんですが、
ここで食べてからは、他所では食べなくなりました。


長らく行けてなかったんですけど、一昨日ようやく行けました。
じいはもちろん麻婆豆腐セット(1200円)、ご飯大盛(加算なし)を。
娘は 唐揚げセットの白ご飯を レタスチャーシュウ炒飯に替えて(+300円)。
奥は、あんかけヤキソバを注文です。
『うちの麻婆辛いですけどダイジョウブですか』「ハイ、食べたことあるんで」
『辛くもできますけど』「ここの普通でいいですわ」てなやりとりがあって、
来ましたー。


ごはん ホンマにてんこ盛りにしてくれはりましたー。
これこれ、これが食べたかってんやー。


辛い~、うまいー、しびれる~。 ご飯にも合う合う。
娘の炒飯ですー。


これも フワッツパラッ、めっちゃうまー。
唐揚げも外はカラッと中身はジュワーでうまー。

初めて頼んだ奥の あんかけやきそばも来ました。

色が濃いので味付けも 濃そうですが、メッチャうまです。 この麺ええわー、
大好きやわ。

ウマー、ウマーって言いながら 食べてたら ご主人が『いつも ありがとう
ございます』って出て来られました。「えー、でもうちら久しぶりですけどー」
って言ったら、『ウチは半年に1回のかたも常連さんですよ』って嬉しいことを
いってくださいました。
それにこんなサービスもしてくださいました。

うずら卵の醤油煮ですって。 おおきにー。
また来ますわー、 こんどは電車で来て 呑んだるねんー。
2009.10.17 (Sat)
迷ったけど、ラーメン食べなきゃね
ので、お昼過ぎに終了して 辺りを彷徨いました。
一芳亭とか南海飯店、はたまた味万とか味名人とか庵治亭とかに
激しく心を揺さぶられましたが、放浪すること30分。
(午後は、用事で休暇だったのですよ)
心斎橋筋を南下してきて、たどり着いたのがコチラ。

「博多一風堂 長堀店」さんです。
梅田でいっつも長い行列を横目に見ているので、一年以上は入って
ません。
この時は行列がなかったので、思わず入店しちゃいましたー。
店内は ほぼ満席で、カウンター席に案内されました。
メニュウ見たら 変わってるやん、赤丸新味がなくなってて、本店かさね味
やったか あわせ味ってのに変わってたわ。
懐かしかったので、つい白丸元味を注文、平日のランチタイムは+100円
で半チャンの炒飯とか明太ご飯などをつけることができるので、半チャンを
お願いしました。
先に炒飯が来ましたー。

見た目、しっとり感があったんでオイリーかなと口に運ぶと、案外パラパラッと
炒められていて、味付けもナイスで 美味しかったですね。
ラーメンが来ましたー。 お久しぶりですー。

これこれこのルックスです。硬めで頼んだので、ホンマじい好みの茹で具合です。
ズルズルーッ、 あれっ麺は最高やねんけど、スープ絡まへんで。

粘度こないになかったっけってくらい、アッサリで肩透かしー。(写真ボケボケですね)
もうちょっとコッテリしていたような気がしますが、どうなんでしょう。
チャーシュウは、モモなんですかね、えらくパサパサでした、脂っこいのが
苦手なじいにも チョイサッパリしすぎでした。
キクラゲはいいですねぇ、細切りのよりこのプニョプニョ感好きでつー。
無料トッピングの高菜やピリカラもやし、紅生姜は よろしいなぁ。

今度は、その本店ナントカ味ってのを 食べてみようっと。
2009.10.16 (Fri)
カレーじい って感じもする この頃です
この辺には、お気に入りのラー屋さんがありません。
となると、カレーってことになるじいでつー。
大好きなインディアンカレーがあったはずやと、ウロウロしました。
ところが よう見つけられませんのや。
地上に出ても 開いてるのは 飲み屋ばっかり。この後、行かな
あかんとこがあるので、呑むこともできず、諦めかけて辻を曲がったら
ありましたー。

カレー専門店 「船場カリー 北浜店」さんです。
大阪でも何店かありますよね、ここと上等カレーは 未訪だったので
迷わず入店しました。

日替わりで 100円OFFのカレーがあったんやけど、初なので
デフォのビーフカレー(650円)をオーダーしました。
来ましたー。

うーわ、真っ黒けやん、インディアンカレーを食べる気マンマンやったから、
その違いによけいにびっくりしました。
お肉は薄切りビーフ(オーストラリア産)で柔らかく 美味しかったです。
お米の炊き加減がこれまた 最高で、カレーに抜群にあってました。
肝心のカレーは、専門店の味ではあるんで おいしいんですが、
カルダモンとかに比べると、感動とまではいきませんでした。
夕方5時以降は、アイスコーヒーが無料で出されるという嬉しい
サービスもあります。

福神漬とらっきょがあったんもよろしおすな。(じいはらっきょ派です)
エッ、この日は 呑みなしやったんかってか。
吹田に戻りついたら、9時前やったんで、ちょっと寄り道しますた。


今年初のおでんの日でした、ツイテたなー。


〆に ジーマを呑みました。 (じいでつから)
2009.10.14 (Wed)
ちょっと ボケて来たかも
時間もなかったので、吉野家に行くのを止めて駅近の「松屋」で。
松屋では、なぜか牛めしって言うんですよね。 見た目は牛丼と
変わりないんですけど。

まぁ味噌汁が無料で付いてくるのは嬉しいですよね。


もちろん、紅生姜をのっけて ザックザクといただきました。
タマに食べる牛めしも中々よろしいな、松屋のは、吉野家より薄味な気がしました。
そして、4時間後、奥からのメールが。
『アンター、娘の自転車忘れてるやろー』
アッ、11日の日曜日に天六に行くとき、駅まで乗っていったことを すっかり
忘れてましたわ。
吹田駅について貰い受けにいったら、ガッチリ鎖錠が掛けられていました。
明日 早朝に 取りに行こ。
家に帰ったら、好物の小松菜の炊いたんがあったから、玉子を一個入れて
いただきました。 あぁー 美味しかった。

今朝、起きてすぐに自転車を引き取りに行きました。 3日間の預かり料を
しっかり取られましたわ。(トホホ)
2009.10.13 (Tue)
これはすごい 大鶴製麺処さんのうどん
来たから、昼メシ食べに行こうやって誘ったら『ラーメンはイヤやからね』
って言われて 凹みました。
ただ、財務相には逆らえないので、しばらく思案しますた。
ポクポクポク チーン。 ええとこが思い浮かびました。
東淀川は上新庄の「大鶴製麺処」さんが、ツケ麺のお店から うどん専門店に
衣替えしたって 先輩のMさんに聞かされてたんや、それも朝8時30分開店で
麺切れまでの営業っていってはった。
「あっさりとうどんはどうですか」とたずねたら、OKが出たので、早速訪問です。

店内は満席ではなかったんやけど、相席にはしてはらないみたいで、中待ちしました。
よくみると店内のお客さんの半数以上が、うどん待ち状態だったので、椅子につくまで
15分、うどんが出てくるまでにさらに10分以上は待ちましたね。
うどんのコシを楽しむなら、冷ややろうと思い、冷玉(ヒヤダマ)の大(450円)を
じいはとり天、奥はかき揚げ天トッピング(各250円)でお願いしました。

番号札で呼ばれて、カウンターでうどんを受け取ると、横にある台で、好きな薬味を
好きなだけ入れます。
大根おろし・土生姜・天カス・レモン・ゴマ・きざみ海苔などが置かれています。

見ているときにも、何度も追加ですりおろされていたので、おろし立てがいただけます。
さて、見てください、このボリュウム。 ハンパなく大盛りでしょ、めっちゃ麺好き
としては嬉しい限りです。 オー、エッジも立ってるやん、コレは剛麺やろうね、
大好きなタイプやんかー。


バクッ、何じゃあ こりゃー。
アカン思いきって ひと口を大きく取りすぎたわ。
噛み切れへんでぇー、ツヤがあってスルスル グミュグミュってのとは、違います。

ワシワシとも違います、芯はないけどこのコシはただものではございません。
まさに うどんを喰らうって感じですかね。 これまでの数少ないうどん屋さん
巡りのなかで、海老江(野田阪神)の「やとう」さんを 最強と思ってましたが、
それをはるかに凌ぐ 剛麺です。
小麦の風味も立っていて、うまい!。
ただ多すぎます、既に戦意喪失した奥は、こっそりとじいの器にうどんを潜り込ませ
ています。
その時、隣のテーブルに冷やの特大がやって来ましたー。写真はないですが、これは
もはや大食いの領域です。
ぶっかけ出汁は、濃すぎず、たっぷりのおろし大根や生姜で 最後までアッサリといただけ
ました。
トッピングのとり天も 大きめのが3個でした(少し冷めていました)。

これはフツウでしたね。奥のかきあげもビッグサイズのが2個。
あーぁ おにぎり(100円)もらわんでよかったー。
うどんを味わって欲しいという 大鶴店主のこだわりがビシバシ伝わってくるお店です。

もちろん、カレーうどんとかきつねうどんとかはございませんのでー。
今度は、かけを食べてみよ。 ごっそうさんでした。 持ち帰りもありますよー。
ちなみに奥は、晩ご飯抜きでした。
2009.10.12 (Mon)
御堂筋kappo その2
素人は これでやる気をなくしてしまいます。で、
御堂筋カッポの写真だけをどうぞ、 ガクッ。











しばらく小松菜攻めになりそうです。 あーよう歩きました。
家に帰り着いて、一時間ほど休憩。 またまた天満に出没です。
元気やなぁってか、アホ夫婦でしょ、串寅、かんちゃん いつものお店
の定番コースで、家に着いたら午前1時を過ぎてました。


枝つき、丹波直送の黒枝豆です、おいしかったそうです。じいは枝豆食べませんので。

絶対食べる ポテサラです、うまー。

牡蠣です、メッチャうまーです。 串はこれだけ載せときますわ。

奥が食べた 牛スジ丼(300円)です。 ウマすぎー。
かんちゃんに移動ー。秋刀魚のマリネ(400円) これクセになってます。

そんなこんなで、大阪駅ー。最終の0時28分に乗れました。

家に帰って、こんなことをしたようです。

早速、小松菜食べてるわー。
奥ですか、どっか途中で帰ってましたー、今日は朝からケンカ中です。
どっか出て行きはりましたわ。 グレてやるー。
2009.10.11 (Sun)
御堂筋KAPPOの休日 その一
って出かけていった。
てっきり 北海道物産展でも行ったんやと思ってたら、阪神百貨店の
ラスクにならびにいったらしい。
じいと娘は一時間後、梅田に。
奥は、9時から一時間並んで、三番でラスクをゲット。

さぁ、今日は御堂筋KAPPOってイベントがあるってことなので、
それを見に行こうやってことになって、ディアモールのロッテリアで
遅い朝飯を食べて、淀屋橋をめざします。



市役所の前では、もうライブが始まってました。

本町の方に向かって歩きましたが、まだ車がビュンビュン走ってるし、
沿道では準備の様子も見受けられません。 スタッフらしい人に
きくと『12時からです』やと。
やっぱりイラチのじい一家、フライングだったようです。
仕方ないので、始まるまで心斎橋辺りで時間を潰しますか。
ウロウロしたらお腹も空いてきました。 お昼どーするって
訊ねたら『ラーメン以外でー』といういつもどおりの返事でした。
そうなると ハイ正解です、 お寿司ですよね。
市場すしもあったんですけど、このお店にしときましょう。



回転してるってことは 少しは安いはずやろうって考えです。
さすがに均一料金ではありませんでしたが、目の前で握ってくれるので
雰囲気はフツーのお寿司屋さんです。
とりあえず、カンパーイ。

まずは、イかと秋刀魚をいただきました。


ウマーイ、いっつもの回転すしより かなりうまいですなぁ。
で、次々と注文です。




鯛とずわいがに。


ハマチと海老。


サーモンとつぶ貝。



ハマチおろしとうなきゅう。


アジとかっぱ巻。


抹茶わらびとマンゴーシャーベットです。
お腹いっぱいです、 がんこ寿司 回転寿司も なかなかのレベルでつー。
御堂筋KAPPO2 に 続くー。
デザートまで食べられた親子も大満足で、いざ御堂筋kappoへ。
御堂筋はすでにすごい人だかりです。 生まれて初めて 御堂筋を
歩きましたが、案外いい気持ちですねー。
このイベントのことまったく知らなかったのですが、心斎橋から北上
していくと、最初は環境とかエコとかをテーマのブースが続きます。
工科高校のテントやらもありましたね。本町辺りから 諸国物産品の販売
が沖縄から東北まで続きいていました。
じいの想像と違ってたのは、生ビールやらヤキソバやらの
模擬店が無かったことでした。
ゴミもまったくないんやけど、イメージ違うなー。
それでもなんやかんやと買ったりしながら、ジャンケン隊の ろってん
さんを探します。
高槻の寒天屋さんのブースにも居られず、結局UFOのまま、本日も
会えずでしたー。
北摂スゴロクやら、高槻のゴスペルバスに乗ったり、小松菜の詰め放題
をしたりして、淀屋橋に到着です。 3時35分。
よう歩きました、まさるさんも来ているかなと探しますが、何せスゴイ
人です。
御堂筋KAPPO なかなか楽しかったですよ。
まだまだ伸びしろっていうか発展の方向はいくつもあると思います。
まぁこれまでの パレードよりは 市民参加スタイルとしては
ずっといいと思います。 ちなみに御堂筋パレードは一度も見てませんけど。
2009.10.10 (Sat)
冷凍うどんでなくても ウマイ讃岐うどんでした
ええもん、自分ですんもん。
冷蔵庫に前に買った こんなんが入ってたから こしらえてみた。

マルちゃんのうどんですね。
裏面の作り方読んだら、3分煮るんやて、冷凍うどんより時間かかるんや。
見た目 讃岐っぽいから、ちょっと期待できそう。
卵を溶いて、ネギ刻んでとろろ昆布を用意して トッピング。
出来上がりー。

あげが入ってるし、ダシも関西風で、うどんもコシがあっていけるんちゃうん、

家では冷凍うどんばっかりやったけど、これも常備しとこかな おいしいやん。
お昼、江坂駅前の 「麻布カレー」でビーフカレー大盛り(750円)を
いただきました。カレー専門店のカレーさすがにウマイです。
デジカメ忘れたのが残念です。 店頭でもらったチラシのクーポンを
ちぎって渡したら、サラダと生卵・福神漬が無料でもらえました。
嬉しかったんやけど、福神漬(50円)が有料ってのにもビックリやね。
でも奥の頼んだカツカレーの方が よかったな。
辛さは選べなかったので、テーブルにあった辛さの素を振りかけたら、
スパイシーになりました。LEEの10倍くらいかな。
今朝も、上の娘を新大阪まで送って来ました。さぁ、今日は何しょうかな。
2009.10.10 (Sat)
めずらしいジャンルのお店に 南方の韓国館さんで呑む
3時過ぎに目覚めてしまったじいでつ。
昨夜は、気心の知れた仲間と南方で、呑みました。
といっても、予約なしだったので一番詳しいワタクシが、
行きつけの「大漁」さんにお連れしたところ 満席ー。
階段を下りて どうしようかと思ってたら、そこに
こんなお店がありましたー。

そのお店の看板に、コラーゲンとかプルップルとか
書いてあった文字に、女性4人が釘付けですー。
「ここにしょうか」って言うと、全員『賛成ー』ってことで入店です。
焼肉は たまーに行くけど、韓国料理は、あの有名な玉一さん
以来ですから かなり久々です。
まずはビールと焼酎ロックでカンパーイ。

(みんなお腹空いてるから、全然あかんやん ボケてるから小さくしとこ)
付き出しの ちっちゃい魚のピリカラです。(名前忘れ)ウマーい。

ナムルも 出てきたわ。

韓国館鍋を作ってもらいます。

チヂミも二種類。


どこがちゃうねーん、わからへんねぇー。
さて、これが女性陣のお目当てのスープです。(じいには回りませんでした)

もう、スプーンを出してる人がいますよ。
ようやく鍋が出来たようです。

辛いけど、うまー、うまーです。
トッポギもいっちゃえー、これが更に辛かったー。じいは大好きですー。

チャプチェっていう春雨のナントカがうまかったー。

生を3杯で、あとはマッコリですか、飲みやすーい。

キンパっていう韓国の海苔巻きも頼みました。これは辛くなくて好評でしたよ。

鍋の最後に ご飯か麺で締めたかったのに じい以外が『お腹いっぱいー』
ってことで、これにてお勘定です。
『サービスです~』って キムチが出てきたでぇー。ちょっと遅いがなー。

(浸かりすぎてて じいは苦手でしたー)
お店を出て、もう一軒行くんかなぁと思ってたら、みんな帰るみたい。
(アメを貰って喜んでましたー、じいはもろてへんけど)
じいも瞬間 葛藤の末、後ろ髪をグイグイ引かれるも撤収することに。
たまには 真面目(どこがやー)に帰ったら、コテンと寝てしもうた。
で、3時過ぎに起きたって ことでつー。
そろそろ、ちょっと眠くなって来ましたわー。
あとで、住所とか入れときます、とりあえずは これで、グッナイ。
韓国家庭料理 韓国館
淀川区西中島4-8-30 ℡ 6886-1227
2009.10.08 (Thu)
またまた 来てしまいました スシローさん
今朝早く目覚めたら、すでに東海地方にいってました。
台風の被害少なかったら ええんですけど‥‥‥
通勤途上には、自転車や植木鉢が倒れてて、朝方まで相当の
暴風だったんでしょうね。
まぁ、いつも家の中でも冷風が吹いてますけどー。
今週 唯一真っ直ぐ帰れたので、スーパー銭湯にいきました。

お腹空いてたから何か食べたかったんやけど、奥が『お腹空いて
へんから、一人で食べてー』って言うもんやから、じいは辛抱しました。
それで、お風呂から帰ってから、家の近くのコチラへ行きました。

平日の午後9時を過ぎていたので、ガラガラでしたわ。
とりあえず、あんまり好きではないけど これしかないので1本だけ
注文しました。 プハーッ、ウマイッ。

さぁ食べるでぇー。 って もう たいがい飽きてるんやけどね。


サンマと中トロ。


貝柱と鉄火巻です。


ウナギとかにかまですね。


真いかとアン肝です。

イクラです。


つぶ貝と〆のカッパ巻です。
頼むのはいっつも同じになりますね、結局二人で12皿でストップ。
めっちゃ満足ってこともないけど、くらは遠いから呑まれへんのでね。
(ラーメンに誘ったけど、最近よく食べてるやんって断られました)
今、クリアアサヒを呑みながら、ゴチバトル見てます。
いっかいあんなご馳走食べてみたいけど、胃がビックリするやろなぁー。
2009.10.07 (Wed)
暴風警報発令中でしたが
帰宅後、机の上にあったクッキーのようなもので呑んだところ、
翌朝、こっぴどく叱られたじいでつー。(何でバレタんやろ)
で、そそくさと出勤し、途上で朝めしです。
阪急そばですー、朝定食を注文です。


今日の玉子焼めっちゃ上手いことでけてたわー。
そんで、夜やねんけど、会議があって終わったんが8時前。
谷町9から天六まで移動して、かんちゃんに行くも休みー。

街は暴風警報が出てたせいか、閑散としてました。じいは腹ペコなので、
十八番とか王将とかも頭をよぎったんやけど、「串寅」さんに
行ってみました。 おー、開いてるでぇー、「こんばんわー」で入店。
先客は常連さんが一人。若女将は台風の中を来てくれたと感謝してくれました。
マスターは、いつもといっしょですー。
とりあえず、生ちょうだーい。

串もバンバンいっといたでぇー。

えびと牛です。

れんこんとアスパラ。

活ハモとイワシ。

チーズとかき。

なすとししとうだよー。
結局、生5杯で串10本。安かったわー。(串オール100円ですからー)
店の写真 ありません。大雨と風ですよ、写真撮ってる方がおかしいでぇー。
あっ、もう10時やん、帰るわー、 ごっそうさん。
2009.10.06 (Tue)
奥を連れて 高槻きんせいさん 訪問
「今日は何するー、どこ行くー」って聞いたら、奥は
『整体行ってくる』 娘は、『今日は別行動するわ』やて。
ふん、願うところじゃ、今日は一人で好きなことするもんねー
って一瞬思ったじいですが、何せ先立つもんがありましぇーん。
(昨夜もハシゴしてしまったみたいですから)
まったく面白くはないんですが、奥の軍門に下ることにしました。
整体をしてるところに行って、「迎えに来たよーん」『来んでええのにー』
「ええ店あんねん、行こっ」『ラーメンやろー』「絶対納得するからー」
で、スポンサーゲットでつ。

電車に乗って、はい高槻着でーす。
『どこ行くん?』 「あほ、高槻ゆうたらきんせいやろーが」 「えっと、この辺
やったと思うんやけどなー」『アンタ、場所知らんのん』「いや確かこんなビルの
1Fやってんけど、あったーあったでぇー」『めっちゃ分かり難いやん』

ようやく見つけたきんせいさん、待ちは一組だけでした。
すぐに入店できました、 メニュウでつ。


じいは、今日はかさねあじって固く決めてたのに、
「塩ラーメン、半ちゃんセットで」って叫んでました。(何でやろー)
奥はツケ麺を並で。
じいの塩ラーメンが来ましたー。

ウォー、このルックス、大好きやー、スープをズズーッツ。
透明感のあるスープは、魚介が前面に出まくりーでつ。
鶏が前面で、魚介はほんのりってのがじいの好みやから、ちょっと
魚っぽい風味が強すぎますわー。タレの脂分もちょっと多目かも。
しっかし、ここの自家製麺の麺は、スープに負けてません。

うまー、ウマーです。コシも風味もあってツルシコです。トッピングも
きんせいならではの白髪ネギと青ネギがたっぷりです。ウズラ卵も
もちろん入ってます、でもナルトが入ってなかったー。
まぁそんなんはどっちゃでもええねん。
今日の狙いは 炒飯やねん、来たー、半チャンでつー。


フワッツ、パラッとしててメッチャええ感じでつー、ちょっと醤油辛かったんが
なー。醤油が味を支配してしまっててん。ホンマちょっとのことやねんけどね。
奥のツケ麺です、メッチャ気に入ってましたわー。

お腹いっぱいになりました。 次回は 絶対あわせあじいただくでぇー。
この後、梅田に出て献血に付き合ったあと、ちょい前のリベンジで、
新梅田食道街の「きじ」さんに突入です。


豚玉です。

モダン焼です。ふつうに皆さんが 知ってはるモダン焼に比べたら粉がほとんど
遣われていないので、オムそばみたいな感じですね。
あー食べ過ぎましたー。数十年前に食べたこの店のお好み焼。
ひょっとしたら変わってなかったのかもしれませんが、じいの頭の中で
昇華し過ぎてたんでしょうね。

美味しいのは美味しいんですが、ビックリ級の感動とまではいきません
でしたわ。 ビールが写真ではジョッキで実際はグラスってのが ちょい
腹立ちました。 それもじいのキライな○○ツですからー。
この量で450円は 高いでつー。
この夜は、晩ご飯当然 抜きでしたー。
2009.10.04 (Sun)
キラク堂さんと一緒に 麺や紡 さんへ
してもらい、昨日のお礼に(真夜中に何度も連絡をいただいた)
キラク堂さんのお宅におじゃました。
病気の話で盛りあがって、気がついたら11時過ぎ。
今日は何処に行きますんって聞いたら、『麺や紡行こうと思ってるんねんけど』
「賛成でつー、開店まなしに行ってから行けてませんねん、何せ遠いからー」
で、紡さん訪問に決定ー。
で、着いたのが開店5分前くらい。一番乗りでした。


美人奥さんとの対面にワクワクします。(それ、おかしいやろー)
オープンー。
じいは熟成ラーメンの大盛りを、奥は淡成ラーメンの味玉トッピング、
キラ奥はもちろん熟成ツケ麺の大盛りです。
キラじい親子も熟成ラーでした、確か。
一番にじいの 熟成大盛が来ましたー。

奥の淡成です。

麺も違うし、まったく違う味わいですねー。熟成は見た目ほど
こってりではないんやけど、それでも魚系が主張してるから、じいは
淡成の方が好みかもしれません。
超久しぶりだったんですが、流石に麺は、やりおる(レッドさんのパクリ)。
自家製麺の麺は、コシがあって、風味も強くて クセになります。
ここ、場所は、かなり不便なとこなんやけど、お客さんがっちりつかんで
ますね。
キラ奥のツケ麺です。
見るからにうまそーです。(食べませんが)

次々とお客さんが来られるので、一番に食べ終わったじい夫婦は、
先にお店をでました。
キラク堂さん 連れてってくださってありがとうございました。
2009.10.03 (Sat)
機嫌よく 呑んだのに 後がアカンかったんです
めんじいなのに麺を食わずに酒を呑んでいるという事実に
愕然としたので、そろそろラーメンを食べにゃならんという
強迫観念めいたものが沸々と湧いてきました。
でも、寿司も案外食ってるんや、でも、今週寿司食ってないしー。
財布ほぼ空っぽやから、苦しいときの奥頼みってことで、
「今日、外メシせえへん」ってメールを送ってみた。
2時間後、メールが返ってきましたー。
『アッカンベー』の絵文字の可能性が高かったんやけど、『天満かー』
っていう返事だったので、雨の天六で待ち合わせしました。
じいの方が早かったので、春駒の本店にとりあえず並んどきました。

奥がやって来ました。
「ここでええかー」って聞いたら、『ラーメンより寿司がええし、春駒さんでええよ』
15分くらい待ちました。
まずはビールから、カンパーイ。

お腹空いてたし、次々注文です。

しまあじと 生サンマです。

はまちと剣イカです、じいはハマチダメです。

今日もトロ鉄火うまいわー。 うなきゅうのアマダレいらんしー。

イカと鯛です。

イクラとゲソです、生ゲソ売り切れでしたー。

海老と赤貝ですね。

まぐろと貝柱ですー。

白身の昆布〆ですね。

うなきゅう巻のツメはいらんわー。

最後は、やっぱりカッパ巻で〆。 じいルールでつー。
時間も早かったので、ちょこっとかんちゃんを覗いて、帰宅。


筋子の昆布〆だけ いただきました。ヌチャーっとして アテに最高でしたー。
仲良く?でもなく帰宅しましたー。
そして、その一時間後、狭心症の発作がきて、一時間ほど苦しみました。
病院に電話を掛けてもらったり、OBのキラク堂さんにデンワしたり
しているうちに、ようやく薬が効いてきたのでしょうか。
ウソみたいに楽になりました。
久しぶりの発作でした、頻脈はたまに出るんですが、胸が苦しく
なったのは久々でした。
歳ですかねー。
2009.10.01 (Thu)
オカンのお店に行かなきゃなるまいて
で、ここまでの呑みと麺のデータをまとめて見ました。
呑み(麺含む)251軒、麺(家除く)103杯でしたー。
完全に 呑みじいですわー。でもめんじいですからー。
呑み屋のうち、5回以上行ってたのは、7軒です。
栄光?の第一位は 二軒。 かんちゃんと正宗屋(南方)の二軒です。
そして、第3位が 近所のお店 吹田の寿屋さん 23回です。
4位が フリーウェイ 20回。 その後は かかし(吹田)、十三屋8回。
串寅さんが6回でした。
後は。お寿司が26回、半分以上は回ってましたー。
そんなんこんなで、真っ直ぐ帰ったら オカンに怒られそうやったので、
吹田の 寿屋です。
久しぶりやったので、のみすぎますたー。


オカン写ってるしー。

なすび甘すぎたでぇー

ナンカレーですぞ。
この他 あげ焼きとかおでんとかも頼んだけど、呑み過ぎましたー。
結局、生7杯。
そして家で、こんなんを。


論外ですな。全然アキマセンわ、安いのわやっぱり、コクもなーんもおません。